
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年8月7日 04:02 |
![]() |
3 | 0 | 2010年6月12日 03:09 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月11日 20:40 |
![]() |
2 | 0 | 2010年6月5日 12:58 |
![]() |
3 | 5 | 2011年6月12日 18:50 |
![]() |
2 | 0 | 2010年5月28日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > サイズ > 鎌力4 KMRK4-550A
購入してから一週間経ったのですが、OCもしなく普通に使用
してる状態では不安も無くすごく安定して使ってます。
10センチファンも静かで気に入ってますが、やや排気不足か
もしれません。今では14センチファンを装備した電源を買っ
たほうがこれからの夏場を考えるともっと安心できたかもし
れないなと思ってます。
ただ+5ラインが4.96V〜5.00Vの間をいっったりきたりしてる
んですが今では特に使用上問題ないのであまり気にしないよ
うにしてますが、もしかして不良なのかもと思ったりもして
ます。
然しながら、安定して使うことが出来てるので壊れるまで使
います。
0点

電圧は一定じゃないし、プラマイ5%くらいなら問題ない範疇だと思うけど
まぁこれが一気に下がったりするようなら問題だけど一定の範囲を行ったり来たりしてる分には問題無いかと
日本のコンセントも100Vが一応の規定になってるけど、悪いところじゃ90V程度しか出ない場所もあるし、逆に105Vくらい出てる場所があってもおかしくない
電圧なんてある意味テキトーなもん
書込番号:11490280
0点

Birdeagleさんレスありがとうございます。
現状において普通に問題も無く稼動しておりますので
あまり気にしないでこのまま使い続けていきます。
書込番号:11496817
0点

私も、最近、この製品を使い始めました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05401511184/#11568012
↑この質問にあるように、SilentTekでの電源電圧について調べていました。
"+5V"については、SilentTekで正常範囲とする4.49[V]以上、5.51[V]以下
の範囲に収まっています。他の種類の電源電圧みたいに、時間によって
揺れ動いたりせずに、ずっと4.97[V]の所を指しています。
今まで、この"+5V"の所が原因でアラームが出たことはありません。
極端に上がったり下がったりするのでなければ、もう少し、様子を見られた
方が宜しいのではないでしょうか。
書込番号:11729448
0点



電源ユニット > HEC > RAPTOR POWER R400 HEC-400TN-2WX
メーカーHPの仕様表ではATX12Vコネクターが付いていないような表記ですが、
4ピンx1は付いていました(当たり前?)、EPS12Vの8ピンは付いていません。
また「100〜240フルレンジAC入力」とPFCが付いてるかのような表記ですが、
115V/230Vのディップスイッチでした。
コンデンサはTEAPOの85℃品を使用してるようです。
ファンの音は静かだと思います。
3点



電源ユニット > HEC > WIN+ 550W HEC-550TE-2WX
450と悩みましたが値段が大差無いので効率のよい550のほうを購入しました。
で、消費電力を実測するとワットチェッカーでみてだいたい10W程度改善しました。
前のは省エネをうたったものでもなかったわけですが、ブロンズですしこんなものなのかも。
そのほか特に問題なく使えてます。
0点



電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-650P14XE
いろいろ悩みましたが、「80GOLD」と「ヒカリもの」ということで購入してみました。
前に付けていたものが、500W電源であり、このたびのグラボ変更に伴い、替えてみましたが80GOLDということもあり静かです。それから、消光→青LED→白LED切り替えができ、気分に応じ変えています。プラグイン接続部も同じで、ケースのサイドパネルから眺めています(笑)。
ただ、電源自体の大きさが15p→18pになり、裏配線苦労しました。
メーカーのバタフライマークも気に入りました。今のところ快適です。
2点



電源ユニット > HEC > WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
この価格.comにて口コミを参照しWIN+ 700W HEC-700TE-2WXを購入。
うわさ通りのよい商品でした。
CPU・・・i5-750 (ファン付属)
マザー・・・ASUS P7P55D
電源・・・WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
HDD・・・HGST HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
ビデオカード・・・SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MB DDR3 (中古)
メモリ・・・Elixir DDR3 1333 CL9×2 CFD FIRESTIX DDR3-1333×2 計4G
PCケース・・・クーラーマスター Centurion 5 Black CAC-T05-KK-GP
以上のパーツで組み立てました。
結果、一発起動成功。なんのトラブルもなく起動できました。
そして3週間たちますが、何も問題なく使用できています。
コネクタ数も申し分なく、作りもしっかりした感じ。
ただケーブルのニシキヘビっぽいデザインは好き嫌いが分かれるかもしれません。
0点

まぁ、電源は初期不良を除けば、その真価が問われるのは半年〜1年後の安定度かな?
特に真冬の起動は電源への負荷も高いので、2〜3年後にレポートするとさらにいいでしょう。
私はSEASONICまたはENERMAX推奨派ですが、これはいずれのメーカー品も3〜6年の稼動実績があるからです。Antecやサイレントキングは半年〜1年でダメになりました。もちろん当たりハズレもあるでしょうけどね。
書込番号:11444438
2点

鳥坂先輩さん 書き込みありがとうございます。
なるほど 電源の良し悪しはどれだけ安定さが長持ちするかということですね。
何年か使ってみてまたレポートしたいと思います。
書込番号:11444460
1点

私は、IBMのIntelliStation Z Pro 9228-98たちを、数は忘れましたが、
数十台かめんどうを見ています、
4年ものになると結構ハード的にトラブルが起きます。
一番多いのはやはり電源ユニットで、
型式は忘れましたが価格はユニットだけで5万8千円位します、
それだけコストをかけてもトラブルは起きます、
ワークステーションだからPCと同じに考えるなとか仰られるかと存じますが、
定期的なメンテナンス(お掃除)(保守が無効になる覚悟で分解→コンデンサーの確認)は必要です。
今後自作をされる方、突発的にワークステーションの保守を任される方のためになりますので、
数ヵ月後、一年後どうなったのか報告していただけると助かります。
書込番号:11504677
0点

半年くらいたったので状況を報告します。
すこぶる快調です。
自分はPCをほとんどつけっぱなしにしてるのですが、急に電源が落ちたとか、その他の機器に影響がでたとかもありません。
一度、雷で停電になったことがあります。そのときも何の問題もなく使用できました。
またあと半年たったら報告したいと思います。
書込番号:13123659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





