電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38228件)
RSS

このページのスレッド一覧(全713スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

高効率電源は省エネか

2012/05/18 09:08(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-G530W/90+

クチコミ投稿数:94件 KRPW-G530W/90+のオーナーKRPW-G530W/90+の満足度5

最近この電源とKRPW-SS500Wを購入テストしました。

1、KRPW-G530W/90+
2、KRPW-SS500W/85+

テストマザー、CPU、MEM、HDD、DVD、他、 

A、GA-B75M-D3H 、PEN-G620、DDR3-4G、1TB、DVD、TVカード、win xp
   
B、ASRock H77M、CEL-G530、DDR3-4G、320G、DVD、IDEカード ubuntu

電力測定
自作トランス電圧式
(交流の片方の配線から1対10のトランスから取り出した電流?を負荷抵抗に
かけ端子電圧を測定する)誤差は大きく参考程度です。

使用電力測定結果
テストa、1+マザーB=110W
テストb、2+マザーA=60W
テストc、パワグリ400W(2009年式)+マザーB=200W以上
マザーBがAに比べ二倍近い、HDD、やDVDも外してみたがほとんど変わらず。
やはりマザー自体の電力量が大きいようだ。
もし電源1の効率が悪いのならテストa、とcで差が出ないはずだが大きいので
電源1の効率は高いと推定した。
マザーBは起動が早く良いかと思ったが以外に省エネではないようだ。
省エネのため電源を更新したがそれなりの効果だと思う。

書込番号:14574953

ナイスクチコミ!0


返信する
ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:712件

2012/05/18 11:17(1年以上前)

>マザーBがAに比べ二倍近い、HDD、やDVDも外してみたがほとんど変わらず。
>やはりマザー自体の電力量が大きいようだ。

ubuntu側のCPUクロックとかはどうなってるのでしょうか?
Windowsだと電源周りの設定を弄らなければアイドル時はCPUが省電力モードになりますが、Linax系でも同じような動作をするのかな?
もしかしたら、マザーの消費電力だけじゃなくて、その辺も関係しているのかも。


>テストc、パワグリ400W(2009年式)+マザーB=200W以上

これは酷いw
テストaの結果と電源の仕様から逆算すると、パーツ側で使っている電力は95W程度。
そこから計算すると、テストcの電源の効率は50%弱しかないってことになる。
古い電源だから経年劣化もあるんだろうけど、それにしてもこれは……



Bのマザーと2の電源の組み合わせとか、Aのマザーと1の電源の組み合わせのデータがあると、もっと良いデータになると思いますよ。
同じパソコンで電源を変更した場合と全く同じことをしていることになりますから。

書込番号:14575285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件 KRPW-G530W/90+のオーナーKRPW-G530W/90+の満足度5

2012/05/18 12:57(1年以上前)

ktrc-1さん書き込み有難うございました。
ご意見そのとうりです。

1、Linuxでは・・。
 こちらでは特に電源関係の設定はしていません。

2、MBによる省エネ設定
  B75M-D3H:INTEL(EIST)の設定でCPU電圧とクロックを下げる設定が有ります。
  H77M:こちらにはBIOS設定にそのようなものが見当たりません。

3、OS/MB/電源と入れ替えテストを行えばもっとおもしろかったのかも、
  なにしろ一台電源を取り付け、取り外し、結構手間がかかります。

4、測定器自体あんまり精度が有りません、興味の有る方テストされては
  どうでしょうか。(市販の電力計を使って)

書込番号:14575598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2012/05/18 16:25(1年以上前)

ワットチェッカー買ったほうがいいんじゃないですか?

アイドルで100Wとかもうおかしいでしょ。

あと、古い電源は力率低いから電流測ったらダメですよ。

書込番号:14576124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件 KRPW-G530W/90+のオーナーKRPW-G530W/90+の満足度5

2012/05/19 20:25(1年以上前)

電圧ドロップ方式電力測定結果

 図書館でテスターの使い方を調べていたら、抵抗電圧低下
方式の簡易電力測定の方法があったので早速試してみました。

交流配線の片方に0.1Ω/20Wの抵抗を挿入し、発生した端子間電圧を
トランスにより昇圧しディジタル電圧計で計測する。

1、ASRock H77M、CEL-G530、DDR3-4G、HDD。DVD、IDEカード、Ubuntu Linux
2、GIGA GA-B75M-D3H、PEN-G620、DDR3-4G、HDD、DVD、TVカード、win-xp sp3

電源
1ーーーー>玄人志向 KRPW-G530W/90+
2ーーーー> 〃   KRPW-SS500W/85+

結果

1、待機    9.2W
アイドル  37.4W

2、待機    4.5W
アイドル  40.3〜57.6W

前回の測定では1、と2の差が大きくおかしかったのですが、
今回の結果は雑誌などの発表値などにもそこそこ符合しております、
ただ待機電力は無視出来ない位ありました。
まだまだ色々調べると面白いですね。 

書込番号:14580781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件 KRPW-G530W/90+のオーナーKRPW-G530W/90+の満足度5

2012/05/20 13:31(1年以上前)

最終結果報告

今までのパソコン消費電力に誤りが有ったので訂正、追加の結果も
報告します。

測定方法について、
最初のフェライト コアーを使用した測定法は誤差が非常に大きく
この部分のデーターは取り消します。
今回報告の方法は交流電源回路中に低い抵抗を挿入し端子間に発生
した電圧を昇圧し、テスターで電圧を測定して、その電力を換算
するものです。
1、抵抗値 0.1Ω / 20W
2、昇圧トランス 電源用 100V/11V
3、テスター  ICOM POCKET DMM
4、校正    4〜120W 電球 はんだごて ETC
5、測定パソコン
A:ASRock H77M
CPU CEL-G530
MEM 4G
HDD 320G
DVD
IDEカード
   VGA onb

B:GA-P1000
CPU: PEN-4 2.8G
MEM 500M
HDD 40G IDE
DVD IDE
MITSUMI FD
   VGA 当時のもの廉価品  
電源 メーカー不明 箱付き 

結果
   パソコンA+玄人志向 KRPW-G530/90
SW OFF       6.0W
SW ON        9.2W
アイドリング     37.4W

パソコンA+パワグリ400W (2009年式)
SW OFF        0.0W
SW ON        3.6W
アイドリング      40.6W 

パソコンA+AREA 500W (2008?年式)
SW OFF       1.7W
SW ON          5.3W
アイドリング     39.6W
 
パソコンB+古い電源
SW OFF       0.7W
SW ON        6.2W
アイドリング      64.8W

結果について
 今回のような元々低消費電力の組み合わせでは電源に対して
負荷が低く効率の差が出にくかったものと思われる。
 もっと大食いのMBをテストすれば差が出たかもしれない。
電源ユニットのSWをOFFにしても通電の有る電源が有りました。
多分SW以前側にコンデンサーなどが入っているのでしょう。
P-35/P-45クラスを測定したがったがもう処分してしまった。

パソコンを使用しない時は何らかの外部スイッチ(タップスイッチ)
か別途電源SWを取り付け手前で切るようにしたい。
   
   

書込番号:14583754

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

電源ユニット > POWEREX > SD-660EPS

クチコミ投稿数:36件

ネット中に突然、電源が切れる現象が発生し
メモリーの問題かな?と色々調べてみたら
電源が原因と判明。
今まで電源なんかどうでもいいと思ってましたが、
非常に重要なパーツである事を知りました。
そこで、比較的安価で、評価もそこそこの当商品を購入しました。

この商品の良い点は
@80PLUS認証:Bronze  
Aプラグイン
B低価格
C静穏性
プラグインは無駄なケーブルが邪魔せず、ケース内がすっきりして
気に入ってます。
ただし、ケーブル端子の作りが安っぽいのが難点。

また、一番重要視した静穏性ですが、ほとんど無音です。
ケースの蓋を開けて直接、聞いても僅かな風切り音しかしません。
よく安価な電源は音が煩いなどの報告がありますが、
この商品は全くの無音です。

3980円以上の価値ある商品と思って良いのではと思います。
ただ、メーカー自体がイマイチ地味(笑)なため
どういうメーカーなの良く分からないのが難かな?



書込番号:14527818

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2012/05/06 11:02(1年以上前)

>今まで電源なんかどうでもいいと思ってましたが、
非常に重要なパーツである事を知りました。

非常に重要なんだけどこの容量でこの値段はちょっとどうかな。

静穏てのが無理なく静穏なのか特に何も考えてなくファンの回転数落としてるだけなんて可能性もあるけどね。

書込番号:14528365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2012/05/06 13:44(1年以上前)

ハル鳥さん返信ありがとうございます。

良く調べてみると、この価格帯で同じ性能のものだと、
以下の4種類がある様です。

サイズ RAGE POWERノーマル ATX-0250GA
サイズ SoLID PoWER SP-BZ-550A
KEIAN BULL-MAX KT-F500-12A
AeroCool Strike-X 500

ちなみに自分はゲームはしないので500Wあれば充分です。
K○は、ともかくサイズの2商品も安くなってますよね。

ただ、今のところ何のトラブルも無く
安定して使用できているので
今回は、良い買い物ができたと満足はしてます。
また、プラグインも大きなメリットではないかと思います。

書込番号:14528927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3793件Goodアンサー獲得:537件

2012/05/10 09:20(1年以上前)

ん〜〜
このメーカーの元はアクティスでしょ?
アクティスの電源て品質的に?な部分
があるので、現時点では不具合が無くても
早々に現れるかもしれません。

追々でいいので、この電源をサブに回して
1万円程の電源に取り換えた方が良いですよ。

書込番号:14544222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2012/05/12 13:06(1年以上前)

六畳一人間@スマフォからさん ご返信ありがとうございます。
値段相応ということなんですね。
ただ、約1ヶ月使用した限りでは、今のところ何の問題も
なさそうなので、このまま使用したいと思います。
たしかに1万円も出せば、それなりに高品質のものが購入できますが
自分は、ゲームもしませんし、高性能パーツも使っていないので
このクラスの電源でも良いのかなと思ってます。(予算もないので)

アドバイスありがとうございました。

書込番号:14552463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

POWER KINGDOM PLUG-IN EPS-1585から変更

2012/02/21 14:52(1年以上前)


電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-G-E [ブラック]

クチコミ投稿数:6239件

POWER KINGDOM PLUG-IN EPS-1585 が不安定になり再起動を連発していたので急遽購入しました。
レビューされている方も言ってましたが、珍しくスイッチが無いですね。 ボディがザラザラ加工で埃除けのフィルターが付いてきましたね。マグネットで着脱も容易で気が利いてますねw

フルプラグインも久々ですが良いですねw FANも静でよろしいかと。

代理店保証がマスタードシードで3年と言うのも珍しいですね。最近は5年保証とかが多いのに3年とは・・・。

電源を換えたら安定稼動しているのでこのまま長持ちしてくれると良いな・・・。

書込番号:14184461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

購入後3年ちょい使用中

2012/02/19 23:19(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > S8 SS-460HS/S

クチコミ投稿数:1987件 S8 SS-460HS/Sの満足度4

まだまだいけそうです。

それまで使っていたANTEC製が2回連続で2年程度しかもたなかったので、今更ながらに嬉しいです。

書込番号:14177995

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

安定動作

2012/02/08 18:25(1年以上前)


電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P

クチコミ投稿数:13件

本日(1/8)購入後即取り付けました。

いいですね。安定しています。

先日、クルーシャルSSD M4(128G)にて転送速度が得られない旨投稿したのですが、
結局原因がわからず放置していました。しかし、偶然HDDの電源を外して起動させたところ
体感的に速かったのでベンチマークをとってみたら、これがビンゴ!

電源の質に関して様々なご意見があるようですが、ドライブの転送速度にまで影響を
及ぼすとは思ってもみませんでした。

今回のパーツ選びは、「安定性」と「1万円」。
正直、プラグインタイプは選別の要件になかったのですが、組みあがり後のスッキリ感が良。
今後も壊れずに長寿命でありますように・・・・。

電線の硬さは気になりません。こんなもんです。
もしこれ以上柔らかかったら、「特別に配合した極めて高品位な耐熱電線」か「耐熱配合をしていない極めて粗悪な電線」のいずれかです。

書込番号:14125490

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/10 23:05(1年以上前)

電線の硬さは素線の荒さから来るもので耐熱云々の被覆に依る物ではありません。
細い銅線を多く束ねた線は高価というほどではありませんが、コストダウンのために太い銅線を数本束ねただけの安価な線が使われています。

書込番号:14135930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/02/12 01:41(1年以上前)

ガウガウ カールさん 

おやおや、Reviewネタにお付き合いくださってありがとうございます。

文面拝察いたしますと、ガウガウ カールさんの現職或いは元職はひょっとして私の元職と同じなのかもしれませんね。
導体に化学樹脂を被覆する見識はお持ちのようです。

<素線の粗さ

とはどういった意味なのか、元職を離れて10年も経過すると新語が業界標準となったようです。
私がいた頃には、「なまし」という言葉を使いました。
電気用軟銅線にいわゆる「かた(硬)」を使うことはまずありませんでしたが。

<細い銅線を多く束ねた線は高価というほどではありませんが

最近は「撚合せ(導体業界では「集合」という)」も単に「束ねる」という言葉を使うんですね。
集合加工賃もそんなに安くなっているとは思いもよりませんでした。私の在職中でしたら、同サイズの汎用コード用と比較して、Kgあたり単価でほぼ3倍はしました。(もちろん加工賃の話)

<耐熱云々の被覆に依る物ではありません

これは一部同意です。私の表現力不足ですね。申し訳ありません。
但しそれは「屈曲試験」に関してある種当てはまりますが、実際に手にとって「電線を曲げよう」としたときには被覆材料の「硬度」も大きく影響を及ぼします。
PVCに「耐熱性(本電線では80℃(UL)、90℃(CSA)」さらに「難燃性(本電線ではUL VW-1 CSA FT1)をもたせる場合、その目的のための添加剤(詳細省略)を配合するので、可塑剤(樹脂に柔軟性を持たせるための添加剤)を増量するか、物性変化を避けるために高品質の可塑剤を添加しないと、樹脂の硬度が高くなってしまうのです。
ものは試しです。一度ソフト系耐熱電線で同サイズをお手にとってみる事をお勧めします。その柔軟さに驚かれるでしょう。

<太い銅線を数本束ねただけの安価な線が使われています。

私の知る限り、AWGナンバーのなかで「素線が10本未満」の電線を知りません。もし仮にあったとしたら、とんでもない公称断面積の電線ですね。もちろんAV(自動車用低圧電線)の0.5sq(7/0.26)を指してらっしゃるのだったらごめんなさい。でもPC電源に使うことはありえませんから。

多分ご同業者なのでしょう。
でも、もう少し勉強したほうが良いと思います。頑張ってください。

元専門職の老婆心 拝

書込番号:14141372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/02/12 02:07(1年以上前)

失礼

素線の粗さ
 ↓
素線の荒さ

今ひとつ

 <
 ↓
 >

訂正いたします。

老眼が恨めしい。

書込番号:14141431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件

2012/03/09 01:41(1年以上前)

落ちる。これって何だろって思う。

で、

落ちる=不具合
不具合=システム?
不具合=アプリ?
不具合=ハード?
不具合=・・・・・・・

とまぁ想像すればきりがない。

基本的には、システム→ソフト→ハードと調べていく。

イベントビューアで調べてますよね?
何で落ちてるのかを…
その辺が掴めればどうすれば良いのかが見えてきますよ。

書込番号:14261544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

このルートで購入は正解です

2012/02/04 14:08(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:4847件

電源の不良は初期不良を除いて、今回初めてだったのですが、対応はこのルートで購入していて、良かったなと思うと共に、これからも使いたいメーカーです。

機種はSS-750KM(5年新品交換保障付きです)購入は2010年12月17日ですので、一応、1年以上経過しています。

不良は普通に負荷の掛っていない状態でぷつんと電源が落ちてしまい。その後、再起動は無理。別の電源に交換して、普通に起動できましたので、他のパーツを道連れにしないで、電源本体がご自分のみで逝ってしまわれました。
詳細(縁側2012/1/24 21:57 [333-1529])

いた仕方ありませんので、購入店(ソフマップ)に送ったのが、1月26日です。届いたのが翌日の27日、それから、オウルテックに検品でしょう。
そうして、2月4日、今日、新品が届きました。
その間、10日です!!

さらに、SS-750KMは、すでに新品は無いのか、新しい機種であるSS-760KMの方を送ってきてくれました。
送り状には、オウルテックさんの迷惑をかけたことの謝罪文と一緒にソフマップさんの新品交換完了の通知書が一緒に同胞されていました。

過去のパーツの保障交換としては、迅速な対応で満足できるものです。このルートで購入をしておけば、保証は万全かと思います。
今後も、使っていきたいメーカーであり、ショップだと思いました。

電源では、過去に初期不良でコルセアのシルバーHX750で起こしたことがあるのですが、この時の対応は、散々たるものでした。
M/Bを私のものと、ショップ(購入ショップとは別)の検証で使ったM/B含めて、3枚焼いて、メーカーは不良無し(購入ショップ経由)との返事しか貰えなかったです。(返金対応はして頂きました)
今回の対応は、それと比較すると、非常に良いものでした。

これからも、ソフマップさんとオウルテックさんには、利用させて頂こうと思いました。

書込番号:14106585

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング