
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年5月21日 22:10 |
![]() |
3 | 0 | 2008年5月18日 10:02 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月16日 20:25 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月13日 12:36 |
![]() |
2 | 1 | 2008年5月11日 12:56 |
![]() |
4 | 3 | 2008年5月18日 06:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650
新規メインシステム用に購入しました。
FAN音も静かですし、気になっていた取り回しも思ったほど苦になりません
(CASE:NineHandret)
負荷をかけても電圧の乱れも見られません。
サブ2台も交換決定です(苦笑)
0点

80PLUSのようですし+12もNeoPower650より上みたいですよね
着脱式ケーブルじゃないのと保証が短いのが違いでしょうが
余裕のあるケースなら脱着式じゃなくてもOKですしね。
書込番号:7838034
0点

がんこなオークさんこんばんは
昨今は着脱式が主流なので購入前は若干躊躇しましたが
下記100'sさんのカキコを参考に購入いたしました。(100'sさんレポありがとうございました)
HD*3 and 2枚刺しですがパーツ温度、電圧とも安定しています。
もっとも一番気にいっているのは価格(CP)です。(3つも買ってはメーカーの思うツボですが・・)
幅広いユーザーの方にお勧めです。
書込番号:7838165
0点



電源ユニット > Peter Power > PP-400RC
ASUSの電源用ワット数計算機を利用して愛機の消費電力を計算、
若干の誤差を考慮しても350Wとの目安表示。
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
今まで使用していた電源(ATX 300W Seasonic SS-300FS)では容量不足を感じ、
時にはフリーズも起こる様になっていた。
価格.comの電源ユニットを参考に400Wクラスの電源を検索し、
候補として、PP-400RC、ZU-450Z、ZU-420Wをセレクトした。
少しでも安く入手出来ないかと色々なショップやオークションを探している最中、
オークションで開封・未使用のPP-400RCを見つけ、格安で落札購入しました。
Seasonic SS-300FSとPP-400RCの+12V出力の仕様を比べると、
* SS-300FS:+12V 19A (1系統しか無い)
* PP-400RC:+12V-1 20A +12V-2 20A (2系統合計360W)
+12V出力は2系統に倍増、明らかに余裕がある事が分かります。
これで、作業途中のフリーズ・無応答が解消されると期待しています。
<気に入っているところ。>
*低価格帯の製品ながらプラグイン方式採用で、不要なケーブルを
取り外し出来、ケース内がスッキリして良い。
*PP-400RCは12p静音ファン採用で、動作音がほとんどしないお気に入り電源です。
※PCケースのフロント、リアのFANを12p 低速静音ファンに交換、
サイドパネルにも、9p 静音 吸気ファンを取付けて、AGPとノースブリッジの
ヒートシンクを外気で直接冷却しています。
使用開始から10日間ほどですが,トラブルも無く順調に動作しています。
0点

自作PCの構成です。
OS:Windows XP SP2 Home Edition
ケース :Aopen製 ATXミドルタワー KF-48I (NoPower)
搭載FAN :前:吸気:120mm x 1 後:排気:120mm x 1 側:90mm x 1
搭載電源 :ATX 400W 、 Peter Power PP-400RC
マザーボード:ECS製 ATX Photon PF2 Rev 1.1 i865G ICH 5
ノースブリッジ:ZALMAN ZM-NBF47 FANレスクーラー
CPU :Intel Pentium4 2.6C GHz/512/800/ H T
CPUクーラー:CoolerMaster Cyprum (KI4-7H52A-OL)
ビデオカード:WinFast A340TDH GeforceFX5200 AGP128MB
メモリー :DDR 333 512MB X 2枚 ノーブランド
ドライブ :RICHO CD-R/RW 9120A
HDD :PATA 100 C:80GB 7200rpm(HDS721680PLAT80)
HDD :PATA 100 D:160GB 7200rpm(Maxtor 6Y160P0)
FDD :TEAC FD235HG 3.5'
TVチューナーカード:Leadtek WinFast TV 2000 XP Deluxe
換装前の搭載電源:Seasonic SS-300FS ActivePFC搭載
ASUSの電源用ワット数計算機での、
自作PCの消費電力 計算結果を掲載しました。
http://ya823ot.onmitsu.jp/PC-Power.html
書込番号:7814263
0点

一系統と複数系統のものではそれぞれに一長一短があって二系統だから出力が倍とか優れてるという事ではないと思うのですが…
書込番号:7815039
0点

といっても、元が19Aだから、20Aが2系統でトータル30Aまでの電源なら、
スペックでは上回っているかな。
その後の耐久性とかは知らんけど(^_^;
書込番号:7815250
0点

Memnochさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、
アドバイス有難う御座いました。
>一系統と複数系統のものではそれぞれに一長一短があって二系統だから出力が倍とか
>優れてるという事ではないと思うのですが…
あ〜そうでしたか? そこまで深く考えませんでした。この電源は2系統だけですが、
メーカーによっては3〜4系統に分けている製品も見受けられますが・・・
ただ、1系統だとそれでCPUやグラフィックボードから冷却ファンまで全て賄って
いる訳だから、その点2系統で合計360W賄えて良いと思いました。
>その後の耐久性とかは知らんけど(^_^;
耐久性に関しては開封・未使用新品と言う事で、実質当方が使い始めとなり、
今のところ、順調に動作していますが、今後、どうなるか観察して行こうと思います。
背面の排気グリルのところに、LCD表示のサーミスタ温度計のセンサーを差込み
排熱温度を見ていますが、室温22℃で32.6℃になっています。
電源の直ぐ下にCPU 7pファンがあり、その横に12p静音排気ファンが回っています。
そのファンからの風は風量もあり、電源より冷たい感じです。
書込番号:7815605
0点



電源ユニット > KEIAN > GAIA KEP-470W
これまで、ケース組み込みの350W電源で特に不満もありませんでしたが、予備の電源を購入しておかねばなるまい、と思い本日大特価だったこれを購入。減電仕様で買ったようなものです。
当初、ファンは回るが起動しないという状態で、CPUファンをファンコントローラ経由で最低速度にしていたのを通常にしたら無事に起動。起動しなかった原因が、電流値が足りなかったのか、速度なのかは不明ですが、初めての120mmファン内蔵電源の静かさと、排気温が下がったのが精神的にいいです。部品にもいいでしょうが。そのうち、すべてのコンデンサを国産の105℃品に交換したいと思っています。好みのRubyconかELNAがいいですね。
常時電力計に接続していますが、通常250VA(BD鑑賞時)のため、いい電源すぎ?
コネクタの数が多すぎるのが玉に瑕かもしれません。
以下、PC構成です。
MB:P5K-E
CPU:Q6600
VGA:Gigabyte HD2600XT
Sound:SE90-PCI
メモリ:1GBx4
Opt drive:Lite-ON DVD multi+BDROM
HDD:500GBx1
0点

おはようございます! 電源ユニットの内部の部品まで交換するとは!!
マニアですな。
書込番号:7800958
0点

こんにちは。
やはり、コンデンサは回路の(特に電源では)キモであり、ネックです。抵抗や半導体はかなり粘ってくれますが、コンデンサは根性がないので、タフなものを最初からつけてやりたいと思います。
実は昔、ワイドレンジのスイッチング電源を設計したことがありましたが、海外メーカでトラブったことがあり、やはり電解コンは国産を使いたいところです。最近のは品質が安定していると信じたい(^0^)/
書込番号:7801754
0点

コンデンサーは数少なくなってしまった日本製が誇れるパーツですね
半導体は(_ _,)/ ̄ ̄白旗〜
書込番号:7801770
0点



電源ユニット > オウルテック > M12 SS-600HM
マザーボード(ASUS)のユーティリーティーソフト「PC PROBEU」上で、12Vと5Vが少し低めに表示されていたので、表示電圧と実測値がどのくらい違うか確認してみました。
測定したPCの環境
CPU:Core2Duo E8200(2.66GHZ)約3.1GHZにOCで常用
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER
マザーボード:ASUS P5K-E
メモリ:Samsung DDR2 SDRAM PC-6400 1GB×2
グラフィックカード:ZOTAC GeForce 8800GT - 512MB
HDD:250GB×2台、500GB×2台(RAID1)
CD/DVD:Pioneer DVR-A15J、PLEXTOR PX-716A(両方ともATAPI)
電源:Seasonic M12 SS-600HM (600W)
以上の環境で電源ユニットからペリフェラル4ピンコネクタからテスターにて測定してみました。
●PC Probe II V1.04.46での表示値
12V=11.93V
5V =4.97V
●デジタルテスターでの測定値
AC100V入力測定電圧=103.3V
12V=12.06V
5V =5.03V
でした。
約1%くらいの誤差でしょうか?
参考なれば幸いです。
2点

こっちは ASUS P5Bdeluxe
PROBE2にて計測
12V=12.20V
5V=4.99V
です
別に気してしてませんが
なにか不安あるのでしょうか?
書込番号:7793080
0点



電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650
昔ながらの、外装はグレーでケーブルは直付け。
ですが、内容は最新上級機並で端子も多い。
S-ATA端子x3が2本とペリフェラル端子x3が2本有りますので、通常のATXケース使用でドライブが多い人なら、プラグインタイプより楽に取り回せてエアーフローも稼げると思います。
2点

自分もこの電源、中身覗いて購入しました。
”当たり”な気がしてます。
書込番号:7778220
0点

発売直後に必要になったので購入しました。
FDD用のコネクターが1つな事&3年保障なを除けば、問題ないでしょう。
もうチョイ出して、TruePower Trio TP3-650なら、保障は5年ですね^^;
某PC雑誌レポの電源レビュー
http://www.dosv.jp/feature/0802/30.htm
を参考に、「SpeedFan」でチェックしてみましたら
12V・5V・3.3V(自分の環境では3.28V)はキッチリ安定して一直線のチャート
Vcoreも、高負荷掛かった瞬間に、0.01V降下してそのレベルをキープし続けます。
安定したいい電源で、FAN制御も細かく静かです^^
ちなみにPC構成は・・・
CPU :Intel Core 2 Quad Q9450@OC 3.2G常用(電圧盛りナシ)
マザー :ASUS P5K-E
メモリー :KEIAN KDR2/800/2GB/DUAL-HS 1G×2枚
グラボ :PowerColor HD 3870 512MB GDDR4 PCS
HDD :Seagate ST3250823A SATA250G
Seagate ST3500630A SATA500G
CPUクーラー:ANDY 忍者マスター REV.B
TVキャプ :MTV1200FX
OS :Windows XP
書込番号:7786788
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





