
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


低音時にファンが止まる機種と悩んだのですが、この電源まじで静かですね。
コネクターも便利ですよ値段からしたらコストパフォーマンスはOKだと思われます
アフターも評判のようなので後は安定性&耐久性に期待します。
4点

本当に静かです・・・
あまり期待していませんでしたが
今日変えてびっくりしました!
CPUファンとハードディスクの回転音の方が気になる
くらいですね!
私も値段的なこと考えると良いと思います。
がんこなオークさん の仰るとおりで後はどのくらいもつかですね!!
書込番号:7812872
0点



電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD625AWT
以前のユニットを使い始めて約3年が経ち、そろそろくたびれてきたので買い換えました。
今回は電源ユニットのみの交換になります。
構成
Core 2 Quad Q6600(G0)@定格+Silent Square
ASUS P5K Premium WIFI/AP(PCB Rev2.00G/BIOS Rev0504)
Sunmax SMD-2G48HP-8E-D DDR2-800 1GB CL5(hynix)*2
Leadtek WinFast PX7600GS TDH 256MB Extreme GDDR3
Canopus MTV2000(古!)
ONKYO SE-200PCI
Seagate ST380811AS/ST3320620NS/ST3320620NS
Liteon LH-20A1S16
ケースはAntec P182(12cmFAN*4/500〜1800rpm FANコン経由)
まず、箱が豪華なこと(笑
搭載前にAINEX KM-02Aで動作チェック
http://www.ainex.jp/products/km-02a.htm
と思ったら案の定、無負荷ではFANしか動作しませんでした。
P182のマザー裏面配線が可能かどうか不安でしたが
(メーカーデータにATX24pinと12V8pinの長さが公表されていなかった)
逆に余るくらいの長さで、とても取り回しが楽でした。
ATX-24pin・・・・57cm
ATX12V-8pin・・・59cm (実測値)
モジュラー脱着式ゆえに、余計なケーブルを取り付けることなく
とてもスッキリとした景観です。(都合2本使用のみ)
系統詳細は背面(ケーブルが刺さる側)を正面にATX24pinケーブルが左の位置で
左から3カ所が12V-3、その右隣2カ所が12V-2、赤色のPCIExは12V-2/3共用です。
ちなみにネイティブケーブル(ATX24pinとATX12V-8pin)は12V-1。
良くも悪くも気になる点は
・FANガードが若干出っ張っている。P182では搭載時の干渉は無いが
通常の電源が上部に来るケースでは搭載時に干渉するのでは?
・SPEC通り大変静かで、ユニットのFAN音はケースFAN音に消されてしまう。
・他PCに同社INFINITI EIN650AWT-JCを使用で、MODU82+には例の
Cool Guardシステムが無いので、個人的にはMODU82+のほうがいい。
あのシステムには色々と泣かされました(散財)から。
モジュラーの形状が違うので、ケーブルの使い回しが出来ない。
差し込む感覚はMODU82+のほうがシックリくるがロックがあまい気がする。
・FDD用コネクタはペリフェラル4pinケーブルにくっついているのみ。
FDDのみ別途ケーブルとして欲しかった。(裏配線でギリギリ)
FDDのみのためにもう1本モジュラーケーブルを設置するのもねぇ。
仕方ないので、ペリフェラル4pinケーブルにSATA用変換ケーブルを付け、
光学ドライブに。残りはFANコンST-35BとFDDに。
電圧測定もしてみた。
BIOS読みで
3.328V/5.136V/12.096V
EVEREST Ultimate Edition 4.20読みで
3.33V/5.14V/12.15V
でした。
MPEG2エンコードで負荷をかけても1/100V台がチラホラする程度。
ケーブルの堅さも程良く取り回しやすかった。
ユニット自体の奥行きも小さめなので、小振りなケースでも干渉しにくいでしょう。
ともあれ、買って正解でした。お奨め品ですよ。
7点

>MODU82+には例のCool Guardシステムが無いので、個人的にはMODU82+のほうがいい。
たしかに無くてもいいと思います!
INFINITI EIN650AWT-JC よか静かですか?MODU82+って何センチFANでしたっけ?
書込番号:7624857
1点

野良猫のシッポ。さん こんばんは。
>たしかに無くてもいいと思います!
ですよね。(と同意を求める私
>INFINITI EIN650AWT-JC よか静かですか?MODU82+って何センチFANでしたっけ?
環境が違うので負荷も違い、単純比較できませんが静かですね。
12cmFANです。
某掲示板では「紙基板だから耐久性がない」とか「ダンボール電源」と
酷評されていますが、ソースがないので根拠もない。
RoHSとか環境保護目的で「紙」基板になったのでしょうけど。
まぁ使っても、私はいいとこ3年ですからあまり気にしませんが;
書込番号:7626757
1点

確かにわたしもなんだかんだでちょくちょくパーツを換えて行ってるので、よほどのことが無ければ酷評なんて気にしない!(気にしだすと凹むから・・・。)
書込番号:7628458
0点

ちょっと質問なんですが、CoolGuardのどこに泣かされたんですか?自分はINFINITY 650Wを使ってます。確かにCool Guardは余計なお世話な機能ですが・・
書込番号:7788394
0点

ロス支局さん
>CoolGuardのどこに泣かされたんですか?
結論からいうとマザーとの相性か個体差か、結局不明のままなんですが。
当初Gigabyte GA-P35-DS4 Rev2.0にINFINITI-JC EIN650AWT-JCを使ったのですが
CG動作に入るとBIOSからピ〜(連続長音、鳴りっぱなし)とけたたましく鳴るのです。
ピ〜連続長音は何なのか分からない。
http://www.redout.net/data/bios.html
デバイス類には異常はなく、BIOS Rev変更、最小構成でもダメ。
代理店(クーラージャイアント社)に相談したら、全く同じマザーをわざわざ用意して検証してくれたらしく
あちらではそのような事象は出ないとのことでした。
ですから、当方所有電源ユニット自体の問題か同マザーかということになりました。
別メーカーマザーを入手出来たので、マザー以外すべて同じ構成で件のユニットを使って検証。
するとCGに入っても鳴らなくなり、快適(というより本来の動作)になりました。
ということは、GA-P35-DS4との相性か当方にあった同マザー自体の問題かです。
マザーはマザー代理店に送ってその旨検証してもらおうかと思いましたが、
送るのも面倒臭くなったし、マザー購入店(ツクモさん)のサポートの話では
多分異常の確証は同型電源が無いだろうし、その他の動作には異常が見られないから
イレギュラーな動作に近いCG動作での問題の原因発見は不可能に近いだろうとの事で、
実は処分してしまいました(汗
恐らく何らかの信号(またはノイズ)が、回り込んでBIOSが「異常」と判断して
ビープを発しているのではないか、ということでした。
この組み合わせ(DS4とこの電源)で使っている方は少なからずいると思われますが
他に同様の症状を問い合わせた人がいないことから、当方にあったマザー固有の
問題だろうと勝手に判断しております。
書込番号:7790779
1点

なるほど ありがとうございます 自分はASUS製しか使わないので、全くそのようなことが起きたことがなかったもので いろんな意味でギガのP35-DS4は相性問題が多いとかと、聞きました
書込番号:7790901
0点



電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-650HT
この間、機械の不調の際に、電源を
Abee Power Silentist S-550EBからこの電源に交換しました。
ドスパラでENERMAXのものと凄く迷った際に、
店員さんに勧められて、こちらの電源を選びました。
(結局、不調云々の原因はドライバにあって、
はっきり云ってnvidiaに対応しない使えないOSのせいでしたが・・。)
それからしばらくして、どうも電源周りが煩く感じたので、
FANを取換えようと電源を分解(もちろん保証外の行為です)。
ちなみに、休日返済で格闘した結果は、
ケース側のFAN風量調節を強くしてしまったことに、
気付かなかったというつまらない原因でした(泣。
ただ色々分解してはじめて、本当にこの電源を選んで良かったと、
分かることができました。その意味では良い勉強でした。
FANだけを外して音を聞いていましたが、とても静か(ほぼ無音)で、
組み立て直してからは、全く気にならなくなりました。
シールを剥がしたので保証はなくなりましたが、
もともとメーカーが3年保証をうたっている品なので、
安心して使い続けると思います。
ちなみに、Abeeも550wは不要なのですが、
無音(FANが回ったことがない)が心地良かったので、
未だに手放せないところです。
0点

どうしてもPCに使われる人さん こんにちは。 高級電源なので安心でしょう。
電源電卓で調べても実際は取り付けてみないと実消費電流が分かりません。
こんな物を作ってみました。
ATX電源 各電源電圧の電流モニター
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/Currentmonitor/currentmonitor.html
書込番号:7616306
1点

なるほど。電流モニターも、
作ろうと思えば作れると知って感動です。
貴重な情報ありがとうございます!
また分解癖がうずうずしてしまいました(笑。
またリンク先の完全ファンレスなども、
ほとんど身近にあるもので手製しておられるのが、
自分にとっては強烈な印象でした。
書込番号:7619514
0点

”ビンボー人の知恵”です H i
クランプメーターも下記では求めやすい値段だけどデジタルテスター一個で済ませました。
校正は出来るだけ誤差の少ない固定抵抗を使って”自己満足”です。
クランプメーター M266F (DC電流測定不可)1台 2,200円
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-00695%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=tester
おまけ
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/hddseionka.html
書込番号:7620039
1点

自作ファンコンも好いですね!
以前、マザーボードの
ヒートシンク共鳴に悩まされていましたので。
うーん、もっと静音対策できそうな予感が出てきました(笑。
一応、簡単なテスターは持っているのですが、
もっぱら道通に不備がないかぐらいしか余り使ったことがなく・・。
それにしても、上記のクランプメーターとか安いですね。
正直、もう少し電源周りにも詳しくなりたいところです。
書込番号:7623845
0点

ソフトでパソコンを使うだけなら自作終了後は”することが無くなる”だけど、素朴な疑問の”中はどうなっているのかな?”と思うといろいろすることが増えてきます H i
http://www.dosv.jp/other/0708/03.htm
http://www.dosv.jp/other/0708/img/01/pop/022.gif
書込番号:7624095
1点

元々、クリエイティブ制作をする為に、
自作をはじめたものですが、
いつの間にか際限なくこだわりが強化しているこの頃です(爆。
この電源については、上記の
DOS/Vマガジンも良い情報載っていますね。
記事を読めば納得の電源だということが、
写真もあるので一目瞭然で良いです。
今度からお気に入りに入れてチェックすることにしました。
学生の時以来、久々に配線図を観ました(笑。
書込番号:7626833
0点

若い頃に習った知識はすり込まれていて久しぶりに見ても思い出します。
回路図は滅多に公開されてないけど下記PDFの5ページを見つけました。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/hashizume/Thinking/PC/PC-6.pdf
書込番号:7626982
0点

ありがとうございます。
パソコンを使う上で一番重要な部分は、
電源だと聞いたことがあります。
例えば、人間で言うところの食事だと。
忙しいビジネスマンで、
マクドで3食する人も世の中には居られますが、
質の良くない食事をしていると不安ですね。
良い電源かどうかは感覚的に分かるのかも知れませんね。
電源をseasonicに換えてからは、
ノイズが減った感じや動作時の安定が感じとれたので、
それだけでも満足だったのですが、
紹介いただいた記事には、
電源の見方というか違いが書かれていて、
貴重な情報だと思いました。
調べ方についても少しだけ分かった気がします。
書込番号:7660714
0点

はい、こんばんは。 三つ星マークのレストランで豪華な食事をされた気分でしょう。
むかーし、真空管しか無かった時代から自作ししてます。
自作者がビンボーであり合わせばかり使う人もあれば、最新の部品で有名メーカーの部品だけで組む人もいました。
私は親の代からのビンボー暮らしなので こんなので大丈夫かなーと怪しげな部品ばかり集めて組んでます H i
で、現用機の電源はK6-2の時代物を改悪?して使用中です。
真夏まで持つかなーと心配ではあります。
完全ファンレス 無音パソコン
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/complete-silent-pc.html
書込番号:7660903
0点

なるほど。人それぞれ一概には云えないかも知れません。
中学ぐらいまで理科学が好きで、電子工作などもしたものですが、
PC組立<<<越えられない壁<<自作ケース制作<電子パーツ改造
という感じでPC組立以上のスキルは持ち合わせていないのが正直なところです。
私の場合は一日の大半をパソコンの前で仕事をしているので、
せめて日常のものには惜しまずと(もちろん、限られた予算内で・・。)、
そうこうしている内に→ニックネーム
のようにPCに使われておりますが・・(泣。
完全ファンレスは2.5インチが静かで良いですね。
書込番号:7662247
0点

了解。 業務用の装置は安定、安全、安心第一。
死ぬまで毎日暇な年金生活なのでトラブル退治も趣味の暇つぶしネタになります H i
とは言え、やっぱり平穏無事な毎日が良いですね。
書込番号:7662356
0点



電源ユニット > オウルテック > スーパーサイクロン SS-400ET
ファンの音は全然聞こえません。
回っているのか心配になるくらい静かです。
効率がいいみたいで本体はほとんど発熱せず、
動画を編集しているときも排気は涼しいです。
高級品のようにケーブルがチューブで覆われていないので、
バラバラになって配線がちょっと大変です。
マザーボードに接続するケーブルがかなり長めに作られているので、
電源の取り付け位置が離れているケースでも大丈夫と思います。
シンプルで色気のない電源ですが、
真面目(?)な感じの作りで好感が持てました。
コンピュータの中身の見た目にこだわらない方にはいいかも。
あと、商品名は変えた方がいいと思います。
3点

自分も買いました。
無音ではありませんが、ファン付き電源としては静かな部類に入るかと思います。
たまに聞くコイル鳴きや、ファンの軸音も無いようです。
80PLUS認証電源ということで効率は良さそうで、香貫花さんの言われているように、
長時間点けっぱなしの状態でも廃棄熱が熱くなることは無いですね。
+5VSのスタンバイ出力もテスターでチェックした所、
一部の電源のように僅かに弱いということも無いので、
マザーとの相性が出るようなこともあまり無いかと思います。
ただ個人的には、24pinケーブルがかなり長すぎのような気もします。
P180のような取り回しが独特なケースを想定しているのかもしれませんが、
フルタワーケースでもかなり余るので、処理に苦労しました。
反面SATAケーブルは一般的な長さなので、
自分のケースにはHDDベイの最下段には届きませんでした。
ちょっと中を見てみた所、コンデンサは105℃ではありますが、
二次側の負荷がかかる部分には全てOST製が使われていました。
最近のOSTは一時期の酷かった頃と比べて改善されており、耐久性が高くなった、
というようなことも耳にしましたが、それでもやや気になる部分ではあります。
出来ればここは、千円位値上げしてでももう少し知名度の高いコンデンサを使用して欲しかった所です。
とはいえ、全体的な設計そのものは悪くないので、保証期間の1年を過ぎた頃に
国産コンデンサへ載せ替えて使うというのも有りかもしれません。
あとファンは、ADDAでした。
とりわけ抜きん出た所はありませんが、静かで安定しています。
今となってはお買い得感はありませんが、
この価格帯では比較的バランスの取れた電源かと思います。
書込番号:7661558
3点



電源ユニット > ENERMAX > INFINITI-JC EIN650AWT-JC
いままでタオのTAO-530WMPVRを使ってたんですけどやっぱこっちのいいですね!タオのは連動コンセントが付いてる事位で、動作音は結構してましたもん!こっちは静かですね。今のところ良好です。
0点

仲間入りですね。
タオはTopowerでしたか・・・?
むか〜し使ってました、P3全盛の頃。
まぁ文句は無かったけど値段が高かった。
Cool Guard必要と思いますか?
書込番号:7531691
0点

>Cool Guard必要と思いますか?
無くてもいいような・・・。数秒でそんなに冷えるとはおもえないし。
書込番号:7531724
0点



電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
今年の正月、電源を S-550EBへ入れ替えて約二ヶ月使用。
急にシャットダウン。システムの電源が入らなくなりました。
サポートセンターへメールで連絡し、送って二日新品になって帰ってきました。
電源は今まで色々使いましたが、二ヶ月でダウンしたことはありません。
たまたま自分の S-550EBが不良だったのかもしれませんが、
サポートの面はアビーさんはピカイチだと思いました。
これからも弊社の製品使わせていただきます。
どうもありがとうございました。
2点

>これからも弊社の製品使わせていただきます。
Abeeの中の人?
書込番号:7499212
0点

御社の書き間違いでしょうね。
「弊」って社名だったら間違ってないんですが。(縁起悪い)
書込番号:7499403
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





