このページのスレッド一覧(全714スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2008年9月14日 20:36 | |
| 1 | 0 | 2008年8月30日 20:54 | |
| 1 | 4 | 2008年8月30日 23:30 | |
| 0 | 2 | 2008年8月27日 21:22 | |
| 0 | 5 | 2008年8月28日 20:01 | |
| 1 | 0 | 2008年8月20日 11:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-1000R14HE
先日自分のPCに必要な電力を計算してくれるHPにて試算したら
1000W以上必要と出たので、この電源に買い換えました。
パーツ構成は
・ケース:XClio A380Plus
・電源:1000W スーパーフラワー製SF-1000R14HE
・マザー:Rampage Formula ・CPU:Core 2 Quad Q9550
・メモリ:KINGBOX DDR2 800 2x2 4GB
・グラボ:SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB GDDR3 x2枚CF
・CPUクーラー:ZALMAN 9700NT ・地デジチューナーGV-MVP/HS
・DVDドライブ:DVSM-XH1218FB-BK
・HDは250GBx3 200GBx1 320GBx2 500GBx3 計3090GB
・冷却ファン 36cmx1 25cmx1 12センチx2 8センチx2
です。
電源の作りがとてもしっかりしていて、使いやすい印象です。
なんといっても見た目が非常にカッコイイところが満足度高いです。 ¥26800で買いましたが、1000Wでこの作りなら高くないと思います。
0点
こんにちは、先日自分もRADEON HD4850×2に入れ替えたので電源も新しいものに変えようと思いまして、こちらのSF-1000R14HEを候補に考えていました。見た目がカッコイイのでww
メーカーのスペックを見ると騒音レベル1,300rpm/22dbとありますが実際の騒音はどんな感じでしょうか?もちろん個人差や環境はあると思いますが是非参考までにお聞かせ頂けたら助かります。、
書込番号:8292379
0点
一生自作派♪♪♪さん
ファンの音はかなり静かだと思いました。
私の場合、サイドファンとCPUファンがでかいので多少その音がするせいもあるかもしれませんが。
おそらく一般的にほぼすべての人が満足いく静かさだとは思いますよ^^
書込番号:8292529
0点
初めまして
自分もこの電源購入しました〜
見た目もよく自分的にも静音なんで大満足です!
ただ1つ気になる事が・・・
PCの起動時に一瞬「ジッ」というノイズのような音がなります、その後はなにも聞こえませんが、毎回起動時になるのです。
SF-1000R14HEも起動時に鳴りますか?
自分だけなら購入店に電話して交換してもらおうかな??
書込番号:8308957
0点
ぶんぶんマルタさん
買われたんですね、私もこれ気に入ってます。
起動時に私のはそういう音はしませんねぇ。。。
一応購入店に相談されたほうがいいかもしれません。
書込番号:8312720
0点
ふむ〜
自分だけのようですね、一応購入店に相談してみます。
迅速なご返答有難うございました。
書込番号:8314076
0点
>PCの起動時に一瞬「ジッ」というノイズのような音がなります
多分、「キュッ」というようなノイズだと思いますが、このクラスになると
仕方無いと思います。
これはコイル鳴きという現象で、HDDの搭載数が多いとか、起動時瞬間的に
大電流が流れるので、出る場合が多いようです。
原因は文字通り、電源内部のコイルが鳴いているのです。
書込番号:8349972
1点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
この電源はとても静かでかなり良いです。
3Dゲームなどを1時間半やっても回りません。2時間ちょいでやっと回るぐらいです。
電源の容量も十分です。コストパフォーマンスも良いです。
かなり安定している電源だと思います。
欠点を挙げればAntecやシーソニック電源に比べて12V出力が少ないことです。
9800GTX+のSLIやRADEON HD4870のCrossfire-Xをする方は上位のAS Power Silentist+やAS Power Silentist750Wをオススメします。750Wの方は12Vが4系統あり、出力も高いので安定しています。
自分はCore2QuadQ6600 RADEON HD4850で組んでいます。
RADEON HD4850の2枚差ぐらいならこの電源でも十分いけると思います。
1点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist+ SP-670EA
急いで組んで電源スイッチのコネクターを挿し間違えて起動せずビビリました。
焦りは禁物ですね。
低負荷で気温33℃くらいでファンは回ってますが動作音は気になりません。
テストでOAタップにつないで他の機器を使っていても難なく起動できました。
配線の取り回しのためプロセッサ用のケーブルの長さがもう少しほしいです。
1点
人柱お疲れ様です!
正直なところ私ならこの出力帯で1.7万もするなら
素直にSeasonicかENERMAX行きますね
AntecのEA−650と同等値段じゃないと選択肢には^_^;
保証内故障時交換対応なのがメリットかな
(辛口レスでごめんなさい)
書込番号:8273549
0点
やはりサポートと保障に惹かれましてね。
それと家が無駄に広く、亡くなった電気工事士の祖父が工事したのですが、ブレーカーからかなり分岐しています。テスターで壁のコンセントの電圧を測ると105〜115Vで変化が大きいです。電気工事の知識の無い私には配線の工事は全く分かりません。
低電圧でも安定するということで値段が高いですがこれにしました。
書込番号:8275380
0点
対応は確かに敏速ですよ!
ズーマックスの機種で1週間かからずに新品交換され戻ってきました
PCパーツで初期不良じゃなくて配送込みで1週間はかなり早いと思います。
書込番号:8275598
0点
なるほど。1週間以内とは早いですね!
保証期間2年間「新品交換保証」というのも製品に自信があるのでしょう。
もしかしたらそのために値段が高くなってるのかな?
書込番号:8277729
0点
テスターは持っていないので、簡単にSpeedFANでの
12Vの安定性を確認。
目安程度にはなるかと思います。
Primeを回しながらMHF(ウィンドウモード)
フルスクリーンでやればいいのでしょうが簡単な検証ですのでw
開始から終了まで安定して1直線になっております。
気休め程度に、これなら文句ないでしょう。
0点
HD4870X2のCFにゃあ、このくらいが必要なのね。
まあ、うちも電源容量だけなら満たせてはいるけど(^_^;
書込番号:8261584
0点
私の決め手は海外サイトのレビューでした…
どこだったか忘れましたが。
ただ、電源のスイッチは欲しかったかな(笑)
書込番号:8262695
0点
電源ユニット > COOLER MASTER > Real Power Pro 1250W RS-C50-EMBA-D2
ツクモから通販で36,952 円で購入。
ケースはCM Stacker830 初代?ですが
奥行きが足りず、ケース上部ファンの取り付けベースに当たり
電源に取り付けるカバーとケースの隙間が
残り2mmほどを残して収まりきれません。ネジで無理やりとめました。
Evolutionモデルなら問題なく収まると思います。
構成は
【CPU】 Core 2 Quad Q9550 定格
【母板】 GA-X48-DS5
【Mem】 FSX800D2B-K4G (DDR2 PC2-6400)
【VGA】 ENGTX260/HTDP/896M
【OS】 Windows Vista Home Premium SP1 32bit
電源ファンは特に気になる音でもなく
デビルメイクライ4 ベンチや3DMark Vantageを
少し回してみましたが静かです。
0点
すとれいべあーさん
私はこの電源の購入を検討しています。
質問です。よろしくお願いいたします。
安定性について教えてください。
非常に安定していますでしょうか?
それとも、何か問題や気になることとかありますでしょうか?
「レビュー」を見ると、採点者が1人いらっしゃって、
そのかたは、安定性に最低評価(☆ひとつ)をしているので、
私はとても心配なのです。
どうか、安定性を教えてください。お願いいたします。
書込番号:8256489
0点
南長池さん、はじめまして。
購入し組み立ててからまだ数日なので
安定性についてですが
「今の所、安定して問題なく動作しています」
としかお答えできません。申し訳ないです。
ただ組み立ててから再起動が掛かったり
急にシャットダウンしたりはしていません。
気になる点は電源からかなりの本数コードが出ていますので
使わないコードを収納するのが面倒ですね。
書込番号:8256583
0点
すとれいべあーさん、はじめまして。こんばんは。
南長池です。
お返事、ありがとうございます!
数日とはいえ、安定稼働しているのですね。
良かった!
私は購入前ですが、
確かに、コードの数がものすごいですよね(笑)。
それにしても、「レビュー」の採点で
安定性を最低と評価したかたは、
きちんとレビューを書いて欲しいですよね。
(もしも、そのかたがこれを読んだら、
どうか、ぜひ、なせ安定性が最低と評価したかを
教えてください。)
すとれいべあーさんは、どんな経緯や理由で
この電源を選んだのでしょうか?
どうか、教えてください。
書込番号:8257125
0点
南長池さん、こんにちは。
マザーボードが対応していませんが、SLIや3WAY-SLIも興味ががあったので
将来的にできる大容量のものを探していたところ
ちょうど新しい電源が発売されたので
ケースがクラマスなら、電源もクラマスかなと安易に選びました。
書込番号:8265844
0点
すとれいべあーさん、こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
私の場合も、
SLIや3WAY-SLIをやってみようと思い、1000W以上の電源を
色々探していて、偶然、
クラマスの「RealPower Pro 1000Wが以下の記事で推薦されているのを
見つけました。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0808/18/news038_2.html
引用:
----------------------------------------
複数のショップでおすすめの電源を聞いたところ、
最も票が多かったのは、クーラーマスターの「RealPower Pro 1000W」だった。
「品質が高いのはもちろん、グラフィックスカードをの補助電源に使う
12ボルト出力の配分が非常に大きいのが特徴です。
キロワット電源ですが、3万円台前半の価格なので良心的な価格設定だと
思います」(フェイス パーツ館)とのこと。
----------------------------------------
1000Wでは、3wayはしんどいと思うので、
そのシリーズのひとつ上の1250Wのこの製品に注目した次第です。
全然関係ありまませんが、
「クラマス」というと、私は、かつてのPentium2の開発コードを
思い出してしまいます(笑)。
書込番号:8267081
0点
電源ユニット > サイズ > CORE POWER2 PLUG-IN CORE2-600-P
同じサイズの剛力プラグイン550も利用しています。
静音製に関してはどちらもとても静かです。
出力に関してもギリギリの電量を要求していますが、安定出力してくれます。
この値段の電源としては問題ないと思います。
以上の事から性能に関しては両方ともほぼ同程度と考えてよいと感じました。
大きな違いはプラグにあります。
まず剛力の方が良いと思う点です。
剛力には3ピンではありますが、ファン用のコネクターが3つ用意されています。
そして電源の回転数を調べる事の出来るピンも用意されています。
またファン用の分岐ケーブル等も同封されています。
CORE POWERにはそれらがありません。
次にCORE POWERの方が良いと思う点です。
プラグの抜差しがし易いです。
し易いと言いますか、剛力が硬すぎると言った方が間違っていないと思います。
もし次にどちらの電源を買うかと聞かれれば、剛力を買うと思います。
1万円以下で、プラグインの電源をお探しの方は参考にして貰えればと思います。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






