
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年2月1日 01:24 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月25日 03:34 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月24日 16:34 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月12日 11:48 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月22日 13:20 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月21日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ZAWARD > 白狼 RPS-530W
私のパソコンに白狼を取り付けました。ファンの音がとても静かで驚いています。外観とケーブルの色がホワイトなのでケースの中が見栄えがとても綺麗です。ただケーブルが若干硬いようですが、満足しています。電源の後ろにコンセントが一つあるので助かります。以前は、シーソニックの430Wでした。
0点

こんばんわ、じさくおじさん。
私も使ってますけど、ケーブル硬いですよね、見た目は良いんですが。
7800GTXでSLI出来るから良しとしますか(^^)
しかし、発売中止となり次のタイプの告知がありましたよ、何の不具合があったんでしょう?
書込番号:4774469
0点

自分もこれを買いましたよ。
ほんとにこれはいい電源ですね。大満足です。
ケーブルが硬いのは我慢ですが
>しかし、発売中止となり次のタイプの告知がありましたよ、何の不具合があったんでしょう?
次回は柔らか仕立てで…とHPには書かれていましたからケーブルの柔軟性アップが主な改良点ではないでしょうか?
“不具合”があるなら回収なりなんなりするでしょうし。
しかも、“白狼2RPS-530W”で型番は変わってないし。
ということで私的見解では不具合ではなくケーブル周りのヴァージョンアップですね。
あと「白狼RPS-530W用 メンテナンス用ケーブル」というのがでるそうですよ。
「ご使用の環境に合わせて、ご利用頂ける様、長さを数種類ご用意いたしました。近日発売予定です。」だそうです。
書込番号:4781358
0点

クロック数至上主義者Nさん情報どうもです。
特に、ビデオカードの電気喰いにはメーカーも頭痛いんだろうね。
CPUよりも電気消費したらいかんでしょう(::)!
書込番号:4783988
0点



電源ユニット > TORICA > 静(sei) SEI4-550
自動調節モード(A)で使っていますが確かに電源からの音はほとんど聞こえなくなり静音性はかなりのもので良い状況です。
コネクタ数 、 ATAメイン(20pin+4pin) 1つ ATX12V (4pin) 1つ
PCI-EXPRESS(6pin)550wモデルは2個 FDD(4pin) 2つ Drive (4pin) 8つ SerialATA (15pin) 2つです。鎌力弐は不良が多いので、こちらを買ってみた。ケーブルが安ぽく見えるが大変良い電源です。
0点



近所のパソコン工房から1万前後で購入、以下の構成で使い始めて一ヶ月ほど経ちました。
CPU:AMD Athlon64 X2 4800+
M/B:ASUS A8N-SLI Premium
MEM:PC3200 Infineon BE-5(2-3-2-5 1T)
VGA:ELSA GLADIAC 970GT(Geforce7800GT)
Sound:Creative SB X-Fi DA
NIC:玄人志向 GbE-PCIe
HDD:WESTERN DIGITAL WD360GD
WESTERN DIGITAL WD740GD
SEAGATE ST3250823A
SEAGATE ST340014A
DVD:IODATA DVR-4550LE
その他12cmケースファン×2、12cmファン×1
さっぱり噂を聞かないので不安に思っていました。
が、使ってみると全く挙動不審にもならず安定、使用中もあまり熱くなりませんでした。音に関してもあまり気にならないレベルです。
SLIは試していないのでなんとも言えませんが、十分オススメできる一品だと思います。
0点



電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ SP OEC-SP-500W14F
PC自作派のみなさん♪
また、PC改造派のみなさん♪(私はこれですがw)
うるさいPCはいやでしょう!
熱くなるPCはいやでしょう!
私の場合ですが、当初は「PCは、安くて高性能」をモットーに、
DELLなどのメーカー既製品も、購入を考えたのですが、
改造がやりにくく、
やはりPCケースはミドルタワークラスが、
増設スロットや、通気性、価格なども最適と考えました。
そこで、オークションで、本体やディスプレイを落として、
序々にパーツの交換、増設を繰り返してきました。
私は、ネットゲームを毎日楽しんでおり
しかも3Dゲームが多いので、ビデオカードもつけており、
PCのスペックが割りと要求されるようになってきました。
静音化のポイントは4つあると思います。
1.電源の静音化
2.CPUファンの静音化
3.ケースファンの静音化
4.ハードディスクの静音化
上記のうち、1.は電源自体を交換する他はなく
価格.COMのくちこみやPCショップの売行動向で
この電源にしました。
私は3台のPCのうち2台がこの岡谷さんの電源に交換し、
500Wと400Wを使用しています。
電源供給の安定性や、ノイズレベルなど・・測定器を
使わないと判明しない部分は別として、
音に関してはピカイチと言っていいでしょう。
購入後半年が経ちますが、PCがダウンしたりビデオカードの電源容量不足といったトラブルもありません。
高性能ビデオカード搭載機は500Wをお勧めします。
(12Vの電流容量が要求されます)
トラブルもなく、安定しています。費用対効果はGOODです。
みなさんもこの電源に交換されてはいかがでしょうか♪
また、上記2.3.4の静音対策は、水冷化などの対策をとりました。
PCは、かわいがれば、かわいがるほど楽しい趣味です。
次は、完全自作で安く、高性能PCを組もうと思っています。
もちろん、この岡谷さんの電源を使います。ではまた♪
0点

セールスマンじゃないですよ(笑
サイズやエナーマックス、オウルテックなど色んなメーカーの
電源で、PCを自作してきました。
そんな中、一番 静か で安定し、電源容量もよく出てるのが
この岡谷の機種だとお勧めしてるだけです。
決して岡谷さんの回し者ではありません(笑
書込番号:4991520
0点



電源ユニット > TOPOWER > TOP-600P5 EZ
4個の10000rpm SCSI HDD のアクセス音にかき消されているのかも知れませんが、静かな電源だと思います。
HDD等のケーブルは使用しているHDDのコネクタに合わせてケーブルを選択できるので電源周りがすっきりするのが良いですね。
SIL用のVGAケーブルも2本接続できます。ケーブルはオプションではなく、最初から付属しています。
http://www.takajun.net/video/storyv060120.htm
に使用状況を掲載しました。
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力弐 KMRK-450A(II)
二日前に購入し,昨日の晩に組み立てました。
電源を入れると起動しましたが,一瞬ファンの音がしないと思い,
後ろの電源部分に手を当ててみると風を感じましたので安心しました。昨夜から5時間ほど試運転していますが,順調に動いています。しかし,今度はCPUファンの音が気になり出しました。
今までの電源は350wでした。XPの起動が速くなったような気がします。またCRT(EIZOFlexscant766)が若干綺麗に映るように感じます。値段は,9480円。通販にしようかとも思ったが,通販でも最安値に振込代送料込みだと8500円くらいするので近所で購入したわけです。何かと近所の方が便利だと思うので。最近購入したPCパーツの中でお買い得商品でした。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





