
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年6月30日 14:27 |
![]() |
1 | 0 | 2014年3月14日 18:41 |
![]() |
0 | 6 | 2014年3月10日 18:01 |
![]() |
0 | 1 | 2014年1月17日 22:50 |
![]() |
0 | 1 | 2014年1月13日 12:24 |
![]() |
9 | 4 | 2013年12月29日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Corsair > HX650 CP-9020030-JP
2014年2月購入.約4か月使用後,PCが起動できなくなりました.
電源LEDがうっすら点くものの,起動ボタンでうんともすんとも言わない状態です.
電源,マザボ,メモリなどいくつか疑い,スワップをして検証した結果,電源に不具合があると疑われました.
リンクスのサポートに電話して,片道郵送料を負担し,直接修理品を発送.
診断結果は,
「12V, 5,5Vの出力が不安定」
ということで新品交換対応してもらいました.
修理に要した日数は,発送から受け取りまで週末を含めて4日でした.
0点



電源ユニット > Corsair > RM1000 CP-9020062-JP
SS-660KMから交換してみましたが、中々静かで良いですね。24PINやグラボ用の6+2PINのコネクタ周辺が硬いのでもう少し柔らかくして欲しいのは相変わらずですが・・・
Z87-PRO(V)+i7 4771+R9 290で問題なく動いてますね。むしろ290の熱が心配なくらいです^^
開封時に気になったのは、ケーブル類の詰められたビニール袋が豪快に破けてた事ですね・・・(´・ω・`)
梱包人さん知っててワザとそのまま詰めただろw と思える見事な破けぶりでしたね。
まぁ、付属品もちゃんと揃ってましたし、動作も問題無かったので良かったのですが、開封時に目にするとちょっとガッカリしますね。
一応サポートにも連絡入れておきました。
1点



電源ユニット > Corsair > RM1000 CP-9020062-JP
OCCTとかで負荷かけたときの電圧とかどんな感じでしょうか。
書込番号:17237151
0点

すみません、スレチかもしれないですがRMシリーズのOEMって
CHICONY POWERですか?それともCWTですか?
書込番号:17243080
0点

30分ほど負荷をかけてみました。
がどこを見れば良いのかわかりません><
教えてくだされば幸いです。
書込番号:17285733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらもなにか確認方法あれば教えていただけると嬉しいです。
書込番号:17285738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OCCTはグラフが出るので、それをここに載せればいいと思います。
OEM元は見ても判りません。
カバーを外しても知識がなければ判らないでしょう。
こういうものはメーカーの癖というか特徴が出る場合があるので、カバーを外してみる人が見ればわかる場合もあります。
但し色々な電源を開けてみた人でないと判りません。
大抵は80Plus認証等の資料からメーカーを推測する場合が多いと思われます。
書込番号:17287956
0点

OCCTのファイル形式はPNGなので、JPEGに変換してから張り付ける必要があります。
方法は幾らでもありますが、ペイント等の画像編集ソフトで開いて名前を付けて保存で形式をJPEGにして保存する、画像形式変換ソフトを使う等の方法があります。
書込番号:17287974
0点



電源ユニット > Corsair > AX760i CP-9020036-JP
シーソニックかコルセアに悩んだのですが、こちらの760iにしました。過去に、内部パーツに議論がありました。
しかし、この760iはコルセアリンクに対応しているだけではなく、日本製パーツを使用した高品質のものとなっています。日本の、メーカーにこだわってしまうと選択幅がなくなります。すなわち、その分として7年保証の、意味を兼ねているのでしょう。
リプルノイズも、あのシーソニックよりも安定感があり、電源ユニットの中でも最も安定しています。(DOS/V power report 2013年 10月号)
冷却、清音についてシーソニックの「ss-760XP2」と比較すると、コルセアのキューブ型ケース「air-540」と揃えると冷却環境に何の問題もありません。つまり冷却性能に優れたケースによります。清音については正直なところ、耳障りでもなく気にもなりません。
よって、総合的に上位1位と言える、まさしくハイエンド電源ユニットです。
書込番号:16960187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Seasonic M12II 750 Evo (SS-750AM2)を使っています。
AX760i AX860iは、私が狙っていた製品ですが、手が出ませんでした。うらやましいです。
私は部材の保護≠ripple派であるのと、後は重要である価格の問題からSeasonicかあるいは
同メーカーのOEMにとどまることにしました。
CorsairのAXiシリーズは確かFlextronics社製でしたね。
SS-760XP2は、なぜか海外では”Xシリーズ”ではなく、”Platinumシリーズ”に分類されて
いますが、DCの変換効率に的を絞ったラインナップで、ノイズ対策的には(同メーカー
内では)中堅といった印象です。
最近気になるもののなかにSeasonicの”KM3ベース”のクーラーマスターVシリーズがあります。
Corsair AXシリーズ("i"無し)や国内では希少ですがXFXブランドのPSU(P1-750B-BEFX)にも
同じプラットフォームが使われていますね。
あとは、今後Haswell対応であるかどうかが、同系のOEM製品の抱える問題点でしょうか。
しかしながら、どのモデルも価格帯が上位です。
http://us.hardware.info/reviews/5011/9/seasonic-platinum-series-v2-660w760w860w-review-extremely-efficient-ripple
書込番号:17067286
0点



電源ユニット > サイズ > 剛力Naked SPGRN-600
恵安ブルマックス420wから交換しました。
よく掲示板などで、安物電源は故障したら〜とか見るので、気分的に交換しただけです。
しかし中開けてみたけど、ブルマックスと変わりなさそうなコンデンサがついていました。回路まで詳しくはわからないですが、何が違うのかわからない程度でした。
corei7 3770 にGTX660程度の構成なので、ブルマックスで良かったです。
0点

>よく掲示板などで、安物電源は故障したら〜とか見るので、気分的に交換しただけです。
それで安物電源を買う意味がよくわからない。
書込番号:17004522
7点

同ランクで片方の部品だけ安物ということはないです。
儲けられる範囲でいいものを出さないと売れないので、似た様な価格帯のものでは似た様な部品が使われるのは当然です。
ほぼ日本だけのサイズよりは数が出るでしょうから恵安の方が若干安いでしょう。
出力が増えていることも勘案すれば、同程度の製品であるのは間違いないです。
80Plus Bronzeで600Wクラスなら1万円は出さないと、高価な電源を買ったとは言えません。
なので、電源はお金を掛けるかどうかは人によって意見が分かれるところです。
メインPCは良質のものを、サブPCは安物をと使い分ける人もいます。
それに電源は簡単に数値で測れるものではなく、信頼の高いものをブラックボックスとして扱いたいので、少なくともメインのPCには良質の電源を使った方がいいと私は考えます。
簡単に数値で測れないというのを見て疑問を感じる人もいるかも知れませんが、電圧は簡単に測れても、電流は難しいですし、瞬間的な電圧の変動というのを簡単に測定する方法はありません。
電流計は回路に直列に入れる必要があるので、電源ケーブルを切るか測定用のケーブルを作る必要があります。
それも並列になっている部分には全部纏めて測定する必要があるので面倒です。
瞬間的な電圧変動はテスターでは測定が出来ないと考えていいです。
書込番号:17005176
2点

日本製コンデンサ使用とか特記事項が書かれていないので、中身は台湾のコンデンサとかでブルマックスよりもややマシな感じかと思います。
恵安よりはサイズの方がマトモです。
恵安で検索するといろいろ苦情が出てきます。
書込番号:17005177
0点

詳細はわからないけどi7-3770+GTX660の
構成でブルMAX420Wの電源で稼働していたなと
逆に感心します。
スレ主にとってはたかがi7-3770とGTX660
(約5万円程)なんですね。
電源で痛い思いをした事が無い人はいいなぁ……。
今CPU+M/B+GPUが電源の不具合で壊れたら
パーツ代+復旧作業+精神的ダメージで
年末〜年始の休みは潰れるだろうなぁ…。
書込番号:17012916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





