このページのスレッド一覧(全714スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2004年9月4日 08:10 | |
| 0 | 1 | 2004年9月3日 22:45 | |
| 0 | 9 | 2004年8月31日 18:15 | |
| 0 | 0 | 2004年8月30日 22:09 | |
| 0 | 0 | 2004年8月30日 08:07 | |
| 0 | 2 | 2004年8月14日 14:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ANTEC > True550EPS12V
TURE550EPSでASUS DCCH−DLとXEON3.4GHz2個とメモリー512MB4個とRADEON9800PRO128MBだけの動作で電源BOXが発熱により起動しなくなり電源自体が電圧を安定すること出来なくなり壊れました。この電源の数値は表示より少ないかクーリング不足なのか実使用わずか20分で壊れました。最大電流などは表示よりかなり低い位置と思われます。OSインストールまで行かない状態です。ANTEC製の最大電流表示は表示より低いと思います。
0点
2004/08/15 10:18(1年以上前)
同じような症状の方がいたので、報告をば。
今までTOPOWERのEPS12V電源を使用していたのですが、
結構五月蝿かったので、ANTEC550EPS12Vに交換したところ、
E7505マザーが二枚起動できなくなりました(TдT
(TYAN Thunder i7505&Iwill DP533)
その構成が★綾★さんと似ていて、
Xeon2.4GHz*2 Kingmax512MBメモリ*4、RADEON9700PRO(128MB)、
SCSIカード+SCSIHDD、RAIDカード+HDD*4
という環境でした。ただ、最後にRioworks PDPEAに接続した所、
問題なく動いているのが謎です。(相性??)
どうも、スタンバイ状態になってブラックアウトしたままマザーが
起動しなくなったようです。CMOSをクリアしても、復帰できず、
修理に出すしかないようです>マザーボードを
(交換前のTOPOWER電源に戻しても起動しません・・・)
某所によると、ANTECの電源は「電気特性」が、ほかの電源と異なるようで、負荷の高い環境での動作は苦手のようです・・・・
書込番号:3145633
0点
2004/08/17 00:48(1年以上前)
電源より高いマザーボードを破壊するとは・・・・。
なんて怪物を作ってしまったんだANTECは・・・・。
これは怖くて使えない。ANTEC、恐るべし。
書込番号:3152192
0点
2004/08/30 03:43(1年以上前)
ASUS DCCH−DLとXEON3.4GHz2個とメモリー512MB4個とRADEON9800PRO128MBだけで、他のHDDやDVD-ROM、FDD、冷却FANなどは別のAT電源で動かしていました。本当に上の4点だけで壊れました。クーリングが間に合わなかったと思われます。
書込番号:3201668
0点
2004/08/30 03:45(1年以上前)
ASUS DCCH−DLとXEON3.4GHz2個とメモリー512MB4個とRADEON9800PRO128MBだけで、他のHDDやDVD-ROM、FDD、冷却FANなどは別のAT電源で動かしていました。本当に上の4点だけで壊れました。損害額が大きくて凹む。クーリングが間に合わなかったと思われます。
書込番号:3201671
0点
2004/09/04 07:53(1年以上前)
私のは破損ではなく、安定しません。この電源の表示は最大値であり安定値ではないと思います。現在RioworksのZippy460W使用水冷ユニットにてデュアル3.06→3.33冷却並びにメモリ512*2とFIRE GL X1にHDD+DVDドライブをPC-DLで安定動作しております。
書込番号:3221221
0点
2004/09/04 08:10(1年以上前)
↑アイコン間違えました。
書込番号:3221259
0点
電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-480T14
音無しぃを購入して、1週間で故障したので、こちらに変更。
出力も安定しています。うわさになっていたLEDはメーカーのホームページを
みると改善されているようです。音については音無しぃより静かで、ワット数もあるので、個人的には満足です。
0点
2004/09/03 22:45(1年以上前)
この度、電源をば交換しようかと思って、「音無しぃ」&「静(SEI)V」を、候補に上げていたのですがこのスレを読んで考え直そうかと思いました。そこでどうですか?使い心地と言うか使ってみた感想など教えて頂ければと思います。
書込番号:3219939
0点
電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ OEC-400W14
久々に時間が作れたので、SeasonicのSS-300FSから買い換えました。
VGA周りで起こっていた不具合で、電源起因と思い放置して居たものが一気に解決しました。
最近は静音ばかり持て囃され、突入電力&再起動電力が弱い物(SS-300FSとか)や放熱性の悪い物(此れもSS-300FSとか!←パナフローの強力ファンと交換して爆音電源にして使ってました・・。^^;)が良く売れて居るみたいですが、ある程度音がしない電源は悪い電源と思って正解でしょう。
使った感想ですが、音は最高回転で固定して使っています(放熱性&安定性確保の為)ので、ソコソコ五月蝿いです。が、auto等に設定すれば静にも成りますので一時的に静かにしたい時でも問題無いです。
アスロン2500+にミドルクラスのVGAを組み合わせて使う場合、計算では30A以下で間に合うはずですが、実際に安定させるにはこの電源クラス(+5V=40A)が適正の様です。
回路設計は外国メーカーの様ですが、構造設計&部品は特注のオーダー品に見えます(調べる時間無いので飽く迄見た感じ)。
結論として、自分は満足して使って居ります。
0点
2004/06/27 05:39(1年以上前)
自己突っ込み入れときますね。
300Wと400W比べている訳ですから、安定性が上がるのは当然で、当電源の性能が良いわけでは有りません。(外国製の回路なので当然ですが・・)
何が言いたかったかと言うと、アスロン+2500とFX5600の組み合わせだと、構成次第では400w位は要りますねって事が一点。
同じFX5600にしても、構成次第ではもっと容量が必要な場合も有るでしょうし・・。(感覚的には自分の構成でFX5800と交換すると、偶に起動に失敗するかも知れません^^;)
>此れは、アスロンが12vコネクタ使ってくれない事には解決不可で、此の侭ならペンティアムに乗り換えるしか無さそう。
もう一点は、静音で選ぶと失敗するって事です。
熱が篭ってしまうので、出来るだけ風量の大きい電源を使わないと部品にダメージが有りますし、静音電源は立ち上がりが悪い物が多いので・・。(この電源も、一応静音電源なのでその可能性は有ります。その分余裕の有る容量が必要に成ると思われます。)
まあ、回路設計から日本製の電源が普通に買えれば何の問題も無い筈なのですが・・。
と、悪い面も一応書いて置きます。(上の文章だと、他の電源より性能が良いと勘違いされそうでしたので^^;)
書込番号:2966409
0点
2004/07/26 19:43(1年以上前)
penW3.0G+865PE+FX5600のシステム組んで見ましたので追加情報。
結論から行きますと、penWなら旧コアのみ2.4まで、実質アスロン専用電源ですね^^;
新コアpenWや旧コアの高クロック版には新規購入はしない方が無難です。
理由は簡単、電源ファンの風量が足りません。
ケースファンに中速ファンを取り付けるのは必須で、既に静音化は失敗している訳ですが、ケース背面の中速ファンに空気が引かれる事により、電源本体の廃熱すらギリギリです。(吸気流量不足によりケース内が陰圧となる場合)
解決するには、吸気ファンを前面に付けるか(前面に吸気扉orメッシュ加工ケース品のみ)電源のファンの交換が必要です(定格が同じ物じゃないと発火したりしますし、電気の知識が無い人はやらないで下さい・・。)。
蛇足ながら前記したCPUの場合、排気ファンの数・風量・ケース内の構造・強度等色々考えて組まなければなりませんが、排気ファンの風量は釣り合いが取れないとトラブルの元です。(単純に同じが良いかと言うと、負荷の掛かり具合で変わって来ます。)
又、ケースの剛性が不足したり、ファン同士の取り付け位置によって共鳴が発生(どのファンを使っても性能・形状が同じなら一緒です)します。
廃熱・ケース外の雰囲気(気温)には気を付けて下さいね・・。
書込番号:3074188
0点
2004/08/04 01:51(1年以上前)
上の方にも少し書きましたが、PenW3.0GでPCを組んだ場合の追加情報です。
チップセットの放熱板とVGAの放熱板を冷やす為に、排気用ケースファンを中速の物にして居りました。
1.前面に吸気ファンを追加する事で、排気ファンが電源ファンの分まで空気を吐き出してしまうのが緩和されました。
2.チップセットに45mmのケースファンを付け、VGAのファンを外して風量の大きいファンに交換する事により、風量としては此の侭でも十分にする事が出来ました。
以上の改善にて、PenW3.0Gにて取り合えず使える様になりました。
但し、排気ファンを静音ファンと交換する為にはもう少しチップセットを冷やす工夫が必要の様です。(要、大きめのチップセット放熱板?)
ま、最初からもう少し電源ファンの風量が大きければ問題無い訳で・・^^;
PenW3.0G(旧コア)用なら別の電源の方が良さそうなのは変わりません。。
(4段階も切り替えられるのに、ハイしか使えないのでは意味無いですし・・。更に言えば、電源だけ静かでも意味無い^^;)
このクラスなら静音化はしない方が良いです。(寿命を短くしても良いなら別です。)
書込番号:3105051
0点
2004/08/09 17:09(1年以上前)
・・悪乗りして、無理やり静音化してみました。
排気ファンも静音ファンと交換し、足りなくなった内部の放熱性を対策。
VGAの熱によりチップセットが熱くなるのが一番のネックの様です。
VGAのGPU本体には以前k2−300GHzに使って居たcpu用放熱板を固定し、6cmの静音ファンにて風を当てる方式に変更する事で静音化出来ました。(非常に冷えます。)
残りはメモリーとコンデンサ、トランジスタだけなので、適当に小型放熱板を貼り付ければOKの模様。
VGA、チップセットが40℃前後以下になりましたので残りはcpuで完了です。
可也面倒&お金掛かりますが、此処まですれば静音電源を使う意味も有る・・かな?? (試行錯誤した時の部品が一杯余ってますね・・。;;)
書込番号:3124184
0点
2004/08/13 17:58(1年以上前)
漸く注文して居たアスロン用の交換M/Bが到着しまいたので、前回に引き続きレポートしてみます。(MSI:KT6V-LSR)
今回はチップセットをSIS→VIAに変えて見ました。(ついでに言えば、アスロン用なのに12V端子付き!)
アスロンXP2500+を乗せ換え、PenW3.0Gで使った部品を其のまま流用。
結論から行くと、現状では非常に安定しています。
当電源も、品質的に問題無い(ファンの風量は使用環境によって異なるので除外)事が分かりました。
考察:アスロン用の初期SISはメモリー周りにトラブルが有る。又、電源ラインが弱く、VGAにFX5600以上のものを使用すると途端に不安定化する(電源起因では無くM/B起因でした。)
現状のINTELとVIAのM/Bですが、どちらも12V端子を搭載する事により、VGAに高付加タイプを乗せても安定して動作する。
(注:VIAでも全てのM/Bに12V端子がある訳では有りません。SISに12V端子が付いているM/Bが有るかはしらべて居ません。)
結論:VGAでFX5600以上を使用する方は、12V端子の無いM/Bは買わない方が良い模様。
又、一部のSISはメモリー周りが弱いので避けた方が無難の模様。
(2003〜2004.08)
書込番号:3139703
0点
ハイレベルなグラボは最近全部外付け電源コネクタを持ってるのであまり気にしなくてもいいかもしれません。
むしろ、FX5600〜のお話は最近の電源が12Vを多く使うPen4やAthlon64に対応させるために3.3+5Vよりも12V系統に多く能力を割り振っているので、そのせいで見かけ上同じ出力の電源でもFX5600あたりで電力不足に陥るのかもしれません。
書込番号:3139770
0点
2004/08/31 04:49(1年以上前)
ハイエンドは使わないので確認は出来ませんが、確かにFX5600辺りは中途半端な設計かも知れませんね。
・・・・此処まではPC1台稼動のお話。
当方pcを2台使って居るんですが、、同時起動で共にドライブをフル稼働させると片方ブルースクリーンに、片方リセット掛かりました。
現在、屋内配線見直し中。(コンセント-PC間に昇圧トランス追加でなんとか成るのだろうか^^;)
最近のPCは電気食いすぎですね・・。(此れも、最近の方は液晶使ってるので関係ないかな?自分は19インチと17インチのアナログモニタなので辛い所。)
書込番号:3205897
0点
2004/08/31 04:51(1年以上前)
アイコンが・・;; (OS再インストール中に付き失礼致しました。。)
書込番号:3205900
0点
2004/08/31 18:15(1年以上前)
・・今読み直したら、、いちごほしいかも・・・さんの言って居られる事と違う答えを返してましたね・・。すみませんm(_ _)m
御指摘は電源の話ですね!
はい。自分も当初その様に考えて居りました。(そして、場合に因っては400wが必要と書きました。此れは当たりだと思っています。)
次に、電源側で容量が足りていても電力不足に陥る可能性に付いて書きたかったのです。
初期のアスロン用M/Bでは、VGAが使うべく想定していた容量よりもVGAの消費電力が大きかった為に、VGAがメモリー等で消費する分を奪ってしまう事態が発生している場合が有る様に思われます。
つまり、M/B自体の電源ラインが細過ぎると言う事です。
この為に、最近のアスロン用M/Bでは12v供給の4ピンコネクタを備えた物が登場して居りまして、合わせて市場に出回っているメモリーとの相性合わせも進んだことから、安定性が非常に向上して居る様です。
当方は、メインマシンはPenWでは無くアスロンとしました。
Pen3並の安定性が確保出来、非常に満足して居ります(安定性確保の為、VGAはFX5200にダウングレードしました)。
書込番号:3207502
0点
電源ユニット > サイズ > 鎌力マイクロ320W KMRK-FX320A
今までケースに付属の250Wのものを使っていたのですが、Pen4 3Gに変更するのを機に電源もこれに換えてみました。音も静かでとってもいいですね。ただ奥行きが139mmと長いのでケースによってはつかないかと思います。私のはぎりぎりOKでした。
0点
この電源を長い間押し入れにしまってありました。先日PCに組み込みましたがとても静かです。FANが回ってるか心配になるくらいです。発熱も少ないようです。
ところで、この電源から3pinの端子(たぶんFANの回転数をコントロール刷る端子)がついていますが、私の持っているintelマザー(D865GBF)にはさすところがありません。
これって、ささなくても大丈夫でしょうか?
0点
>これって、ささなくても大丈夫でしょうか?
ただ単に電源内蔵ファンの回転数をモニタリングするだけですので、刺さなくても何も問題ありませんよ。
書込番号:3142491
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




