
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > AcBel > ATX-400C-A2ADB
この電源すごくいいです。
かなり静かでCPUファンもいわゆる静音ファンと言われる部類のものを使っていますが、それがうるさく感じられるくらい静かです。特に動作が不安定ということはなくむしろ安定しています。どこかに動作音18db以下って書いてあったのはまんざらでもなさそうです。ただ、やや価格が高い気はしますがそれだけの価値はあると思います。永久保障も付いていることですし末永くこの電源と付き合っていこうと思います。
P.S 福岡の博多のFaithにこの電源のバルク品が1月10日現在¥5270でありました。かなり安いと思います。あと、2,3個あったと思います。
0点


2005/03/11 00:09(1年以上前)
初めての自作に挑戦し某雑誌で評価の高かった、この電源を選びました。
初めてなので静音の基準が良くわかりませんが、とても静かだと思います。ただ他のファン(ケースファンやCPUファン)の音がとてもうるさく、静音にこだわるのならファン全体の見直しが必要だと感じました。また動作も安定しており初自作にこの電源をえらんで正解でした。
書込番号:4052368
0点

私もATX-400C-A2SNNというこいつの名前違いを使っていますが、
Athlon64 3500+
All-In-Wonder Radeon X1900 256MB
HDD x2
DDR2-667 1GB
の構成でとても静かに安定しています。
Acbel 12cmファンの上級機種はこれの皮違いばかりですし、
分解してみたところ部品が削減されているわけでもなく、
もっともお得な機種だと思います。
ですがあまり売れていないようですね。残念。
書込番号:5372395
0点



この電源使ってみました。
音はCPU FANの音に隠れて聞き取りにくいですが、ブーンという低い音がします。PCを机の上に置いている場合、人によっては耳障りに感じるかもしれません。
当方、鎌力500Wを使用していましたが、下記の構成にCD-Rを追加するとRAIDカード接続のHDDが時々認識されなくなったりしたので変えています。
鎌力と比べ、奥行きが長いので注意が必要です。MTプロ2200のケースですと5cm程、ケースの外にでっぱります。(HDDを他の場所に移せばOKです)
可もなく不可もなくというところですが、下記構成が動いたということで使用感は良?
CPU:XEON 3.2×2
GC:Radeon 9800Pro
RAID Card:PCI-X ×2
HDD:WD×4、Maxtor×4
Capture:MTV2000プラス
Optical:DVD、CD
0点



電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ OEC-450W14


この電源を2週間くらい前に購入しました。
中古ですが、静音でしかも非常に安定しています。
HDD3台・光学ドライブ2台にビデオ・CAP・SCSIカードを
付け、加えてMOとFDDも内臓しておりその上に
ファンは12センチを一個と8センチを2個取り付けています。
以前の電源は同じ出力でしたが、時々HDDを認識しなかったり
起動しなかったりしました、この電源ではそれは皆無です。
また、前のユーザーは音が大きいとのことで手放したそうですが
音は気になりません、CPUファンの音が大きいだけです
いい電源だと思います。
0点





ケースについていたSilent King2がちっともサイレントではなかったので、色々迷った末にこれを買いました。まだ動かし始めたばかりですが、とても静かになって満足しています。このコンピュータはヒートシンクもファンレス(NCU-2000; ただし、9cmの静音ファンをくくりつけていますが(^_^;))なので、ほぼ無音状態になりました。これ以上は水冷しかないでしょうか?
0点


2005/02/15 17:41(1年以上前)
同じくとても静かです。
HDDの駆動音が目立つ様になりました。
書込番号:3936836
0点



電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-400W14


安くて,かつ静かです.
AV用などではなく,普通に PC を使っている人には絶対にお勧めだと思います.
現在使っている電源から乗り換えるだけで相当静かになると思います.
わたしの場合
・Dual Pentium 3 1GHz の CPU ファンを撤去
→サーマルコンポーネントの 85EX60×80-XP に載せ換え
・星野の8cmケースファン 吸気・排気とも停止
→840rpm の 12cmファンをヒートシンクに風が当たるようにして,ケース内に設置(宙ぶらりん状態)
・星野の電源を「音無しぃ」に交換
・ビデオカードのファンはそのまま(Matrox Perhelia)
今まで6個のファンがぶん回っていた(2500rpm)のが,3個になって
ファンの音は聞こえなくなりました.
HDD 2台だけの音になりました.
室内温度約20℃で,CPU温度はMAX 54℃程度です.
ちょっと高温と思われますが,夏はファンスピードアップで乗り切れると思っています.
0点





自分はMiro ATXのPCが好きで、以前は SeasonicのSS-250SVPを使っていたんですが、クリスマスに嫁さんからこの電源をもらい、LeadtekのWinFast A400GT TDH(GeForce 6800GT)を衝動買いしてみました。
結果、Pen4 2.8EGHz+GeForce 6800 GTの組合わせで見事に動きました。結構すごいかも。
以下、気づいた点をいくつか。
・SS-250SVPと比べるとややファンの音が気になります。
・M/B用のメインケーブルが結束してあり、筐体によってはドライブ等と干渉して上手く収まらないため、結束をバラさないといけません。
・ファンガードが外側に突出しているため、筐体の電源口の大きさによっては上手く収まりません。
以上です。
0点

メーカー不明のスリムタワーを使っていたんですが、付属の電源のファンがうるさいので困っていましたところ、MPW-350が安く販売されていたので購入してみました。
早速換装してみましたが、音はだいぶ静かになりましたね。ここの最安値よりはるかに安く買えましたのでとても満足しています。
TualatinのP3マシン(HDD1台 DVDドライブ)の構成なので350Wも必要なかったかもしれませんが
書込番号:4346025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





