
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2007年5月5日 00:58 |
![]() |
0 | 7 | 2007年4月30日 12:31 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月31日 23:55 |
![]() |
0 | 12 | 2007年5月30日 08:07 |
![]() |
2 | 0 | 2007年3月21日 03:33 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月18日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-450EA
クチコミでずいぶん五月蠅そうなので、考えましたが、プラグインで、低電圧に安定した電源がほしかったので、こちらにしました。ほんとは、EBがよかったのですがお安かったもので。試運転状態でケースに入れずに起動しましたが、ファン回ってるの?くらい静かでした。組み上がり、運転してみると超静音とはいきませんが、私にとっては、満足のいくレベルでした。
2点

こんばんわ。
この電源に興味あるんですが、
実際使用してみていかがですか?
使っている方の感想が聞きたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:6302170
0点



電源ユニット > ENERMAX > Noise Taker II EG495AX-VE(W) SFMA V2.2
この電源購入しました。
ENERMAX社の電源は、2台目です。
FANが2個ついてますが、音は静かですし、
見た目の高級感もあります。
シャットダウン後も、しばらくFANが回り余熱を排出してくれます。
なかなか、いい電源だと思います。
最初は、「LIBERTY」シリーズの電源にしようかと思いましたが、
この電源を購入して、満足です。
掲示板への書き込みが、たった1件もないので、
思わず投稿してしまいました。
このシリーズ、人気ないのでしょうかねぇ?
それとも、ショップに置いていないんでしょうか。
0点

自分は古いタイプのEG495を使ってますが、
静音性、安定性、高級感とも全て良いと思います。
2ファンタイプは排気もしっかりしてますし。
フェライトコアや高級感溢れるメタリック塗装、
金色のファンガードなど、個人的にはENERMAX
は好きなメーカーです。ANTECは製品によっては
電源ケース本体の発熱が気になる場合があって。
品質にうるさい日本でもっと売れてもよいと思い
ます。
書込番号:6184417
0点

>自分は古いタイプのEG495を使ってますが
ああ、俺も(^^
EG495P-VE
最初は小径ファンで騒音が不安だったけど、いい意味で期待裏切ってくれましたね。
>品質にうるさい日本でもっと売れてもよいと思い
ます。
まぁ、わかっているひとはわかっていると思いますよ。指名買いが多いのはENERMAXとかZIPPYでしょう。高品質でなかなか壊れないから買い替え需要は低いのかも(^^;
まぁ、うちのはまだ購入して2年くらいなので、真価が発揮されるのは今からでしょう。なおサブPCはAntecのP150を使っており電源がAntec製なのですが、これはこれで静かで(ケース自体の設計によるところが大きいが)いいと思いますよ。ただし48時間連続稼動とかさせているので、どこまで持つのやら、、、
書込番号:6184874
0点

単純に、サイズのとか、サイレントキングとか、安いからって買う人が多いからでしょうね。
んで、壊れてからこっちに来る人が多いのかも。
僕が使わないのは、単に近所で売ってないから。
ろーあいあす
書込番号:6185966
0点

わたしは、ENERMAX2台目ですが、
1台目が壊れてしまったので、この電源を購入。
1台目は、結局5年使用しました。
かなり、もったほうだと思います。
(というか、ちょっと使いすぎたかも‥‥‥)
次回購入時も、ENERMAXか、
オウルテックの「M12」のような電源を、
購入したいです。
書込番号:6186598
0点

はじめまして。評判が良いので購入を検討しているのですが、
ちょっと教えて下さい。
これって、SATAと4pinペリフェラルの混在タイプ以外の
ケーブルも付いてますか?
メーカーサイトではSTAと4pinそれぞれのコネクタの数は
書いてあるのですが、全体の写真が無いのでよくわかりませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:6251469
0点

>tenkataiheiさん
ドライブ用のケーブルは、四系統で出ています。
系統 1:4P×2+FDD
系統 2:SATA×3
系統 3:4P×3
系統 4:SATA+4P+SATA+4P+SATA(交互)
です。
書込番号:6281442
0点



電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
abeeの電源は初めてで、ショップで物色しながら悩んでいるところで店員さんのすすめで購入しましたが、非常にいいです。
ケースはP180 Ver.1.1改良版で、ファンに干渉することなくバッチリ設置できました。
ケーブルの脱着はもちろん、ツイストしてて柔らかい(非常に柔軟にできている)ので取り回しも楽でした。
静音性については良好で、以前使用していた「音無しいR3」より良かったのがラッキーでした(BFSシステムの恩恵?)。
0点



電源ユニット > スカイテック > Power Panther Victory SKP-520PC/V
昨年の11月にCORE2DUO E6300で自作しました。
ケース付属の電源を使用していたのですが。ファンの音がうるさくて不満だったので。2週間くらい前にこの電源を購入しました。
使ってみての感想は一応セミファンレスなのですが、40℃を過ぎるとファンが回りますが、かなり静かです。この電源にしてから今度はケースファンとCPUのリテールクーラーのほうがうるさくかんじます(両方ともファンコンで回転を最低まで落としてあるけど・・・) ただケーブルに付いているコネクターの配置が私のマザーボードとケースにはいまいち合わなくて取り付けに苦労しました。電源本体の取り付けは10分くらいですみましたが、配線の取り回しに1時間くらいかかってしまいました。それ以外はかなり満足して使える製品だと思います。2年保障もプラス要因ですね。
EC-JOYで8498円(送料込み)で購入しました。
0点

すみません返事が遅くなりました。構成ですが
CPU :C2D6300
メモリ :DDR2-5300 512M×2
マザー :DG965WHMKR(INTEL)
グラボ :ON BOARD
ドライブ:AD−7170A(NEC)
HDD :HDT25025VLA380(日立250G)
電源 :これ
ケース :ENERMAX CA3030(400W電源付)
OS :WIN XPHOME SP2
上記のケースの付属電源から換装しました。
使い始めて約一ヶ月になりますが今の所安定して動いています。
書込番号:6229756
0点

なかなか良さそうな電源ですね。自分も発注しました!冒険?
スカイホークとかいう紛らわしい名前のモノをヤマダ電機で7980円で見かけたけど、野生のカン?でこっちにしました。笑
ただ・・性能Power Panther < Power Panther Victory
値段Power Panther > Power Panther Victory なのは
なんなんでしょ??更に値下げされとるし・・・>_<
書込番号:6229986
0点

ヒロメタルさん
書き込み参考にして私も昨日購入しました。ツクモなんば店で9、800円(税込み)で安くはなかったですが、他のメーカー品は使ったことが無いので比較は出来ませんが、6年前の自作時購入のtwotopオリジナルPCケース付属の 350W電源と比べるとはるか静かです。
電源ケーブルのとり回しも必要なものだけ取り付けるプラグインタイプなので問題なく簡単に取り付けでき、不要なコードは取り付けないのでケース内がスッキリしてこれはなかなか良いですね。もう1台のPCの音がうるさく感じられ近々買い替えたいと思います。
書込番号:6363600
0点

最近この電源で組みました。メーカー的には名前も通ってないし、
安価な部類の製品なので、多少・・心配な部分もあったけど、静音であるとか、ケーブルの取り回し、見た目の良さ、光るギミック等
この値段からすれば、上出来ではないかなぁ?
CPU: CORE2Duo E6420
クーラー: SI-120 + (Scythe 白風120 SY122512WH-VR)
M/B: MSI P965 Platinum Plus
メモリ: DDR2 SDRAM 667 1G×2
G/B: ASUS EN7900GS
HDD: Barracuda 7200.10 320G
電源: PowerPanther Victory SKP-520PC/V
ドライブ: DVR-A12J-BK
ケース: Antec Nine Hundred
OS: Xp HOME SP2
2年位安定して出力してくれたら、文句ないです。
書込番号:6369928
0点

もう見ていないかもしれませんが、横から失礼します。
私が使っているのは520-PCですが、口コミに無かったので
こちらに書かしていただきました。
40cでファンが回るそうですが、今まで全然回ったことはありません
3月ごろの購入で、今まで使っていますが回ったことは無く
壊れているのか心配になって書かせていただきました。
構成を簡単に書かせてもらいます。
CPU E6600
HDD 4台
光学ドライブ2台
VGA 7900GS ファンレス
メモリ 1Gb×4
アルミミドルケース 12cmファン3台
12cm CPUファン
エベレスト調べで(今まで一番熱を出したとき)
マザー 42
CPU 40c
HDD 48c〜53c
VGA 83c
これでも電源ファンが回りませんでした。
故障でしょうか、また調べる方法はありますか。
書込番号:6383003
0点

自分と構成も違うから参考までに・・今時期だと、室温23〜25度位での使用で、core temp,speed Fan共
CPU core:25度前後 (SI-120 120mm 1200rpm)
VGA : 52度
シバキ(WinStress、スーパーπ 1677万桁等)
CPU core : 37度位 (クーラーFAN回転数同一)
VGA : 55度位
電源FAN回らず・・強制SW ONでは回ります。
組み立てた1週間位前、結構汗ばむ気温(室温等未確認)温度をモニターしてなかった時には、オートによる電源FANの作動を確認。
構成は前レスに表示。ん。。大丈夫なんかな??って気にはなりますね。回り出しても作動音は小さいので、気が付かないかも?
自分のは、デスク下に置いてアクリル板越しに確認できるから時々見てます。ここ最近の軽作業3時間程度では、FAN作動せず。
こんなものなんかな?
書込番号:6383132
0点

はくぶんちょうさん ありがとうございます。
平均私のPCより少し温度が低いですね。
ファン回転音は分からないくらいに低いですか。
もしかして、回っているのに気が付かないのかもしれませんね。
強制で回してみると、ブーンと音が聞こえるので
そのくらいの音がするのかと思っていました。
熱くなる日に裏をのぞいて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:6383463
0点

オンライン3DRaceゲーム(Level-R)を起動したら、間もなく
電源FAN回り始めましたよ!グラボのファン音の方が、大きいからか?電源ファンの動作音は、特に気になりませんでした。
さぬきのうどんさん のは、ファンレスだから、回りだすとわかるかもしれないですね。
このグラボも普段の軽負荷時では、言われてる程うるさくないです。ゲーム中は気にしてないし^^
今度は、回り始めたファンが、温度低下でちゃんと止まるかどうか?の確認ができたらいいんですけど。簡単に報告でした。
書込番号:6383520
0点

こんばんは。はくぶんちょうさん
レポートどうもです。
壁に引っ付けているので音がよく分かりません。
ファンも回っているのやら、回っていないのやら。
一度ケースのサイドカバーをあけて、タバコの煙でもかけて見ます。
ゲームはしないので、大きな負荷をかけるとしたら
ビデオスタジオでHDVの編集でもして見ます。
もっと暑くなってから試してみます。
追伸
VGAは7600GSファンレスでした。
9と6との打ち間違いでした。
書込番号:6383725
0点

おはようございます。
ファン回っていました。
なにぶん、狭いところに押し込んでいるので
音だけで判断をしていましたが、引っ張り出して
サイドカバーをはずして見ていたところ、回りました。
回っているのか回っていないのか分からないくらい静かでいいですね、この電源
もしグラボを買い換えて電源がたらなくなったら
同じメーカーを買おうと思っています。
書込番号:6385604
0点



電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-550HT
やや紆余曲折ありましたが、ようやく手元に届きました。
3年保障を無視する勇気はなかったので、開けずに分かる範囲で電源を観察してみました。
ヒートシンク等で見えない部分はチョークコイル等が配置され、ウリの日本製電解コンデンサは意図的に見える部分に配置してあるようでした。
目視できた電解コンデンサの数は11個ですべて日ケミの特徴がありました。
(頭の三叉模様、チョコ/白フィルム、長方形ロゴのうち2つが確認できれば日ケミと判定しました。)
私の感ですが、目視できなかった位置に電解コンデンサがあるとしても3個程度ではないかなと思います。
電解コンデンサが電源のすべてでは無いと思いますが、信頼しても良い電源じゃないかなと実物を見て思えました。
メーカーの3年保障、電解コンデンサは日ケミが主力(or全部日ケミ)、MTBF10万時間
これらをトータルで考えると満足感、お買い得感のある電源ではないかと思います。
さすがにGF8800GTXとかを使おうとするとベストではないかもしれませんが
「今のPC事情をベースに長く使えるベースをつくるぞ!的な人」にとっては
今のところ悪くない選択肢の一つではないかなと思います。
2点



激安電源といえば、恵安とかエバーグリーンなどが売れ筋ですが、最近サンキュッパの電源も数が増えて、サイズがCoRE-400-2006autを出し、アビーがZUMAXのZU-400Wを販売するという盛況。
一月前にケース付属の電源が壊れたので、ソフマップでZU-400Wを3,979円で買ってきました。サイズのCoRE-400-2006autも『WinPC12月号』の記事では推奨されていましたが、この掲示板でのサイズ電源の評価が低いので却下。
まず、星野金属のMT-PRO1001Fに取り付けましたが、このケース、電源の上下が反対になる仕様なので、ZU-400Wの吸気ファンが天井を向いてしまう(^_^;
まあ、普段からサイドパネルも天板も外しっぱなしで使っているので、何の問題もありません。逆に、常に外気が吸い込まれるし、青色LEDで光る電源ファンがきれいです。ファンが上を向いて見えていても音は静かです。
ケーブルのコネクタは最低限。ペリフェラル4ピンは4個、SATAは2個しかないし、PCI Expressはゼロ。まあこれもAGPマザーだし、HDDはUATAなので問題なし。
便利なのはケースファン用ケーブルが2本も付いていること。先端が3ピンコネクタで、中間にペリフェラル4ピンコネクタが付いていて、電源ファンの低速回転に同調するようになっている。
ケーブルは硬め。曲げるとそのまま固まる。まあこれはこれで便利かも。
+12V1.20A +12V2.20Aだが、コンバイン出力が240Wなので、合計でも20Aしか出ない(爆)
買ったばかりなので、長期間安定して利用可能かどうかの評価はこれからなのですが、第一印象は悪くなかったです。((C)ろーあいあす)
なにしろチョー激安。壊れたときが寿命(^0^v
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





