
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2010年4月16日 22:59 |
![]() |
4 | 3 | 2010年4月14日 22:25 |
![]() |
2 | 0 | 2010年4月12日 12:50 |
![]() |
1 | 3 | 2010年4月1日 12:06 |
![]() |
9 | 7 | 2010年4月5日 06:59 |
![]() |
3 | 0 | 2010年3月16日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG600AWT
構成がわからないと、負荷の程がサッパリです。
書込番号:11241642
0点

すいません。
PC構成です。
OS : Windows7 Professional 64bit
CPU : i7 930
CPUクーラー : サイズ MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
MB : ASUS P6T
メモリ : CFD T3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
GB : ELSA GTX260×2
電源 : ENERMAX PRO87+ EPG600AWT
ケース : coolermaster CM690
書込番号:11241677
4点



電源ユニット > ANTEC > TruePower Quattro TPQ-1200-OC
star-skyさん、お勧めのTPQ-1200-OCを買ってみました(^_^)
+12V出力電圧12.10vと12.49vでの3DMark Vantage CPUスコア比較をしてみました☆
各電圧を4回CPUテストのみを走らせての比較です。
12.10v 平均してCPU TEST1は4500前後でCPU SCOREは32020〜32100でした。
12.49v CPU TEST1が4500は4回とも超えてます、CPU SCOREは32200以上です。こちらの方が安定して良いスコアになってます。
同環境での電圧比較では電源の電圧が高い方がベンチで好スコアになりました♪
電圧調整やファンコントロールできるのはオーバークロック向きで良いですね(^_^)
LEDで派手ならもっと良いんですが(^_^;)
2点

ぴぃ☆さん おはようございます。
CPUベンチの検証データ有り難うございます。
<同環境での電圧比較では電源の電圧が高い方がベンチで好スコアになりました♪
やはり、好結果が出てますね!!!
もうひと伸びが欲しいときに、優れた電源があると心強いです。
VGAカードでは、落ちていた設定が完走したとの報告もありますので、グラフィックベンチで更に期待できそうですね!!!
<LEDで派手ならもっと良いんですが(^_^;)
そうですね。唯一の弱いところを強いて上げれば、装飾がもっと良ければ良かったのにですね。
書込番号:11230484
0点

star-skyさん、おはようございます。
十分満足な性能でした♪お勧めありがとうございました。
電源はPCパーツの中でも地味な役割ですが重要なパーツですね(^_^)
去年から出る情報はあったんですが日本には入荷しないかもって話でしたので発売されて良かったです♪
書込番号:11230708
2点

ぴぃ☆さん こんばんは。
電源はオーディオでも言えますが、この土台がいい加減だと上手くいきませんから、仰るとおり重要ですね。(^-^)
今電源は、電源効率追求にまっしぐらですが、本当にしっかりした物は少ないですね。ANTECは、電源に関してこの辺をしっかり研究してきた結果が出てきていて、今の旬ですね。国内発売されて良かったです。本当にしっかりした超安定電源で、コントロールノブでもうひと伸びを追求したくなるいい電源です。まさに今が旬のレア物です。有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:11233388
0点



電源ユニット > ANTEC > TruePower Quattro TPQ-1200-OC
TruePower Quattro TPQ-1200-OCの追加情報です。
赤字のANTEC1200の文字と赤い二つのラインですが、裏側にもちゃんとあります。
天板に取り付けた場合も、製品表示は見えます。
かなりのお買い得製品です。確保が大変でしょうが、OCerには超お買い得製品ですね。
ぴぃ☆さんのところで、ずいぶん前から頼んでいたのですが4月1日に届きました。
初回入荷10個の1個です。
正式な発売日は4月10日だったとは、、、。ラッキーです。
2点



電源ユニット > AcBel > PC7054-Y(G)/1100W
昨年、電源にハマりまして、R88→エナレヴォ85+1050→M12D850W→CMPSU850HXと購入しましたが、OCCTのグラフで一番安定しているR88を結局使っております。で、友人にも強く勧めて昨秋組ませた訳ですが、この前の三連休に「立ち上がらん。来てくれ」ってことで予備のメモリ、グラボ、電源、を持って駆けつけました。結果的には電源が犯人でした。ドテッ
ま、永久保障だから心配ないぜ・・と持っていったレボ85+1050の配線をきれいに纏めて完了
これで修理期間気にしないでいいな・・・ホッ
ここからが何故「良」がついてるかといえば・・。メーカ送りだろうから綺麗に箱に収めて店頭に持っていくと、店員がサッサと店のPCにつないで、「うん、電源の故障に間違いありません。しばらく待って下さい。」とケータイしながら奥に入って五分ぐらい待っただろうか・・
出てきたその手には・・なんと!新製品のR9 1100Wが・・二人アゼンwww
R88の在庫が丁度なかったようで、コレで了承してくれ・・とのこと。即OKの二人ww
聞いてみるとなんでもアクベルは修理じゃなく、新品交換または同等品以上の製品を出すらしい。うれしいじゃないか・・イイじゃないか。不具合品は本社設計部で調査後破棄だそうだ。
んで、キレイに配線したレボ(こっちが高い)と交換しようとしたが無理だった。セコッww
R91100Wについては、いづれあっちにコメします。
1点

へぇー、そうなんだ〜。
うちのR88も壊れてくれないかなぁ。
もちろんなんの道連れもなしで(^_^;
でもうちのは絶好調ですけどね。
壊れるのはあんまりよろしくないですけど、そういう時の対応がいいと安心感ありますね(^_^)
書込番号:11165826
0点

ねぇ〜 親父のもあと2週間で丸一年ツケッパだけど・・
熱も出さないし・・ほとんど無音ファンだs・・壊れそうにねぇや・・がくっ
書込番号:11166035
0点

さすがに高いだけありますね
サポートもしっかりしていてくれるのは安心です
去年は電源が4台壊れたので多少は電源の質を検討してかったつもりですがオウルテックのSFX(350w)意外は全て10000円以下の特価品ばかりでしたので次回はAcbelを購入したいですね
会社が存在すれば永久に交換していてくれるなんて夢のよう
書込番号:11172091
0点



電源ユニット > ANTEC > TruePower Quattro TPQ-1200
なかなかのデータですね。↓
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story&reid=177
このシリーズのTPQ-1200-OCを発注しました。
2点

Functionality 6.5
は
The Bad:
not enough of the cables are modular
全モジュラーでないこと
fan gets rip-roaring, leaf-blowing, hair-drying loud when the unit is hot
小型ファンでうるさい
のようですが、その他のスコア特に12vは、MAX1200Wでも12v出てますね。
書込番号:11161990
1点

ファン音について、リンクスさんのHPより転記です
「 ちなみにファンの音だが、消費電力が350W程度では、ATI Radeon HD 5870のGPUファンの音が気になり、電源ユニットの音はほとんど聞こえない。最大回転数は4000rpmを超えるが、今の時期はほとんど温度が上がらないため、ほぼ最低回転の1000rpm以下という超低速で回るため、ファン騒音が気になることは皆無だ。」
ここです
http://www.gdm.or.jp/review/antec_psu/index_03.html
書込番号:11169330
1点

Antec Truepower Quattro 1200W Over Clockingの発売日当日(今日)、初回入荷分が、ぴぃ☆さん手配通り、リンクスより送られてきました。
2点ほど、新しい情報を知ることが出来ましたので報告します。
ネット上には12Vのマックスが12.4Vと12.6Vの二つの情報がありましたが、届いたのは過激な12.6Vの方でした。ちょっと得意げです。(^_^)v
それと、カバーで覆われている24ピンですが、ゴムのカバーは無くてもいいので外したら、なんとここにもコンデンサーらしきものが4個並列で接続されていました。だから、24ピンカバーが必要だったんですね。これは今まで見たことがありません。
ケーブル構成も私にとって理想的なダイレクトケーブルの数ですし、モジュラーケーブルは必要に応じて接続できるようにいっぱいあります。
デザインは無骨ですが、しかし何のてらいも無く機能性に徹した製品ですね。
きっと。今後の良き戦友となるPC電源だと思います。
書込番号:11174225
1点

ケース SILVERSTONE SST-TJ10B-W
マザー EVGA X58 SLI Classified 141-BL-E760-A1
cpuクーラー クーラーマスター V10 RR-B2P-UV10-GP
VGAカード INNOVISION Inno3D Geforce GTX 295 oc
の構成にAntec Truepower Quattro 1200Wと取り付けました。
@ダイレクトケーブルの全映です。VGAカードを2個まで別個のレールで取り付け可能です。トリプルはモジュラー追加で対応。また、モジュラーケーブルにも全て2200uFのPowerCacheが取り付けられています。
A24ピンのマザーへの取り付け状態です。V10の下への取り付けですが、ゴムカバーを外すと余裕で取り付け可能です。24ピンケーブルは通常より長めです、最近の裏配線対応のためかは不明ですが、、、。少し堅いケーブルですが、さほど反発力はないので引き回しは何とかなる堅さと思います。
B取り付け完了です。モジュラーケーブルはS-ATAを1本追加だけでした。
Cサイドウインドウーパネル取り付け状態です。PC電源の銘板が綺麗に見えます。ケースが大きいので余分の長さのケーブルも上手く収まりました。
書込番号:11181231
1点

ファン音は、ボリューム3時の位置までうるさくないです。これ以上は聞こえてきましたので、この位置にしました。
12Vボリュームは、0時位置で11.96Vでしたので3時位置にして12.33Vにしました。12.41Vの最大値は、更に少し回した値です。12V電圧は、任意に設定可能です。マルチGPU構成にはもってこいの機能です。
書込番号:11181271
1点

負荷191x21 4Gでやってみました。
プライムでは、電源交換前より0.05V低い電圧で行けてます。
OCCTも、安定しておりまずますですね。やはりマルチGPUでないと余裕有りすぎですね。
書込番号:11189291
1点

BIOS CPUVCoreですが、正確には1.2375vから1.225vでしたので、0.0125v低下に訂正します。
書込番号:11190002
1点



電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG500AWT
Noise Taker II EG495AXからの入れ替えです。
EG495AXもピークで80%近い効率を誇るいい電源ですが、EPG500AWTはそれよりも10%以上効率上げてくれました。
現在、
AthlonII620/HDDx2/SSD/DVDx2/オンボードVGA/4Gメモリでアイドル49Wです。
静かになりすぎて、HDDの共振音が一番気になります。
私のPC構成ではピークで160W弱程度なので、4-500W級のいい電源が一番効果的です。
背面FANからも電源からも涼しい風が出てるだけです。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





