
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年9月26日 12:57 |
![]() |
0 | 13 | 2015年10月19日 07:26 |
![]() |
1 | 1 | 2009年2月25日 05:17 |
![]() |
2 | 10 | 2008年4月22日 11:01 |
![]() |
3 | 1 | 2008年4月21日 20:39 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月18日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > サイズ > 剛力短 PLUG-IN GOUTAN-400-P

この電源のファンが下に付いてるおかげだかしりませんけど、CPUの温度下がりました最初のCPU温度は35-40ぐらいだったのが今は27度-32度ぐらいですケースの温度が抜けたおかげでしょうか〜
書込番号:7747170
0点

私もG.W中に一台組みたくて購入しました。
使用ケースが、M-60(M-ATX)なので奥行きが短く
コード類の取り外しができる物を探していたので飛びついてしまいました。
それでもDVDドライブとのスペースは、ギリギリとなりましたが。
欲を言えば、メーカーオプションで、短めのプラグ類の販売とかして欲しいかも。
書込番号:7769667
0点

この強力短のケーブル差込口に合うソケットは電子パーツ屋さんとかに売ってますかね?もしあればぴったりサイズのケーブルを自作しようかと思ってるんですが。
書込番号:8414673
0点




理解したうえで使うのならOKですよね
私も動物電源です
書込番号:7742469
0点

>私も動物電源です
私「も」ってこのスレで他に動物電源使ってる人いたっけ?
書込番号:7742534
0点

機種は違いますがZumax使ってます(ZU550Z)
書込番号:7742553
0点

>機種は違いますがZumax使ってます(ZU550Z)
Zumaxは動物電源じゃない件
書込番号:7742572
0点

「も」の使い方はあってるんじゃないのかな・・・
皆で危なそうな電源使おうぜ、皆で使えば怖く(ry
書込番号:7742768
0点

どうしても感覚的に電源に予算が回せませんw
後回してきになっちゃう自分が!
書込番号:7742958
0点

電源は最初に買ったものがあまりにショボかったので(ケース付き電源でケースもろとも)、2台目以降はケースも電源も予算多めに割いています。
まぁ、とはいえ電源で1〜1.5万程度、ケースで1〜3万程度です。
特に電源は0.5〜1万クラスとは価格差以上の差があるように思います。
逆に0.5万以下なら割り切って使う分には良いと思います。
0.5〜1万くらいが1番中途半端に思いますよ。
「も」の使い方はあっていると思います。
全然おかしくないですよ(^^
別にZUMAX=動物電源の意味では無いかと思います。
そう思い込めばそう取れるので、Birdeagleさんも間違いではないでしょう。
書込番号:7743441
0点

>別にZUMAX=動物電源の意味では無いかと思います。
まぁ一般に動物電源って言ったら製品名に動物の名前が入ってるからなぁ
ZUMAXは動物電源の分類には普通は入らないよ
書込番号:7743492
0点

動物電源自体、人が勝手に名づけているだけだから、本人が思っていればそれはそれでいいんじゃない?
別に動物電源って名前の電源があるわけじゃないでしょうし、俗称でしょ?
断定否定はできないんじゃない?ZUMAX=動物電源と思いこんでいる人もいるわけだし、、
別に問題はないかと、、、
安物電源の意で「も」は理解できます。
少なくとも最初のがんこなオークさんの書き込みではそう思いました。
しかも同じZUMAX使っていると補足されているわけですから、結果的にも「も」は間違いではないでしょう。
書込番号:7743575
0点

このクチコミ参考にして、買っちゃいました。
PCケース付属の電源が2年でダメになりました。安い5千円のケースだったので、こんなもんでしょうか?
以前の電源も、結構静かだったのですが・・・さらに静かに!この点は広告に偽りなし!
あとは、耐久性ですね!まあ、値段が2900円だから・・・どうでしょう?
書込番号:8000065
0点

名前がZumax→Zoomaxを連想させる上に
中のコンデンサもそんないい物じゃないから
ZUMAX=動物電源と思われることが多い
書込番号:8006636
0点

一昨日、突然死しました・・・ もう少し良い電源にしないと、耐久性が低いですね。
書込番号:19240045
0点



電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA 430
最近自作に初めて挑戦して無事安定に動いています。
最初に買ったBTOのPC(ツクモの四年前の物)にANTEC製がついていたので、今回もなんとなくANTECにしました。
この電源で組んだのですが騒音も特に気にならず普通に使えいます。
あと三年保証があるようなので値段の割りに保証が長いので買ってよかったと思います。
これからも長く使えると良いなと思います。
0点

買って11ヶ月で壊れてしまいました。
電源のスイッチを押してもピクリと動いてすぐ落ちるような現象でした。
今は昔の電源を24PINの変換コネクタをつけて使っています。
ゲームメインで使っていたので今度買うときはちゃんと耐久性のある電源を買うようにしたいです。
書込番号:9151996
1点



電源ユニット > ZIPPY > Zippy-660W HU2
Zippy-600G1から入れ替えてみました(^_^)
電源以外同じ構成でFSBがCPU定格電圧でBIOS設定通りのクロックで起動しました♪
音的にもG1より静かです、G1も静かでしたが(^_^;)
オーバークロックには向いてるかもです、ただスマートファンコントロールですが起動時にはファンが回らず少しドキドキしますね(^_^;)
2点

ぴぃ☆さん こんにちは
>起動時にはファンが回らず少しドキドキしますね
確かにそれはドキドキもんだな、ちこっと心配する・・・
書込番号:7699502
0点

O.C86さん、こんにちわ
始めは壊れてる?っておもいましたが仕様みたいです(^_^;)
今も元気よく回ってます♪
書込番号:7699521
0点

ぴぃ☆さん こんにちは
起動時にはファンが回らず少しドキドキしますね(^_^;)
その通りでございますね
こちらは2回ほど経験し
焦った時もありました。
結局新品不良でほっとしましたが
今後買ったときに20ピン&24ピンコネクタの
緑と黒をショートさせて電源が入るかを
確認してからケースに入れていますので
あれからノートラブルです
書込番号:7699615
0点

asikaさん、こんにちわ
FANが回らないのは仕様じゃなくて不良ですかね?
だんだん不安になってきました(^_^;)
書込番号:7699715
0点

ぴぃ☆さん 誤解を招いてすみません
私の電源はこの電源でなくべつのメーカーで
スマートファンコントロールのついた電源ですので
心配なく。
ダブン仕様だと思います
書込番号:7699768
0点

asikaさん、こんにちわ
少し安心しました(^_^;)
この電源の情報はネットでも見つからなくて(^_^;)一応代理店に確認してみます。
書込番号:7699784
0点

あ、電源買ったんですね(^_^)
次は…………マザー???
書込番号:7703110
0点

完璧さん、こんにちわ
前のZippyの動きが怪しかったんで変えてみました(^_^;)
Zippyの上の容量クラスも考えたんですがプラス5Aで2万円違うのでこれにしてみました。
HU2シリーズのなかで効率が660Wが一番良かったのも理由ではありますが(^_^)
あとはRampage Formula待ちですね☆
書込番号:7703165
0点

皆さん おそろいで・・・こんにちは
M/B注文したの
ぴぃ☆さん いきなりOCするのね(ワクワク
で結果はHP?
書込番号:7707157
0点

O.C86さん、こんにちわ
マザーは入荷次第発送の手配にはなってるんですが遅れてますね(^_^;)
暑くなってきましたのでオーバークロックには早起きが必要な時期ですね。
書込番号:7707820
0点



電源ユニット > Zumax > ZU-400W (X1)
自分も発売翌月から今日まで無事に起動しています。
939アスロン4200×2
DVDドライブ×3
ファーンコントローラー
HDD×2
AGP×8ATI 1600?シリーズ
が構成です。
あまりにも快適(音のことはいってならぬ)な為ZU-500×2電源購入した。
約半年土日のみ12時間起動でノントラブル。
元電源が250Wで有ったがケース電源で粗悪で音が五月蠅かったがZU-500×2電源と大差が無いように感じています。
でも不良の内容みているとちょっと恐ろしい気がしてきた。
書込番号:7705135
0点



電源ユニット > アクティス > 黒いIII 連星 AP-600/CLX14
レビューにも書きましたが一応ここでも書いておきます。
HDD4基、グラフィックボードGeforce7900GS、CPUはCore 2 Quad Q6600を1.4Vで3.2GhzにOCして使っています。
ケースはANTEC SOLOです。
動作は極めて安定。安定性に欠けることはありません(グラボが8800クラスだったらどうかわかりませんが)。
不満点はSATA用電源コネクタが少ないこととすべてのケーブルが非常に硬いことです。
騒音は5年前に買った安物よりは静かですが、変換効率が悪いのかCPU4コアフルドライブ時に電源が発熱し、モーター音がものすごいです(光学ドライブより多少静か程度)。
ただ、値段を考えれば十分であり、2コアまでなら動作音が増えないことからCPはいいと思います。
Core 2 Quad Q9450の定格電圧やCore 2 Duo E8500クラスとミドルクラスグラボで使うなら比較的静かに使えると思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





