このページのスレッド一覧(全714スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2009年4月4日 22:42 | |
| 7 | 11 | 2009年4月25日 17:54 | |
| 2 | 0 | 2009年3月24日 21:44 | |
| 2 | 9 | 2009年3月27日 15:24 | |
| 0 | 2 | 2009年3月24日 23:30 | |
| 0 | 0 | 2009年3月21日 14:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > サイズ > 超力プラグイン SCPCR-700-P
定額給付金が出たら買おうと思っていた電源、本日買ってきた。
最初はSeasonicかCorsairかと考えていたが、Seasonicは高いし安くなっているCorsaiは何処も在庫切れ。
てな訳で福島の工房へ行ってみたのだが、タイトルの電源を発見し即購入してしまった。
SCYTHEの電源というと色々と云われるが、今現在「剛力」の550wと450w、そして同じ450wのPLUG-INを使っており、長いものでは三年近くになるがこれといって不具合は起きてない。
というか、ネットでよく見かけるレビューのように短期間で壊れたら売り物にならない気がする。
先ほど入れ替えが終わったが、「CM690」のように電源を下置き、且つ底部にファンを設置できるケースの場合、PLUG-INだと却ってケーブルの取り回しが窮屈になるのでは‥という懸念があるにはあった。
そして実際に取り付けてみれば12cmファンでも画像のように矢張り窮屈で、14cmファンの設置は電源出力を片側のみなら可、また同じ「超力」でも筐体が大きくなる800w以上のものはファン自体の設置は難しいかも知れない。
「超力」に使われるファンは鎌FLEXで、ほんとに回っているのかというほど静か、そして排気口に手をかざしてみても空気の流れを感じないので目視で確認する程だ。
「剛力」も静かであったが、「剛力」はファン回転数のモニター用ケーブルがあり稼動状態を確認でき、個人的にこれは必要だと思う。
尚、主電源ケーブルが長いのか、余裕で背面からの接続が可能となった訳だが、個人的に初の日本製105℃コンデンサと80+の電源であり、少しは電気代も安くなるかと期待している。
1点
電源ユニット > ENERMAX > GALAXY EVO EGX1250EWT
最近ハマっているオーバークロック用の電源がほしくて
グッドウィルに行ったところ、Rvo85の1050が置いてあったので
買おうか迷っていると店員さんが奥から「これどお?今日でたばっか」(3月20日時点)
と、人気の電源2つを目の前で選べるのもスゴイ!!とか感動しながら
グラボも交換予定だし容量も1250と大きかった為、購入してみました。
以前はFSB450でも12vが不安定でしたが※心電図のような感じ^^;
結果は、Q9450をFSB475(3・8G)にて安定?(プライム95が1時間経過)
あとはEVGAの295が届くのを待っています^^
2点
また1050Wを悩んでいて1250Wを買ってしまう豪快さがすごいな!
価格差もすごいし(^^;;
書込番号:9321431
1点
PrintScreenを押して、ペイントに貼り付け。
これで綺麗な画像が得れますy
書込番号:9321550
0点
がんこなオークさん
見た目はRevo85のほうがカッコよくて好みですね。
価格は1050が42980円、1250が44880円だったと記憶してます
2000円ほどの差だったので、容量なりだと思います^^
バーモン1wさん
ご教授ありがとうございます、次回からやってみようとおもいます。
ビール片手にベンチ廻しながらの書き込みだった為、
よくみると画像(携帯にて撮影)は見えないし、日本語もおかしいですね^^;
書込番号:9321825
1点
ふむふむさすがグッドウィル安いのですね
ENERMAXでも同じ容量で同じ値段ならREVOLUTION85+を買うほうがおすすめと
言ってましたGALAXY EVOはサーバー用となってますがREVOLUTION85+も同じと判断してくださいだそうです
書込番号:9321876
1点
私も買ってみました。。。
REVOLUTION85+1250Wが欲しかったのですが
国内ではまだ販売していないようなので?
やはりREVOLUTION85+1050Wで我慢しておいた方が
良かったような・・??
明日Seasonic SS-700HMと換装します
1250W・・私の環境では超オーバースペックなのですが
見栄で買ってしまいました(^^)
書込番号:9380467
0点
REVOLUTION85+の850と1250は国内販売しないと言ってたのに850W出ましたからねw 1250も出るかもしれませんが(@O@)
個人的に今のENERMAX電源で改良して欲しいのはコネクターが多すぎですね
他社の最近のモデルのように使うであろうケーブルは最初から搭載にして
追加のケーブルは4本前後で良いんじゃないかと思います
容量の大きすぎは気にしなくていいと思いますよ
電気代的には同じかもしくは容量が倍のほうが電気代は下がりますね
80PLUS電源は50%時が1番効率が良いので。
書込番号:9382194
1点
がんこなオークさん
こんにちは
今日は午前中寝ていました(-_-)zzz
午後から作業開始・・今ほど換装終了
「Seasonic SS-700HMと比較して良かった点」
本体とコネクタがしっかりと付き安定感がある
あとはOC時の安定を期待するだけです
とは言っても・・OCしてまでPCでする事がないのですが・・(^_^;)
書込番号:9383706
0点
OCを常用で狙うよりはベンチで考えてる人が多いと思いますよ
画像でなんとなくケースはThermaltake??
書込番号:9383752
1点
がんこなオークさん
そうですね・・
皆さんベンチで楽しまれていますね
がんこなオークさんも色々な新パーツで
お楽しみのようですね・・羨ましい限りです
私はパソコンには詳しくないので勉強中です
皆さんの書き込みは大変参考になります
PS
ケースはその通りです(-"-)
書込番号:9383933
0点
<---風見鶏---<<<さん(合ってるかな?)
ご購入、おめでとうざいます
画像を見る限り、i7構成でガス冷
プラグインケーブルのPCIコネクターが2本刺さってると言う事は
3WAY−SLIでしょうか?
見事に1250wを使いこなしている感じでございます。
自分は、オーバークロックらしきこと?を始めてまだ2ヶ月ほどなので
色んな人のHP等を見せて頂いて、まだ勉強中です^^;
とりあえず、GTX295が届いたので今まで使っていた9800GTXは
PhysX用にしています。
メインのオーバークロックの方は、Q9450でスーパーπがどこまでいくか
やってみましたが、FSB490で1Mが通るのがやっとのようです・・・
マザー(MaximusUFormula)自体の耐性はまだありそうなので
CPU変えてみようかな なーんて@@;
ですが、電圧のほうはビタッと安定していますので、この電源でガンガンいってもらって
よろしいかと思います^^
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9414140
0点
EバラクーダCさん
初めまして<(_ _)>
長い間ここを覗いていませんでした
今のところ不具合なく動作しています
でもこのガス冷がイマイチ問題ありでなので(-"-)
今日は休みでしたので秋葉原に以前から狙っていた
モニタ(W241DG)を買いに行って来ました
心配していたドット抜けもなく完璧でした
このモニタの書き込みを見ていますとドット抜けや
ムラ・傾きに難があるようでしたのでホッとしています
24インチは画面が広くて使い勝手がいいですね(^_^)
私はOCやベンチそんなにムキになっているわけではありません
最新のスペックにただ自己満足しているだけです(^_^;)
では壊さない程度にOCを楽しみましょう。。
書込番号:9446305
0点
電源ユニット > サイズ > 超力 SCPCR-700
4850のCF構成をしていますが両コアを660以上にOCすると止まります…1ラインあたり35Aとの事ですが…やはり安定度は値段相応とゆう事なんでしょうね。でも今まで安物電源しか使った事がない自分としては、丁寧な作りなので満足です。ゴリマックスとは大違い…
今回もゴリマックスの時と同様に勉強になる電源でした。次こそは大枚叩いてみせるです。でもコルセール?の850が気になる…
0点
+12v各系統と合計も見ないとダメですよね
書込番号:9296152
1点
早速のレス有り難うです。
合計の計算の仕方がわかりませんです…ちらっと他の電源とかは裏にコンバインモード?で合計70とか76Aとか表記されてるのがありましたが…値段が高かった覚えがあります…。単線じゃなくてCFだからいいやぁ、みたいな発想と、ただ単にケチりました…合計が関わってくるのを知らない無知な自分…
前回ゴリマックスの失敗で今回は1ラインあたりを注目し、今回は合計が関係してくるとは…勉強になりますです。
書込番号:9296203
0点
コーヒー飲んで胃もたれさん こんちは
そうですね合計が600W〜は欲しいかな
超力700が530Wですから若干微妙ですかね
書込番号:9296660
1点
530Wだと約44A、1系統が36Aでも余力がないですね。
こんなのなら1系統30A程度に抑えておいた方が却って安心かも知れません。
Corsairはコルセアですね。
書込番号:9296784
0点
そもそもそれぞれ単体で660MHz以上いくのか、廃熱はどうなっているのかも不明でしたね。
書込番号:9296810
0点
こんにちわです。
合計600ですか…。最低でも超力の800台の方を買った方が良かったみたいですね…。
44Aなんですか…じゃぁ70A以上ってとんでもない電源なんですね…。値段が物語ってました。
4850はなんだか耐性が強い?みたいでチラツキを我慢すれば単体だとコア690近くで680付近がいいかんじ?ぐらいまで上がりました。
発熱は常時85%でファンを回して90度まではいかない状況なので大丈夫だと信じてます。
レスしてる今思ったのですがそもそもサウンドカードを付けてからコアを660以上あげられなくなったような…サウンドカードが悪さをしてるって事はあるのでしょうか?気になるので早速今夜あたり外してベンチ回してみます。だからといって電源が足りないのは皆様のアドバイスでわかりましたので次はまたまた失敗しないように余裕を持って1000Wクラスを視野に入れて購入しようと思います
レス有り難うでした。m(._.)m
書込番号:9297110
0点
電力を算出する式です。
電力(W)=電圧(V)×電流(A)
そこから電流を逆算する式は
電流(A)=電力(W)÷電圧(V)
となります。
憶えておくといいでしょう。
書込番号:9297925
0点
コーヒー飲んで胃もたれさんはじめまして。
電源が原因かどうかは置いておいて、出力不足かどうかは微妙だと感じます。詳しい構成が欲しい所ですけど。
確認の為、次の二点をチェックしてみて下さい。
1.確実に動作するクロックにおいて負荷テスト&Prime95をコア数-1設定で並行して実行
2.OC設定と同時に負荷テストを行っている場合、テストを行わずに設定できるツールを使って設定、アイドル状態及び適度な動作を確認
本当にそんなギリギリなら、BIOS設定の見直しやケースファンの削減程度でも効果は見られると思います。
書込番号:9301031
0点
サウンドカードを抜いてグラボを二枚とも690にOCしてベンチを走らせてみたところ走り抜けました…。サウンドカード無しの時は550W電源でも走り抜けてましたから…。原因はマザーとサウンドカードの相性?みたいです…。電源は3種類550、700、750で試しましたが結果は全て走り抜けました。サウンドカード有りだと全てダメでした…。550Wでいけたのでサウンドカード分を足しても700Wで走り抜けれないわけがない?ので怪しいのはマザーかサウンドカードって事になりそうです。
インプレとして負荷中の電圧に関してですが11.8〜11.6で、どうなのかわかりませんが前のゴリマックスよりかは全然安定していました。ゴリマックスの時は、たまに11.4まで落ち込む時がありましたから…。
と.ゆう実験結果でした。
書込番号:9310732
0点
電源ユニット > ENERMAX > INFINITI EIN650AWT
出力的には行けてますよねパーツの劣化がわからないけど
保証は3年でも5年は何もなく使えるとありがたいですよね
書込番号:9295390
0点
うちでは怪しげな電源永久保証とか興味ないので2年無事でいてくれただけで満足ですw
新しいのに交換したくなるサイクルもあるし永久はどうやったって無理っす
書込番号:9299043
0点
電源ユニット > サイズ > LiFE PoWER LiFE-400A
BOTパソコンでケース付属電源が故障してしまい低価格路線で選択し装換しました。
ケース付属電源以外を使うのは初めてですので投稿している皆様ほどの経験や知識はありませんが感想を記載します。
1)静音型の記載どおり静かに思います、以前は気にならなかったケースファンの音が目立つ様になりました。電源からは僅かにファンの音が聞こえるか聞こえない位です。
2)ケーブルはメッシュ加工のお陰で取り廻しが大変楽です。
3)電源本体表面処理のニッケルプレートは価格の割には高級感がある様に思います。
装換後間もない事や高負荷での稼動がない為信頼性(耐久性)に付いては解りませんがヘビーユーザー以外にはお勧めかも知れません。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)
















