このページのスレッド一覧(全714スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2012年12月4日 17:49 | |
| 0 | 0 | 2012年11月9日 22:31 | |
| 2 | 0 | 2012年10月29日 08:26 | |
| 4 | 0 | 2012年10月18日 00:29 | |
| 0 | 0 | 2012年7月8日 20:48 | |
| 1 | 0 | 2012年7月2日 15:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > オウルテック > スーパーサイクロン SS-400ET
オウルテックでも壊れるですね。
ssdが、バイオスで見えなくなり、ssdの故障かなと思いましたが、電源でした。
スマートUPS1400、毎年夏がくる前にエアーでコンデンサーのほこりを落としていましたが。これ以上伸びず。
オウルテックでも4年経ったら、疑いましょう!!!
1点
人それぞれPC構成も違うし、電源へ掛ける負荷が違うのは解りますか?
環境の差で3年で壊れる場合はもあれば、5年超えても元気な場合もあるでしょう。
自分の環境も晒さずに「オウルテックでも4年経ったら、疑いましょう!!!」と言い切るのは乱暴な話しかなと思います。
書込番号:15408397
1点
>オウルテックでも4年経ったら、疑いましょう!!!
オウルテックは製造メーカーではありません。
海外の品をOEM契約しローカライズして輸入、中間マージン乗せて売ってるだけです。
他の輸入業者より上乗せ額が多い事で知られてます。
大抵同じ値段だったら他社の方が質が良かったります。
書込番号:15426121
0点
SSが付いているので。製造元はSeaSonicです。オウルテックのOEM元ですね。
玄人志向でも、SeaSonicの電源は扱ってたりします。SSが付いた型番がそれ。
まぁ、5年ならよろしいのではないかと。
書込番号:15426140
0点
φなるさんのリクエストに答え使用環境を書きます。
cpu Core 2 Quad Q6600
マザー フルP35 から マイクロG31M
メモリー 2ギガ
グラフィク NVIDIA 6200 128M PCI
初期は、外付HD 2年ほど前から、SSD 64GB
DVD 東芝
このPCは主に、メイルとネットです。電源負担は軽いと思います。
なぜUPSを付けたかは、100Vの不安定が、もろPCが落ちる原因になり付けました。
あと、「蔭照係数さん」でしたら、アップルもすでに製造メーカーではないですね。
書込番号:15426960
0点
>なぜUPSを付けたかは、100Vの不安定が、もろPCが落ちる原因になり付けました。
常時正弦波出力タイプならともかく。普通のUPSでは、普段はそのまま通過させていますので、多少の低電圧には対応しませんし。UPSが作動するほどの低電圧になるのなら、電力会社の領分でしょう。
実際にコンセントの電圧をテスターで測って100Vを切るようでしたら。電力会社に相談するか、昇圧器を使いましょう。
ノグチトランス U-1000
http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=130_307_336&products_id=4794
100Vを115Vにするトランスです。トランスの変圧は、巻数の比で決まりますので。仮にコンセントで90Vなら、出力は103.5Vとなります。
PCの電源は、100V〜240Vですので、高い分には問題はありません。ただし、周辺機器はまた別検証を。
>アップルもすでに製造メーカーではないですね。
OEMと委託生産は、また意味が違いますので。
書込番号:15426998
1点
UPSは、「常時正弦波出力タイプ」です。書いています。
>スマートUPS1400
APCです。
DVDは、6月よりCDトレイのスペースが、なくなり外しました。
OEMなのか、仕様にまつたく、オウルテックは関与してないのか、????
書込番号:15427048
0点
1400だと日本国内には扱ってない120V物になりますが、正確にはこれですかね?
SU-1400J
http://kakaku.com/item/01401010007/spec/
販売開始が2000年になってます。
バッテリーを使わない電圧調整機能があるのでそれを利用してる様ですね。
探すとブログも結構ヒットしますが、すでに寿命で退役させてる方が多いですね。
> じじQ6600さん
>アップルもすでに製造メーカーではないですね。
これは一本取られたね、言い方を変えましょう。
オウルテックは設計開発の段階を行ってるわけではありません。
OEMと製造委託の大きな違いです。
オウルのサイトにはseasonic、enhance、FSPとメーカ分けて紹介されてます
扱う品がseasonicオンリーではないのに
最初の言い方からオウル名義なんで違和感があります。
それはさておき、電圧90Vから対応してる電源もありますので
次はそういうの購入した方が良いかもしれませんね。
オウルの扱ってるラインナップには無いようですけどね。
書込番号:15431637
0点
これですね、入力出力100Vみたいですが。
http://www.apc.com/products/resource/include/techspec_index.cfm?base_sku=SU1400J
5年前の事情ですが、北海道は電気融雪が盛んな時で、寒気が来ると、サーモスタットの関係で、一斉に動き出し、電圧を下げるのではないか、
また、CPU,ATX電源の規格代わり前規格より一瞬の電気供給が必要で、そのとき電圧が下がった場合、PCが落ちる見たいだっだ。
SU1400J-UPSは、中古で購入、オーデオの電源としても使用、古いですが、まちがいなく動いています。壊れるまでこのままですね。
90Vでも動くやつ 2台持っています。
今回は、SS-400ETが壊れたので、SS-520GB買いました。
書込番号:15432021
0点
電源ユニット > オウルテック > 静が如く OWL-PSGCM1000
2010/11/17に購入した「OWL-PSGCM1000の」の調子が悪くなったと思い、2012/10/31にオウルテックサポートセンターへ送付しました。
数日後、状況確認の連絡をしたところ、「保証期間内で無償交換させていただくが、オウルテックブランドの現行製品1000Wの製品は在庫がなく850Wの製品と交換になる」と言われました。
本体交換ではなく現行製品の850Wの製品とのことで、異論を言ったところ、「1000Wの新品の製品を用意し動作確認をして発送する」と言われました。
2012/11/9に商品が届きました。「AU-1000PRO」でした。
サポートセンターの対応に満足しております。
0点
電源ユニット > KEIAN > BULL MAX2 KT-520RS2
3,000円以下で、変換効率80%、105℃コンデンサ採用と、ホントに大丈夫かと思いましたが、今のところ安定してます。
ファンが白色なのは、なぜ?と思いましたが、なかなかよい買い物だったかなと思います。
書込番号:15266435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電源ユニット > ニプロン > HPCSA-1000P-E2S-MN
以前、趣味の電子工作などで電源の重要性を痛感したので 冷却音には目をつぶり購入しました。ファンの作動音は結構すごいですが、年式の新しいエアコンの(風量 弱)の時の作動音くらいです 部品点数が多いため基盤などのレイアウトが特殊ですそのため本体部分が通常のATX電源より長いです 他の電源でも誤作動はないのですが、やはり正確に作動させるにはこの電源ぐらいのものは必要かな〜(個人的な想像です)
4点
1年前にこちらを購入しました。
何度かグラボを交換する程度のカスタムをしましたが、
特に動作が不安定になったことはありません。
唯一の販売店だったドスパラでもこちらは既に販売終了をしており、
今後取扱店が現れるかどうかは分かりませんが、一応報告までに。
CPU:i5 2500K
MB:Maximus IV GENE-Z
RAM:AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
SSD:MZ-7PC128B/IT
HDD:ST31000524AS [1TB SATA600 7200]
VGA:RH6950-E1GHW/DP [PCIExp 1GB]
ざっとこんな環境での使用です。
口コミがまったくありませんでしたが、それは逆に特に不具合もないという証拠かな??
また、ソース未確認ではありますがこちらはHECのOEMだとか。
似通った製品で↓が参考に挙げられています。
WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
http://review.kakaku.com/review/K0000078558/
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




