電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38228件)
RSS

このページのスレッド一覧(全713スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

良い感じ〜!

2004/06/21 21:32(1年以上前)


電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ OEC-450W14

スレ主 Kam号さん

SILENT KING S-ATA(尻クワ)400W → 音無しぃ450Wに交換しました。
Low、Midは以前よりかなり静か。
AUTOは同等か音無しぃが少し静か。
Highはやはり音無しぃがうるさいが、耳障りではない。
Lowは風量が少な目かな?これからの季節にはMid以上の方が安心かも。High、AUTOなら気にしなくてもよい。
ケーブルの長さも充分(以前のは一番下に届かない)。これに変えてからPCが落ちなくなった。値段もこれなら満足。切り替えスイッチも良い。
ただ一点不満があるとすれば後ろのデザインが…(餅か魚を焼く網みたい)

ケース:3RSYSTEM R101(前後12pFAN 回転数MAX)
M/B:ASUS P4C800-E Deluxe(PC Poobe MB Temperature 33℃)室温25℃
CPU:Pentium4 2.4CGHz(アイドル時35℃/FFベンチ時43℃)
CPUクーラー:Cyprum(FAN7→8p、COOLER MASTER TLF-R82-EG 2205回転)
HDD:Maxtor 6Y080P0/6Y160P0(EVEREST Home Editio、 34℃/31℃)
ドライブ:PLEXTOR Premium/PX708A
FDD:MITSUMI FA404M
サウンド:USB Sound BLASTER Audigy2NX
電源:音無しぃ450W(AUTO)
VGA:RADEON9600XT ULTIMATE(Omega2.5.44 / OVERDRIVE、43℃)
AINEX ファンステイ12p(ADDA CF-120L 1339回転)
OS:XP Pro
ケーブル類:スマートケーブル(HDD、ドライブ、FDD)

SILENT KING S-ATA(尻クワ)400Wは、3RSYSTEM R201に引越し、Athlon64&MicroATXで組む予定。

書込番号:2947104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

同じく、良い感じです。

2004/06/20 14:25(1年以上前)


電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ OEC-400W14

久々に時間が作れたので、SeasonicのSS-300FSから買い換えました。
VGA周りで起こっていた不具合で、電源起因と思い放置して居たものが一気に解決しました。

最近は静音ばかり持て囃され、突入電力&再起動電力が弱い物(SS-300FSとか)や放熱性の悪い物(此れもSS-300FSとか!←パナフローの強力ファンと交換して爆音電源にして使ってました・・。^^;)が良く売れて居るみたいですが、ある程度音がしない電源は悪い電源と思って正解でしょう。

使った感想ですが、音は最高回転で固定して使っています(放熱性&安定性確保の為)ので、ソコソコ五月蝿いです。が、auto等に設定すれば静にも成りますので一時的に静かにしたい時でも問題無いです。
アスロン2500+にミドルクラスのVGAを組み合わせて使う場合、計算では30A以下で間に合うはずですが、実際に安定させるにはこの電源クラス(+5V=40A)が適正の様です。

回路設計は外国メーカーの様ですが、構造設計&部品は特注のオーダー品に見えます(調べる時間無いので飽く迄見た感じ)。
結論として、自分は満足して使って居ります。

書込番号:2942008

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 α版さん

2004/06/27 05:39(1年以上前)

自己突っ込み入れときますね。

300Wと400W比べている訳ですから、安定性が上がるのは当然で、当電源の性能が良いわけでは有りません。(外国製の回路なので当然ですが・・)
何が言いたかったかと言うと、アスロン+2500とFX5600の組み合わせだと、構成次第では400w位は要りますねって事が一点。
同じFX5600にしても、構成次第ではもっと容量が必要な場合も有るでしょうし・・。(感覚的には自分の構成でFX5800と交換すると、偶に起動に失敗するかも知れません^^;)
>此れは、アスロンが12vコネクタ使ってくれない事には解決不可で、此の侭ならペンティアムに乗り換えるしか無さそう。

もう一点は、静音で選ぶと失敗するって事です。
熱が篭ってしまうので、出来るだけ風量の大きい電源を使わないと部品にダメージが有りますし、静音電源は立ち上がりが悪い物が多いので・・。(この電源も、一応静音電源なのでその可能性は有ります。その分余裕の有る容量が必要に成ると思われます。)

まあ、回路設計から日本製の電源が普通に買えれば何の問題も無い筈なのですが・・。
と、悪い面も一応書いて置きます。(上の文章だと、他の電源より性能が良いと勘違いされそうでしたので^^;)

書込番号:2966409

ナイスクチコミ!0


スレ主 α版さん

2004/07/26 19:43(1年以上前)

penW3.0G+865PE+FX5600のシステム組んで見ましたので追加情報。

結論から行きますと、penWなら旧コアのみ2.4まで、実質アスロン専用電源ですね^^;
新コアpenWや旧コアの高クロック版には新規購入はしない方が無難です。

理由は簡単、電源ファンの風量が足りません。
ケースファンに中速ファンを取り付けるのは必須で、既に静音化は失敗している訳ですが、ケース背面の中速ファンに空気が引かれる事により、電源本体の廃熱すらギリギリです。(吸気流量不足によりケース内が陰圧となる場合)
解決するには、吸気ファンを前面に付けるか(前面に吸気扉orメッシュ加工ケース品のみ)電源のファンの交換が必要です(定格が同じ物じゃないと発火したりしますし、電気の知識が無い人はやらないで下さい・・。)。

蛇足ながら前記したCPUの場合、排気ファンの数・風量・ケース内の構造・強度等色々考えて組まなければなりませんが、排気ファンの風量は釣り合いが取れないとトラブルの元です。(単純に同じが良いかと言うと、負荷の掛かり具合で変わって来ます。)
又、ケースの剛性が不足したり、ファン同士の取り付け位置によって共鳴が発生(どのファンを使っても性能・形状が同じなら一緒です)します。

廃熱・ケース外の雰囲気(気温)には気を付けて下さいね・・。

書込番号:3074188

ナイスクチコミ!0


スレ主 α版さん

2004/08/04 01:51(1年以上前)

上の方にも少し書きましたが、PenW3.0GでPCを組んだ場合の追加情報です。

チップセットの放熱板とVGAの放熱板を冷やす為に、排気用ケースファンを中速の物にして居りました。

1.前面に吸気ファンを追加する事で、排気ファンが電源ファンの分まで空気を吐き出してしまうのが緩和されました。

2.チップセットに45mmのケースファンを付け、VGAのファンを外して風量の大きいファンに交換する事により、風量としては此の侭でも十分にする事が出来ました。

以上の改善にて、PenW3.0Gにて取り合えず使える様になりました。
但し、排気ファンを静音ファンと交換する為にはもう少しチップセットを冷やす工夫が必要の様です。(要、大きめのチップセット放熱板?)

ま、最初からもう少し電源ファンの風量が大きければ問題無い訳で・・^^;
PenW3.0G(旧コア)用なら別の電源の方が良さそうなのは変わりません。。
(4段階も切り替えられるのに、ハイしか使えないのでは意味無いですし・・。更に言えば、電源だけ静かでも意味無い^^;)
このクラスなら静音化はしない方が良いです。(寿命を短くしても良いなら別です。)

書込番号:3105051

ナイスクチコミ!0


スレ主 α版さん

2004/08/09 17:09(1年以上前)

・・悪乗りして、無理やり静音化してみました。
排気ファンも静音ファンと交換し、足りなくなった内部の放熱性を対策。

VGAの熱によりチップセットが熱くなるのが一番のネックの様です。

VGAのGPU本体には以前k2−300GHzに使って居たcpu用放熱板を固定し、6cmの静音ファンにて風を当てる方式に変更する事で静音化出来ました。(非常に冷えます。)
残りはメモリーとコンデンサ、トランジスタだけなので、適当に小型放熱板を貼り付ければOKの模様。

VGA、チップセットが40℃前後以下になりましたので残りはcpuで完了です。

可也面倒&お金掛かりますが、此処まですれば静音電源を使う意味も有る・・かな?? (試行錯誤した時の部品が一杯余ってますね・・。;;)

書込番号:3124184

ナイスクチコミ!0


スレ主 α版さん

2004/08/13 17:58(1年以上前)

漸く注文して居たアスロン用の交換M/Bが到着しまいたので、前回に引き続きレポートしてみます。(MSI:KT6V-LSR)

今回はチップセットをSIS→VIAに変えて見ました。(ついでに言えば、アスロン用なのに12V端子付き!)

アスロンXP2500+を乗せ換え、PenW3.0Gで使った部品を其のまま流用。
結論から行くと、現状では非常に安定しています。
当電源も、品質的に問題無い(ファンの風量は使用環境によって異なるので除外)事が分かりました。

考察:アスロン用の初期SISはメモリー周りにトラブルが有る。又、電源ラインが弱く、VGAにFX5600以上のものを使用すると途端に不安定化する(電源起因では無くM/B起因でした。)
現状のINTELとVIAのM/Bですが、どちらも12V端子を搭載する事により、VGAに高付加タイプを乗せても安定して動作する。
(注:VIAでも全てのM/Bに12V端子がある訳では有りません。SISに12V端子が付いているM/Bが有るかはしらべて居ません。)

結論:VGAでFX5600以上を使用する方は、12V端子の無いM/Bは買わない方が良い模様。
又、一部のSISはメモリー周りが弱いので避けた方が無難の模様。
(2003〜2004.08)

書込番号:3139703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/08/13 18:23(1年以上前)

ハイレベルなグラボは最近全部外付け電源コネクタを持ってるのであまり気にしなくてもいいかもしれません。

むしろ、FX5600〜のお話は最近の電源が12Vを多く使うPen4やAthlon64に対応させるために3.3+5Vよりも12V系統に多く能力を割り振っているので、そのせいで見かけ上同じ出力の電源でもFX5600あたりで電力不足に陥るのかもしれません。

書込番号:3139770

ナイスクチコミ!0


スレ主 α版さん

2004/08/31 04:49(1年以上前)

ハイエンドは使わないので確認は出来ませんが、確かにFX5600辺りは中途半端な設計かも知れませんね。
・・・・此処まではPC1台稼動のお話。

当方pcを2台使って居るんですが、、同時起動で共にドライブをフル稼働させると片方ブルースクリーンに、片方リセット掛かりました。
現在、屋内配線見直し中。(コンセント-PC間に昇圧トランス追加でなんとか成るのだろうか^^;)

最近のPCは電気食いすぎですね・・。(此れも、最近の方は液晶使ってるので関係ないかな?自分は19インチと17インチのアナログモニタなので辛い所。)

書込番号:3205897

ナイスクチコミ!0


スレ主 α版さん

2004/08/31 04:51(1年以上前)

アイコンが・・;; (OS再インストール中に付き失礼致しました。。)

書込番号:3205900

ナイスクチコミ!0


スレ主 α版さん

2004/08/31 18:15(1年以上前)

・・今読み直したら、、いちごほしいかも・・・さんの言って居られる事と違う答えを返してましたね・・。すみませんm(_ _)m

御指摘は電源の話ですね!
はい。自分も当初その様に考えて居りました。(そして、場合に因っては400wが必要と書きました。此れは当たりだと思っています。)

次に、電源側で容量が足りていても電力不足に陥る可能性に付いて書きたかったのです。
初期のアスロン用M/Bでは、VGAが使うべく想定していた容量よりもVGAの消費電力が大きかった為に、VGAがメモリー等で消費する分を奪ってしまう事態が発生している場合が有る様に思われます。
つまり、M/B自体の電源ラインが細過ぎると言う事です。

この為に、最近のアスロン用M/Bでは12v供給の4ピンコネクタを備えた物が登場して居りまして、合わせて市場に出回っているメモリーとの相性合わせも進んだことから、安定性が非常に向上して居る様です。

当方は、メインマシンはPenWでは無くアスロンとしました。
Pen3並の安定性が確保出来、非常に満足して居ります(安定性確保の為、VGAはFX5200にダウングレードしました)。

書込番号:3207502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

結構良いです

2004/06/14 20:58(1年以上前)


電源ユニット > NEXTWAVE > LW-6350H-2

スレ主 ふうれんさん

本日、大阪日本橋のパソコンの館で税込3,654.−で購入しました。
早速帰ってから取り付けてみましたが、今までケース付属の電源だったせいか、とても静かに感じます。
又、排気能力もなかなかで、ケースファンの一つを止めてみましたが、
温度は以前と同じ位です。
価格の割には非常に買い得だと感じました。

書込番号:2921343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

これはオススメ!

2004/06/13 21:43(1年以上前)


電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ OEC-350W14

クチコミ投稿数:366件

本日この製品を購入しました。パッケージを開けると巨大なファンにビックリです。PC用のファンはたいてい12cmまでですからね。
動作音は極めて静かです。Hiの場合は若干音が聞こえるようになりますが、この下のスレでしらかわしおんさんがおっしゃっている通り、普通の電源よりはうんとマシです。発熱量も少ないようです。
これだけ静かなら、同じ岡谷エレクトロニクスから発売されているファンレス電源を買う意味はないような気がします。

書込番号:2917898

ナイスクチコミ!0


返信する
あかさたなはいち「さん

2004/06/24 17:50(1年以上前)

ファンレス電源・・・・もはや自己満足の領域にすぎないでしょう。

書込番号:2957404

ナイスクチコミ!0


brisiaさん

2004/07/02 15:29(1年以上前)

これはいいですね。私も購入しました。値段、騒音のバランスがとれていますね。
私は「auto」で使ってますが騒音さして気になりません。

書込番号:2985742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

快適ですね

2004/06/12 13:19(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > True550

クチコミ投稿数:287件

以前はTOPOWERの「TOP-470P4P2FN」を使用してましたが
あまりの騒音ぶりに(日中でも五月蠅い程)嫌気がさし
今日「True550 S-ATA V2」購入・早速交換しました。
(TOP-500P5と一寸悩みましたが、+12Vの出力が上の此方にしました)

「TOP-470P4P2FN」は、FAN回転数が3000rpmを超す事もあったのに対し
「True550 S-ATA V2」は1200rpm台と、気にならないレベルです。

書込番号:2912227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

静かですね〜

2004/06/10 12:29(1年以上前)


電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-400TS/14cm Fan

スレ主 勇者王さん

初めて静穏電源を買いました。
最初はSSを買おうと思っていたら店員の強い勧めでこちらに^^;
(勧められた店でなく、7980円(税込み)で売っている店を見つけそこで買いましたが(笑))
元からケースについていた電源から交換したら、
「うちのパソコンどうなっちゃったの?」
ってくらい静かですよ。
隠されていたグラボのファン音などが気になるようになりましたが^^;
初めてなので他のファンと比べられませんが、満足してます。

書込番号:2904589

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング