このページのスレッド一覧(全714スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2009年5月20日 17:35 | |
| 1 | 0 | 2009年5月18日 12:59 | |
| 2 | 0 | 2009年5月10日 19:45 | |
| 0 | 6 | 2009年5月12日 21:29 | |
| 2 | 2 | 2009年5月6日 12:49 | |
| 0 | 0 | 2009年5月2日 00:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
とうとう使っている電源(500w)の容量不足が発生しましたので、
買い替えです。
Taganって、よく知らないメーカーですが、どうも欧米ではそこそこ
有名ってことでしたので買ってみました。
まず、同価格帯(1万円前後)の電源と比較して重量があります。
私の年代の固定観念として「重い電気製品=良い」の思い込みがあり
選びました。
とりあえず、乗せ変えてましたが特に問題なく使えていますので良と
します。
8cmファンが2個(吸気・排気)ついていますが音は静かです。
大阪・日本橋のパソコン工房で、価格はここよりも安く9480円(税込
み)でした。
1点
Taganは昔480Wのものを使ったことがあります。確か、TAOのOEM品だったと思います。
懐かしいですね。今はオウルテック(SeasonicのOEM)の500W電源を使ってます。
Taganは欧米ではよく知られた電源メーカーですけど、今でもどこかのOEM電源なんですかね?
書込番号:9575083
1点
電源ユニット > ENERMAX > GALAXY EVO EGX850EWT
みなさんの書き込みを拝見させて頂いて、Corei7には電源がかなり重要
だと知りまして、先日いろいろショップを見て回っていた所、
こちらの電源が展示品、キズ有りで24,000円で販売していたので
悩んだあげくに購入しました。
感想としては、今までの電源がi7には今思うとギリギリでしたので
大変満足しています。
FANの音も静かですし、全てがプラグインではなく、主要電源が
本体直結なのが、購入の決め手になりました。(個人的に全てプラグインはあまり
好きでは無かったので)
OCをしても以前使用していた電源ではブルーバック画面になって再起動していましたが
同じ設定でも問題無く安定動作しています。
結局中途半端な電源をいくつか買い換えるんなら、思い切って良い電源を1つ買うほうが
精神衛生上にもいいですね。
1点
幸か不幸かM12 SS-700HMが保証切れを迎える前に逝ってしまわれたので修理に出す事になりました。(2年と10ヶ月)
その間の電源をと物色してましたがケースがP183なのでお揃いにしようと・・・。
感想はゴツイし重い、ケーブル長っですね。
裏配線にはよい長さでケーブル類の抜き差しが楽になりました。
ただ電源本体についている不要なケーブルが邪魔でここがマイナスポイントですね。
ATX4ピンとか使いませんし・・・。
それにP183、P193対応なら下段ベイにHDD4個つめるのでSATAのコネクタもケーブル1本につき4個にしないと・・・。
せっかくの下段ベイと電源の間の空間が無駄なケーブルでぐちゃぐちゃに。
下段HDDのケーブル類がもう少しきれいにまとまればスムーズなストレートフロウを確保出来たんでしょうが、、非常に残念です。
電源部の騒音に関しては静音を謳っているだけに静かです。
ただ電源をつけた時にカチッというのは仕様なのか私だけの問題なのか。
そんな感じの今日この頃です。
2点
電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA 750
最近GAが安くなってきたためRadeonX1650Pro→RadeonHD4950に乗り換えました
電源容量の計算しても、今までの400W電源では足りないため
某メーカーの激安750Wの電源を「安物買いの銭失い」で買ってしまいました
起動中に、HDDは途中でカッコンカッコン音がして止まってしまったり、
ベンチマークするとブルー画面になったり、まぁ、最悪でした。
原因もわからず、GA変えたり、CPU/MEM等変えたりしましたが
結局たどり着いたのがこの電源で、なんと、入れ替えてみたら
ノントラブル!電源って大事なんですね。
初心者ながら電源の大事さには痛感させられました
0点
じぇっぺきさんこんにちは。
GAって?
グラフィックアクセラレータかな?
書込番号:9516602
0点
「richan」さん、こんにちわ
GAはグラフィックアクセラレーターの略です
ビデオカード、ビデオボード、グラフィックボードなどなどいろいろ言い方がありますね
NVIDIAとATIで戦ってくれるので、いいものが安く低に入り満足です
書込番号:9517075
0点
DirectX10世代になると、旧来のグラフィックアクセラレーターはなくなりました。
そしてアクセラレーションの枠を超え、1つのプロセッサーとして扱われるようになったので、今のものはGPUと呼ぶのが一般的です。
書込番号:9521741
0点
「uPD70116」さん、こんにちわ
なるほど、説得力ある説明ありがとうございました。
NVIDIAのGPUでは、グラフィック以外の処理もできるみたいですね
私はAMD(ATI)のRadeonを購入してしまいましたが
NVIDIAのGeforceも魅力的です。
それにしても、電気食い虫は勘弁してもらいたいですね
書込番号:9523193
0点
RadeonHD4950?
HD 4850? それともHD4890?
書込番号:9530665
0点
「時をかける少年」さん、こんにちわ
4870でした。誤記申し訳ありません
安いので衝動買いしてしまい
そしたらケースに収まらずケースを買い換え
そしたら電源が足りず、電源買い換えと、はまってしまいました (T_T)
今は落ち着いたのですが、みなさんもご利用は計画的に・・・
書込番号:9533885
0点
電源ユニット > オウルテック > M12D SS-750EM
80+でsilver取得で700W以上を探していて、値段が結構高かったのですが買ってしました。
安定感は値段相応でしょうか、OCCTにてCPUのみのテストでは一切ぶれません。(画像参照)
CPU&GPUテストでは12Vが多少下がりますがぶれ幅は小さいです。
とりあえず満足です^^
CPU :Core2Quad Q9650(@3.4GHz)
Mather:GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.1
Mem :A-DATA DDR2 PC2-8500 (2GB*2)
DVD :LG製
HDD :WESTERN DIGITAL WD10EADS 1TB
VGA :LEADTEK WinFast GeForce GTX 275
電源 : Seasonic M12D SS-750EM
ケース: ANTEC Nine Hundred
OS :Windows XP Home sp3
0点
BRONZEとSILVERの差ってせいぜい3%くらいですからね〜。
そこにどれだけ価値を見出せるかってとこじゃないでしょうか?
まぁ、80PLUS規格自体が安心料みたいなものですけどね。
もしご存知なければご参考にどうぞ(^^
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_join.aspx
書込番号:9499514
2点
鳥坂先輩さん
そこのサイトは買う前に何度か見ました^^
品質=安心料・・そうなんですよね^^;
M12 SS-700HMが随分と好評判だったのでそれの新作ということもあり買ってみました^^
書込番号:9500685
0点
電源ユニット > エバーグリーン > PowerGlitter EG-500PG
値段に引かれて使って見ました。
思ったよりは静音で得した気分です。
耐久性はこれからですね。
CPU:Q6600 (3GhzにOC)
M/B:EG45M-DS2H
MEM:W2U800CQ-2GL5J (2GBx2)
HDD:ST3500418AS (500GB)
DVD:GH22NS40BL
Case:SONATA Elite
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






