電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38233件)
RSS

このページのスレッド一覧(全713スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

2週間ほど使用^^;

2006/10/12 12:19(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT620AWT

鎌力2−550wと比較して 少し電圧が上がり気味でしょうか

 鎌力は逆に下がり気味ーー;

 どちらもASUS付属のPCプローブ2にて計測

音に関してはどちらも静かで満足してます^^

書込番号:5530165

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2006/10/12 12:45(1年以上前)

わーい、同じ電源の仲間だー!

って、こんなん買うなんて、二刀流の準備っすか?



ろーあいあす

書込番号:5530227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2006/10/12 15:32(1年以上前)

とんでも御座いません

550wで少し不安定(4000+)なので余裕を持っただけですよ^^

CPUクーラーのコントローラ-とかHDD−RAID-0〜データー用の500GBももう少しで一杯になりそうだし^^;

書込番号:5530508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/10/12 16:28(1年以上前)

ああ、そっちでですか。
うちでも4800+用で使ってました。最近Core2Duo機をオーバークロックするために移しました。

たまにハズレ引く方もいらっしゃるようですが、この電源結構いいっすよね。



ろーあいあす

書込番号:5530584

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2006/10/28 08:51(1年以上前)

ソフト読みの数値は目安にしかならないです。
当方、ELT620AWTをAX4C MAX2に使用していますが、BIOS、付属ソフトのSilentTek2上とか、EVEREST読みですと、12Vは11.68〜11.73V程度で変動しています。(SilentTek2のサンプリング時間は0.5秒に設定)
しかし、デジタルテスタで計測しますと12.07Vで安定していて殆ど変動はありません。
その他、3.3V、5Vもソフト読みですとかなり誤差がありますが、テスタ読みですと規定の誤差範囲(±5%)内に収まっており、12Vと同様、変動も殆どありません。
M/Bが同一なら、他の電源との対比は確認出来ると思います。
ELT620AWTの電圧がソフト読みで規定より上がり気味として、それが本当は誤差範囲に収まっているのなら、鎌力はかなり電圧降下していたのかも。

書込番号:5578462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2006/12/21 11:43(1年以上前)

知らないうちにレスついてました^^;

どちらの電圧も誤差範囲ですのでご了承ください(__)

書込番号:5785216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使用して半年経ちました。

2006/10/09 01:46(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > NeoHE 550

クチコミ投稿数:44件

Pentium 4 630 3.0G
ビデオカード 7600GT
HDD 2個

現在も使用中ですがトラブルなく動作しております。
音も静かでいい電源です。

書込番号:5520357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

良いですね

2006/10/08 21:07(1年以上前)


電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 3 OEC-R3-500W14F

クチコミ投稿数:31件

CPUを4400+ X2に乗り換えたため
この電源を購入、いまのとこ不具合なし
音も満足です。
SPにしないでこのモデルを選んだのは、ヒエルさん
と同じ理由でノイズの問題ですね。

システムとして見て、高性能と静音を両立できたか
と思いましたが、HDDをWDのラピタにしたため
「ガリガリ」と音が・・・

書込番号:5519251

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/10/08 21:16(1年以上前)

他で電気を食わなければAthlon 64 X2 4400+でさえほとんどの電源ユニットで問題ないでしょう。
なので、その他の構成も披露しなければ動作報告としては全くというほど意味がありません。

書込番号:5519274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/10/09 13:20(1年以上前)

きこりさんへ
「動作報告」ではなく、この製品を購入しての
感想です。
「質問」ではその他の構成も書く必要があるとおもいますが、
あくまでも、個人的な感想ですので、その必要はないと
判断しました。

もし、参考に構成が知りたいのであれば、質問してください。

書込番号:5521343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

レポ

2006/10/03 06:29(1年以上前)


電源ユニット > FILCO > ACアダプター for デスクトップPC 180W PLS180

クチコミ投稿数:47377件

ファイルサーバもどきを制作するため、この製品購入しました。
ACアダプタではなく普通の電源でも良かったのですが、興味本位の思いとほんの少しこちらへの書き込みのネタとして選択してみました。
以下構成です。

CPU P4 1.6AG
M/B P4P800-VM
MEM 256*2
VGA オンボード
HDD ST380021A ST3320620AS 各一台

持ち合わせのパーツででっちあげたので、古いパーツが多いのはご愛敬という事で。
新規に購入したのはこの電源とST3320620AS、あとファンコンとCPUクーラーに侍Zを使いケースファン用に12p角の静音タイプを選びました。
光学ドライブはとりあえず無しで、OSインストール用に一時USBタイプの外付けドライブを接続してます。

まず説明書ですが、A5程度の紙切れが一枚あるだけです、説明も文章だけで図解は一切ありません。
まぁこの製品を購入するくらいの人なら、説明書が無かったとしても迷うところもないでしょうけど。
作業自体は簡単ですね、付属のパネルにPCBモジュールをネジ止めして、本来電源が入る位置に取り付け、各種ケーブルを接続するだけです。
4ピンのATX12Vケーブルが短く、状況次第でとどかないかも知れません。
コネクタの絶対数が少ないのは、この製品のコンセプトからいって妥当なのでしょうね。

仮組の最小構成の状態で、我が家にある上記で使えるマザー用のCPUの内、一番TDPの高いP4 2.4CGでの起動は確認しました。
本組では1.6Aに変更しましたけど。

OSインストールその他諸々で半日ほど電源付けたままにしましたが、ACアダプタ部分はさわると暖かい程度です、
これなら夏場の暑い時期も乗り越えられそうです。

耐久性はこれからなので、何かあったら報告します。

書込番号:5501660

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:5件

2009/05/24 00:24(1年以上前)

サイズのコアパワー3を使用してるんですが、ファンは非常に静かなんですけど、なにかうなってる様な音が聞こえます。
ACアダプターの場合、そのような異音はないのでしょうか?
もしなければ購入を考えているのですが、もしお時間あれば、教えていただければありがたいです。
どうか、よろしくお願いします。

書込番号:9593744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件

2009/05/24 17:31(1年以上前)

私の所有機のACアダプタは無音ですよ。

参考までに現在の構成を書いておきます。

M/B GA-EG45M-DS2H
CPU Core 2 Duo E8500
MEM 2GB
HDD 500GB×2
光学ドライブ 無し
サウンド 150PCI
地デジチューナー

ってとこです。 

書込番号:9596903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/24 19:09(1年以上前)

情報ありがとうございます。
Abeeの50度までファンが回らない、準ファンレスが1万ほどであったので迷っていたのですが、やはり高周波音などの異音が怖いので、ACアダプターにすることにします。
でも、ACアダプター単体で買えるのは、今回が最後かもしれませんね。
メーカの直販サイトにも在庫切れ、納期未定とありました。
販売店も取り寄せがほとんどで、在庫ありの所じゃないと厳しいかもしれないです。
ケース付属なら複数のメーカーが作っていますが、60W位が多く現状ではatomじゃないと無理っぽいです。
まあ、普通ハードディスやCPUクーラーの騒音があるので、売れ線の4千円程度の静音電源でも、十分静かなんでしょうね。
わざわざ相場の4,5倍も出す意味はないんでしょう。
しかし、当方のパソコンは自作で、CPUはファンレス、ハードディスクはスマートドライブにいれ、SOLOという静音ケースで使っています。
アスロン5050e 780Gの最少構成で、静音に特化した仕様なのです。
ごく普通にネットや動画みたり軽いソフトしか使わないので、低発熱にこだわった作りなのです(ケースファンはサイズの12センチの500回転。これは静かです)

これからはatomやSSDで、静音が当たり前になっていくんでしょうが、今は自分で努力しないと無理みたいですね。
大手から無音PCが出るのを期待して、それまでは自分で作ろうと思います。
返信ありがとうございました。


書込番号:9597353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

おすすめですよー

2006/10/01 15:07(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > NeoHE 430

クチコミ投稿数:109件 NeoHE 430のオーナーNeoHE 430の満足度5

購入してから2ヶ月くらい以上立ちますが、全く不満がありません。
部屋に陽が差し込む日中こそ、ファンの音が僅かに聞こえますが、冬になれば無音に近い状態を期待できるのではないかな。

CPU:セレロンD326
マザー:775Dual-VSTA
メモリ:ノーブランド512MB
HDD:6V160E0
グラボ:RD92SE-LA128C

CPUがプレスコットなのが悔しいところです。

書込番号:5496159

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/03 21:17(1年以上前)

私も使っていますが、ちゃんと起動さえすれば、静かでいい電源と思います。

430Wとはいえ12Vも3系統ありますし、粘りそうです。

書込番号:5503463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件 NeoHE 430のオーナーNeoHE 430の満足度5

2006/10/04 19:45(1年以上前)

最近相場が下がり始めたから予備にもう一個買いたい衝動があります!
PenDやハイスペックPen4でも使わない限り、ずっと使えそうです。

この相場、静音性、ケーブルマネジメント、僕のPC環境では文句なしです。

書込番号:5506185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/12 23:33(1年以上前)

「P-150」のくちコミに書いたのですが、いちおうトラブルの詳細です。

●まず付属電源ロットナンバーを確認しましょう。

「S050〜」で起動しない場合、マザーボードがASUSでなくても電源が原因です。

「S060〜」ロットナンバーで解消されました。


○私の場合、Gigabyte GA-7VTHX、MSI K8MM-ILSR、MSI K8MM-Vで電源ONで起動しないトラブルにみまわれました。

当初は、違う電源で起動するのであっさり相性と判断されてしまいました。

そしてホームページの発表と共に通常の電源として無事使用できるようになりました。

Antec Neo HEシリーズ電源の相性問題に関しての現状
〜 Antec本社よりお知らせです 〜
http://www.links.co.jp/html/press2/news_neoasus.html

書込番号:5531806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件 NeoHE 430のオーナーNeoHE 430の満足度5

2007/02/14 19:48(1年以上前)

antecっていうだけで信用しちゃう僕なんですが、やはりantecには珍しいですよね、トラブルって。

僕は2個目欲しいのですが、高値安定しちゃってて(涙
もちろん1万円以上の価値のある電源だとは思っていますよ!
でもやはり8千円台くらいで、、、 と思ってしまいます。

サクセスめ、つぶれやがって(怒

書込番号:6001964

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

安いですね

2006/09/24 12:58(1年以上前)


電源ユニット > TOPOWER > TAO-400PNC12

スレ主 as1133さん
クチコミ投稿数:33件 TAO-400PNC12のオーナーTAO-400PNC12の満足度2

ツクモで1980円のとき他の注文と一緒にゲット!
デル8300の電源が怪しくなってきたのでこれに交換しました。
音もそこそこ静かで問題なく動いてますが+12Vが1系統で18Aしかないのが残念です。

書込番号:5473410

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング