電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38231件)
RSS

このページのスレッド一覧(全713スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

究極の静音グッズの一員として合格です。

2005/05/07 14:44(1年以上前)


電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-400W14

クチコミ投稿数:11件

究極の静音・・・それは
水冷システム、超静音ケースファン、そして行き着くところは
超静音電源でした。

私の目指す、パソコンの平均音量20db前後は達成できました。

音の原因は、大半がCPU冷却ファンと、電源なのです。
そしてケースファンも原因となっていることもあります。
かつ冷却性能、電源容量も落としてはいけません。

CPU、VGAチップの冷却は水冷回路を設けることで、解決できました。
ケースファンはできるだけ大径のものにして静音を計り、

そして電源は、静音大径ファンかつ、12Vの容量が大切です。
14cmファンはAUTOでもそこそこ静かです。
特にGE6600GTやGE6800は、12V補助電源の容量も大切です。
この電源は12V-25Aと強化されているので、VGAが落ちることは
ありません。

夜中にオンライン3Dゲームをすることが多く、至近距離で家族が寝ようとしても、すぐ寝付けますし、全然起きません。

みなさんもぜひ使ってみてください。

(私のPCスペック Pen4 FSB800MHz 2.8GHz 1024MB 160GB NVIDIA GE6600GT 256MB 水冷システム EVERCOOL WC-201 ケースファン前後12cm)

書込番号:4221161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

使用感

2005/05/07 08:38(1年以上前)


電源ユニット > Abee > AS Power ER-1480A

スレ主 29年さん
クチコミ投稿数:1件

システム&アプリ領域をRAID0へ移行させるにあたり、+12Vライン強化のためSS-400FBからこの機種に乗り換えました。

今まで使っていたSS-400FBは静音性に定評のある電源でしたが、この機種も自分の耳ではかなり静かに感じます。HDD×6、光学ドライブ×2を積んでいますが、出力も安定しているようで特に問題ありません。

ケーブルはシールド加工してあることもあり、かなりしっかりしたものになっています。そのため少し小さめのミドルタワー等の場合、取り回しに少し苦労するかも。自分はALTIUM S10を使っているのですが、これ位の大きさのケースには丁度良い感じです。

値段は同クラスの出力のものと比べ少々高い気もしますが、質的にはそこそこ良いものではないかと思います。

品質とは関係ないんですが、ケーブルが太いせいか箱がほかの電源と比べると大きめです。しかも正方形のため、紙袋にもきれいに収まらずちょっと持ちにくい気がしました。荷物が多いときは結構面倒かもしれませんね。
まぁケースやディスプレイを持ち帰りすることに比べれば、大したことはないかもしれませんが・・・

あといまいち自信がないのですが、店頭のPOPにTOPOWERのOEMと書いてあったような気が・・・しないこともないです。

書込番号:4220323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2005/06/25 03:17(1年以上前)

この電源は自作機として1号機の電源ですが、HDD4台、光学ドライブ1台を積んでいますが、特に容量不足を感じた事はありません。

購入当初は、ちょっと小さめのミドルタワーを使っていたので、シールド加工されている電源ケーブルは太く、非常に窮屈な状態だったので、シリアルATAの電源コネクタ部が窮屈に耐えきれず破損してしまいました。

またCPUにPen4 660を使用しハイスペックな自作機という事もあり、組み立て当初はリテールのCPUファンの冷却が追いつかず、温度アラームが度々出る状態が続いたため、CPUファンを水冷タイプと交換したところ、今度はケースが小さい事もあり、うまく取り付けられなかったため、PCケースを「ソルダムALTIUM S10」に買い換え、今は電源ケーブルの窮屈さがなく、かつCPUの冷却には問題なく稼働しています。

いま想うに初めからこのクラスのPCケースを購入しておけば良かったと少し後悔しています。

アビーという会社は、元ソルダムで製品開発をしていた人が独立して作った会社と雑誌の日経WinPC7月号に出ていました。
自分が思うにソルダム製品は結構こだわりを持ったものが多いので、アビー製品も右に同じみたいです。まだ会社を立ち上げて数年しかたってないので、製品の数は少ないが評判が良い製品が多いようです。

書込番号:4242210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使用レポート

2005/05/02 10:34(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > EG465P-VE II(FCA)

クチコミ投稿数:48件

現在この電源を使い始めて1年くらいになります。
ペンティアム3 1Gからいまは Athlon64 3500+で使用していますがまったく問題ありません。静音ですし、ファンコンもついていますし、排熱効果も高いと思います。そして、電源も安定しています。

構成
CPU:Athlon64 3500+
M/B:GIGABYTE K8NS URUTRA939
VGA:RADEON 9500pro

書込番号:4207242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

とてもいい感じです

2005/05/01 21:01(1年以上前)


電源ユニット > Thermaltake > PurePower TWV500W W0057

クチコミ投稿数:2件

ケースの中をすっきりさせたいのと、エアフローを良くするため、脱着式の電源のいいのを探してました。たまたま高速電脳のHPを見たら、新製品でATX12V2.0規格で脱着式で17dBAの静音、総電力モニター&ファンコンと言うのですぐに注文しました。早速取り付けてみると、まずファンコンですが、クーラーマスターのAEROGATEUをPCに付けているので、そちらのファンコンで調整しようと思ったのですが、調整が出来ずファンがMAXですごい爆音。続いてマザーに挿すとこれまたMAXで爆音。付属の総電力モニター&ファンコンにつなげるとやっと静かになりました。つまみを半分位にしているのですがとても静かです。落ち着いてPC出来ます。総電力が表示されるのもいいですね。光物には興味がないのですが、ファンが蒼く光るのも癒されていい感じです。ケース内もすっきりしたし、とてもよい買い物をしました。

書込番号:4205896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スゲー靜です

2005/05/01 11:29(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)

スレ主 静音命さん
クチコミ投稿数:2件

玄人志向のマクロン460Wを使っていましたが、気温が30度近くなると爆音になるので、この電源に変えました。

値段は張りますがオススメです。スゲー靜です。

安物の12cmファンの静音電源は高負荷時にやかましいのでトータルで考えるとこちらの方が靜です。

書込番号:4204732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

無音への道

2005/04/24 21:51(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > Phantom 350

クチコミ投稿数:21件

星野のM-ATXケースに取り付けてみました。付属していた電源より
奥行きが長く光学ドライブが干渉するので取り外しました。
それとケースのねじ穴の位置の都合で電源が上下が逆に付いてしまい
ました。そのためケースと電源を下で支える部分の間に1mmほどの
隙間があります。

PentiumM725で室温20度で3時間ほど稼動した状態ではぬるい温度です。
ファンレス電源で無音になったのですが、今はHDDの振動音が耳障りです。
HDDの音とケースの共振により低周波音が出ています。HDDを2.5に変更
するか、スマドラなどで対処してみます。

書込番号:4189409

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1141件

2005/04/26 06:23(1年以上前)

2.5インチにしてもノイズは消えないですよ。
3.5インチとそんなに極端に違うとは思えませんが、、、

個人的にノート×40機種ほどずっと使い続け、去年からキューブ
に乗り換えてRAID0で200GB×2台で回しています。
ノイズを意識するしないで違うとは思うけど、基本的には
煩さめの2.5インチ搭載ノートより静かだったりしています。

書込番号:4192566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/04/28 17:04(1年以上前)

ジャック・ニーナ・マイヤーさん、はじめまして。

HDDを2台積んだCUBE型で煩いノートより静かとは・・・私もCUBE型で
組んだ事があるのですが排熱のためどうしてもファンの音を抑えられず
断念しました。CUBE型に搭載されている小型の電源も煩くないですか?

X40はHDDの音が煩いという報告をよく目にしますね。私はX31を持って
いるのですがとっても静かでほとんど無音に近いです。
以前にSONYのXRシリーズのノートを使っていましたが当初HDDが煩くて、
試しに別のIBM2.5HDDに乗せ変えたら静かになった経験があります。
騒音はHDDの良し悪しによるところがあるかもしれません。

HDDの低周波はHDDをスポンジの上に乗せる事で、まったくお金をかけ
ずに解決できました!ケースとの共振を回避する事でまったく音がしな
くなりました。PCのケースはドライブ類をネジで固定する物しかありま
せんが、違った発想で取り付けるケースはないのでしょうか?

しかし、今度は電源の方に問題が・・・室温26度で3時間ほど使用した
後に電源を触ってみると物凄く熱くなってました。PentiumMでもこれく
らいなので電力消費の大きい構成だと電源が壊れるかもしれません。
心配なので電源はケースから出して使ってます。

書込番号:4197901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/04/28 17:37(1年以上前)

HDDをスポンジの上に乗せて共振はなくなりましたが、今度は
放熱が悪くなりHDDの温度が一気に48度まであがりました。
どんどん上がっていくようなので危険を感じます!
今まではPCケースがHDDの放熱の役目をしていたようです。

PCケースの左右のフタを開けたらHDDの温度は45度で安定しました。
この状態だったら大丈夫そうですが見た目が悪く、ホコリが入り
やすいので困ったところです。静かなX31あるから自作はもういいか
なぁーと思う今日この頃。

書込番号:4197951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2005/05/06 03:04(1年以上前)

>星野のM-ATXケースに取り付けてみました。付属していた電源より
奥行きが長く光学ドライブが干渉するので取り外しました。
それとケースのねじ穴の位置の都合で電源が上下が逆に付いてしまい
ました。そのためケースと電源を下で支える部分の間に1mmほどの
隙間があります。
私もソルダムのmicro-ATXのケースに付けてみましたがそのようなことはありません。普通に付きました。しかし長さは通常の電源より1〜2センチ長いようです。ちなみにケースはMT-PRO800です。

書込番号:4217278

ナイスクチコミ!0


10wさん
クチコミ投稿数:7件

2005/08/23 01:32(1年以上前)

私も貰い物の星野のM-ATX(ALTIUM RS6)を使ってこの電源を使用していますがやはり同様のトラブルに悩まされました。

長さに関しては光学ドライブを短めの物と交換して対処する事で解決しました。
上下逆さまでの天板の干渉に関してはヤスリで地味に削って穴をあわせました。アルミ素材なのでやさしくゆっくりやったら綺麗に削れました。

またHDDに関してもまったく同様のトラブルが起きましたがHDDをスプリングマウントする事で対処しました。
(2.5インチHDDを使用しようか悩みましたが、HDDはノートPCに対するデスクトップのパフォーマンス的アドバンテージを大きく占める部分なので意味が無くなると思いやめました。)
結果はかなり効果がありましたので参考になれば幸いです。

ブログにてスプリングマウントや完全ファンレスの詳細な写真をUPしてあるので参考になるか分かりませんがネタ程度にご覧ください。

http://ushi.blog16.fc2.com/?cat=4&page=5

書込番号:4367756

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング