このページのスレッド一覧(全714スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年4月23日 17:36 | |
| 0 | 2 | 2006年8月24日 00:59 | |
| 0 | 0 | 2005年1月9日 13:47 | |
| 0 | 0 | 2005年1月5日 19:43 | |
| 0 | 1 | 2005年2月15日 17:41 | |
| 0 | 0 | 2004年12月31日 17:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > エバーグリーン > SILENT KING-3 LW-6450H-3
親父のノートパソが壊れたため、新しいパソを組みました。
今まではintelばかりだったので今回はアスロンに挑戦しました。
買ってきたのは
ギガバイトのGA-K8NS 939のマザーボード
Athlon 64 3000+ Socket939
メモリはPC3200の256MBを1枚
モニタは年寄り向けに大きめの19型の液晶でHYUNDAI L90S
それにOSはXP-Proのステップアップ版。
キーボードとマウスは共にコードレスのLogicoolのCK-20M
予算10万円を3000円オーバーだけど、まぁいい線。
メモリは家にあったもう一枚と合わせて2枚乗せて…
グラフィックボードは姉貴の旦那から先日もらったAGP-V8440/DVI。
ケースは先日星野金属のSoldamWindyAltiumS8を買うまで使っていたヤツ。
さて…と言うところで何かが足りない…そうそう電源!
どこかにあったはず…と探してみると…250Wがありました。
小さいかなと思いながらも、HDDは80GB一台だし…大丈夫か…と思って電源オン!
PWRのLEDが点いた…と思ったら…すぐ切れる。
色々試してみてもAGPボードをPCIのグラフィックボードにしたり
FDDを外してみたり…色々してみたけど…やっぱりダメ。・゚゚・(>_<>
仕方ないのでPen4のOWLTECH SS-350AGXを繋いでみると…無事起動(^○^)
OSも無事インストールして完成!
初めてのAthlonはとにかく画像の切り替わりが速い!
エンコードはPen4の方が速いそうだけど、ネットや画像処理で使うにはPen4より快適かな?
で、問題はくれよん@彩のPen4!電源が無くなって2日間休息していましたが
EVER GREENのSILENT KING-3 LW-6450H-3を買ってきました。
ファンが12cmになってSS-350AGXより静かな?
夏の熱対策はわからないけど、現状では満足かな?
暑くなったら温度の低いAthlonに付け替えるってのもありかな?
0点
私も、SK3の400Wと500Wの物を購入しました。FANは低回転で静かなのはいいのですが、排熱がちょっと弱め(低回転なので当たり前ですが^^;)なので、今度の夏が勝負ですね。
SilentkingUは、品質が悪いとか結構騒がれてましたがこのSKVでは改善された事を祈ります。今のところ高負荷でも、ビクともしません。
書込番号:3776087
0点
Uは評判悪かったんですか?
本当はOWLTECHの400か450Wの12cmファンのが欲しかったんですが、
あいにく店頭になくこれにしました。安かったし…
12Vが2系統なのも興味を引かれました。
パソの構成は
CPU:Pen4−3GB(NorthWood)
MB:ASUS P4G800-V
HDD:Seagate ST3200822A(200GB)IDE
Maxtor 7 Y250M0 SCSI Disk Device(250GB)S-ATA
Maxtor 6 Y160M0 SCSI Disk Device(160GB)S-ATA
グラフィックボード:オンボード
ドライブ:LITEON LDW-851S改(SOHW-832S)
メモリ:PC3200×2枚です。
今の所支障無く使えています。
書込番号:3778477
0点
コンデンサ周りがあまりよくなかったみたいです。<安い理由はこれか!
まぁ、コンデンサが悪かろうと私はきちんと電源としての役割を果たしてくれれば、全然気にしない性分です。安物買って、フリーズばかり起こすような電源だったら、怒りますけどね。
SK3は、安い割りには挙動不審を起こすことも無く、S1&S3待機もきちんと動作し、なおかつ静かで負荷を掛けても安定してFANの回転数の割には電源の発熱が少なめなので、コストパフォーマンス的には最高クラスだと私は勝手に思ってます^^;
書込番号:3778538
0点
今日この電源を買ってきました。
元からあったケース付の電源(メーカー不明)がダメになったので初めて電源のみを購入しましたが、こう言った物って取説が無いのが普通ですかね?
複雑な物ではないとは言っても、紙一枚も入っていないとなるとちょっと不安になります。
書込番号:4186093
0点
電源ユニット > AcBel > ATX-400C-A2ADB
この電源すごくいいです。
かなり静かでCPUファンもいわゆる静音ファンと言われる部類のものを使っていますが、それがうるさく感じられるくらい静かです。特に動作が不安定ということはなくむしろ安定しています。どこかに動作音18db以下って書いてあったのはまんざらでもなさそうです。ただ、やや価格が高い気はしますがそれだけの価値はあると思います。永久保障も付いていることですし末永くこの電源と付き合っていこうと思います。
P.S 福岡の博多のFaithにこの電源のバルク品が1月10日現在¥5270でありました。かなり安いと思います。あと、2,3個あったと思います。
0点
2005/03/11 00:09(1年以上前)
初めての自作に挑戦し某雑誌で評価の高かった、この電源を選びました。
初めてなので静音の基準が良くわかりませんが、とても静かだと思います。ただ他のファン(ケースファンやCPUファン)の音がとてもうるさく、静音にこだわるのならファン全体の見直しが必要だと感じました。また動作も安定しており初自作にこの電源をえらんで正解でした。
書込番号:4052368
0点
私もATX-400C-A2SNNというこいつの名前違いを使っていますが、
Athlon64 3500+
All-In-Wonder Radeon X1900 256MB
HDD x2
DDR2-667 1GB
の構成でとても静かに安定しています。
Acbel 12cmファンの上級機種はこれの皮違いばかりですし、
分解してみたところ部品が削減されているわけでもなく、
もっともお得な機種だと思います。
ですがあまり売れていないようですね。残念。
書込番号:5372395
0点
この電源使ってみました。
音はCPU FANの音に隠れて聞き取りにくいですが、ブーンという低い音がします。PCを机の上に置いている場合、人によっては耳障りに感じるかもしれません。
当方、鎌力500Wを使用していましたが、下記の構成にCD-Rを追加するとRAIDカード接続のHDDが時々認識されなくなったりしたので変えています。
鎌力と比べ、奥行きが長いので注意が必要です。MTプロ2200のケースですと5cm程、ケースの外にでっぱります。(HDDを他の場所に移せばOKです)
可もなく不可もなくというところですが、下記構成が動いたということで使用感は良?
CPU:XEON 3.2×2
GC:Radeon 9800Pro
RAID Card:PCI-X ×2
HDD:WD×4、Maxtor×4
Capture:MTV2000プラス
Optical:DVD、CD
0点
電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ OEC-450W14
この電源を2週間くらい前に購入しました。
中古ですが、静音でしかも非常に安定しています。
HDD3台・光学ドライブ2台にビデオ・CAP・SCSIカードを
付け、加えてMOとFDDも内臓しておりその上に
ファンは12センチを一個と8センチを2個取り付けています。
以前の電源は同じ出力でしたが、時々HDDを認識しなかったり
起動しなかったりしました、この電源ではそれは皆無です。
また、前のユーザーは音が大きいとのことで手放したそうですが
音は気になりません、CPUファンの音が大きいだけです
いい電源だと思います。
0点
ケースについていたSilent King2がちっともサイレントではなかったので、色々迷った末にこれを買いました。まだ動かし始めたばかりですが、とても静かになって満足しています。このコンピュータはヒートシンクもファンレス(NCU-2000; ただし、9cmの静音ファンをくくりつけていますが(^_^;))なので、ほぼ無音状態になりました。これ以上は水冷しかないでしょうか?
0点
2005/02/15 17:41(1年以上前)
同じくとても静かです。
HDDの駆動音が目立つ様になりました。
書込番号:3936836
0点
電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-400W14
安くて,かつ静かです.
AV用などではなく,普通に PC を使っている人には絶対にお勧めだと思います.
現在使っている電源から乗り換えるだけで相当静かになると思います.
わたしの場合
・Dual Pentium 3 1GHz の CPU ファンを撤去
→サーマルコンポーネントの 85EX60×80-XP に載せ換え
・星野の8cmケースファン 吸気・排気とも停止
→840rpm の 12cmファンをヒートシンクに風が当たるようにして,ケース内に設置(宙ぶらりん状態)
・星野の電源を「音無しぃ」に交換
・ビデオカードのファンはそのまま(Matrox Perhelia)
今まで6個のファンがぶん回っていた(2500rpm)のが,3個になって
ファンの音は聞こえなくなりました.
HDD 2台だけの音になりました.
室内温度約20℃で,CPU温度はMAX 54℃程度です.
ちょっと高温と思われますが,夏はファンスピードアップで乗り切れると思っています.
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




