
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年3月15日 01:03 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月14日 17:53 |
![]() |
0 | 44 | 2008年9月30日 18:51 |
![]() |
1 | 4 | 2008年9月9日 23:33 |
![]() |
1 | 0 | 2008年9月6日 17:28 |
![]() |
1 | 6 | 2008年9月14日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ANTEC > NeoPower 650
下記構成で1ヶ月くらい安定して動いているので報告です。ご参考まで。
[CPU] Intel Core2Duo E8500 @3.16GHz (C0) ※ 規定クロック
[メモリ] ELIXIR DDR2 PC2-6400 CL=5 1GB*2
[マザーボード] ASUSTek P5Q Deluxe (BIOS:1306)
[HDD1] HITACHI 500GB HDP725050GLA360BOX
[HDD2] HITACHI 500GB HDP725050GLA360BOX
[HDD3] SAMSUNG 1TB HD103UJ
[光学ドライブ] I-O DATA BRD-SH6B (LG電子: GGW-H20N)
[電源] Antec NeoPower 650W
[キーボード/マウス] ロジクール EX-110 (ワイヤレス)
[地デジカード] ピクセラ PIX-DA022-PP0
[NICカード] PLANEX 無線LAN GW-DS300N-X
[ビデオカード] Radion HD4850 玄人社 HD4850-E512HW/HD
[ケース] Antec Solo White
オウルテックの92mmの超静音タイプのファン増設(2個)
メディアリーダー:サイズ コンパネ1.2号
15in1カードリーダ、2系統温度計、アラーム機能(温度、ファン)
リモコン装置:iMON Ultra bay (Soundgraph) リモコンで電源のon offが可能
[OS] Windows Vista Home Premium 32bit版
ワットチェッカーがあれば何ワットで動いているのか調べられるのですが、持ってないのでわかりません。その内、購入して報告しますネ。
0点

継続して報告です。
6ヶ月経っても何も問題なしです。
ワットチェッカー買ったつもりが、違うもの買ってしまったので、結局まだ何ワットで稼動しているかは不明。
ちなみに購入したのはELPA(朝日電器株式会社)のEC-20Bでした。2000円くらいでしたので衝動買いしてしましました。
PC構成ですが、特に大きな変更はないです。OCはしていません。電源というとあまり陽の目をみないパーツですが他の人の書き込みを見ても問題が少なさそうなので安心してます。私の書き込みがこれから購入を検討している人に参考になれば幸いです。
気に入ったのでもう一個同じものを購入して、SATAディスクの2TBでも購入して地デジのディスクを増設しようかな・・・
書込番号:9246903
0点



電源ユニット > オウルテック > M12 SS-600HM
ENERMAX EG495P-VEからの乗り換え。
1.外観
EG495の亜鉛メッキ処理外観に対して、安っぽい通常塗装でいきなりゲンナリ。
重ければいいってわけじゃないけど、EG495に比べるとかなり軽い。コレは設計時期の差による部品点数の少なさか、シールドなどの簡略化によるものなのか、部品自体の軽量化か、買ったばかりで開腹するのもためらわれたので、謎のまま。
2.取り付け
単体電源としては初めての脱着式ケーブル電源(P150付属電源使用歴あり)。
ケーブルの仕上がりはまずまず。それぞれにしっかりしたメッシュスリーブがついており好感が持てた。
PC構成は下記のとおりだが、配置の関係もあり電源側のコネクタは全部挿す結果となった。
CPU:E4400
MEM:UMAX PC800DDR2 1GBx2
MB:ASUS P5B Deluxe
VGA:RADEON HD4850 512MB(リファレンスクーラー)
HDD:WD740GD,WD5000AAKS
CASE:TJ09-B
ケースが巨大なほうで、下部搭載電源のためVGA>CPUクーラー(風神匠)をかわしての田の字コネクタ取り付けがやや面倒。が、これと主電源ケーブル以外は脱着式の利点を生かして、先に該当機器に取り付けて内部配線をかわしながら電源側のコネクタを取り付け、という方法が取れたので、コレは便利と思った。
3.ファン
今回M12購入に至った要因のひとつとして搭載ファンが挙げられる。
昨今の電源のほとんどが12cmファン搭載なのは周知の事実だが、その多くが12cmファン1個である。私のケースはその構造上、12cmファン部分はケース下部(底側)に向けて搭載する(ケース底に空気取り入れ穴があるため)。これでは電源そのものは冷却できるが、せっかく発熱の大きなVGA付近に近いのにその排熱の手助けが出来ないのがやや惜しいところだった。その点M12は8cmファンも搭載してある。しかも高性能で名高いSANYO製ファン搭載である。実際性能はともかくちょっとしたブランド要素で嬉しい装備。
苦言を言えば、せっかくダブル吸気ファン搭載なのに、肝心の排気側はファン無し。
ちょっと残念かな。まぁ、大量に余っている鎌フロー(12cm)でも取り付けるかな?w
4.性能
正直電源の性能なんて、長期間使って見ないとわからないと思う。
が、目に見えてわかる性能アップとしてはOCの上限が上がったということが挙げられる。
CPUやMBの耐性向上というわけではなく、単純にHD4850に持っていかれた電力分をカバーできる出力が得られたということだろう。
以前GPUがX1950Proの時は2Ghz>3Ghz可能だったが、HD4850に変えてからは2.6Ghzが精一杯。
電源を変えた途端簡単に3Ghz回るようになった。
以前よりは余力が感じられる回り方のように思う。
私の用途では2Ghzも3Ghzも大差ないので、通常は2Ghzで使用中。
5.総括
買い替えそのものは意義あるものだったと思うが、約1.8万円の価値があったかというとやや疑問。脱着式ケーブルの利点は感じられたが、一度組めば数年はそのままっていう人にはどうかな?MBベース引き出し式PCケースほどの感動はないかも?
とはいえ導入時点の印象としては合格点は与えられると思う。
今後数年の使用期間を経て、再確認をしたいと思う。
0点

そんなスレタイつけられたら
私、自分のスレ削除したくなっちゃいますな^^;
十分参考になるスレかと・・・。
しかし思うんですが本と電源の安定性、性能の指標とか判定って難しい
ですよね。
書込番号:8341667
0点

どもども、そうなんですよね。電源ってそこそこいいものであれば数年使えますからね。
ダメダメの評価は簡単だけど、良いものの評価って難しい。
今まで使ってダメダメって思ったのはエバーグリーンくらいで、他はイイ感じ。
でも、実際電源単体での購入は今回ので2回目なんですよね。
あとはケース付属のSEASONICとAntecですから、、、
エバーグリーンで思ったのが、安い電源はケーブルが細くて堅いですね。ゴワゴワした感じ。SEASONICやENERMAXだとケーブルに太さがあり、ある程度しなりがある感じ。
エバーグリーンはケース付属なら、まぁ仕方ないかなって我慢できるけど、単体だと「失敗した」って思っちゃいますね。
ドスパラのショップブランドPCに使われているくらいだから、壊滅的にダメダメではないってことなんでしょうけどね。
個人的に思うのはサイズとか玄人志向は基本的に代理店だから、製品構成がマチマチで、前買ってよかったから、今度も、、、、っていう図式にあてはめにくいってとこでしょうか?
製品を見る目を正しく持たないと失敗しやすいですね。
今回のM12を買うにあたり、同じ棚に最近評価の高い玄人志向の「KRPW-J600W」が1.3万円くらいであったんですが、メーカーブランドの差もあり、保証もM12が3年、KRPW-J600Wが1年。
KRPW-J600Wは普通のケーブルってことも考えると5千円の価格差はむしろ安く感じました。
書込番号:8349233
0点



電源ユニット > ANTEC > Signature 650 SG650
相変わらず実のない(薄い)レポですが・・・。
最近年食ったせいか衝動買いしても飾っておく(積んでおく)だけの
無駄買いが増えてきたような気がします。
今回は同メーカー1200
http://kakaku.com/item/05800511546/
と合わせての購入ということと衝動買いなので資金が不足し
先読みの交換部品構成からも850も要らないかもしれないなぁ
との妥協から650Wを試しに購入してみました。
相変わらず自分の時間がとれないため箱外観と開けた写真しかありませんが
制作途中の写真等アップできれば・・と思っております。
0点

早速昨夜の続きを・・・
我慢しきれず昼休みに一加工しました。
900の写真をよく見ていただけると分かるのですが、実は笊のファンコンが
ついてます。これは Chromosomeさんのスレッド: [8375246]にても話題になってましたが
実働状況で電源消費の推移をモニター出来る・・・らしいファンコンなんですよ!
しかし、、だがしかしです・・(写真1です)これは1200のですけど900はこいつに
3段階切り替えのスイッチが「にゅぃ〜ん」と伸びて「生えてるだけ」なんですね。
これじゃあんまりだぁ><ということで考えました(またロクでもない事)
結果が写真2になります。
ハイ。おばか丸出しですな。
鎌風の風風風風風 になります。
加工!Do it!ですよ
でもって例のファンコンをひっくり返します(確認しなきゃね^^)・・・・・
えーっとぉ(少しあわててマザーの取説も読み返します)
マザーの基盤上コネクタも4ピンが必要なのはCPUファンのみのご様子・・・・
これはいったい・・・・。
書込番号:8376878
0点

いったいったって、笊のファンコンの4はPWM対応になってるってだけっすよね。
付属品に、パルスを出力するケーブルがあるんじゃなかったかな?
CPUクーラーのファンをファンコンにつなぎ、マザーのCPUのファンコネクタにはパルス出力だけのコネクタ繋ぎゃあ、回転数はファンコン制御で、マザーでも回転数がモニターできる、になるような気が。
笊のファンコン手放してしばらくたつから、ちょーてけとーだけど。
書込番号:8376924
0点

はい!続きますよぉ
そして更に試練の道は続きます
4ピンメスのコネクタ(小)が3品オスに刺さることは分かった!
@@!!そして思い出した!(延長ケーブル大量に買い込んでたことを)
これで風が無駄にならずに済みました。(・・・・・つながらない・・・・ぽそ)
・・・・・黄色と赤と黒がお互いつながってりゃ3ピンケーブルの要は足せるんですよね
きっと!!
↑の行間でかなり表情青くなってますが自己解決の方法を見つけたようです。
書込番号:8376988
0点

壁さんの突っ込みで冷静になりましたw
写真1・・・二股になってファンコンに伸びる部分が必要なようですが
付属ケーブルになかったかも><
書込番号:8377117
0点

Antecの付属ファンはペリフェラルですねぇ。変換ケーブルでもつけて通常のファンコネクタでも使えるようにしておいてくれると親切なのですが。
それにしても見事なまでの光物ファンの山w
完成したらさぞかし自己主張するでしょうね、完成写真に期待しています。
私は寝る時に稼動させたりもするので光物は全く考えていませんでした…がなぜかフロント扉開けると結構明るい…
ファン換装&追加でファンコンも入れると便利だし楽しいのですが、一つだけ欠点が。
ケーブルが増えすぎてわけわからなくなる^^;温度センサーとかつけたら余計に…
書込番号:8377647
0点

携帯から報告したしまふ。
無事起動成功しました。蓋を閉めて一発起動成功でした。久々に胸のすくような快適起動♪
先ずraid5を組んでますが10〜15分かかりそうです。
先ほどマニュアル設定で適当にraidsetを2つ組んでみたのですがうまくいかなかったみたいでマザーbiosにたどり着けません。
ですのでお任せ設定で取り敢えずos入れるところまで試します。
書込番号:8378519
0点

をを、じゃあ今晩は寝ずにOSいんすとーるからベンチまでですね(^_^)
………って土日が休みなら、ですが(^_^;
書込番号:8378615
0点

勿論です!♪
ケースセンサーのエラーに悩んでましたがCMOSクリアで解決しましたので今からXPhomeインストールとあいなります(^^ゞ
書込番号:8379020
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
できたぁ♪・・・が、しかしここでも大きな落とし穴が待ってることを本人は知らない |
バックパネル(CPUクーラーの)ってどうやってつけるんだっけ? |
「こっからかよぉぉぉぉ」(号泣 |
まだ暗い!!もっと光を!!@@ |
Chromosomeさんレス感謝です。
壁さんもお世話になりました^^
レークランド・テリアさんあとでピンボール試させていただきまする^^
光物の城と化してますが、個人的には全く満足いっておりませぬww
ケースデコレーションの海外サイトで激しいのを見てしまったせいですかね?w
3色くらいでPCを一切冷やさない水冷システム(蛍光色で光る冷却水)なホースデコ?w
でも入れないと満足できない自分が居ますww
SP1XPから始めてDX9Cランタイム、(セキュソフトはNOD32なので更新は数分でしたが)
WinUPDATE一式が非常に時間食いますね。PCIカードのXFiもドライバのインストで
癖があるので手間がかかります(MSで入れさせられるWDMドライバは古く、問題が出るため
クリエイティブからドライバを先に用意しておきアップデート後インストする必要があります)
現在の時間からしまして約3時間ということで、これでまずPC環境の基本が整いました。
これにATOKと「お気に入り」とクッキーをバックアップから戻しておけば完成ですね。
この状態で丸ごとバックアップしとけばいつでも元通り・・・・・・・・・
なんですが、何時もここで「それ」をしないので後で後悔する羽目になるんですよね。
え??今ですか?ベンチ先にやりますw
(懲りてませんなw我ながら)
書込番号:8379758
0点

力尽きました・・・・
メビルメイクライ4ベンチでまさかまさかのB評価TT)
VGA後方排気はやけどしそうな勢いなのに・・・
さらにPC全体の動作のもっさり感がやる気をそぎますね・・・
AIスイートのインストールに失敗するしマザー選択間違えたかなぁ?
BiosいじりでじっくりOCする気力は今はないですw
二晩三晩放置して頭冷やしてきます。
マザードライバ関連の最新版入れなおしとOS変更(64ビットXP、Proも)
試してみますね。
2.4GHz定格だとDMC4ベンチじゃFPSでないのかなぁ?
フレームレート60以上にほとんどなりませんね
書込番号:8381276
0点

垂直同期とか、そっち関係だと思うんだけどなあ。
4870X2でDX9版だと、うちのX3350との組み合わせじゃあ100FPS切ることはほとんど無いし(WUXGAでAAはx8、最高画質で)。
書込番号:8384528
0点

(*⌒ー⌒)ο∠☆ とりあえず完成おめでとうございます。
アメリカンなマシンかも いっぺんに一晩で仕上げてしまうとは驚きです。
>ケースデコレーションの海外サイトで激しいのを見てしまったせいですかね?w
オプションついてる車等
見るのは大好きなのでとことんまで見てみたいです。
書込番号:8389523
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん大感謝!!
ずばりでした
垂直同期ONになってました・・・寝ぼけてたんでしょうねぇ
OFF AA8他MAXで起動した瞬間FPS「427」とか・・・・逆に心配になりましたよ
Sクラス確認できました、やっとPCが完成したような気がします。
レークランド・テリアさん
おお、そちらも完成ですね^^おめでとうございます。
うちのはメモリファン2個追加で10個ファンですね^^
デコのアイディアを話しますとやはり水冷化がいいのかな?とか
考えてます。でも水冷を考えるなら資金的にきついので冬以降ですかねぇ
じっくり考えますよ。
とりあえずスレも伸ばし放題スレ違い路線まっしぐらでしたので
本来の電源ネタに少しは戻しておこうかと思っとります^^;
笊ファンコンで突入電力とベンチ及びゲーム時の負荷電力を
実際確認したいです。
あと気がついたんですが鎌風の風は透明筐体なんで青LEDが前後にきれいに
発光しますね。純正が黒でしたんで全部交換したらさらに暗闇で映えそうです。
900ケースの後部ファンは透明でしたけど1200のファンは全部黒なんですよね。
この後はなるべく電源から脱線せぬようwまったりといかせていただきます^^
書込番号:8391485
0点

PC構成について述べるのを忘れてました。
CPU Core2Quad 6600 定格使用(今のところ
MB P5Q-E
Mem UMAX DDR2-800 2Gb×2
CPU Cooler
CNPS9700 NT
http://kakaku.com/item/05128010838/
VGA HIS RADEON 4870X2
http://kakaku.com/item/05501616755/
HDD WD http://kakaku.com/item/05302515871/ 2個
http://kakaku.com/item/05302515718/ 2個
RAID Areca ARC-1680ix-12 上記HDD4発Raid5にて使用(総容量210GB w)
http://www.kingtech.co.jp/products/sasraidcard/arc-1680ix-12.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8152489/ImageID=119629/
しかしながら4発まとめた速度は絶品
SOUND http://kakaku.com/item/05601010332/
POW http://kakaku.com/item/05901011136/
CASE http://kakaku.com/item/05800511546/
OpDrv http://kakaku.com/item/01254519106/
Fan http://www.scythe.co.jp/cooler/kkf-pwmled.html
もうしばらく買い物できそうに無いです。
とかいいつつOC版4870X2がでたら交換してるかもしれませんが・・・
書込番号:8391883
0点

電源ネタで、となると書くことなくなったw
いかに電源が地味か、ってこと?
重要なパーツなはずなんだけど(^_^;
書込番号:8396430
0点

>この後はなるべく電源から脱線せぬようwまったりといかせていただきます^^
一番乗り初期不良もなしで、つつがなく利用続けているいる事が
既に電源がらみで有効な情報だと思っていました(´v`)
ANTECなら当然ですが画像から電源延長コード必要ないのもわかりますし・・・
書込番号:8404107
0点

遅ればせながら笊ファンコンの「シメ」コンセント部分を装着しました。
これにより電源投入直後からの消費電力がリアルタイムで表示されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
と、じっくり観察しましたが・・・電源って案外食わないもんなんですね。
突入の時に480〜495Wを瞬間表示しましたが、それ以降はほとんど380とか
そんなもんです。爆熱な4870X2ですけど消費ってのは案外思ってた程じゃないですね
HP閲覧程度ですと234Wです。
ゲーム中は夢中でやってますので見ておりませんが、又後日ベンチ中やゲーム中の
消費もちらちら眺めて報告します。
書込番号:8428813
0点

ベンチとかやらなきゃ、HD4870X2も静かなもんだし、コア507、メモリー500までクロック落としてますしね。
ベンチがんがんやってる時の消費電力レポートもよろ〜(^_^)
書込番号:8428940
0点

MAX495Wと言うと、出力にして大体420Wですか。80plusの効率グラフからしてもこれくらいの出力帯が最も効率よくこの電源を使えそうですね。
各種ベンチやゲーム時の最大出力報告等も期待していいですか?w
ワットチェッカーがあると遊べそうですね。急に欲しくなってきました…
電源のスレっぽくなる話題も作れますし。
書込番号:8430522
0点

お待たせしました
3DMark06をお題にちょっと調べてみた結果です。箇条書きで見にくいかもしれませんが
何かの参考になれば幸いです。
PCの起動に関しての推移
1 電源投入 170Wから徐々に上昇
2 RAIDカードBIOS画面 300Wでほぼ安定
3 Windowsの青バー 320W程度
4 ログイン直前の真黒画面
387W瞬間最大
5 ログイン画面からデスクトップ表示、マウスカーソルの砂時計等
315-318W程度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すべて定格での3Dまーく06
シーン1宇宙海賊 300-390Wを推移
シーン2ウィスプ 370W最大
シーン3CPUテスト1 358W固定ちなみにFPS1 w
シーン4CPUテスト2 同上但しFPSは何とか2
シーン5渓谷飛行 386-417W辺り瞬間473W確認
シーン5深遠酷寒 350-370W
トータルスコア 13772
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
で、ここで今までここ10年ほど遠ざかっていたOCに手を出してみる。
手始めに2.4GHzから2.7GHzにFSBを切りよく300で挑戦。
調整内容はすべて自動、FSBのみ266からの変更
シーン1宇宙海賊 389-434Wを推移
シーン2ウィスプ 396-420W
シーン3CPUテスト1 355-394W FPS1 w
シーン4CPUテスト2 374-382WFPSは何と0にw
シーン5渓谷飛行 373-495W
シーン5深遠酷寒 382-404W
トータルスコア 15462
と相成りました。
ここで私的にすごく面白い事に気がつきまして、見てて気がついたのですが
フレームレート(FPS)と消費電力はあまり関係ないんですよね。
シーン5キャニオンフライトで艇側の砲門が開くシーン、水龍が飛び跳ねて飛空挺に
襲い掛かるシーンの辺りでFPSがあまり変化していないにも関わらず
消費電力が跳ね上がってます。又シーン5のディープフリーズでも
マッタリとした画面にもかかわらず太陽の逆光になるところで消費バーがぐぐっと
伸びました。
PC起動からの電力も概ね20W〜30Wプラスのイメージでしょうか?
常用希望してるのが3GHzでのOCなのですが、計算しますとデフォの1.25倍となり
乱暴な計算ながら今までの消費電力にかけますとなんとか650Wの範疇に収まりそうです。
しかし、まぁ別段ゲーム動作で気に食わない症状もほとんど無いので定格でいくかもです。
といいますのもCnQですか?Biosでの静音設定にしましたら以前爆音だったCPUファンも
非常に静かになり、真夜中にごそごそ遊んでても気にならない程度の騒音まで下がりました
から。
なかなかワットチェッカーも遊べますね。
目で見ただけの報告ですので誤差はあるかと思いますが、ほぼハイエンド構成での
PCの消費電力というネタでは何かしら参考になる話ではないかと・・・
(しかし返す返す、思っていたより消費少ないですねー@@自分でも驚きです・・・)
書込番号:8435930
0点



電源ユニット > ENERMAX > INFINITI-JC EIN720AWT-JC
8800GTSx2のSLI環境でzumax zu-550zを使用していましたが、
さすがに4時間ほどハードな稼働をさせると、止まっちゃいました。
思案の結果、これを購入し、夕方より3時間ほど稼働させてます。
メイン機に、これの650wを使用してましたので、CoolGuard System
については承知していたのですが、少し仕様変更があったようで、
手持ちの650wは、CoolGuard System Rev.2
本購入機は、CoolGuard System Rev.3だそうです。
違いは、CoolGuard System に入るタイミング「1sec」の空白の有無みたいです。
また、CoolGuard System の作動時間の正確性の是正だそうです。
電源交換後、3DMark06と、DMC4のテストをしてみましたが、
スコアは変わりませんでした(当然ですが!!)
ただ、3DMark06のG test3 「CANYON Flight」で、ほんの少し見られた
カクツキ動作が無くなりました。(気のせいかも?)
また、Bios表示の12vラインが11.96v(ZU-550Zは11.7v程度)となってます。
まあ、550wから700w超に変更したのですから、当然でしょうか。
これでOCにも本腰入れれそうです。(ありゃ、メモリーが不安かな?)
主な仕様は、以下
CPU:E8400(C0) M/B:STR2F
Mem:FIRESTIX FSX800D2B-K2G
CPU/fan:Zalman CNPS8700 NT
Case:NZXT TEMPEST
G/B:ZOTAC 8800GTS-512MB AMP! x2 SLI
HDDx4+DVD+fanx7+FDD+Etc+os(XP sp2)
0点

katsun50さん おはようです!
CoolGuard Systemは仕様が変更された事がどこかに書かれていたのですが
探しても見つからないのでw GIGABYTEの電源の方には書きませんでした(;^_^A
katsun50さんと同じくZU-550ZからINFINITIに換装しましたが
普段使っていての体感できる違いはZU-550Zも静かだったので
オーバークロックが安定した事でしょうかね 供給が安定していて変化も少ないて
事なんでしょうね 昔は電源には気を使いませんでしたしZU-550Zの前は
3〜4千円の電源でした^_^;
目に見えての変化が無いのが寂しいですが電源には十分な予算を取るべきとの
皆さんの意見は参考になりました!
書込番号:8321951
0点

がんこなオークさん、おはようです。
EnermaxのFAQに、ありましたネ。
http://www.enermaxjapan.com/supporting%20product%20info/CoolGuard_Rev.3.pdf
>普段使っていての体感できる違いはZU-550Zも静かだったので・・
測定器もないので、感覚的なものですが、当方の取り替え前は、
少しFANの唸り音が感じられました。それと、突然の電源断。
(まあ、無理させていたのでしょうが。)
>目に見えての変化が無いのが寂しいですが電源には十分な予算を取るべきとの
>皆さんの意見は参考になりました!
初めて組んだPC後で、ここの板を知りまして、
貴重な情報を得るのが遅れました。
(電源以外にも、いっぱいイッバイあります。)
↑その分、経験、スキル?が上がったんだと、
納得させてます。自分に。
書込番号:8321992
0点

katsun50さんこんばんは
お〜INFINITIにしたんですね。
いい電源を買いましたね。これなら8800GTSのSLI環境で長時間ゲームをしても
落ちる事がなさそうですね。
あと自分もはじめてPC自作した後にここの板を知りENERMAXのLIBERTY620W(初めて買った電源)のファンが壊れ易いと知りショックでした。
まぁ今じゃいい勉強になったと自分を納得させてます。
LIBERTY620W家の押入れで予備電源として待機中
書込番号:8324714
1点

DIJEHさん、レスthx です。
GE-S800A-D1のクチコミでは、ありがとうございました。
結局、メインPCと同じく、NFINITIにしてしまいました。
>LIBERTY620W家の押入れで予備電源として待機中
↑zu-550zも同じ運命のようです。
>まぁ今じゃいい勉強になったと自分を納得させてます。
同感です。ここは、色々と勉強させてくれる場所ですハ。
(良いこと、悪いこと、ヒックルメテです。)
人間、死ぬまで勉強ですね? ・・4649。
書込番号:8325807
0点



電源ユニット > サイズ > 剛力マイクロ SFX-GOURIKI-300A
ITX-200というケースの付いている電源がかなり熱を持ち連続運転させるのに不安を感じたため、この電源に交換してみました。
12cmファンを搭載しているためケース内の環境を多少は改善してくれるのでは?と思いましたが、実際はそれほど改善はしませんでした。これは、ケースに吸気側のファンが無いためにしっかりとしたエアフローがないのが原因だと思います。
全長も140mmと長いため5インチベイを潰すことになり、全体的に交換したことによってメリットはあまり得られませんでした・・・・
排気温や表面温度は純正電源よりかなり下がりましたので電源自体は長持ちしそうかも、という面と多少下がった動作音が今回の交換メリットになりそうです。
●純正電源が破損したための交換
●ケース内部に余裕がある
●100W〜150Wの電源を使用していて容量が足りない
●動作音を少しでも下げたい
上記に当てはまる方は買って満足出来そうだと個人的に思いました。
その他ITX-200との組み合わせで検証を少ししていますので、お暇な方がいらっしゃいましたら当方のブログをご覧ください。
http://kowloon775.blog7.fc2.com/blog-entry-18.html
1点



電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-1000R14HE
先日自分のPCに必要な電力を計算してくれるHPにて試算したら
1000W以上必要と出たので、この電源に買い換えました。
パーツ構成は
・ケース:XClio A380Plus
・電源:1000W スーパーフラワー製SF-1000R14HE
・マザー:Rampage Formula ・CPU:Core 2 Quad Q9550
・メモリ:KINGBOX DDR2 800 2x2 4GB
・グラボ:SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB GDDR3 x2枚CF
・CPUクーラー:ZALMAN 9700NT ・地デジチューナーGV-MVP/HS
・DVDドライブ:DVSM-XH1218FB-BK
・HDは250GBx3 200GBx1 320GBx2 500GBx3 計3090GB
・冷却ファン 36cmx1 25cmx1 12センチx2 8センチx2
です。
電源の作りがとてもしっかりしていて、使いやすい印象です。
なんといっても見た目が非常にカッコイイところが満足度高いです。 ¥26800で買いましたが、1000Wでこの作りなら高くないと思います。
0点

こんにちは、先日自分もRADEON HD4850×2に入れ替えたので電源も新しいものに変えようと思いまして、こちらのSF-1000R14HEを候補に考えていました。見た目がカッコイイのでww
メーカーのスペックを見ると騒音レベル1,300rpm/22dbとありますが実際の騒音はどんな感じでしょうか?もちろん個人差や環境はあると思いますが是非参考までにお聞かせ頂けたら助かります。、
書込番号:8292379
0点

一生自作派♪♪♪さん
ファンの音はかなり静かだと思いました。
私の場合、サイドファンとCPUファンがでかいので多少その音がするせいもあるかもしれませんが。
おそらく一般的にほぼすべての人が満足いく静かさだとは思いますよ^^
書込番号:8292529
0点

初めまして
自分もこの電源購入しました〜
見た目もよく自分的にも静音なんで大満足です!
ただ1つ気になる事が・・・
PCの起動時に一瞬「ジッ」というノイズのような音がなります、その後はなにも聞こえませんが、毎回起動時になるのです。
SF-1000R14HEも起動時に鳴りますか?
自分だけなら購入店に電話して交換してもらおうかな??
書込番号:8308957
0点

ぶんぶんマルタさん
買われたんですね、私もこれ気に入ってます。
起動時に私のはそういう音はしませんねぇ。。。
一応購入店に相談されたほうがいいかもしれません。
書込番号:8312720
0点

ふむ〜
自分だけのようですね、一応購入店に相談してみます。
迅速なご返答有難うございました。
書込番号:8314076
0点

>PCの起動時に一瞬「ジッ」というノイズのような音がなります
多分、「キュッ」というようなノイズだと思いますが、このクラスになると
仕方無いと思います。
これはコイル鳴きという現象で、HDDの搭載数が多いとか、起動時瞬間的に
大電流が流れるので、出る場合が多いようです。
原因は文字通り、電源内部のコイルが鳴いているのです。
書込番号:8349972
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





