
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年4月9日 04:13 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月9日 08:30 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月27日 00:35 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月24日 00:16 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月18日 20:59 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月5日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 3 OEC-R3-500W14F
OEC−R3−550W14Fのリストがないので、500W欄に記載します。
550Wの結果、静音性、排気温度がよいので下記アドレスに写真を570Jの項目の最後の方に掲載してあります。
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/
0点



電源ユニット > サイズ > GOURIKI-550A
8千円程で550Wを購入。
500w越え電源となると1万以上もやむなしといった中で
8千円で買えるのはありがたい。
電源の中身がそれ相応の内容だったら悲しいのですが…
ファンの回転数がかなり抑えられているので音はとても静かです。
本体自体もあまり発熱しませんしいい買い物だと思いました。
0点

質問すみませんが、この電源から出ている3ピンのファンコネクタは接続しなければならないのでしょうか??
書込番号:5237534
0点

>この電源から出ている3ピンのファンコネクタは接続しなければならないのでしょうか??
電源ファン回転数のモニタリング(監視)用ですので接続しなくても全く問題ありません。
ただこちらのコネクタをM/Bに接続する事で、BIOSやユーティリティソフトで電源内蔵ファンの回転数を確認する事が可能となりますので、M/B側に端子があれば接続しておいたほうが便利かと思いますよ。
書込番号:5238682
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT620AWT
ちょっと長いかな?
でも柔らかいから取り回しもラクなんで、全く問題なし。
動作音は静かだし、あとは安定して動いてくれればいうことなし。
ついでに、外見は高級感があってよいんだけど、ケースに組み込むと見えなくなるのが残念。
0点


レス送れてスマンです。
アクリルケースっすか。これだと中身丸見えなんで、電源も見えるようになるけど、めちゃくちゃスパゲッティ状態な私のPCの中身をどうにかしないと余計かっこ悪いことになりますね。
・・・・・・でも、次作るとき(こんろー?)買わないとはいえないあたり、かなりのアホかも?<自分
書込番号:4981669
0点

私のPCケースは、
Windy社「MT−1200PRO」と言うミドルケースでは
、ケースを開けると蛇が沢山いる感じです。このコードもっとシナってくれないかなァ〜と思いました。
電源ユニットは、とっても静かで、高級感のある感じだと思います。
書込番号:5113744
0点



電源ユニット > ENERMAX > EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)
この電源に、HDDとファンのみに供給をさせて1ヶ月経過しました。
MBに向かっていた12Vの第2系統は、すべて周辺用の4ピンコネクタに変換。12Vは最大32Aなので、HDDの12Vmax2A換算で16台分の駆動可能とみて、題記の負荷で1ヶ月経過して問題が出なかったので報告します。
12VSBの最小電流が0Aであったので、ブリーダ抵抗は不要と考えて、噛ましていません。3Aについては最小0.5Aなのでブリーダ抵抗で熱にしています。
0点



電源ユニット > AcBel > ATX-500C-A2BNN
今回、デュアルコアのAthlon64で自作を組むことにし、この電源を選びました。青色に発色していて、ケースともよくあっています。
スペックは、
CPU AMD Athlon64X2 4400+
マザーボード ASUS A8N32-SLI Deluxe
メモリー SMD-1G48-D *2
グラフィックボード ASUS Extreme N6600GT/TD/128M *2
光学ドライブ LG電子 GSA-4167BS
電源 AcBel ATX-500C-A2BNN
ケース ANTEC Super LANBOY
です。ファンもそれほどうるさくなく、出力も満足なので重宝しそうです。
0点



電源ユニット > ZIPPY > Zippy-700W S-ATA
■Opteron 254(2.8GHz)×2
■M/B TYAN K8WE S2895A2NRF
■CPU FAN BigTyphoon CL-P0114x2
■Chip Set nForce4 Pro 2200/2050+AMD-8131
■Memory Crucial PC3200/DDR400 Registered ECC 1GB×4
■Video Card AL7800GTXx2 SLI
■Dive Pioneer DVD-RW DVR-110
■CASE Lian Li PC V2000BU
■HDD WD74GD00FLC0x4 RAID 0(system) Maxtor Atlas15KUSAS 8E036S0x8 RAID 0(data)
■RAID Card Adaptec SerialAttachedSCSI RAID 4800SAS
■電源 Zippy700W S-ATA
ワットチェッカー(TAP-TST5)で計測したSystem全体の消費電力は
起動時420W
アイドル時380W
3DMARK06施行時540W
やや古い電源ですが,非常に安定しており,
PF(力率)99%と優秀です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





