電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38228件)
RSS

このページのスレッド一覧(全713スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買ってみました。

2013/11/13 14:04(1年以上前)


電源ユニット > IN WIN > IP-S300EF7-2

スレ主 hassiesさん
クチコミ投稿数:498件

今まで使っていた、電源ユニットがうるさくなってきたので
色々と検討しました。
結果、この商品にしました。
80+Blondsと言うだけで…。

取り付けてみたら、とても静か良いです。
今更ですが、玄人志向が80+Goldで安くリリースされましたが
まぁ、取り敢えず満足です。

書込番号:16830787

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2013/11/15 13:57(1年以上前)

金髪でなくて青銅です。

書込番号:16838926

ナイスクチコミ!0


スレ主 hassiesさん
クチコミ投稿数:498件

2013/11/15 14:30(1年以上前)

KRPW-TX300W/90+

80+Goldと書かれていますが?

書込番号:16839013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2013/11/16 13:45(1年以上前)

>80+Blondsと言うだけで…。

>金髪でなくて青銅です。

uPD70116さんが言ってるのは玄人志向の電源ではなくて、IN WINのIP-S300EF7-2のことですよ。

書込番号:16842997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Haswellで異常無し

2013/09/30 21:48(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-G530W/90+

クチコミ投稿数:94件 KRPW-G530W/90+のオーナーKRPW-G530W/90+の満足度5

この電源 KRPW-G530W/90+と古いAopen FSP300(300W pen4時代の)
を取り替えて試験しました。

パソコン
cpu:pentium G3220
MB:Asrock B85M-pro4
MEM:TEAM DDR1333 2G*2
SSD:PLEXTOR PX-128M5S
DVD:SH-222BB
HDD:なし
LAN:8139 PCI
FAN:15cm * 2基 8cm * 1基
OS:Ubuntu 12.04 32 bit desktop ja
用途:ネット、株式取引、写真保存程度

結果
起動、終了、サスペンドで異常なし。

参考
使用電力(簡易自作電力計)
FSP300 待機 5w  起動〜定常 42〜27w サスペンド 5.8w
G530W 待機 6.4w   起動〜定常 32.9〜22.6w サスペンド 7.0w
(比較程度でお願いします)  

書込番号:16651241

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2013/10/02 03:28(1年以上前)

C6/C7ステートは有効状態でしょうか?

書込番号:16656212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件 KRPW-G530W/90+のオーナーKRPW-G530W/90+の満足度5

2013/10/02 08:54(1年以上前)

Colibriさんへ
肝心のファクターが抜けていました。
テスト結果は以下のとうりです。

C6、C7はメーカーの推奨で
CpuC6 State Disabled
Package CState Disabled
での結果です。

CpuC6 State Enabled
Package CState C7 Enabled (CPU PCIe Memory Graphic)
KRPW-G530/90+
での使用電力は
定常 22.5w
サスペンド 7.1w
待機  6.4w
でした、また起動、サスペンド、終了を2回繰り替えしましたが
異常ないようです。
私のような非力マシンでは電源ももっと小容量にしないと
省エネにならないかも。
現在の設定はC6、C7 Enabled でもし今後異常が有れば
また書き込みします。

書込番号:16656672

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

電源ユニット > オウルテック > Xseries SS-560KM [ブラック]

クチコミ投稿数:85件

今まで使ってきたXP環境の自作PCが起動不能になり、6年ぶりに自作しました。
最近の自作の世界は奥が深いですね。用途によって選択肢が増えているので大変でした。
色々こちらのサイトで勉強させて頂いた事とPCに博識な知人の協力を得て、以下の構成で完成です。ありがとうございます。

CPU:Core i7 4770s
MB:ASUS H87-plus
MEM:CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]⇒今後16GBに増設予定
VGA:ATI RADEON HD 5670
SSD:PLEXTOR PX-256M5S
HDD:SAMSUNG HD204UI
Drive: Pioneer BDR-207JBK
CASE:ZALMAN Z3 Plus
電源ユニット: Owltech Xseries SS-560KM
OS:Windows 8 pro Update

目的は動画編集が主です。そして自分なりになるべくコストを抑えて長く使える環境整備となります。

当初電源ユニットは他のメーカー・同等容量のモノでした。
電源が大事、という事を今回初めて知りました。
件の電源はHaswell対応の物でしたが、PC起動時に3回に1回位は再起動になりました。
「重大な問題が・・・」のような文面が出て・・・
最初はOSのインストールミスかな?と思い、ある程度Windows 8に慣れたらクリーンインストールで解決しようと思っていたところ、ちょうどその時、特売価格でSS-560KMが出たので、ついポチっと購入し、電源を付け替えてみたら再起動を一度もしなくなりました。
おぉ、電源が原因だったんだ・・・とそこで気付きました。
10月号のDOS/V POWER REPORTに電源ユニット特集があり、当初積んでいた電源ユニットは「あまりよくない」と評価されていた理由が理解できました。
(この電源ユニットは知人から譲り受けたものです。ちゃんと次に活用しています)

元のPC環境に件の電源ユニットを移植してみると普通に動きました。今尚問題なく。
(薄々わかっていたのですが、故障の原因は電源ユニットでした。新しいPC環境を作りたかったので元PCが復活したことは我が家大蔵省最高責任者の嫁には内緒です・・・)
Haswellの電源環境はそれほどシビアなのかな?と思いました。
まぁ、普通に動いていたとしても、あまり良くないのは変わりありませんが・・・。
今回新たに購入したSS-560KMは発売年月が古い電源ユニットですが、Haswell対応・Seasonicで信頼ができ、良い買い物をしたと思い込んでおります。
ずっと長く使う環境を整えたかったので、早い段階で電源ユニットの大切さに気付けてよかったです。

書込番号:16620298

ナイスクチコミ!2


返信する
φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2013/09/22 23:01(1年以上前)

6年ぶりの自作ですか!

>ずっと長く使う環境を整えたかったので、早い段階で電源ユニットの大切さに気付けてよかったです。

 電源は経年で最初に悪くなるパーツは、大抵の場合はファンです。
 年一度以上のPC内の清掃を推奨します。
(一台を長く使っておられるので、基本的に掃除を実施しているとは思いますが。)
 PC内部を開いて、エアーダスターで埃を吹き飛ばすだけでも違うと思います。
電源は排気の穴から細いノズルを差し込んで念入りに吹きます。
可能なら春・秋二回で、湿気が高い雨の日が理想的。冬場は静電気が怖いので内部は触らない。

 電源も古くなるとファンの騒音が気になってくるので、清掃をかねてファンだけ交換する人も居ます。私もその一人ですw

 今回も長く使えるといいですね。

書込番号:16620604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2013/09/22 23:24(1年以上前)

φなるさん

レス頂きありがとうございます。

>可能なら春・秋二回で、湿気が高い雨の日が理想的。冬場は静電気が怖いので内部は触らない。

なるほど。掃除は年1回くらいはしていましたが、上記のような大事な事は何一つ考えずに冬場も
ガンガンいじくっていました。ただ、静電気には注意を払って。
勉強になります。ありがとうございます。

今回は最終、自身の中で納得した構成ですので、6年以上今の構成で続けられるといいなと思っています。
SANYOのファン・・・高い・・・。
メンテナンス頑張ります!

書込番号:16620714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/09/23 00:25(1年以上前)

今日、半年ぶりのメンテしました。ホコリ溜まってましたy
ついでに、先日買った電源交換とBD交換も。

一般には、PC電源より他の部位で故障するので、あまり言われることはないですが、自作してるモノからするとかなり重要かと。
起動しないだけならまだしも、PC電源が壊れると共にメモリやマザボやビデオカードにHDDまで一緒に壊れることもありますからね。
また、安物だと使用してるコンデンサなども質が下がるので劣化も早くなり、2〜3年で高負荷では耐えれず落ちるなども起こりえますy

>(この電源ユニットは知人から譲り受けたものです。ちゃんと次に活用しています)
型番は?
6年も使い続けた元電源のことでしょうか?
それだと、処分しても良いかと。

経年劣化しますので、見た目が大丈夫でも中身はかなり傷んでることもあります。
6年も使っていれば、役目は果たしたかと。
予備として検証用に、掃除したうえで保管しておくのは良いと思いますy

また、容量不足であったかもしれませんね。総容量でなく、+12Vの電流量で考えるのが重要です。
+12Vの使用量が昔より増えていますので、極端な話500Wの電源でも、現行で考えれば300Wということもありえます。

書込番号:16620945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2013/09/23 01:12(1年以上前)

パーシモン1wさん

レス頂きありがとうございます。

>今日、半年ぶりのメンテしました。ホコリ溜まってましたy
半年ぶりのメンテナンス、お疲れ様でした。
ホコリとの格闘ですよね。私の場合、やり出したら、むきになって隅々まで徹底的にホコリを除去しますw

>一般には、PC電源より他の部位で故障するので、
そうですよね。6年の間にマザーボードが2枚、HDDが2台、BDドライブが2台故障して交換しています。

>6年も使い続けた元電源のことでしょうか?
いいえ、こちらはSS-560KMを購入する2週間位前に新品同様で新たに電源ユニットを知人の譲って頂きました。
元PCで使用していた電源ユニットは最終的に動作不能になり、6年の長いお勤めを全うしてくださいました。

新品同様で新たに譲って頂いた電源ユニットはHaswell対応でしたが、最終的に再起動を引き起こす
原因だったとXseries SS-560KMを購入し、動作させてみて気づきました。

本来なら譲って頂いた電源ユニットは予備電源として保管しておくのがベストですが、新しいPC環境も整い、
古い環境で流用できるのならそうしようと思い、古いPC環境だったとしてもあまり良くないと思うのですが、
一段、使って様子を見ている状況です。構成が古くHaswell環境ではないので今の所、動作には支障がないようです。
今の所・・・。「Haswell環境ではない」から「リプル等シビアな影響が無い」というのも私の勝手な判断です。
嫁に見えないところで古いPCに譲って頂いた電源ユニットを移植してサブPCとして働いて頂いております。

書込番号:16621090

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

標準

電源ユニット > オウルテック > AURUM SERIES AU-400 [ブラック]

クチコミ投稿数:4847件

再生する異音の音源調査方法

製品紹介・使用例
異音の音源調査方法

今回は、良い悪いレポとあるのですが、トータルでは良いほうでしょう!!

まず、経緯

この電源は3年新品交換保証付きのゴールドです。発売されて少しして購入したのですが、当時は、まだ、プラチナ電源は無かったような記憶です。

内蔵GPU、特に私の環境では録画機にはベストの選択かと思って購入にいたりました。購入してすぐに、ほかのメーカーの300wゴールド電源等と比較して、別サイトですが、レビューを書いたりしました。
この時に、実はこの電源はリップルが多くでており、OCをして、ぎりぎりで設定した時に、ほかの電源では問題なくストレステストが通るのに、この電源だと落ちるという現象がありました。

当時としては、排熱も少なく、静かに動いてくれており、別段、リビングPCなどに搭載するには、最高の電源だと思っていました。

しかし、先日よりHaswellを使い始め、当然、録画機ですので効率よく動いてくれていたのですが、異音が出てきました。

最初は、簡易水冷を搭載したのと、同時期だったのものですから、簡易水冷のポンプにエアを噛んでズルズルのいう音がしているのかと思ったのですが、どうも、音がする方向が違って、電源から音がしているように感じました。

そこで、デジカメで撮影しながら、電源とポンプに近づけて、どちらから音がしているのか、カメラを近づけて音が高くなるほうが、音源になりますので、やってみました。

そうしましたら、やはり、電源からの異音でした・・・びっくり!!

このような症状は初めてでしたので、オウルテックさんに早速送ってみました。

そうしましたら、はり、電源が不良とのこと。検証をされたようで、最初は12vが規定まで出なかった。その内、5vさえも、規定まででなくなったそうです。

ちょうど、異音が出たのが、その原因かどうかは判りませんが、前兆だったのかもしれません。

オウルテックさんの対応は、すぐに、新品と交換させて頂きますとのこと。

本日届きまして、このように元に戻し、AU-400で書き込みが出来ています。当然、異音ナシです!!

異音が出ているときも、こちらの使用環境では、12vも5vも規定で出ていましたが、環境はHaswellの内蔵GPUで、チューナーボードを3枚搭載してですので、200wは行きません。

オウルテックさんでは、もっと負荷を掛けて、検証されたのだと思いますが、きちんと、ご返事もいただき対応していただきました。

そうして、帰ってきました電源は、やはり、Haswellの省電力をフルに発揮してくれる電源です。

AU-400の居ない間、550wプラチナ電源を使っていたのですが、それと比較して、50w前後では、2〜4w程度の消費電力に違いが出るようです。プラチナよりもAU-400の方が省電力電源です・・・^^。

常用消費電力の関係でこういうことになります。100w前後の消費電力のグラフィックボードを搭載するくらいまででしたら、ベストな電源ではないかと思ったりします。

価格も、私が購入した2年前と比較して、格段にお安くなっていますし、これから購入される方は、3年の新品交換保証が付いて、今の価格ですので、お買い得!!

今となっては、購入時から病気を持った個体だったのかもしれないのですが、オウルテックさんの対応のお陰で、大事にも至らず新品と交換していただき、Haswellの低消費電力を、また、堪能できる環境を再構築することが出来ました。

やはり、電源は保証を含めて、購入した方が良いというお話でした・・・^^。

写真は、只今の交換後ですv(=∩_∩=)ブイブイ!!

書込番号:16614421

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2013/09/21 14:04(1年以上前)

さすがの優秀な電源も
こぼさんの使い方にはついていけなかったのねん(^^ゞ

書込番号:16614537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件

2013/09/21 14:22(1年以上前)

o(=`・ε・´=)oブーッブーッ!!

私の使い方では、通常、最高でも130wくらいしか行かないですよ・・・^^。

さすがに、最初の検証の時は、グラボを搭載したと思いますが、詳細忘れました。

http://club.coneco.net/user/25981/review/74897/

こんなことがあって、半年は使っていなかったのですが、案外、録画機程度の消費電力では、私の手持ちの機種の中ではダントツに低消費電力です。

それと、このクラスでHawell対応しているものが少ないというのも、この電源の売りに出来るものかと思いますね。

購入は9千円台で購入しましたので、今の価格は、破格に近いと思います。内蔵GPUしか使わないのであれば、ベストチョイスのような気がしたりします。

ここを多くご覧になっている、大きなグラフィックボード出力を要求されるヘビーユーザー向けではないですが・・・・^^。

書込番号:16614597

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2013/09/21 20:49(1年以上前)

検証お疲れ様です。いつもの如く大変参考になります。(人´ω`).ア☆.リ。ガ.:ト*

小容量の高効率電源、どれを選択して良いやらわかんなくてね 安物かいあさったり(笑

効率のおいしいところ使いたいし、少しイジメテみたりと 選択の難しいパーツです。

書込番号:16615864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2013/09/21 21:20(1年以上前)

電源ね〜
この間SHOPに寄った時に「点検用に持って帰りますか〜」
とくれた頂戴物。

何これ動物電源なの と聞いたらBTOに付いてる電源とか。
PowerMan450Wでした。
彼はこれで2台マシン持ってるそうな。

サブ機作りすぎて電源ストックも無くなってるし
使ってみるか〜
どう思う こぼさん あおちんしょこらさん

書込番号:16616008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2013/09/21 22:24(1年以上前)

現在、夢中のH81

こんばんワン

私は、ジャンクやアウトレットなんか好物なんで、平気で使います。
とりあえず何ワットで落ちるか試す(笑)

最新マザーのH81を使って色々と試しているところですが、ケースを変えたらまともに起動しなくなってもうた(゚o゚;;
付属電源臭い?

皆さんのベンチに参加したいんですが、無音に夢中でして…野望も有りますがhttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130919_616151.html 

書込番号:16616295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2013/09/21 22:39(1年以上前)

こんばんワン!

あなたの事だから無駄なスペーサーはかまさないでしょうからね。

ところでそのURLのやつ あなた所有品の親戚じゃないかな
これは買いそうな予感 (^_^;)

書込番号:16616372

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件 AURUM SERIES AU-400 [ブラック]のオーナーAURUM SERIES AU-400 [ブラック]の満足度4

2013/09/21 22:42(1年以上前)

ハードオフの空冷クーラー(備品無しのJANK)は安い!たいてい500円以下だ。なので、好みのJANKクーラーを見かけると衝動買いしてします。そうこうしているうちにLGA775世代のクーラーが計6基w
装着済み2基なので4基はオブジェになってますわ。www


この電源使用しています。
ケーブルがプラグインだともっと評価できるんだけどねw

書込番号:16616378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件

2013/09/22 00:12(1年以上前)

コンバンワ♪

>とりあえず何ワットで落ちるか試す(笑)

あおちんしょこらさんに使われるパーツから悲鳴が聞こえてきそぅ〜・・・^^。
URLのものは、持ってると面白いでしょうねぇ〜・・・ちょっと、高価なおもちゃです!!

是非、レビューをお願いします・・・そのときはロクギガーくらいで・・・笑!!


オリエントブルーさんへ

PowerMan450W・・・使ったことないので判りません・・・^^。

私のところは、結構、電源余ってまして、HX750が出た当時くらいから、電源はよさそうなのが出ると、とっかえひっかえしてましたので、高い買い物にはなっていますが、未だ使えるものが多いです。

その中で、これはいいぞって思ったのは、エナマの500AWTですねぇ〜!!
あの金ぴかファンの電源です。

コイツは電源で言う鉄板ではないかと思ったりしました。

ここ最近は、そんなに新しく出た電源を購入していないので、あまり判らないのですが、どうも、安価な金・プラチナが出ていますが、最初の頃の金電源辺りの作りよりは、やはり値段なりになっていそうな気がしたりはします。


φなるさんへ

>装着済み2基なので4基はオブジェになってますわ

笑・・・オブジェに出来るような、クーラーだと良しでしょう・・・!!
LGA775時代のクーラーは、確かに今や、使いようが無いですものね。。。

確かに、この電源は、オール固定ケーブルですので、マネジメントが難しいです。搭載しているケースが、 SST-TJ04B-EW なので、下部にケーブルを束ねてでもおいておくスペースがありますので、助かってます。
そういう意味では、このケースはお勧めですよんっ・・・ぐ〜♪ d(* ̄o ̄)

書込番号:16616735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件

2013/09/22 00:31(1年以上前)

訂正
HX750→CMPSU-750HX

新しいほうと、混同しそうですね・・・^^。

書込番号:16616801

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件 AURUM SERIES AU-400 [ブラック]のオーナーAURUM SERIES AU-400 [ブラック]の満足度4

2013/09/22 00:49(1年以上前)

1億3千万人に訊いた(嘘)
 今時の裏配線仕様の筐体の、「裏側の隙間」の有効な活用方法。

第一位
 余ったケーブルの隠し場所w



 LGA775世代のクーラーでも、Scythe他一部メーカーでは後発世代でも使えるようにアタッチメントのみで出してたりするんですが、古い仕様のものは冷却能力が追いつかないものもあるし。w
 でもまあ、まるっきりゴミってわけでもないんですyw
手裏剣・無印(http://www.scythe.co.jp/cooler/shuriken.html)とか、飾っていてもキレイだし。

 ハイ、LGA775クーラーを諦めているそこのあなた。「ユニバーサルキット3」http://www.scythe.co.jp/cooler/scurk-3000.htmlで、オブジェクーラーが蘇るかもよ?
 仕様によっては取り付けできないものもあるそうです。詳しくはメーカーに。
(Scytheの回し者では有りません)

書込番号:16616858

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

買ってみました

2013/08/07 09:37(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > CX600M CP-9020060-JP

スレ主 突撃AMDさん
クチコミ投稿数:601件

使っているシステムがスリープや休止の入り・戻りで不安定になったため交換用に買ってみました。
TV録画がメインのような使い方になっているので録画ミスはかなり痛いですから。

構成は
 ・CPU  Phenom II X4 955 (130W)
 ・マザー  990FX Extreme4
 ・メモリー DDR3 PC3-12800 4GB 2枚
 ・グラボ  ラデ 6870
 ・SSD  AGT3-25SAT3-120G
 ・HDD  500GB×3
 ・DVD  SATA 1
       IDE  1
 ・IDE  MO(640MB)
 ・FDD
 ・TVキャプチャー  GV-MVP/XS2
 ・その他USBメモリーリーダー等
 ・OS   Win764-Pro

元の電源は  NRP-MC751 です。
換装後は安定しています。
起動中は  NRP-MC751 でも問題なかったので,原因ではないかとも考えましたが、ちょうど電源の予備を切らせていたため購入した次第です。
容量は少なくなりましたがグラボ2枚差しは考えなくなったので、600Wも有れば十分かと。
この構成だとケーブルは全部使ってしまったので,プラグインは不要でした。
前の電源よりかなりケーブル数が少ないように思いましたが、600Wならこんなモンでしょうかね。

書込番号:16445129

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

選んで正解でした。

2013/07/15 16:31(1年以上前)


電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST55F-G [ブラック]

スレ主 kosiaburaさん
クチコミ投稿数:74件

当初SST-ST60F-PSを検討していましたが、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438422/#16274192 でこの製品を知り※土日限定特価 ズバリ価格:\9,480 (税込)で購入。
(SST-ST60F-PSの口コミでアドバイスして下さった皆様、本当にありがとうございました)

@奥行きが短い
A信頼性が高い
Bプラグイン
C高効率
D静音

が選択基準でしたが現時点A以外全て合格です。(信頼性評価は最低1年使い込まないと・・・)

Dの静音性について心配していたのですが、とても静かです。CPUクーラーKABUTO2ファン回転数約600rpm、給排気ファンabee社製NANO TEK FAN約600rpmにファンコンで制御。全体的に静かで満足です。

初めてプラグイン式を使ってみましたが、小型ケース(私はAbee ASE-50D-BK)にはとても便利です。
私はグラボを使用しないのでPCIEコネクタは不要。
SSD×4
HDD×1
光学ドライブ×1
内蔵型 カードリーダー×1
ケースファン×2
の構成なので通常SATAコネクタ×6、4ピン周辺用コネクタ×3位が必要になりますが、SSD×4は5インチベイに4ケ内蔵できる CV-EB6400-BK を使っているのでSATAコネクタが4つ不要になり4ピン周辺用コネクタが+1になります。

付属ケーブルはこのケースには長いため、ショートケーブルキットPP05を別途購入し、さらに改造して使っています。
フルプラグイン方式の最大のメリットではないかと思います。
ケース内がすっきりしています。(自己満足・・・)

これにして良かった。

書込番号:16368616

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング