
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2010年1月25日 18:07 |
![]() |
2 | 0 | 2010年1月24日 21:47 |
![]() |
0 | 0 | 2010年1月14日 23:33 |
![]() |
0 | 0 | 2010年1月9日 21:14 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月7日 14:07 |
![]() |
1 | 1 | 2009年12月31日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > アクティス > REX-AP450B12
初自作を機会にこの電源を購入しました。本当はHECの80plusブロンズあたりが欲しかったのですが、PCの用途がほとんどオフィスワークで、グラフィックボードも使わないし、たまにHDビデオを切り貼りしてDVDに焼くくらいなので、AthlonU X4 620と一緒に使う分には十分かと考えて購入に踏み切りました。(価格がほぼ半分でした。)
最初に組んだ感想は本当に動いているのかと思うほど静かで、純正のCPUファンの音だけが聞こえるくらいでした。PCの設置場所がそれほど静かでない仕事場ですので、全く気になりません。実は今までスカイテックのケースつき電源を使っていましたが、雲泥の差です。
今電源に触ってもほんのり暖かいくらいで、105℃対応のコンデンサーではないものの、それほど心配はなさそうです。日曜日を除いて常に24時間付けっぱなしなのですが、いつもほんのり暖かいくらいです。
添付した画像でもわかるとおり、相当効率が良いようで、なぜ80plusではないのか不明です。消費電力も抑えられるといいと考えて、今回2つ購入し、今まで使っていたスカイテックの電源もこちらに入れ替えました。
これで2台とも静かで省電力のPCになったと満足しています。
2点

てりておさん
「80plusについて」
http://www.maxpoint.co.jp/topic/80plus.html
という理由で認証されなかったんでしょうかね?
書込番号:10836845
1点

認証試験を受けなかった可能性もありますね。
安価なモデルなので、そこまで予算と手間をかけなかったのかも。
書込番号:10837341
2点

80Plusの対環境効果と言うことでは、効率80%超の他に、力率0.9以上というのがあります。
力率とは、交流の電流と電圧の位相差から計算する物ですが。力率とは、簡単に言えば、発電所に空回りさせるかどうかということです。
この力率を改善する回路「PFC/APFC」が入っている場合、入力電圧の範囲が広くなり、結果として115V/200Vの切り替えスイッチが必要なくなります。
この電源には、この115V/200V切り替えスイッチが付いていますので、力率改善回路がありません。つまり、80Plusは取れません。
最近の電源は、APFCが入っていて当たり前となっていますので。逆に言えば、これが入っていない電源は、設計が古いということに。
設計が古い電源が、本当に80%以上の効率があるのか…眉唾です。
ついでに。
コンデンサーの耐久性については、1次側より2次側の方が必要とされます。1次側だけ日本製と謳っている電源も、質としてどうかと思います。
書込番号:10837394
4点

Ein passantさん、パーシモン1wさん、KAZU0002さん、皆さんよく御存知で恐れ入ります。
PFC回路については、よほど付加が変動しない限りは効果が少ない旨をどこかのサイトで見かけたものですから、私の使い方ではあまり重視していませんでした。
また、力率に関しては、200Vの動力(低圧電力)を契約しているもので、内容に関しては知っていましたが、80plusに必要な規格だとは知りませんでした。
2年以上ほぼ使いっぱなしのPCから外したスカイテックの400w電源をばらしてみましたが、コンデンサーの液漏れや、ふくらみはありませんでしたので、私の使い方ではあまり心配ないのかと楽観しています。電源は丈夫なものですね。(もちろん当たり外れがあることは承知しています。)予備として大事に取っときます。
また貼り付けた画像のグラフが本当か眉唾なのか真相を知る術はありませんが、そこを疑ってしまうと他の商品も信じられなくなるので、私としては高効率を信じて「ああ、いいもの見つけた」と楽観して使ってみます。
何よりHECの電源一台分の値段で2つ買えて、自宅のPCを2台とも高効率に出来たことに自己満足しています。
色々と勉強になりました。また色々とコメントにて御教示ください。
書込番号:10837687
1点

力率は、消費者側にはさほど関係がある話ではありません。あくまで発電所の負荷に関わる話です。
個人レベルでは大したことがない差ではありますが。数がそろえば話は別。工場やオフィスビルなどの大口顧客の場合、力率によって電気代の割引がされるくらいです。
まぁ。電圧切り替えスイッチがないことからわかるとおり、電源電圧の変動に対しても1次レベルで調節機能がありますので。安定性の面では無いよりあった方がよろしいかと。
書込番号:10837793
0点

ワットチェッカーでも使用して、前の電源と今の電源、80+認証うけてる電源などとを比べてみれば良いかと。
書込番号:10837901
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力4 KMRK4-450A
先週金曜日にソフマップで\4480で購入しました。
非常に静かで、OCCTを1.5H稼動させましたが安定してます。
M/B: GA-P55A-UD3R
CPU: i5 750
MEM: DDR3 1GBx2枚(CFD社製)
GPU: GV-R435OC-512I
CPUクーラー:サイズ社 Silent 1156
HDD:WD 250GB SATA x3
DVD:GSA-4163B
ケース:Three Hundred AB
電源:これ
口コミがないですが、個人的には非常に気に入ってます。
2点



電源ユニット > エバーグリーン > PowerGlitter EG-500PG
ちょうど1年使用しています。
ほぼ毎日8〜10時間で
1度もトラブルは無く快調です。
構成は
マザー ASUS M3A78-VM
CPU Athlon62×2 3800+
メモリ ノーブラ1G×2
HDD seegate 80GB
グラボ GeForce7200 512MB
OS XPpro 64bit
です。
0点



電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION85+ ERV950EWT
情報によると価格があがるとのことでケースより先に買ってきました。
購入から1週程経ちますが、今のところは不具合は出ておりません
ファンを電源直繋ぎにしてたのを、ファンコン経由で制御したところ、
回転数にムラが全くありませんでした。素晴らしい安定性です
長く愛用できそうです。
ちなみに、ツクモex.で最後の1個でした。今は3万7千800円。
2万7千の内に買っておけてよかったです
0点



電源ユニット > オウルテック > EVEREST 85PLUS 720
520Wの電源を目一杯まで使い倒してきましたが、OCとRAID化に伴うHDD増設で、
さすがに、能力を超えたらしく、起動が不安定となったので、急遽この電源を買いました。
“初物買いの銭失い”にならぬよう、じっくり物色していたのですが、急に必要となって
しまい、売り場にあった本電源しか選択支がなく、人柱状態になってしまいました。(TT)
オウルテックが販売するATX電源は3系統(Seasonic Owltech FSP-Group)あるようで、
EVERESTシリーズはFSP-Group製です。
FSPは台湾の電源専業メーカーで、生産数世界6位。OEMが多く、自社ブランドの
高級電源は得意ではないみたいです。
700wクラスで比較した場合、
・M12 SS-700HM(Seasonic) :13,800円 3年間新品交換保証
・風雅 OWL-PSTBM700(Owltech) :17,800円 3年間新品交換保証 (静が如くの後継っぽい)
・EVEREST 85PLUS 720 (FSP) :13,800円 2年間新品交換保証
どれも、80+Bronze取得 、プラグイン、Active-PFC内蔵 など、仕様はほぼ同じ。
日本製キャパシターの使用割合(EVERESTは1次側のみ)、山洋製ファンかどうか
(EVERESTは、山洋製ではない)が、公表されている違いです。
保証期間や実績から言って、今なら、SS-700HMがお買い得かな。
考えたくはないですが、FSPのOEM品は、実績、イメージ、見た目などから、今後値落ち
の予感が・・・。
時間に余裕があれば、上記SS-700HMか、ENERMAXのINFINITY-JCにしたかったのに・・・。
1stインプレッションですが、2年落ちの520Wから、新品の720Wへの代替ですから、当然ながら
安定して動作しています。発熱やファン音、コイル鳴き等も問題なく、ほぼ無音です。
ケーブルは、フラットで取り回しがよく、長さも十分。小型ケースから大型ケースまで
行けそう。また、コネクター類も精度がよく、ピチッ!と気持ちよく刺さります。
気になるのは、筐体がプアなこと。黒の塗装にまったく飾り気がなく、質実剛健と言えば、
聞こえはいいですが、安っぽいです。
特に、難点はないですが、やはり電源は実績勝負! しばらく様子見が必要ですね。
参考までに、稼動システムです。
M/B ASUS MaximusII GENE
CPU Q6600 OC@3.2GHz
RAM DDR2 800MHz 1GBx2
HDD HLG 500Gx2 RAID0
WD 1T Non RAID
光学ドライブ BDマルチ
VGA GF9800GT
OS XP-Pro SP3
ケース Abee ASE-730GT
1点

Seasonic製品はXシリーズですか、12Vシングルレール大出力にいきましたね。
ULの240VAリミット準拠はこのEverestブランドにまとめる感じです。
やっぱ安全優先で12V1系統20Aスペックを選んだのでしょうか?
書込番号:10738257
0点

レス、有難うございます。
X-Serise、良さげですね。やっと、他のPCパーツ並に進化した電源ができたという感じです。
出力1系統とすることで、部品点数やバラツキが減り、マージンが確保できるので、
この流れになっているんでしょうね。
サイズやZippyの80+GOLD品もシングルレーン化のようですし、高効率化のためには、
必須の構成なのかも知れません。
ただ、仰るように、1系統62A(定格MAX)と言うのは、トラブル時に危険な気はしますね。
私の場合、安全性は考慮してませんでした。
まあ、20A出力でも、燃えるときは燃えるので^^;
書込番号:10746644
0点



電源ユニット > サイズ > 剛力2プラグイン GOURIKI2-P-600A
次電源へのシフト前に電源壊れたんで
安く静音でプラグインなこいつを代わりに買ってつかってます
来月中にERW950に変えてしまいますが
この電源も価格の割には見事なまでです。
中心にトルクが発生しやすい大型ファンですが
今のところ軸ぶれも発生しておりませんし
電圧変動もありません。
電源装置なので、個体差があるとは思いますが、
普通に使うぶんにもお勧めできる電源ですね
ただ・・・冷却はイマイチ・・・
CPUの熱を拾ってるのも理由になるかも知れませんが(アスロンU定格)14時間駆動後ケースをあけて各部品を手でさわって温度みましたが
CPUクーラーのヒートシンクより電源の排気口から熱が・・・
こもってたので排気には苦戦しました。
熱が籠るので 工夫は必要かも知れません
下置きのケースなら問題ないんでしょうけど
私は外側に排気用ファンを設けて
籠った熱を強制排気してます
インテリジェントファンプラグが
辛抱ですね
ケースに余裕がある方にはおすすめです
1点

こんにちは
電源については、大は小を兼ねる なので、余裕のあるものを使うのが一番でしょう。
書込番号:10714852
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





