
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2007年11月21日 17:15 |
![]() |
2 | 15 | 2008年2月29日 23:29 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月29日 00:09 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月30日 00:20 |
![]() |
1 | 0 | 2007年10月27日 20:19 |
![]() |
2 | 5 | 2007年12月23日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > サイズ > CORE POWER2 CoRE-400-2007
半年間使用したCoRE-400-2006autを父親のPCに組み込んだので、私がコチラに換装することになりました。
感じ方に個人差があるとは思いますが、ファンの音はCoRE-400-2006aut同様、全く気にならないレベルだと思います。
容量は、マザー以外で接続しているのは光学ドライブ1台、HDD1台、背面ケースファン1個程度という構成ですので、
CPUがCore 2 Duo E6750であることや今後グラボを追加することを加味しても、十分だと思っています。
1年くらいでコタってダメになったり、容量面で不足を感じたら、来年もどうせ2008バージョンが出ることでしょうし(笑)、
その時に買い換えするなり、容量大きいバージョンにするなりすればいいや、くらいに考えています。
リーズナブルな製品ですからね。
0点

非常勤事務員さん こんばんは。 Core 2 Duoが動いたのですね。
”猛者”を待ってました!
http://bbs.kakaku.com/bbs/05905510937/#6916186
書込番号:6924079
1点

>BRDさん
Core 2 Duo搭載と言っても、私の場合マザーがIntelであることもありましてOCはしませんし、
現在プレイしているゲームも、特別大きな負荷がかかるものでもありません。
構成も極めてライトですし、「ハードにシバいての運用」という状態ではないですから、参考になるかは微妙ですね^^;
書込番号:6924292
0点

電源の劣化は怖いですよ〜 僕のは心中しましたから… まぁ運が悪いだけだと祈るばかりです。
書込番号:7010921
0点

心配するときりがないけど通風やホコリに気をつけましょう。
書込番号:7011005
2点



電源ユニット > サイズ > 鎌力PS3プラグイン KMRK-600PS3-PLUG-IN
R○DPO○ER 600Wの電源を使っていて、
コアをE6750からQ6600に換えたら
突然、ハングアップ・・・で、
電源電圧を測定すると・・・12Vが11.95Vで
オシロに電流プローブで見てみるとドロップ
した時は10.6Vしかない・・・
E6750はOC3.2Gでした。
ACの電源電圧は真の実効値で95Vで、ふと電源の
ラベルを見るとAC100〜になってる・・・
スライダックで電圧を上げてやるとAC100V越えたあたりで
DC12.08Vになる。なんで過電流保護が動かないの
かな〜と思いつつ
ブレーカーの元でも97Vだから、これに合う電源をと
鎌力600PS3に換えた。
ご機嫌です。なにやっても落ちない!
クワッドはピークパワーが必要で、AC電源電圧も
マージンが必要ですね〜日本は100Vだからな〜
構成
CPU Q6600 OC3.2G
クーラー サムライマスター
マザボ MSI P6NSLIF-V2
NB クーラー サイズHR-05SLI/IFX 8cmファン
電源 これ
memory キングストン KHX6400D2LLK2/2G
HD HITACHI SATA 320G
DVD MSI RW1814
FDD MITSUMI ?
グラボ玄人 7900GS 256M
グラボMSI 7900GS 256M
SLI 使用
0点

Dr七転八倒さん こんにちは。 R○DPO○ER 600WにしてみればQ6600は重荷だったのでしょう。
オシロにスライダックまで持っている人は少ないし、”目で見て電気が分かる”から間違いないですね。
書込番号:6919465
0点


こりゃどうも失礼しました。
以後、気をつけます。m(__)m
REDPOWER 600W
です。
お前の家の電圧が悪いって言われそう・・・
書込番号:6919546
0点

よっぽどのことがない限りAC100Vを測定しません。
テスター(アナ&デジ)の誤差もあるしATX電源は元々115V仕様なのに文句言わず動いてくれてます。
書込番号:6919776
0点

BRDさん
おっしゃる通り普通は測らないのですが、いきなり再起動ですから
疑ったのは電源とNB(ノースブリッジ)です。
マザボもそんなに立派な電源回路じゃないしな〜
コア4個を100%でうりゃ!ってやると、突入が凄いから
NBの電圧を少しUPしましたが、やっぱりブルーな画面で
コンデンサのインピーダンスかなと思いましたが、どうやら低インピー品でした。
なんせ、買ってからまだ、1ヶ月ですからね〜・・・
もしやと思って、普通のテスターで電源測ったら、ほぼ100Vだったん
ですが、ありゃ?っと思ってよ〜くテスターを見たらMEAN・・・
つまり平均の実効値で測ってた。電流積分だからRMSで測らないと
だめだぁ〜で、新品のデジタルテスターの方を見たらRMSでした。
そいつで測ると94〜95V じっと見ていると92Vまで下がる
時もあります。やっぱし、私の住んでる近辺は町工場が
多いから、同じ柱上変圧器を通ってくるとかなり波形が歪んでいるんです。
この電源親切にPCIのケーブルにシールドとフェライトコアが付いている。
なかなかうれしいです。
書込番号:6919912
0点

了解。 お値段も結構ですね。
私は安物買いで過ごしてきました。 山積みの500円電源をメイン機に使ったことがあります。
動けばいい主義なので何か不都合無い限り運を天に任せてます。
まー 安全性や信頼性から言えば回り道しているのでしょう。
自作の消費電力計を目の前にぶら下げてます。
実験するときはそのテーブルタップから取り、アナログメーターの針の動きを観察して、電源オン時の突入電流やクリックしたときの針の振れ具合、休止状態の消費電流など見てます。
書込番号:6920006
1点

BRDさん
メーター付ですか?すごいですね〜
私はそこまではやってませんが
まあ、前のE6750でもう一台組立中ですのでREDPOWERを改造中です。
このメーカーはシステムゼネラルって言う台湾のメーカーのIC(SG6105)を使って
ますので、電圧リファレンスをちょっとばかし抵抗を付けて下げてやれば
勝手に電圧を上げてくれます。
基板にボリュームがあるけど、これを触るとトランスの熱が常に
上がりますので、リファレンスの方が得策です。
電流が流れた時だけ、スイッチング周波数を従来より上がるようにします。
コンデンサも日本製のウルトラ低インピーダンスに換えましたので、
容量もUPです。600Wが660Wの電源に化けた計算、これ以上は
スイッチングトランスのロスが大きくなって熱ばかりになりますから・・・
多分,ファンの回転数が温度上昇で上がるけど
もともと静かだし、E6750ですからいっぱいいっぱいで使う事は
無いので良しとします。おそらく常用300W位かな?
今夜負荷テストしてOKなら、E6750のマザボに使います。
これで、メーカーの保証は無しですし、火災になっても文句は言えません。
(ーー;)
書込番号:6920273
0点

かなりやられますねー
メーターはあり合わせのラジケーターや1mAフルスケールなどテキトーに組み合わせました。
ピックアップをいろいろアイデア考えて、その辺に転がっているACDCアダプターを改造しました。
二次コイルを切ってほどき、空いたスペースに必要な電圧発生するまで巻き込み本来の一次二次を逆に使いました。
残念ながらダイオード特性の立ち上がりは鈍いので、直線目盛りでは誤差大でした。
電池でバイアス掛けようかと思ったけど実験も行ってません。
変化の目安にはアナログが見やすいです。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/jisakutester.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/kouryudenryukei.jpeg
左側のを現用中です。
右側は人に上げました。確か50マイクロアンペアフルスケールの高感度直流メーターです。
書込番号:6920424
0点

BRDさん
いろいろやってお見えのようで(^_^)
私はコイルを解く根気が無いのでもっぱら
ディスクリート部品の交換で色々さわりますが
シリコンダイオードだと確かに寄生容量もでかいし、
スイッチングロスもかなりですね。
その位のメーターならゲルマでも行けるんじゃないですかね?
どの道メータースピードには追いつきゃしませんが・・・
最近のボードはやたら、メモリの相性が難しいです。
今付いているキングストンもバルクから数えて4種類目です。
650SLIはメモリ周りがシビアなんでしょうね。
直ぐにメモリでこけます。
タイミングをいじくり回してようやく落ち着いていますが、
memorytestじゃ全く問題無しだから、困ります。
4コアフルにCPUもメモリも酷使するソフトは見当たりませんので
もっぱら、マイクロソフトのフライトシュミレーターXにお世話になってます。
これ結構酷使だと思います。常にCPUは100%に張り付いて
いますし、グラボもいっぱいいっぱいです。
書込番号:6920581
0点

RED POWERって値段はかなり落ちたけどまだ店頭に残っているんで、まさに「SNE、お前もか」という感じですね。
中のコンデンサまで精査できる人でなかったら手に負えるトラブルではなかったでしょう。
スレッドのテーマ商品を見て「また安物買いの...」と誤解しかけましたが、流れを見て納得です。
>お前の家の電圧が悪いって言われそう・・・
一応低電圧対応を謳っている製品なんだから、そんなことがあってはいけないでしょうね。
書込番号:6920663
0点

贅沢なお遊びされるときはそれなりの出費が、、、、
たまにソリテイアする位でゲームもエクセルもしないしカキコミで暇つぶししてますからCPUは1GHZ程度で十分です。
それこそオールファンレス目指そうかと思いながら自然対流には限界あるのでやっぱり扇風機のお世話になってます。
書込番号:6920748
0点

BRDさん
WhiteFeatherさん
どもです。
今回の教訓
ATX電源はAC115V-10%,+15%これ主流?103.5〜132.2V
日本の商用電源はAC100V±10% 90〜110V
ちなみにRMS測定(真の実効値)で測定して90V以下の場合
電力会社の責任ですので、文句を言うと改善されます。
普通のテスターはMEAN値(平均の実効値)です。
・・・92Vじゃだめかな〜(ーー;)
この電源は合格!(*^。^*)・・・ちょっとスイッチングノイズ多いけど・・・
もうちょっとLの線径とターン数を増やして欲しいな〜
なんせ元が90V台だから・・・
でした。
書込番号:6923020
0点

幸い住宅街だし家のすぐ近くに柱上トランスがあってドロップは少ないようです。
現役時代にSW電源の修理もしていました。
一時側の144V直流で発振させるPowerFET交換するときは一か八か。
FETが原因でないときに交換すると一発でお釈迦、火を噴いて破裂しました。
トラ技読んでコイル巻き、Ac100v動作の安定化電源を組みましたが難しくて挫折したままです。
ATX電源があの体積で500w出せるとは進歩したなーの感心しきり。
損失型の安定化電源は回路組みやすいけどロスが多くて今時ACDCアダプターもSW方式の小型軽量になってしまいました。
http://www.dosv.jp/other/0708/img/01/pop/022.gif
http://www003.upp.so-net.ne.jp/hashizume/Thinking/PC/Mokuji.htm
その6 をクリックして落としたPDFマニュアルの5ページを見つけたときは”感激物”でした。
書込番号:6923207
1点

あれから電力会社に文句を言ったら
測定に来ました。
ブレーカー部とコンセント部と屋内の配線直径を調べて
「ぎりぎりですね、改善報告を出しておきます。」
と言って帰って行きまして、
今週になって工事をした様子で、また測定をして行きました。
結果
RMSで105Vになりました〜\(^o^)/
白熱電球があっ!あかるい!です。
いや〜文句は言ってみるもんですね〜
柱上トランスの増設と回線を変更したそうです。
報告でした
書込番号:7465854
0点

Dr七転八倒さん こんばんは。 年が変わりまして。
いやー 粘りましたね。
柱上トランスの増設と回線を変更なんて滅多に無いのでは?
4年前だったか、職業訓練所でみっちり教えてもらい電気工事士の資格を取りました。
そのとき、屋内配線用のVAケーブルの線径など習いました。
今、自室のコンセントでAC102.0Vです。
92Vから105VにUPとは気持ちいいですね!!
オール電化されますか? もうなっていたら失礼。
書込番号:7466612
0点



電源ユニット > サイズ > GOURIKI-550A
今まで何とか400Wで使ってましたがギリギリのようなので、この度550Wへ容量upしました。
ちょっと不安もあったのですが、オウルテックがいいのを知りながらも、横目で見つつ予算とにらめっこして1万円足らずで買えるこの製品にしました。(NGなら勉強代だと言い聞かせる。。) 結果、順調に作動しています。音も静かですね。
当方の構成:
CPU:Athlon 64 X2 4600+
MB:ASUS M2V
メモリ :DDR2 1GBx2
グラボ:Geforce7600GS
HDD :IDEx2 + SATAx1
光学ドライブ:IDEx2
配線パーツが取外せるGOURIKI-P-550Aもあったんですが、この先このタイプが主流になってくれるのか、配線紛失した時の煩わしさとか考えると「いいや」と考えました。
0点

fox_777さん こんばんは。
ケーブル脱着式は奥行きが長くて不利だし接触抵抗ロスがある、、、としましょう。
書込番号:6917735
0点



電源ユニット > サイズ > CORE POWER2 CoRE-400-2007
つい先日交換しました、とても静かで大満足です。
電源交換は初めてで他の電源と比べる事は出来ませんが、ケース付属の電源に比べとても静かになったので良い買い物が出来たと思っております。
0点

umegohanさん こんばんは。 差し支えなければパソコンの構成を教えてください。
書込番号:6916554
0点

こんばんは、umegohanさん。
CoRE PoWER 2
http://www.scythe.co.jp/power/corepower2.html
>サイズオリジナル小軸12cmファン『風・拾弐』搭載
とりあえずの電源には良さそうですね。
なんと言っても、4,000円。
ただ、1年後どうでしょう?
変らず、静かであります様に。
書込番号:6916704
0点

こんばんは。
>BRDさん
CPU:Athlon XP 2500+(オーバークロックしてません)
マザーボード:A7V600-X
ビデオカード:Matrox Millennium G400(16MB)
メモリ 512MB(256x2)
HDDが一台とコンボドライブ。
かなり低スペックです。300Wあれば十分かもしれません。
3年ほど前に初めて自作したパソコンです。
ゲームなどは一切やらず、ネットで調べ物などする程度です。
現時点でCPUが43度、MBが32度。とりあえず無事に動いております。
>素人の浅はかささん
おっしゃるとおり、とりあえずの電源です。
現状では満足しております。
ファン1個では少し不安でしたが、寒くなってきたので夏までは大丈夫だと思います。
書込番号:6921329
0点

はい、分かりました。
丁度良いのでしょうね。
( ひょっとしてC2Dに使う猛者が居るかと期待しました。)
書込番号:6921575
0点



電源ユニット > ENERMAX > STABILITY STA-600
日本限定特注モデルということで買ってみました。
換装前はサイズ鎌力550Wを使っていたので、どうせなら少しでも強化しようと600Wモデルを選択です。
Core2Duo E6750、DDR2-800 1GBx2、P5K、GeForce 7900GS、SB Live X-Fi、
FDDx1、DVD±R/RWx2、SATA HDDx4、ビデオキャプチャーカードx1、
といった構成で、いずれ8800系ビデオカードに交換予定です。
コネクタは上記構成でも足りています。
めちゃめちゃ余るといった感じではなくちょうど良い感じ。
ケーブルは無駄なシールドが少なめで取り回しがしやすいです。
鎌力弐よりはずっと楽。
ケース内がスッキリしました。
最新の電源規格に対応しているのでPCIex16の8ピンコネクタも付いています。
(2本あるうち1本のみ8ピン可)
12cm静音ファンですが、騒音は鎌力弐とあまり変わらないでしょうか…
むしろCPUファンなどの方がうるさいようです。
付属品としては、日本語の取扱説明書が入っています。
注意点として、「-5Vレールがないため、一部のISAデバイスを完全にサポートできない可能性があります。」という記載あり。
まぁ今どきISAカードを使っている人もそういないでしょうし問題はないと思います。
※-5VはATX12Vv1.3で廃止されてます。
3年間保障付き。
購入価格16,800円でした。
まだ交換したばかりですが、今のところ安定しています。
1点



電源ユニット > サイズ > CORE POWER2 CoRE-400-2007
わたしも本日届き、換装したのでインプレします。
5日前にPCを静音化しようと思い立ち、
7年使用したエナマックス電源から新発売のスカイテックの赤い彗静にしたところ、
爆音で頭にきて、
たった一日で、このサイズのコアパワー2電源に買い直しました。
同じ価格帯なのに月とすっぽんです。
この電源はCPUファンをとめても、電源ファンの音は皆無です。
作りもこの上なく丁寧で、
ある程度の重さは安定化のための大きなコンデンサと回路、
大きなヒートシンクで致し方なく思います。
その代わり、筐体(ケース)は薄めにし、大きな蜂の巣を空けて軽量化と
風通しを両立し、所々の創意工夫にメーカーの熱意が伝わります。
筐体は一見プラスティックに見えますが、
テスターをあてると導通しますから鉄の部類で、
樹脂でコーティングしているのでしょう。
そのおかげで、筐体がアンテナにならず余計なノイズを
拾いにくくしているのかもしれません。
電源コードすら自社ブランドのネーミングが入っており、
手抜きの無さも伺えます。
この製品を手にするカスタマーに対するメーカーさんの真摯な気持ちが伝わります。
妥協している技術者に喜びはありません。良い仕事をなされていますね。
この仕様でこの価格で大満足。頭が下がります。感謝の気持ちでいっぱいです。
1点

climbさん こんばんは。 お二方の使用レポートが載ってます。
どのような構成のPCにお使いなのでしょうか?
お差し支え無ければお願いします。
書込番号:6909666
0点

まぁ、1年後のレポートお待ちしております。
購入当初は静かで安くて良いと思ったサイレントキングは1年経たずに出力低下で使い物にならなくなりました(^^;
書込番号:6910134
0点

BRDさんへ。
M/B AOPEN AK79G1394
CPU AthlonXP2500
Mem DDR400-512M *2
VGA オンボード
3.5HDD*1
DVDドライブ*1
TVチューナーカード
以上のシンプル構成です。
電源が静かになりますとやはりCPUファンの音が気になり始めますね。
けっこう発熱するCPUですので、45WCPUに換えたい気持ちになります。
かほるさんへ。
使い方などいろいろな要素があると思いますが、
コンデンサーが新品で良いものなら長くて10年^^
古くて悪いものなら容量抜けて1年持たないかもしれませんね。
長く使えることを祈るばかりです^^
書込番号:6911295
0点


私はこれを買って換装した後に2ちゃんねるの板で書き込みを見て少しブルーになりました。
耐久性が低いんだとかコンデンサが安物っぽいらしい。
そういえば他のに比べて放熱の温度が高い気がします。
掃除をマメにせねば。。。
ただ今の所爆音を出す他の電源を付ける気はしませんし
今まで付いてたのはもっと安物でしたので
私も経過を見守りたいと思います(安定動作中です)
書込番号:7152900
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





