
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 134 | 2009年5月5日 21:56 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月16日 13:59 |
![]() |
2 | 0 | 2009年2月23日 15:06 |
![]() |
4 | 60 | 2009年3月8日 05:35 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月21日 23:40 |
![]() |
2 | 5 | 2010年11月5日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


えー価格.comにこの電源が載ってないのでここにレビューなんぞをしてみたいと思います。
使ってみた第一印象はこれは間違いなく売れるわ。と思ってしまうほど良質なものだと思いました。
【デザイン】 5
はっきり言って画像を見た限りではそんなにかっこよくないな〜と思ってましたが、実物を見ると評価が一転。
個人的には高評価です。
艶々してないので高級感があり、LEDが綺麗に光ります。
また、この電源は良くわかりませんが耐傷ブラックコーティングがされてるそうです。
【容量】 5
まぁこの容量で低い評価はつけようがないですね^^;
+12Vが30Aあったらうれしいですけど、この価格からしたら文句のつけようがないです。
【安定性】 5*
E8400(C0)を4GにOCしOCCTにて計測。
各電圧安定中。
画像を参照してください。
【静音性】 5*
今んところかなり静かです。
耳を近づけてもさほど気にならない程度です。
まぁあくまで俺主観なので参考程度に。
前の電源(ZU-550)と比較してもこっちの方が明らかに静か。
ですが、残念ながら構成がミドルクラスなんで最高出力の動作音は聞けませんでした。
【コネクタ数】4
これはちょっと残念な点がひとつ。
6+2品が三本とこのクラスにしては少ないです。
まぁこいつを使えば解決できますが四本は欲しかった。
http://www.ainex.jp/products/px-001a.htl
【サイズ】 5
サイズはこのクラスの電源では普通なんじゃないでしょうか。
特に不満はないです。
ただ、ファンの位置が底面吸気部に合わないので電源を下向きにでき何のが難点?です。
自分はたいして気にしてないのでこの評価です。
【その他】
この電源の魅力は保証と価格にあり。
それだけじゃないですがw
なんとこの電源は\26500(最安)で永久保証!
これでいつ壊れても安心ですね^^
壊れないのが一番ですが・・・。
とにかくケーブルがすごいです。
プラグインではないのでフルタワーでないとおそらくケース内ごっちゃになるでしょう。
ただ、ケーブルは非常にやわらかく取り回ししやすくていいです。
さらに4ピンになんですがこれに便利な機能が。
画像3を見たら分かると思うんですが膨らんだつまみを押すと簡単に外すことができます。
こういう細かい配慮は個人的にポイントが高いです。
それとこの電源は画像4に載せていますが3ピン接続なので変換アダプタ、もしくは3ピン接続可能なOAタップを使用しない使えないです。
あらかじめ購入しておくといいでしょう。
自分は2ピンで無理やり挿してますが一応使えてます。
ただこいつのせいで電圧がうまく供給されてない可能性があります。
*現状での評価です。現時点では安定または静かですが最高出力では計測などできていないのであくまで参考程度に。
音に関しては分かりませんが出力安定度に関してはこのサイトをみてどう思うか、ですね。
http://vozforums.com/showthread.php?t=150352
この価格、スペック、デザイン、そして保証。
どれをとっても高次元で装備されENERMAXやOWLTECなどの有名なメーカーに引けを取らない電源だと思います。
もし今電源の買い替えもしくは初自作で高出力の電源が必要な方は、この電源も候補に入れてみてはどうでしょうか。
きっと後悔しないと思います。
長文になってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
5点


ゆーd さん おはよう(しかしなんて時間や!)
ついに届いたんですねー。レヴュ待ってました。
親父としても、コイツは非常に気になってまして・・
静音性も良さそうですね。プラグインであれば最高
だろうけど、80+銀 では今のところ、REV85+ しか
見当たらない。しかもコイツはファンが丁度いいとこ
にあって、底面吸気ができるんですよ。
36Kあたりで販売してる店もあるぐらいだから
基本性能はすぐれているんでしょうね・・きっと
イイ買い物 されましたね。
書込番号:9162380
0点

老眼親父の冷や水さんおはようさん^^
>プラグインであれば最高
だろうけど、80+銀 では今のところ、REV85+ しか
見当たらない。しかもコイツはファンが丁度いいとこ
にあって、底面吸気ができるんですよ。
そうなんですよね〜
買えれば買ってますが実際この電源も結構優れてると思うんで結構満足してます^^
光物好きなんで光るファンの電源を購入予定でしたしね。
最初はどうにでもなってしまえ!って感じにスパーフラワーの電源を買おうとしてましたが色々探したらこの電源に遭遇したってワケです^^
それとこの電源は吸気というか排気っぽい。
手をかざしたら風が来たんで。
ファンの位置ですがTJ09でと若干ずれてしいます^^;
なので上向けてます。
まぁなんにせよやっぱりこの電源は総合するとかなりいい電源だと思います。
書込番号:9162396
0点

(@O@) 届きましたね!!
ケーブルは見るからにソフラン仕上げがwなされてそうなやわらかそうですね
ACケーブルは日本でも使いやすいアース線が理想でしょうか
LEDは明るいですね!!さらにONOFFできるのもいいですね
老眼親父の冷や水さん 必ずしもプラグインが良いとは限りませんよ
構成が多いと結局全部使うのでプラグインはコネクターが邪魔になります
フルタワーだと隠せる余裕があれば問題はないでしょう
書込番号:9162582
1点

NASAや新幹線にも使われてるキンポグループの傘下ですから、
ま、技術力は安心していいのではないでしょうかねー。
このスレでコイツがバカ売れしたら、第二のがんこな人みたいになって
皆から尊敬されますぞ。(ノω`*)ノ" ンフフフフッ
>それとこの電源は吸気というか排気っぽい。
( ̄◇ ̄;)エッ そうだったん?ちょい期待はずれww
がんこなオークさん (*- -)(*_ _)ペコリ
>必ずしもプラグインが良いとは限りませんよ
構成が多いと結局全部使うのでプラグインはコネクターが邪魔になります
フルタワーだと隠せる余裕があれば問題はないでしょう
フルタワーにゃ違いないけど、オークさんみたく配線の匠的な
スキルがないのよ・・とほほ。
配線いじくるまわす のも自作の楽しみ・・ちゃそうだけどねー。
書込番号:9163231
0点

がんこなオークさんレスどーも^^
ケーブルは本当にやわらかいですね。
買いかどうかの基準はエナの同クラスだと1.5万も違うからこの差をどう見るかですね。
今回のオウルはかなり期待はずれですしね・・・。
なんたってCPU側の+12V 2は有り余ってますが12V 1が少ないですからね。
それに容量も微妙な感じが・・・。
老眼親父の冷や水さんどもです^^
>このスレでコイツがバカ売れしたら、第二のがんこな人みたいになって
皆から尊敬されますぞ。(ノω`*)ノ" ンフフフフッ
この電源は実際俺のレポ関係なしにバカ売れすると思うんだよなー
知名度が低いだけですから誰かがレビューすればどんどん売れるんではないかと。
( ̄◇ ̄;)エッ そうだったん?ちょい期待はずれww
?
何に期待してたのかは知りませんが排出される熱は今のところ熱ではなく冷気ですね〜
それともしかしたら容量がでかい電源は案外プラグインじゃないほうがいいという意見もありますよ。
配線に関してはプラグインが圧倒的に有利(多くのケーブルを必要としない場合)ですが、出力に関しては有利という表現はおかしいですがノーマルの方が出力しやすいとは思います。
プラグインはコンセントにタコ足を使うようなもんなんで。
書込番号:9164170
0点


気になって吸気か排気か調べたら、吸気でしたw
確認といってもファンの向きで判断しただけですが。
書込番号:9164486
0点

ゆーdさん今晩は〜。
Nine Hundred Twoの板では沢山の御提言ありがとうございます。
お蔭様で家の爆熱・爆音マシンも4GHzに到達し、いよいよ次の次元へと向かうところとなりました。
ところで今回ゆーdさんが購入なさったAcBelですが、当方もATI Radeon HD4870 2枚でCross Fire Xしようと決めた時にこのメーカーの750ワット電源が候補の一つに上がりました。
取扱店が少なかったので別のメーカーの物にしてしまいましたが、今でも非常に興味のあるメーカーの一つです。
それと、ゆーdさんがお使いのPCケース=テムジン09は内部広々で素晴らしいですね〜!
それだとどんな大型電源でも収まるでしょうから、やはりパソコン自作の基本は入れ物=PCケースの選択が大切だな〜と痛感させられました。
これからもゆーdさんの有益なクチコミを楽しみにしておりますよ〜。
書込番号:9165052
0点

akikoalaさんこんばんは〜
自分はいつも下調べしてから買い物をするんですが、今回は勢いで人柱に走りましたw
この電源に関する情報は国内ではかなり乏しくより多くの人に知ってもらうために書き込みしました。
この電源は未知数だったのでなかなか人に勧められなかったですが、これはもう自信を持ってお勧めできますね。
決して回しもではありませんw
>それだとどんな大型電源でも収まるでしょうから、やはりパソコン自作の基本は入れ物=PCケースの選択が大切だな〜と痛感させられました。
縦の長さなら35cmほどなら難なく入るかも^^;
それとケースは他のパーツと違い周期が長いので出来るだけ大きく、自分の好みで質の良いものを買うと満足できると思います^^
よくパーツだけに目が行って電源、ケースがしょぼい人を見かけますがもっといいものを買ったらいいのにと思う今日この頃です・・・。
実際自分はどのパーツよりケースと電源が一位と二位ですからね^^;
書込番号:9165176
1点

ゆーdさん、こんにちは。
電源の細かい事についてはちょっと分からないのですが、
>艶々してないので高級感があり、LEDが綺麗に光ります。
>また、この電源は良くわかりませんが耐傷ブラックコーティングがされてるそうです。
この2つは良いなあと思ってしまいました。
透明ケースには特に向いてそうだと…
1100Wあれば出来ない事はまず無さそうですね。
書込番号:9165967
0点

カーディナルさんこんばんは^^
そうですね。
中が見えるケースは見た目も重要ですからね。
シンプルな感じが気にいってます^^
それにアクリルだと光物も相まっていいんじゃないでしょうか。
ちなみに質感をあえて表現するとできたてのアスファルトみたいな感じです。
耐傷ブラックコーティングは長く使って行くと案外ご利益があるかもしれません。
>1100Wあれば出来ない事はまず無さそうですね。
現状では最高クラスですから早々困ることはないと思います。
ちなみにこの電源はカタログスペックの能力は相当優秀ですよ。
現状では数少ない80+Silver取得してますからね。
http://www.acbel.com/PDF/P_PC/SingleR88-1100W.pdf
実能力はまだ使い始めたばかりなので分かりませんけどね^^;
まぁこればっかりはどんなものでも一緒で使用年数が語ってくれることでしょう。
書込番号:9166080
1点

ゆーd さん おは (・・ってまたこんな時間きゃ?)
親父の場合、10年近く前の自作1号機のケースを選択するときに、CMと星野金属
(Windyの名前はあるにあったが)迷ったあげくに、星野金属にしました。
未練があったそのCMのデザインがATCS840となってこの前復活されましたので、衝動的に買ってしまいました。フルタワーになってましたけど・・(^^;)
で、ついでに電源を買おうかな・・と思ったしだいで・
電源選びの基準は1番に吸気ファンが背面から10.5cmから12.5cmに中心が位置することでした(邪道な選択基準だが・・アセ)
で、このR88 1100Wも当然候補にあがってましたけど、静音性がなんのレヴューもなく心配でした。かなり静かだとレヴューにカキコ下さったので安心したところ、ファンが排気ぽい・・というのでちょいガッカリしたところ、吸気だったと訂正カキコを拝見し、さらに安心した次第です。
電源を早く準備せんとイカンのぉ・・ ボソッ
現在 ダンボールに冬眠中の購入品
P6T無印 i7 920 コルセア12800 2Gx3 ATCS840シルバ
ST3500410ASX4個 (*´ェ`*)ポッ
書込番号:9167319
0点


老眼親父の冷や水さん
>現在 ダンボールに冬眠中の購入品
>P6T無印 i7 920 コルセア12800 2Gx3 ATCS840シルバ
>ST3500410ASX4個 (*´ェ`*)ポッ
放置中っすか^^;
さっさと電源かって組まなきゃですね。
がんこなオークさん
ほい。
http://motherboard-benchmark.com/jisaku389g.htm
HWMダウンロード→起動→OCCT起動→オプションでソフトウェアをBiltinを指定。
あとはカスタム温度やカスタム電圧などいじればOKです。
書込番号:9168144
0点

ゆーdさん (・◇・)ゞリョウカイッ
やってみますです。
書込番号:9170464
1点

おお、買ってらっしゃるw
OCCTの電圧グラフありがとうございます。このグラフが欲しかったw
+12Vの安定性がいいですねー。一直線。
これならVRMにも優しそうで余計な心配をせずOC刻めそうです。
私もi7マシン用に+12Vの大きな質の良い電源探していて、
このR88シリーズの900Wとか候補に考えたりもしたのですけど、
ケースがP180なのでサイズ的に窮屈なので断念。残念。
私はというと、結局M12D 850Wにしました。
品質は素晴らしかったのですけど、換装前のAcbel PC7016では感じなかった、
すごーくかすかーなコイル鳴きが……検品したけど仕様のようです。
つまりAcbelは静音管理もいいぞ、と支援w
書込番号:9172543
0点

こんば〜〜
冬眠中のパーツはすべてマリンちゃんの贈り物でし。
あんだけ優しかったマリンちゃんww この前50Kの回収ww
なんでぇ?? 優しいマリンちゃん “ヘ( ̄∇ ̄ )カモォーン♪
で、ゆーdさん R88のお仲間になりまつた。 (*´ェ`*)ポッ
(*- -)(*_ _)ペコリ
書込番号:9172554
0点

M12Dは奥行きがノーマルサイズなので悩みましたね(そこだけじゃ無いけどw)
私が比較検討した頃はM12D SS-850EMが3.2万でREVOLUTION85+ ERV950EWTが3.2万なんて
業者があったので迷わずERV950EWTをw
しかしREVOLUTION85+は良いことなんだろうけどケーブルが太すぎ&硬すぎだな
老眼親父の冷や水さんもしや湾岸署の署長さん?w
パチンコは5年はしてないな・・・
書込番号:9172939
1点



電源ユニット > エバーグリーン > PowerGlitter EG-400PG
値段的に格安で心配でしたが、評価の良い記事などもあったため購入。
サイレントキングαよりかはいくらか騒音はしますが、静音電源としては合格のレベルです。
騒音は少々しますが、音の質が良いため気になりません。(フォーンと抜けの良い音)
過去に静音電源と謳ってても全然納得できなかった製品もありましたから・・・
(ZU-400は高周波音が耳に付く、TORICA“静”は押し殺したような不快な音だった)
サブマシン用の電源とかなら問題ないかと思います。
0点

僕もZU-400WXの騒音に悩まされていたのですがこのレスを読んでEG-400PGに取り替えたら静かになりました。同じ価格の商品なのにこうも違うものかと驚いています。安くてもいい商品はあるんだと改めて実感しました。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:9402354
0点



電源ユニット > Corsair > CMPSU-750TX TX750W
GORI MAXからの乗り換え。
同じ750ワットなのに、
1)コイル泣きがなくなった
2)OCしても容易には落ちて再起動にならない
3)音が静か、かつ耐久性が高いだろう(ダブルボールベアリング)
1系統に12Vがまとまってるのがやはり大きいのかな。
ケーブル着脱タイプよりもロスが少ないだろうことを考えこちらを購入。
Core i7といっしょに使ってるけど、久々に満足の買い物でした!
2点



電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION85+ ERV950EWT
EIN650AWT-JCからERV950EWTに載せ換えてみました
さすがに奥行き190mmは大きいですね・・・
EIN650AWT-JCもかなり重かったですがERV950EWTはずしりとくる重さです!
1点

やはりファンは上向きですか?
書込番号:9141489
0点

動作音はとにかく静かですね さすが80PLUSシルバーの高能率でしょうか
ケーブルは若干硬すぎて取り回しは苦労しますが長さは妥当だと思いますが
大きなケースはやはり延長が必要です またS-ATAや5Vのケーブルは1系統は必ず使うでしょうから
プラグインじゃなく固定の方に各1本はあると良かったですね(追加コネクター無しで
構成が少なければ組めるように)これはこの精進だけじゃなく他の電源でもいえますね
ESPとATX12とが両方あるのが邪魔です ATX12も4ピンx2でEPS対応なので
EPSだけ固定でATX12はプラグインにして欲しかったですね
PCI Expressが6+2ピンで固定2本なのはOK
CM690に搭載しましたが裏配線用の小窓がほぼ隠れてしまいますが
先端を先に穴に通しておけばなんとか使えます
電源のファンの位置がケースの穴と合わないので下向き設置はやめたほうがよさそうですね
またケース下部にあるファン固定パーツは干渉します ファンだけで取り付けを試みましたが
ケーブルが邪魔で120mmは無理ですね80mmなら無理やり可能かなw
まぁフルタワーで使うべき電源でしょうから(^^;;
ACコードは約2メートルでEIN650AWT-JCとまったく同じものでした
650Wだと7Aくらいのもありそうですがど15Aでした 長さが約2メートルなので
延長する場合は15A以下の物は不向きですね 普段は大丈夫と思うでしょうが
能率や性能が落ちる恐れもありますね。
書込番号:9141511
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん おは!
続きを書いていたのに(笑)
下向きはファンが半分近く隠れちゃいますね・・・
この画像の状態を見ていただくとわかりますがケースの下部のファン固定パーツは
撤去ですね
ファン直付けもプラグインを挿すことを考えると無意味ですね・・・
書込番号:9141538
0点

おはよう御座います。終に届いたんですね。うらやましぃww
ところで、お手数ですがファンの中心は背面から何ミリに位置
しておりますでしょうか?教えていただければ幸いです。
新ケース(ATCS840)が110ミリなもんで、底面吸気
できるかどうか・・。(。-_-)ノ☆・゜::゜ヨロシク♪
書込番号:9141685
0点

老眼親父の冷や水さん こんちわわ
ファンの端が4センチ中心が10センチちょいてとこでしょうか
書込番号:9142252
0点

がんこなオークさん お手数おかけしました。<(_ _)>
つことは・・ほぼピッタリなんですね。今現在コレに
勝る電源は見当たらない・・つぐらい良さそうですが
さすがに、それなりのお値段が・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
ネオン イパーィのとこ行ったり、マリンちゃんに会いに
行ったりすると、それ以上に散財してるクセにネー。 (*´ェ`*)ポッ
今回はファンの位置から選択してる変なオジサンでつ。
コルセア1000HX、アクベルR881100とか、ザル1000−HP
とか、シグマテックHC−1001とか、考慮中でし。
電源にオーバースペックなし!キパーリ。
書込番号:9145922
0点

男のさがをひかえれば買えますよw
ATCS840でも若干合わないと思うのですよね 160mmのサイズので
今ピッタリならずれますよ。
書込番号:9146354
0点

おお!届いたんですね^^
やっぱかっこいいですね〜
でもかなり大きいですね。
でかい電源こそやわらかいケーブルにして欲しいです。
自分は明日か明後日にR88届きそうなんで何でも掲示板にでもレビューしようかな。
書込番号:9148244
0点

がんこなオークさん こんちは。
ATCS840は底面の吸気穴の中心が背面より約11cm
なもんで、合わそうと思えば、奥行き18cmオーバの電源
が必要になってしまうんです。で、必然的に900Wオーバ
の電源になってしまう訳なんですよー。
AcBel R88は12cmの位置に12cmファン 静音かどうかだけ
心配なんで、ゆーd さんのレヴューに期待。
♪((O(〃⌒∇⌒〃)O))♪ドキドキ
書込番号:9148397
0点

ゆーdさん どもです!
艶々してないのもいいですねw
ケーブルはこの時期なのもあったのでしょうが硬めだと思いますね
不要にマザーを買うはめになったのでケース購入が遅れてますが(涙)
ケースを引っ越したら本格OCですね!
そういえばこれはENERMAXのステッカーが無かったなwどうでもいいですね
書込番号:9148406
0点

クーラージャイアントにファンの位置を何故合わせないのかと聞いたら
冷却優先でセンター(パーツの上)になるとの事でした
書込番号:9148450
0点

そういえばこの電源って光るんですか?
ファンがクリアだから光ると思いますが。
そういえばR88で気になった点がひとつ。
6+2ピンコネクタが3本しかないw
あきらか足りないだろ・・・。
まぁ変換ケーブル使えばいいんだけどさ・・・
書込番号:9148533
0点

ENERMAXてクリアファンが多いけど光らないですね
中を見せるため?w
書込番号:9148551
0点

光らないんすか^^;
結局おれが買える電源はR88一本って事だったのか・・・。
なんかどうせならクリアなら光って欲しいですよね〜
Taganの電源なんて結構かっこいいですよね。
まぁこの辺は好みですが。
書込番号:9148567
0点

出来たみたいですね。
それと数分程度じゃあまり参考にならないと思うんで1hほど回すといいとおもいます。
5Vも載せてあげた方がいいんじゃ・・・?
書込番号:9171318
0点

何ででしょうね・・・^^;
でも12Vは高くていいけど安定度は普通ですね。
というかJPEGにいちいち直すの面倒ですよね^^;
書込番号:9173388
0点




電源ユニット > サイズ > LiFE PoWER LiFE-500A
PCDEPOTの店舗で購入しました
値段も5000円半ばで、500Wにしてはかなり安い部類に入ります
今のところ問題なく動いていますが、騒音はやはり「それなり」です
箱にdb値が書いていなかったので、心配でした
いまどきの電源にしてはうるさいです
静音パソコンを求める方には不向きですね
5年はもってもらえると嬉しいです(^_^;)
0点



電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-800R14HE
新宿ビッグカメラで箱の80PLUSロゴがちゃんと「Bronze」になってるなんだか新しそうなパッケージ。
初期不良ありません。
カッコよくて静かです。
でもデカイですね、入るかな。
1点

ゲットおめでとうございます!
自分も先月ヨドバシで買ってきましたー
パッケージって変更になったんですか??
昔のパッケージはわかりませんが
自分のはこんなパッケージでしたー
80PLUSのBRONZE認証というとこも気にいってます^^
84%以上最大86%の効率実現と箱に書いてありました
アクティブPFC回路とかもついてるので
800wの値段の割には安くて良品かと思います
使ってみての感想なんですけど
俺のは電源供給安定度バッチリです
今回の買い物のポイントはいつ逝くかは運任せ><w
というのも前回購入した電源は
店員が強く勧めてくれた良い品ということでしたが
その強く勧められた電源ユニットさえも
結局寿命は1年と8ヶ月。。。。
不具合発生したと思われる時期は購入後
半年で症状でていたかと思います。
ただ電源と気がついたのは症状が悪化してからで
保障期間過ぎてからの1年過ぎてからでした><w
冷却FANはSONY製だったので
パーツだけ取って破棄!
で、今回の電源ユニットを購入してみましたー。
使って一ヶ月たつけどいまのところ安定しています。
グラボもGTS295取り付けましたが無問題です!
書込番号:9444578
0点

まずは、おめでとうございます。
ただ買う前にこの掲示板の情報を参考にしたほうがよかったですね。
この800Wでも報告されてますが、私はこのメーカーの1000Wが火を噴いて大変な目に遭いました。火事にこそならなかったものの、HDD4台が死んでしまいました。本当に怖い電源です。1000Wのクチコミなんかも見てください。この電源の怖いところは初期不良よりも数ヶ月過ぎたころに地雷が埋まってることです。
余計なお世話かもしれませんが、家が全焼する前に買い替えされることをお勧めします。
電源だけは少々高くても安心できるメーカーを選ぶべきです。
書込番号:10052831
0点

そうなんですか。
購入7ヶ月めなのでそろそろアブナイ頃ですね。アンテックスケルトンに外付けなので(笑)熱劣化は遅くもう少し後かな。ネジ光るだけの理由で購入したので家が燃えなければオッケーの覚悟できてます。噴いたら報告します。
書込番号:10054097
1点

こんにちは^^
さてさて購入後8か月が過ぎようとしています
現在まで不具合無しです
兆しもなしで絶好調です!
書込番号:10664592
0点

同じく1年8ヶ月経ちますが順調です。正直、価格的にもデザイン的にも、買い!の商品だと思うのですが・・・。 あくまで個人的な意見です・・・。
書込番号:12170538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





