
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2017年3月28日 03:40 |
![]() |
1 | 0 | 2017年3月24日 19:39 |
![]() |
12 | 0 | 2017年2月21日 16:21 |
![]() |
2 | 3 | 2016年10月1日 19:56 |
![]() |
1 | 0 | 2016年9月5日 15:53 |
![]() |
2 | 4 | 2016年8月23日 03:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3年ほど前にはじめで自作PCを作り今に今に至るまで、一度も故障をしたことがありませんでした!
いろいろなところで電源はケチっちゃいけないとか書いてあったので、購入当初結構心配していたんですけど全然故障する気配もなくとても快適です。
多分使用時間15000時間くらい行ってると思います。
年に2〜3度エアーダスターなどで内部のホコリとか取ってあげてます。
これにしてよかったと思います。
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-L5-500W/80+
電源がいよいよ、ご臨終となったので、取り替えてみました。ケースには、寸分の狂いもなくぴったりと収まります。配線には、各延長コードが必修です。
普通に動きました。新しい電源のためか、動作が速くなった感じがするほど、きびきびと動きます。反応も速いように感じます。
電源部は、消耗度NO.1なので型番は変わっても似たのを作り続けてもらいたいという気がします。
とりあえずめでたしです!!!
いろいろは付けたりしていないので、500Wにしました。
1点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-TX300W/90+
皆様お世話になります。2007年に購入したDELL Vostro200にWindows10 64bitを導入し使用しています。先月頃よりスタートの電源スイッチを1回押してもスタートしない障害が発生したため、電源ユニットをこのKRPW-TX300W/90+に交換しました。若干コードは短いものの、ケーブル固定用の金具にコンベックスで固定しスタートボタンを押しても改善が見られず、スイッチの抵抗を調べたところ、押してもゼロオームにならないことがわかり、原因は電源ではなくスイッチでした。せっかく電源ユニットは取り替えたので、そのまま新しいものにし、スイッチを新たに取り付け事なきを終えました。
この電源ユニットのコネクターは24ピン及び、ATX12Vコネクター4ピンもそのまま使用でき改造は不要でした。当然その他のHDDやDVDドライブ等にもそのまま供給できます。参考となれば幸いです。
12点



電源ユニット > COOLER MASTER > V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
前回アドバイス質問をした者です。
たまたまアマゾンでタイムセールに出ていたので買いました。
さっき届きました!
価格コムの最低価格とほぼ同じでした\(^o^)/
記念に我が家のオシロスコープで+12vを取ってみました。
上がv750、下が捨てる電源。
よく動いてたなー(-_-;)
安物オシロスコープではリプルとかまで取れませんが安定してるぞと言うことで何かの参考になれば。
つか、ノイズ出てると言うか壊れてるよねこれ^^;
書込番号:20254787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


捨てる前に中を見ると、どの部品が傷んでいるかが目視で、判るかもしれませんね。
書込番号:20254971
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
まあ4-5年ほど我が家のサーバーとして電源切ったことないんで寿命ってことでいいです、よく働いてくれた。
本筋のこの製品ですが
CPU補助電源の12vが短いから裏配線するなら延長ケーブルが必要
SATA電源とペリフェラルはメッシュとかでくるんでないので、裏配線で綺麗に納めるには綺麗に折りたたむ手間あり
電源ON時のリレー音がデカくて五月蠅い。ビビった
電源が長いのでマザーボードのUSBピンの位置によっては線を噛みそう
ファンが今時の製品にしては五月蠅い
50MS/s程度のオシロスコープではノイズも負荷時の電源ドロップは拾えない、良いの?
書込番号:20255541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > KEIAN > GORI-MAX3 KT-S650-12A2
2016年5月にこの電源を購入し、以下の構成で使用しています。
【マザボ】H170-PRO
【CPU】core i7-6700
【グラボ】なし
【メモリ】16GB
【電源】GORI-MAX3 KT-S650-12A2
【ディスプレイ】1920*1080
電源が急に落ちる、ファンからの異音がするなどといった異常は一度もなく不自由なく使用できているのですが、購入当初からずっと「キーン」という高周波音に悩まされています。
@コンセントを挿す
A電源装置のスイッチを入れる
Bケースのスイッチを入れる←ここから異音発生
CPCをシャットダウン←異音継続中
D電源装置のスイッチは入ったまま、PCはシャットダウン済み←異音継続中
E電源装置のスイッチをオフに←異音継続中
F何度かケースのスイッチを押す←異音消える
順番に表すとこのような状態なのですが、これは電源の異常ということでよろしいのでしょうか?
先ほどの構成に、追加でグラボを積もうと考えているので、これを機に他の電源装置に変えようと思っているのですが、他の電源装置に変更すればこの異音は改善されるのでしょうか?
0点

こんにちは。
コイル鳴きじゃないでしょうか。
コイル鳴きだとすればかなり甲高い音がしますよ。
できればせっかくのスペックのPCなので、安めのものでもCorsairとかの電源にされた
方がいいと個人的には思います(*^^*)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000873520_K0000866469_K0000873521_K0000866468&pd_ctg=0590
書込番号:20134991
0点

>E電源装置のスイッチをオフに←異音継続中
流石に,これは 考え難い・・・・
GORI-MAX3 の初期不良かも〜ショップで他の製品と交換できれば宜しいのですが。
書込番号:20135006
1点

>キリヤ05さん
E電源装置のスイッチをオフに←異音継続中
しばらく放置したら音が消えませんか。
消えたらキャパシタにチャージされた影響だと思います。
うちはFSPのRA-650Sを使用していますけれど鳴きはないです。
価格は7000円ちょっとでした。
書込番号:20136214
1点

>turionさん
電源ユニット本体のスイッチを切って数分放置したら音が鳴りやみました…
普段その高周波音を「早く」消すためにケースのスイッチパチパチで対処していましたので…
各パーツをそこそこ高めで揃えてしまった(追加するグラボも1070を予定)ので、あまりレビューのよろしくないKEIANさんから変えた方が将来の不安を少なくできるのでは…と思って、電源ユニットを変更しても…?と考えつきました。
色々調べまして、その変更先をFSPのRA-750Sか、認証Gold以上のもう少し高いのか、と考えています。
RA-750Sがは、turionさんの電源ユニットと同じメーカーなので情報に感謝します。
書込番号:20136324
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





