このページのスレッド一覧(全714スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2011年9月29日 17:00 | |
| 4 | 7 | 2012年2月19日 22:36 | |
| 0 | 0 | 2011年9月6日 01:28 | |
| 0 | 0 | 2011年9月5日 02:06 | |
| 11 | 3 | 2012年8月29日 19:33 | |
| 0 | 3 | 2012年9月16日 12:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > オウルテック > Xseries SS-850KM [ブラック]
こちらの商品がほしくてアラームを設定していたので20,800円で購入する事ができました。
電圧がどうこうというのは調べる技術がないからわかりませんが、静かです。5年保証ですし、サポートに連絡する事があったので連絡しましたがサポートも良いようです。
他社にもっと安い電源も存在しますが、安心感というのを考えると安い買い物だったと思います。
0点
電源ユニット > Enhance > POWER KINGDOM PLUG-IN EPS-1585(P)
サイズのHPを覗いたら良さそうな電源が出てたので購入してみました。 660KMと大きさも同じくらいで鎌フロウとやらで動作音も静かで良さ気な感じです。 この電源はフルモジュールではないので、24PINと8PINのケーブルは直付けになってますが取り回しに問題はありませんね。
SATAの電源ケーブルプラグ部はちょっと長め・・・かな?HDDが横向き搭載のケースだとカバーを閉じる時に微妙に干渉してしまいますね・・・。
そこで、ez-digixの変換ケーブルを使ってみたら問題解決しましたよ!
EZ-CBL036・・・・L字4個変換
EZ-CBL035・・・・L字2個変換
動作もPCを点けっぱなしにして様子見してますが、問題なく稼動してます。
660KMみたいなカチリといった動作音も無いですねw
これで来るべきX79の受け入れ準備がまた一つ整ったぞ!っと・・・w
PLATINUMが良かったのですが、ENERMAXだとシャットダウン後の全開フローが気になってしまって
手が出ませんね・・・。 来年ぐらいには各社出してくるかな・・・?
4点
Rampage IV Extreme でも問題無く動作しております〜!
書込番号:14064013
0点
おっっ・・・と?どうやら不安定になってきたようです。今迄何事も無く使えてましたが、ここ数日いきなり再起動したりが頻発。 メモリを取換え、CPUを取換え、マザーを取換え、OSを入れなおしたりしましたが変わらず・・・。 別の電源に換えてみたら安定しましたね・・・。
こういう事も在るんですね・・・。
書込番号:14177754
0点
電源ユニット > Thermaltake > Toughpower XT 650W W0227
2年前特売で9800円で購入。
実はPCデポのオリジナルモデル、OZZIOのミドルタワーの改造のために買いました。値段のわりには性能も良くなかなかの静音ぶり。
CPU マザボ以外は全て(ケースもふくめて)の大幅改造のため、ほぼ自作機といった感じになってましたが、2号機を最新のパーツにすべく2号機の中身を1号機へ、1号機の中身ををカラだったOZZIOのケースに戻したところ、これが静かでよく冷えるんですねー12センチと8センチファン各1枚しかついてないのに、アイドルでCPU27度でした。 いかに余計なものが温度を上げていたかわかりました。
オリジナルと違うのは、この電源とサーマルテイクの空冷CPUクーラーSPIN-Q そしてONKYOのオーディオボードSE-90PCI あとはスペースがなく外しました
来年の春に甥っ子の中学入学祝いにプレゼントするつもりです。
OZZIOのレポートになってしまいました。
0点
電源ユニット > オウルテック > Xseries SS-850KM [ブラック]
・・・手が出せない価格でしたが最近は下がりましたね。
それでも2万超えてますが。
電源の場合、間違っても故障しては困りますから安心を買うつもりで無理しても良いものを、が持論です。新製品登場までののサイクルが長いのでまだしばらくはトップカテゴリーでしょうか。
文句無しに今まで使ったなかでは最高の性能と価格!
ファンレスで850wが出るまでは使い続けるつもりです。
0点
電源ユニット > ENERMAX > EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)
私のこと?それもあるかも?w
いあいあ、とりあえずはEG495の話ですね。直近の過去ログ2件も私の書き込みということはもう使っている人も少ないのかな?とにかく1年ほどの休止期間含めて7年目突入しましたが、そろそろやばそうなんで、ERV920EWT導入で余ったM-12と交換です。
EG495はほぼ毎日2〜3時間使用で丸5年使ったことになります。現在もミドルクラスですが補助電源が必要なグラボを導入したPCで使ってます。CPUは95Wタイプですが、、、
EG495より2cmほどM12が奥行きが長いのが心配です。ケースが少々狭いマニアックなL-2000だからです。
http://www.3rsys.com/english/products/view.asp?navi=case&idx_num=106
面白いケースで結構気に入ってるけど、やっぱり狭いケースは作業をするのが億劫になりますね。とにかく、ちょっと作業してきます。
4点
今日たまたま Enermax電源を「すべての製品」に切り替えて見てたらこの書き込みを発見しました。
あらら〜 引退ですか。。。。残念。。。。
どうりで8月頃から書き込みが見れなくなったのですね。
長い間 鳥坂先輩さんの「ちょっと辛口な つっこみ」を発見するのが楽しみでした。
しかし、何か顔のアイコン変ってません?
前の画像の方に戻して下さい(笑
貴方の「ちょっと辛口な つっこみ」を楽しみにしているファンも居るので、また戻って来て下さ〜い。
書込番号:13763955
2点
たまには顔出しなさい・・・バイク板さみしいぞ!
アカウント捨てたんかなぁ
書込番号:14995726
3点
電源ユニット > Corsair > CMPSU-850TXV2JP
思うのですが 人気無いですね 配線ケーブルは保護されてますし、850Wでは 良い部類だと思うのですが 脱着式が人気ですよね 850Wも必要ないかな? 脱着式の場合 不意なる 脱落 接点不良 綺麗にまとめれば ATXケースには問題を感じないのですが5年保証は 英断だとも思いますし
0点
私見ですが↓写真見る限り確か5年保証というだけはあるみたいです。
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu750txv2jp.html
アレニウスの法則で温度に大きく依存する電源寿命を考えているようです。
1.全体の部品配置が綺麗
2.風に対するヒートシンクの向きがいい
3.スイッチング1次/2次回路側アルミ電解コンデンサとも日本のNichion製105℃採用
4.ボールベアリングFAN採用
ps:急遽、自作Desktop作成&i7 3770K 3.5GHz Over Clock欲望に負けて...
本日,この電源含むCPU,グリス,クーラー,マザボ,Mem,SSD,ATXケース発注(11万)しちゃいました。
流石に予算削減で今Desktop内グラボx2、HDDx7は流用。
書込番号:14834074
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





