
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年12月30日 09:59 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月29日 09:35 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年12月26日 20:06 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月21日 20:54 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月17日 19:49 |
![]() |
0 | 13 | 2009年6月18日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > エバーグリーン > PowerGlitter EG-500PG
アクティスDouble Graphic Power AP-600GTX と迷いましたが、コストパフォーマンスの高さで EG-500PGを購入しました。
近所のエイデン内のパソコン工房で4990円で売っていました。
デザインは、ダークメタリックっぽくて良いです。安っぽい印象はありません。
静粛性は、良いかと思います。うるさくはありませんが驚くほど静かってほどでもありませんw
サイズ、普通です。良くあるATX規格の電源サイズです。
安定性、まだ導入したばかりなのでわかりません。現在のところ順調です。
容量、PowerGlitter EG-400PG の400wも候補にあがっていましたが、400wだと
将来増設したときに容量不足に陥りそうでしたのでやめました。
コネクタ数、シリアルATA*4 PCIEXPRESS*2 となかなかボリュームあります。400PGですと シリアルATA*2 PCIEXPRESS*1 と少し心もとないです。
総じて購入して正解でした。
ただ5〜6000円で配線着脱式も結構欲しかったですがアクティス AP-600GTX が着脱式かどうかわからなかったので諦めました。
0点

まるごろさん、着脱式だけで申せば、エバーグリーン購入で
正解ですよ。
AP-600GTX もケーブルはプラグインではないようです。
添付の画面で確認できますよ・・・
AP-600GLX80+ はプラグインですね。
書込番号:8859659
0点

ぶっかけうどんさん
画像つきありがとうございます!
そうですかGTXは着脱式では無かったのですね。
そのサイトを確認したのですが、知識の乏しい私では着脱式かどうかの判断ができませんでした。。。勉強不足です、すいません。
しかし、これでスッキリ!しました。
現在使っている電源ユニットは至って安定しております。
書込番号:8859868
0点



電源ユニット > オウルテック > M12 SS-700HM
親切なサポートに驚きました。
感謝することしきりです。
今年の初売りで購入しました。
Core 2 Duo 8400, Quadro FX3500 => ATI HD4850, HDD x 7, DVD-Muti Burnerで無事に動いていました。
2、3日前、電源を入れても、ウンスン状態?スピーカーからは、ポツポツと長周期のノイズ。
ACも含め、外部からの接続を外して放置してから試しましたがだめでした。
26日に、症状的に、スタンバイ+5Vがお亡くなりと思いサポートのメール。
(平行して、知人から550W電源の確保しました。贅沢は言えません、、)
メールから自宅に電話が入り、年末なので代替電源を先送りしていただけるとのことでした。
こちら側から要求したわけでもないのに、ありがたいことです。
27日に代替電源が到着、交換、立ち上がらず!?
調べてみたら、フロントのUSBのコネクターが座屈して、GNDとショート、、、
これが原因、、
電源を疑って、「ごめんなさい」です。
メーカーさんの親切な対応に、ダメダメ・ユーザーそのものです。
(PCケースは、Soldamです、、)
反省することしきりです。
製品もさることながら、ユーザーを考えたサポートがある会社の製品を買って良かったと思います。
ハイレベルなユーザーさん、製品の値段を上げてすいません。
メーカーさんほんとにありがとうございます。
次もSeasonicの電源を買います。次回は、だめだめを出さないようにします。
0点

シーソニックはオウルのブランド名なのですかね?
それとも販売元がオウルなのでしょうか?
僕は600Wの方を買いましたが安定安全でただ単に静穏を謳ってる電源と違い、
質実剛健な作りでかなり好感のある電源です。
書込番号:8854319
0点

シーソニックは、メーカーですね。
http://www.seasonic.com/profile/profile.jsp
オウルテックは、日本の総輸入代理店?のようですね。
オウルテックのサポートが良いのですね。
ヤナセとダイムラーベンツの関係のようなものですかね。
(若い人はわかるでしょうか?)
日本の要求を入れて、良いものを作らせて輸入する。
両社のコラボレーションですね。
古い人間には、意外だったのは、最近のシステムボード(一年前のGA-P35-DS4)のUSBに電流制限(フューズ、ポリスイッチなど)が入っていなんですね、、
たぶん、Standby+5Vだけだと思いますが、、
電源に安全装置が付いてるおかげで、燃えずにすんだのかもしれませんね。
昔と違って、Standby+5Vの容量も増えてるようですから、、
キーボード、マウスなどのUSBディバイスに電源を供給するためなんですが、、
やはり、電源は、信頼できるものを買うのが良いですね。
書込番号:8854916
0点



電源ユニット > KEIAN > 静か/KT-420BKV SLI-S
こちらの電源購入後のレポートです。
OS :XP
M/B :GA-G31M-S2L
CPU :Core2QuadQ9550定格運用
CPUクーラー :ノーマル
メモリ :QD2800-2G2
メモリクーラー:HM-13
HDD :2台
FDD :1台
ドライブ :LG製?
VGA :8800GTXOC
VGAFAN :ツインfan
PCケース :GS1000 Titanium
PCケースFAN:12CM HI-2台ノーマル3台
電源 :KEIAN KT-420BKV SLI-S
DMC4ベンチマークを行うと、500Wまで一気に消費電力が上がります。
限界で動いているようです。
VGAつけて動かなかったら新しい電源を購入しようと考えてましたが、
優秀で2時間ほどは安定して稼動してくれております。
消費電力の大きカードでも電源が当たりなのか、
安定しておりよい買い物ができたと満足しております。
0点

新しい内だから可能かも。
出来れば半年、1年後に報告して頂きたい。
電源の真価を問われるのは、それ位経ってから。
書込番号:8841948
0点

了解です。
特に使用用途は写真の現像が主ですので、
ゲーム等まったくしない為そこまで負担がかからないかもしれません。
今後HDD追加とCPUファンをそのうち交換しようと考えている状態なので、
追加で手を入れると電源容量が難しくなるかもしれません。
その時は追記させていただきます。
書込番号:8842602
0点



電源ユニット > オウルテック > M12D SS-850EM
取り敢えず購入完了
写真は後程
店では年内入荷はこの一台しかないそうな。
繋ぐPC構成は
Q6600→Q9550予定
R4870X2
P5Q-E
OCZ 1066 2GbX2
ARC-1680Xi-12
SB-XFi XtreemGamer
WD Raptor 300X2
同 74GX2
日立 250X2
同 500X2
この500は追加予定
とどめにGF9600GT追加予定
ヨドバシでGTA4を衝動買い!
交換作業は日曜日の予定です。
しかしPCIexスロットが足りない(。・ω・。)
トムソンカノープスのカードが欲しくなりましたが繋ぐスロットが在りませぬ( ̄□ ̄;)!!
0点

なんか同じような構成ですねw
うちも電源が厳しくなってきました。
いくつまで電源がもつのかいろいろやった感じでは、19台まで大丈夫でしたが、さすがに16台での常用は厳しそうです。
1台追加するとどこかがFAILみたいな…
今度クランプメーターでも買ってきてうまくレーンを分けようと思っています。(DC用のクランプメーターは高いですね)
電源は、GAIA XP1100です。
PCI-EならX58にするですよw
書込番号:8815646
0点

>PCI-EならX58にするですよw
そんな恐ろしい悪魔の囁きは聞けません!そっくりお返し致しますぅ><)
てなわけでモニターと電源写真です。
アンテックSGに比べると軽いですね・・・量ってませんけど
想像するに5年保障の分冷却フィンなどSGの方が良い品つかってるのかなぁ?
電源ボックスについている追加ケーブルのコネクタ数は・・・・
PCIex用が2個、汎用ペリフェラル4ピン用が4つあります!
このほか最初から繋がれっぱなしのデフォルトケーブルがありますから
「HDDの山」を築いてもなんとかなりそうな予感です。
デフォルトケーブルを確認しますと
HDD用の電源コネクタ(SATA用)は1本で3箇所取れるようになってます
ですのでSATA光学ドライブ1台とHDD8個で計3本(追加コネクタ2箇所使用)
で行けそうですね。
(追加コネクタは2箇所余る予定、余裕があって良いです^^)
書込番号:8816836
0点

いやぁ、携帯からだと改行がいまいちですねぇ。
盲点だったのが、DVD-RWドライブですね。
記録中だとものすごい消費電力食ってるみたいです。
クランプメーター買うまでは、コンバイン出力でがんばってみます。
(コンバインだと、VGAが4870X2なんで、ちょっと不安です^^)
FPSは、最近L4Dにはまってます。なんか同じキャンペーンやってても、飽きないんですよね。
メンツが毎回違うからなのかな?
書込番号:8819270
0点



電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-600R14HE
組み付けてから1週間程度しか経過してませんがとりあえず感想でも b(^^)
まずは箱を開けてビックリ・・・
と〜ってもデカいですw
奥行き180mm、てのはダテじゃなかったです。
前機流用のケース(奥行き400mm)では各ストレージ側とのケーブルと干渉したので真後ろの5インチベイを空ける事でなんとか収まりました。
それでも今までの電源より40mmも出っ張ったのでケーブルコネクターが装着しずらかったですねぇ・・・
ポン付けで使うなら、ケースの奥行きは500mmはあった方が幸せになれるかもしれません。
付属のネジロック式モジュラーケーブルは指先で軽〜く挿し込めます(^^)
あとはロックリングを回して固定するだけなんで、抜く時に勢い余ってハードディスクなどのSATAコネクタを破壊した(;^ω^)なんて心配が無いのはウレシいです。
オマケに電源のコネクター部が青く光ります。
ファンが光るのはよくあるんですけどココが光るのは珍しいので、PCを組み上げて通電した時にはちょっと感動でした♪
性能と関係はありませんが(^^;
あと、DC12V出力4つ全てが最大18Aてのもポイント高いと思います。
ちなみにテスターでそれぞれの電圧測定してみたんですが、4出力ともほとんどブレもなく安定して12V出力してましたので、品質としては悪くないのではないかと判断してます。
静粛性は最高です。
カタログスペックに「1.300rpm/22db」と書かれててもピンと来なかったんですが使ってみて納得です。
ファンが回ってるのが判らないくらいで、ケースファンやCPUファンの音にかき消されるどころの話じゃないです(^^;
排気側のメッシュは六角形状の目が大きい(穴径4×5)ため、熱気の排出を妨げる心配は無いと思われます。
細いスリットだったらパネルをくり抜こうかと思ってましたけど止めましたw
ただ、付属の各ケーブル自体は硬くも無く柔らかくも無くてごく普通なんですが、コネクタ直下2〜3センチ程のスミチューブ?部分が硬くて全くと言っていいほど曲がりません。
特に問題だったのが付属のPCI Expressケーブル凸
ビデオカード上の電源供給用コネクタに挿すと大きく飛び出したケーブルが邪魔でケースのサイドパネルが閉まらなくなりました。
バカでっかいビデオカード(ELSA Gladiac 998GTX+ 512MB)のせいもあるでしょうけど、このあたりは考慮して欲しかったなぁ〜
仕方ないんで、硬い部分を無理やり曲げてみたら「ピキピキ」と音がしながらも(^^; なんとか曲げられましたw
今のところ問題なく動いてますので大丈夫なのかもしれません。
ビデオカード用PCI ExpressケーブルにはせめてL字型コネクターの採用が望まれます。
0点



電源ユニット > Corsair > CMPSU-1000HX HX1000W
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu1000hxjp-pc.html
↑
これを見て頂くと解りますが、この電源、\29,800(ワンズで購入)の割に
かなり高品質。
実際の使用に於いても、ワッチェッカー読みで、ロストプラネットベンチループで
680W程度負荷を掛けても、電圧は微動だにしません。
動作音も静かだし、言う事無し!!
メーカー5年保証だし、800W〜900Wを本気で使い切る
3WAY SLIとかされるには、良いと思います。
これが、日本で、あまり売れていない理由が良く分らない程、オススメです。
今まで、色々な電源を使ってきましたが、間違い無く、ナンバーワンですね。
0点

コルセアに関しては同感です。
私も520Wから620Wを使っています。保証といい安定性といい、静音といい、ナンバーワンだと思っています。
書込番号:8782372
0点

二系統の12Vは微妙…やっぱ4系統はほしい
書込番号:8783251
0点

えっ、分かれいる方が微妙だよ。
必要な電流が取り出せない可能性があるw
書込番号:8783326
0点

ただいっぱい接続したときには独立の方が安心ですよ。i7は20A以上推奨らしいですし。
書込番号:8783386
0点

>ただいっぱい接続したときには独立の方が安心ですよ。i7は20A以上推奨らしいですし。
CPUには、OCも考えると余裕をみて25A以上要るよ。
不安定になるPCは、その辺りも関係あるかも。(余裕見て30A)
4系統で、30A以上となると、値段も、それなり。
粗悪なものは、表示だけで、取り出せない事も有る。
書込番号:8783646
0点

そうなると2系統の方が有利ですよね。多分4系統で30Aというと1200Wごえですね
書込番号:8783673
0点

1000HXが本当は1500W電源で、80PLUSの認証を取るためにあえて1000W電源として売っている」という噂(Thermaltake Toughpower 1500WのOEM)があるみたいですね。確かに安定感ある電源かもね!!
書込番号:9573886
0点

>1000HXが本当は1500W電源で、80PLUSの認証を取るためにあえて1000W電源として売っている」という噂
ソースってありますか?
にわかに信じがたいのですが、本当なら凄いことです。
書込番号:9576397
0点

残念ながらどこかのブログでチラッと見ただけなんで(^^;
何かわかりましたらまた書き込みま〜す。
書込番号:9579073
0点

多分この記事ではないでしょうか。
http://www.hardwaresecrets.com/article/484
私もメインにこの電源とサブにCorsair TX850Wを使っていますが両方とも安定しています。
5年保障なので使う側からすればとても安心感があります。
i7+SLIやCFをしていますのでNVIDIAのSLI対応リスト表から、価格+保障で決めました。
書込番号:9595560
0点

だいぶ日にちが過ぎましたが、Thermaltake Toughpower 1500Wの記事も載せておきます。
Toughpower1500Wの記事は9頁構成、1000HXの記事は10頁構成で写真が多いのでじっくり比較できますよ。ほとんど同じ仕様で5頁の写真18でPS229 monitoring integrated circuit回路
が違うくらいであとは同じといっても良いと思う程です。
http://www.hardwaresecrets.com/article/594/1
書込番号:9716983
0点

自作に参戦さん
そうでしたか・・・
でも、そうなると本当にサーマルテイクの方は1500W取り出せるのかな
と疑問符が付きますね。
書込番号:9720711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





