このページのスレッド一覧(全714スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2009年2月12日 21:30 | |
| 0 | 1 | 2009年6月11日 14:45 | |
| 0 | 0 | 2008年7月20日 23:49 | |
| 2 | 0 | 2008年7月17日 02:26 | |
| 0 | 1 | 2008年7月27日 18:41 | |
| 1 | 0 | 2008年7月9日 20:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ZIPPY > Zippy-660W HU2
購入後デジタルテスターにて各電圧測定してみましたが、まったくブレも無く安定した供給です。
今のところPCの構成上の事もあり、追い込むまでは使い切れていないのでその辺りまでは判りませんけど。
まぁ定評ある電源(ブランド)だけに、ハズレを引かない限りは大丈夫かな。
一応参考程度に同梱コネクタを書いておきます。
PCIe6+2 x2
SATAストレート - SATAストレート
SATAストレート - SATAストレート
SATAL型 - SATAL型
4PIN - 4PIN - FDD
4PIN - 4PIN - 4PIN
合計7本
ATX 24PIN 8PIN 4PIN は筐体から直接生えています。
パワーケーブルは7A/125V
うちの環境では、下で書かれているような起動時にFANが回らないといったことは無く最初から回っていました。
(季節柄、室温が31℃↑といった事もあるんでしょうが・・)
3点
リビングのPCに、地デジボードを増設する際、
電源容量が多少気になったので、3500Wのケース付属電源
から、乗せ換えてみました。
深い考えもなく、たまたま、abeeの表示があったので、
安売りか! と思って買いましたが、もともと低価格なんですね。
パッケージは真面目な印象。売りは"静音”だけですが、
abeeのフルサポートと1年間の新品交換保障が銘記してある点
に、好感が持てました。
奥行きが140mmで、約10mm短く、ミニタワーケースでは扱いやすい
大きさ。ケーブル長、コネクター数は、過不足ない印象。
VGA用の6pinコネクターも2個あり、SLIにも対応となっています。
(容量が心配ですが・・・)
動作音は、なるほど静か。FANコントロール時には、ほとんど
音がしません。背面のターボFANスイッチで、最高回転を維持
させても、気になる騒音はありませんでした。
下記構成で、約1ヶ月経過(平日3時間・休日8時間平均稼動)
で、今のところまったく問題なく動作しています。
CPU: Q6600(定格動作)
M/B:ECS P4M900T-M2
RAM:DDR-2/667 1Gx2
VGA :Geforce8600GT 256M
HDD :500GB 7200rpm +250GB 7200rpm
TVチューナー: BUFFALO DT-H50/PCI
ケース :μATXミニタワー 前面12cmFAN 背面12cmFAN
2年くらいは、この構成で持ってくれれば
まあ、満足なのですが^^;
0点
使用初めてから、ほぼ1年が経過しました。
Zumaxの電源も、モデルチェンジがあり、この電源も店頭で余り見かけなく
なりました。(店によるのかな?)
1年使用での追加レポートです
PCの構成を変え(というより、作り直し)により、下記の構成で
4ヶ月が経ちました。
CPU :E8500 OC=4GHz
M/B : T-Power I-45(BIOSTAR)
RAM :PC-6400 2Gx2
VGA :GTS-250
HDD :WD Raptor150Gx2 RAID0
DVD :Pioneer製マルチドライブ
Case:ATX minitower 前面12cmFANx1 背面12cmFANx1
購入時は、比較的余裕のある使い方でしたが、その後、ゲーム専用機となり、
いろいろ詰め込んだので、恐らく定格限界に近い負荷電力になっている
と思います。
動作は安定していますが、動作開始後15分もすればファン全開となり、
電源の排気温度は55℃程度(室温25℃)となります。
ファン音もそれなりに高いですが、ケース前面ファンの音にかき消され、
余り気になりません。
たまたま、“当たり”だったのかも知れませんが、明らかな安物電源の部類
なのに、今のところCP的に大満足です。
この夏を乗り切れれば、お勧めできる電源と言えると思います。
最近、メーカーHPに、変換効率78%以上という表記と、3ヶ月以内返金保証、
3ヶ月以内上位アップグレード、1年以内新品交換の保証サポートが加わりましたね。
安物で心配な“初期信頼性”をこれらの保証を使ってリスクヘッジできれば、
“これで十分”という気がします。
書込番号:9683388
0点
電源ユニット > エバーグリーン > SilentKing80 HK400-56GP
省エネ・静音PCをと考えて以下の構成で作ってみました。
CPU:Athlon 64 X2 Dual-core 4850e
Motherboard:GIGABYTE GA-MA78GPM-DS2H Rev.1.0
Memory:Patriot Memory PSD22G800KH (DDR2 PC2-6400 1GB) x 2
HDD:WESTERN DIGITALWD6400AAKS (640G SATA300 7200)
Graphic board:On board AMD 3200 IGP
DVD Drive:LITEON DH-20A3S-26/BOX/PD7
Case:Antec Three Hundred
CPU Cooler:Cythe Ninja 2
Power Supply:これ!
マシンの性能うんぬんする構成じゃないので,ベンチは書きませんが,きわめて静かに安定して動いております。780G North Bridgeが高温になると聞き,ここに温度センサーを貼ってFANコンしてますが,ネットと簡単なゲームをする程度なら,42℃以上に上がりません。
FANはThree Hundredについてきた12cmと14cmに加えて,前方に一箇所Cytheの12cm 鎌風入れてあります。忍者 弐にもCytheの光る鎌風12cmつけてPWMで動かしてますが,1000回転以上にはなりません。もしかするとFAN Lessでいけたのか?とも思いましたが,勇気がありませんでした。
最初,電源はAntecのEarthWatt EA-500をと考えていたのですが,なかなかどの店にもなく,DOSPARAのロゴ変更売り出しで,こちらの電源が¥6,980になっていたので,これにしてしまいました。長期使用してないので,連続使用時のことはわかりませんが,いい買い物をしたと思っています。
0点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-OP1000-E
■プロフィール
Case NEC Express5800/110Gd(いわゆる安鯖)
M/B P5K-E
CPU Q6600 (3.4GHzへO.C. 常用中)
FAN Zalman CNPS9700NT
MEM Patriot DDR2-1066 (2G x 2)
HDD WD5000AAKS-A7B0 x 2 (RAID0)
GPU GeForce8500GT(GPU:720MHz MEM=1,050へO.C)
本電源のレビューをさせて頂きました。
http://review.kakaku.com/review/05909711047/ReviewCD=147827/
以前使用していた380W(TigerPower製:動物電源ではないですよ!)では
3.6GHz以上へO.C.すると、電源落ち(即死)するので、容量のグレードアップが必須
な状況となりました。 また、将来的にグラボの強化を狙っているので
そのあたりを考慮して、この電源を選定しました。
規定の電圧誤差、電圧変動が少なく優秀な電源かと思います。
電圧実測値:+12V=12.21V AVCC=3.31V +3.3=3.31V VIN=1.52V +5V=5.04V VIN3=1.51V
CPUID HardWareMonitorにて。
温度に対する耐性も良いらしく、商用サーバー電源としても使えるとのこと。
とても安心して使用できそうです。
今後グラボ2枚追加する予定ですので、定格(1000W)に程近い実験をしてみます。
その節は皆様にご報告させていただきます。
では。
2点
電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無II OTN-FL-400W2
音無2ではなく初代音無の400Wを使用しています。
CPU Celeron420 1.6G @2.66G (峰クーラー)
MB P4FSB1333-650
GPU 8800GTS 320MB 570/1800
HDDx3台
DVDドライブx1台
ケースファンx4
以上の様な構成です。
GPUのクロックをさらに630/2000に上げてもベンチ等完走します。
セレロンでの使用なので、評価できるレポートではありませんが
近々デュアルコアに換装して再度レポートしたいと思います。
0点
中古ですがじゃんぱらでE8400が15800円だったので
購入してみました。構成は上記と同じです。
Celeron420 OC(2.66G)からE8400 定格3.0Gへの変更
ですが、最初は少しベンチで落ちたりしましたが、
現在は馴染んできたのか落ちることも無く快適です。
夏場の運用では熱が心配なので貼って冷やすシール
タイプのヒートシンクなどでもう少し調整したいです。
私のはOCできないMBなので現状はこのままですが、
将来的にはOC出来るように450Wファンレス電源の
SST-ST45NFもかなり有望かと思います。
まだまだこのファンレス電源で頑張って行けそうです。
書込番号:8134776
0点
電源ユニット > オウルテック > S6 SS-350SFE/S
Windows XP が突然立ち上がらなくなり、原因を調べるうちにどうやら電源に原因があるということが判りました。 コア電圧をモニタすると、ふらふらと変動し、時に1vそこそこまで降下します。
消費電力量を計ってみましたが、許容範囲ではあります。
しかし、CPUがTDPの大きなプレスコットなので、ケース付属の電源から換装することに決めました。
安いものは5000円台で買えますし、ワット数も50ワット程度しか違いませんので迷いましたが、仕様を見ると12v+の数値がこの製品が一番大きくなっていました。(倍近い)
Intel系は12v+の容量が必要ですので今後を見越してこれに決めました。
目立つ数値のアピールよりも、中身を重要視することが大切です。 換装後はもちろん、vcoreも安定しています。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








