電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38291件)
RSS

このページのスレッド一覧(全714スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

こいつはかなりお得

2009/12/25 16:54(1年以上前)


電源ユニット > HEC > WIN+ 700W HEC-700TE-2WX

スレ主 R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件 WIN+ 700W HEC-700TE-2WXのオーナーWIN+ 700W HEC-700TE-2WXの満足度4 自作PC漬け 

今日こいつを買ってきましたw。
700w80PLUSブロンズ3年保証で6980円。見た瞬間目を疑ったのですがこの値段。
12vは2系統で60A(30A×2)とわりとたっぷりある。
とりあえず僕の環境ではi7 920をしばいて3.6GHz(以前は3.4GHzが限界)まで上げましたが全く電源が足を引っ張らないのでとりあえず満足。まだいけそうだけど今度は冷却がやばそうなのでしばらく様子見です。今のところ静かです。

泣き所はまずプラグインでないこと。
そしてケーブルがやや硬い。
SATA電源が1本(端子4つ)しかついてないこと。
そして箱開けたらやたらと新品独特のにおいが強かったことw。

コストパフォーマンスはかなりいいので金ない人にはお勧めです。

書込番号:10683030

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/12/25 17:33(1年以上前)

>見た瞬間目を疑ったのですがこの値段。
>今のところ静かです。
買われましたか、この電源。
私も値段聞いて、それで80+銅?と疑ってしまいましたy
静かですか、それなら良いですね。

書込番号:10683162

ナイスクチコミ!0


長信さん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/25 23:20(1年以上前)

私も1ヶ月程前に購入しました。
PhenomIIX4 945 + HD 4770で電源 サイズ鎌力4 450Wで使用していましたが
HD4870に換装にあたり購入しました。

鎌力4より全然廃熱も少ないし安定しています。
550Wでもいいかなあと思ってたんですが1000円しか違わないので700Wを購入(6980円)
コスパはいいと思います・・・

書込番号:10684803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/26 00:19(1年以上前)

12Vは60Aではなく54Aですよ。
細かいけど気になったので。

書込番号:10685154

ナイスクチコミ!1


スレ主 R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件 WIN+ 700W HEC-700TE-2WXのオーナーWIN+ 700W HEC-700TE-2WXの満足度4 自作PC漬け 

2009/12/26 01:41(1年以上前)

Chromosomeさん
12Vは60Aのはずですよ。箱や電源本体にもそう書いてあるし、サイトにも書いてました。
http://www.milestone-net.co.jp/product/hec/win/win_index.html

書込番号:10685585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/12/26 01:53(1年以上前)

60Aとは何処にも記載されていませんが・・・
12Vは54Aですね。
648W/12V=54A

書込番号:10685629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/12/26 02:31(1年以上前)

もしや、+12V1が30A、+12V2が30Aで計60Aとお考えでは?

空気抜きさんの言うように、648W÷12V=54Aですy

書込番号:10685732

ナイスクチコミ!2


スレ主 R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件 WIN+ 700W HEC-700TE-2WXのオーナーWIN+ 700W HEC-700TE-2WXの満足度4 自作PC漬け 

2009/12/26 06:35(1年以上前)

すみません。そうでしたね。計算するの忘れてましたw。

書込番号:10686022

ナイスクチコミ!0


ぷぇんさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/31 18:01(1年以上前)

私も今届きましたので取り付けました。

すごく静かで素晴らしいと思います。
確かにプラグインなら完璧でしたがこの値段だったら妥協する所ですか

>SATA電源が1本(端子4つ)しかついてないこと。
とありますが、600W仕様以下のをご購入されたのでしょうか?

700Wでしたらしっかり5つついていました。
1本は別ケーブルで、離れているDVDドライブに使えてよく考えてあるなと関心しました。

書込番号:10713956

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 本日購入しました。

2009/12/28 22:52(1年以上前)


電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST1000-P

クチコミ投稿数:8件

本体及び付属品

ソケット側

スイッチがない?

初めて投稿します。
SST-ST1000-Pを、地元のお店で本日21800円にて購入しました。
まだ組み込んでないのですが、箱開封の写真等写しましたので掲載したいと思います。
箱開封したら、配線のソケットが本体に接続されていてプラグインじゃない
、しまったと思わず思ってしまいました。
購入動機は現在、オウルテックのシーソニック650wなのですが
(core2 8400の時購入)
購入後2年経過しているしi7・920プチoc3GHZには
電圧がちょっと弱くi7には役不足かなと思いまして電源購入となりました。
最初は価格コムで自分なりに調べて、
CMPSU-850HX を買うつもりでお店にいったのですが、
CMPSU-850HXの上の棚に SST-ST1000-Pを見つけまして
CMPSU-850HXとSST-ST1000-P2000円しか変わらないし
1000wシルバーでなんといっても、一系統80Aを見て思わずニンマリして気がついたら、
これ下さいと言っていました。
現在のケースもSilverStoneのSST-TJ09B-Wなので
メーカーも統一できてちょうどよかったです。
正月休みにぼちぼちと組み込む予定ですのでocct等の結果でも掲載したいと思います
まだセットアップもしてなくてocctの使い方わかりませんが・・・・
近いうちにレポしますので、よろしくお願いします。



書込番号:10699920

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/12/28 23:20(1年以上前)

オメデトウ ( ^ _ ^)∠
21800円ならCMPSU-850HXが19800円じゃなく普段の相場なら
私もこれを買ってみますね
他社の高級電源のようにケーブルのケースなども無いからコストが下げれてるのでしょうかね
見た感じケーブルもやわらかそうですがどうなんでしょ?
レビュー期待してます

書込番号:10700117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2009/12/29 05:59(1年以上前)

良さそうな電源ですよね
私など400wでも使いきれない者には勿体無い高級品ですがsilver stoneてなんか好きだな

書込番号:10701134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/12/29 08:10(1年以上前)

がんこなオークさん、茶柱3本さん、おはようございます。
朝みてスレがついてたので、早速質問に答えようと思います。
その前に上記の訂正があります、前の電源はSS-600HMでした。

がんこなオークさんの質問にお答えします。
配線のやわらかさですが、前のSS-600HMのよりは気持ち硬い
かと思いますが、取り回ししやすそうで硬くはないかと思います。
色々な電源持ってなのでこれぐらいしか比較できません。

スレがついていて思わず嬉しくて、
早速ケースにセットアップしようと思ったら問題が、
MBはP6Tなんですけど補助電源にさすソケットが
形状が違う....
電源にソケットを必要分取り付けて、あれ、8ピンコネクタがないや
4ピンコネクタが2個ついてる線がありましたので、
これかなと思いさしてみようとすると入りません
見てみると片方の4ピンの形が違う、
配線にいけそうな線がもう一つあるのですが
最近の電源は補助電源に配線2つも必要とするのでしょうか?
なんだか、おかしい気がするので購入店に今日でも問い合わせしてみます。
もし配線違いの場合、お店に在庫が全くなかったのでちょいあせっています、アセアセ
また時間が空いたときにご報告します。

書込番号:10701322

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2009/12/29 08:18(1年以上前)

この電源は長さの違うEPS/ATX 12Vケーブルが2種類入っています。
ケースの状況を考えて、必要な方を選択してください。

それから似たケーブルにPCI-Express補助電源ケーブルがあります。
こちらはEPS/ATX 12Vケーブルとは微妙に異なるので、そちらのソケットには刺さらないようになっています。
こちらは6+2ピンです。

書込番号:10701343

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/12/29 08:26(1年以上前)

あらま!!
以前にR88 Power 1100Wでもケーブルの不具合で回収になったことがありました
SST-ST1000-Pの場合は全てプラグインなのでケーブルだけ代理店が送ってくれるといいですね
買ったお店の在庫も同じなら無駄になるので確認してもらって問題が無ければ交換ですかね
http://www.mustardseed.co.jp/support/

書込番号:10701360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/12/29 08:40(1年以上前)

uPD70116さん、がんこなオークさん 、素早いレスありがとうございます。
確かにEPS/ATX 12Vケーブルが2種類だと思いますが、長さの違うのが2種類ありました。
でも先についているソケット形状は両方とも同一のものです。
ですのでどちらでも接続できません。
本日10時にお店が開くので問い合わせしてみます。
夜にでも結果を報告しますね

書込番号:10701391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/12/29 08:52(1年以上前)

右の部分の所が2カ所違います。

写真を掲載するのをわすれてました。

書込番号:10701422

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/12/29 18:14(1年以上前)

これはこれで正しいと思います。
本来のEPS12V 8Pinのピン形状はリンクの下のほうにありますが、
http://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm
写真の右側4ピンが全てUの字型になっているのは、割と普通だと思います。Uの字型でも□の字コネクタのメス側に普通に刺さりますし、心配いらないと思いますよ。

書込番号:10703340

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/12/29 19:10(1年以上前)

例:超力プラグインのマニュアル参照
http://www.scythe.co.jp/manual/chouriki-p-manual.pdf
EPS12V 8Pが4+4Pinになっている場合、右側は全部U字型プラグになっている事が結構あるみたいです。

書込番号:10703558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/12/29 21:22(1年以上前)

VladPutinさん こんばんは 情報有り難うございます。
お店でもVladPutinさんがおっしゃったように、
このようなソケットもあると言われました

たまたま自分のマザーには硬かったみたいです。

しかしなんか納得いかず性格でしょうか、
形の違うソケットは刺したくないんです。><

通電もしてないし、ソケット2つ刺してみただけで メインとこのソケット
実質一つ刺しただけ、しかたないからオークションででも売ろうかな等と考えていたら
店員さんのほうから、一度返金しますので別の電源を買って下さいと言ってくれたので
この電源を返品、最初に目をつけていたCMPSU-850HX を2万円で購入してきました。


最後にこの電源を購入を考えている方に、
コンセント横の電源ON、OFのスイッチがこの電源にはありませんので
気おつけて下さい
私はこのスイッチはなくてもいいと思ったのですが、ソケットが・・・

電源返品致しましたので、もうレポできませんので
このスレを終わらせて頂きたいと思います。

スレでお世話になった方々お騒がせしてすみませんでした。

書込番号:10704209

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/12/29 21:26(1年以上前)

良心的なお店で良かったですね
HXも2万て安いと思いますよ

書込番号:10704246

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/12/29 22:01(1年以上前)

ほんとに、麦ジョッキさんの使っておられるショップは、安い上に良心的ですね。
ST1000-P \21,800-
CMPSU-850HX \20,000-
が、もしポイント利用とかに関係しない値段だったら、すくなくとも今日秋葉原でぶらぶら見て回った価格よりずっと安いですね。(たまに99本店で850HXがこれより数十円安い値段で出て、すぐ売り切れる。)
いったいどこの街?なんて明かすと、投稿違反かもしれませんので書かないほうがいいですが、いつもこんな値付けなんですか?だったら恐るべき都市だ。。。

書込番号:10704476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/12/29 23:03(1年以上前)

こんばんは
田舎のショップですので高いのやら安いの色々ありますよ
仕入れの時期の問題で価格comより大体ちょい高いです。
今安いのが電源ですね、HDは値段が大体1kか2k高いですが、
そのかわり故障の場合、1年間無償で交換していただけます。、
当方は買い物なら、その店のある一人の店員さんに決めています。
故障の修理、交換等おかげでスムーズです。
田舎では秋葉原みたいにお店を選べませんので><

田舎物の事情でした。

最後にスレ下さった皆様有り難うございました。
そのうち、どこかのスレに顔だすかもですので、そのときはよろしくです。


書込番号:10704863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

CrossFire x16/x16

2009/12/25 11:16(1年以上前)


電源ユニット > Huntkey > X7 900

クチコミ投稿数:6件 X7 900のオーナーX7 900の満足度5

以下の構成でベンチマーク等実施しました。

CPU:Intel Core2 Quad 9450@2.66GHz 定格
マザボ:ASUS P5E WS PRO
メモリ:ADATA 1Gx2/2Gx2
グラボ:SAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP CrossFire x16/x16
CPUクーラー:Freezer 7 Pro
OS: Win7 Home
ディスプレイ:RDT223WM-S

ワットチェッカーで測定。

LAST REMNANT
1680x1050 フルスクリーンモード:320W前後〜400W前後
※3D settingsはデフォルト。
FPS Ave:122くらい

バイオハザード5
1680x1050 フルスクリーンモード:280W強〜330W前後
FPS Ave :60.0/59.7/35.8/59.7
※3D settingsはデフォルト。


アイドル時消費電力は190W前後です。

不具合はないですね。

書込番号:10681956

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

検証レポート1(静音性)

2009/12/07 00:56(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 80PLUS GOLDエナジア電源 ENERGIA-1000P

スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 80PLUS GOLDエナジア電源 ENERGIA-1000Pのオーナー80PLUS GOLDエナジア電源 ENERGIA-1000Pの満足度5 Vladiのブログ 

冷却ファンの負荷特性

風丸と同じプロペラです。

テスト環境

こんな感じで音量テスト

実はまだろくに使用していないのですが、^^;;
MILLFEUILLEさんのご用命もあり、この電源の静音性について、ちょっと検証してみましたので、ちょっとレポートを。
この電源、パッケージには画像1のような、冷却ファン回転数と負荷の特性が書いてあります。(青い折れ線の方)
これを見ると、負荷50%(500W)程度までは、ファンは850rpm程度でほぼ一定、そこからだんだん回転数を上げ、負荷100%で最大(1600rpm)になることが判ります。

この辺の騒音がどうなるのかを検証したいのですが、私のPCでは、CPUをブン回して同時にグラボを全開にしても、せいぜい540W程度の消費電力です。
今後HDDを追加していくことを考えてこの電源にしましたが、現状ではファンが真面目に回っていくほどの負荷がかけられません。

ファンを回すために外部のファンコンにファンを繋いでみれば良いのですが、まだろくに使ってもいない電源を開けて、保証を切らせてしまう度胸は私にはありません。困りました。。

そこでよく筐体を眺めてみると、ファンの形状が、(ネジ穴の位置は違いますが)手持ちの風丸(1900rpm)と同じだということに気がつきました。(画像2)

ここで元理系学生としての実験魂が目を覚ましました。ちょっと考えた結果、使わなくなった電源に、画像3のような即席マウントで風丸を付け、それを画像4のようにマイクを向けて、騒音の特性を測ってみることにしました。
マイクはPCにつなげた上で、efu氏作成・スペクトルアナライザのフリーウェア"WaveSpectra"で、特性を取ってみます。

なお、あくまでこのような擬似環境ですので、この結果に何か意味があるかどうかはご判断を委ねます。まあ、自己満足みたいなものですので、その積もりで読んでいただければ。。

書込番号:10591480

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 80PLUS GOLDエナジア電源 ENERGIA-1000Pのオーナー80PLUS GOLDエナジア電源 ENERGIA-1000Pの満足度5 Vladiのブログ 

2009/12/07 01:22(1年以上前)

手持ちの山洋ファン

仮想Seasonic

Xseries SS-750の冷却ファン特性?

仮想Energia-1000Pの静音特性

さて、とはいえ、評価のためには比較対象が必要です。
1つは、HDDのアクセス音を取ってみる事にしましたが、もう1つはどうしようか???、と考えてWebをいろいろ見ているうちに、秘蔵の山洋ファン(SF12-S7 画像1)の形状が、SeasonicのXseries SS-750のファンとそっくりだという事に気がつきました。(リンクの写真参照)
http://www.pcper.com/article.php?aid=806&type=expert&pid=3
最大回転数は違いますが、騒音性の面では恐らく同じ特性を持っているものと仮定して、ここは画像2の仮想Seasonicと比較してみることにします。

Xseries SS-750のファンの特性は、画像3のように公開されていて、最大で1850rpmになりますが、負荷20%までは無回転、60%までは「低回転」となっています。
20%といえば150W程度ですので、かなりの省電力状態・かつHDDを1〜2台しか積まない状態でない限り、これは超えてしまい、通常は「低回転」の状態だと思われます。
ただし、この「低回転」が何回転なのか、という情報がどこにもありません。そこでいろいろWebで調べた結果、同じSeasonicのM12Dと同じような特性と考え、750rpm程度と仮定しました。

以上の仮定の上で、まず「仮想」Energia-1000pの騒音特性を取ったものが、図4です。
11枚羽ですので、
850rpmで 850×11(枚)÷60(秒)=156Hz
1600rpmで 1600×11(枚)÷60(秒)=293Hz
に、羽根からの直接音による小さなピークがありますが、他は概ね、なだらかな雑音が出ています。これらが「風切り音」とよばれるものです。

続く。。

書込番号:10591600

ナイスクチコミ!4


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 80PLUS GOLDエナジア電源 ENERGIA-1000Pのオーナー80PLUS GOLDエナジア電源 ENERGIA-1000Pの満足度5 Vladiのブログ 

2009/12/07 01:36(1年以上前)

HDDシーク音との比較

画像1が、裸のHDD(WD1600JS)にウイルスチェックをかけた音と、850rpmの擬似Energiaの比較です。
なお、条件を合わせるため、いずれも回転軸から5cmのところに、マイクを置いてあります。

これで見る限り、1000ヘルツのあたりまで、HDDより10dB以上の音が出ていますが、一方HDDは1500ヘルツあたりに、20dB以上の鋭い音が出ていることが判ります。これがシーク音です。

一般に1000Hzを超えないホワイトノイズであれば、この(無音状態から)10dB程度の音量で、不快感は感じないと思われますし、実際風丸に耳を近づけても、かすかに"シュー"という音が聞こえるだけです。
一方HDDのシーク音は確かに、チチチと音がするのが、静かな中で気になりました。

まあ、結論としては、"中間負荷状態では、HDDより気になる音は出ない"という事でしょうか。。

書込番号:10591663

ナイスクチコミ!3


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 80PLUS GOLDエナジア電源 ENERGIA-1000Pのオーナー80PLUS GOLDエナジア電源 ENERGIA-1000Pの満足度5 Vladiのブログ 

2009/12/07 02:06(1年以上前)

中間負荷でのX-750(仮)との比較

高負荷でのX-750(仮)および環境音との比較

さて、次がいよいよ、仮想X SS-750との比較です。
画像1が中間負荷状態です。山洋ファンは7枚羽根ですので、750rpmに対応した87Hzのところにピークがあります。
これを見ると、ほぼ全域で、仮想Xのほうが5〜10dBほど、騒音が小さいことが判ります。
ただ、いずれも1000Hzあたりで音はなくなりますので、体感的にはいずれもあまり感じない、かすかな音、という事もできます。

画像2が高負荷状態です。このくらいになると、いずれも同じような騒音(風切音)を出していて、有意の差はみられません。ただし、黄色の環境音(CPUクーラーやGPUクーラー)は遥かに大騒ぎしている状態ですので、もはや電源の音が問題になる状態ではない、と思われます。

以上、あまり大した結論が出ておらず、単に山洋FANの優秀性(特に低回転域)を証明しただけのような気もしますが、(^^;
敢えて結論として言えば、ENERGIA-1000PもX SS-750ほどではないが、特に癖のない静音性をもっており、またそれを500W程度の出力でも維持できる、というあたりが特長と言えますでしょうか?

では、来週は実際に組み込んだレポートを。。勤め人は実験にも時間かかってスミマセン^^;;

書込番号:10591744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2009/12/07 13:38(1年以上前)

折角の力作に申し訳ないんですけど、ファンノイズはマウント状態でみないと意味が無いと思います。

共振とかファンの近くにあるものの風切り音も加わりますんで。というかそっちの方が遥かにでかいというケースも。特に吸い込む側にカバーがある場合。

50%以上の負荷のときのノイズって気にしなくていいような気がしますけどね。どうせVGAとかケースファンのノイズでかき消されるでしょう。

書込番号:10593113

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 80PLUS GOLDエナジア電源 ENERGIA-1000Pのオーナー80PLUS GOLDエナジア電源 ENERGIA-1000Pの満足度5 Vladiのブログ 

2009/12/07 17:01(1年以上前)

ムアディブさん、こんにちは
>折角の力作に申し訳ないんですけど
物好きがやっているだけなので、別に遠慮はいらないですよ。本文中にも書きましたが、どう受け取るか(あるいはバカな事やってと思うか含めて)お任せしております。
>マウント状態でみないと意味が無い
おっしゃる通りで、前にケースのスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10554271/
でもちょっとコメント入れたのですが、ファンの騒音は、ファンの前後(特に1〜2cm以内)に、どのような構造物があるかで大きく変わるので、本物同士でファン回して調べる(これはお金持ちか雑誌のテスターでもない限り、無理)か、ダミーの筐体でも、中にマウントした上で比較したいところです。

しかし今回は、テスト筐体にEnergia 1000Pの14cmのファンが収まらなかったのと、一応三洋のファンで「内側にマウントした時」と「今回のように外に簡易マウントした時」で、音響特性を比較してみて、特に有意の差はないことを確認できたので、この形で比較しています。(その辺、クドくなるので割愛しており、すみません。)
内側にマウントして基盤や部品との距離が1〜2cmまで近くなれば、特有の風切音もかなり増えると思われますが、目視した限りではテスト筐体の安物電源であっても、ある程度はファンからクリアランスを取っているようで、したがってマウント位置の違いでも特性の違いが出ないのではないかと思います。

共鳴やカタカタ音のような固有音が出ていないか確認するため、スペクトル・メーターを使いました。
>50%以上の負荷のときのノイズって気にしなくていいような気がしますけどね。
賛成です。本文でも環境音として測定しましたが、そのような状況ではもっと大きな騒音源が沢山あるので、無視できるかと。

いずれにしろ、400〜500Wという、一昔前は大出力と言われていた電力でも、いずれの製品も低速でのろのろ冷却するような設定になっているのは、ある意味GOLD認定の自信と言えるのでしょう。
例えば効率82%と91%の電源では、無駄になって熱になるエネルギーは2倍違うわけなので、大出力でも熱対策のマージンは十分ある、という前提で設計されているのだと思います。
最近は2chでも"Seasonicは耐久性を犠牲にして静音化しようとしている"とか書かれることがありますが、多分ファンをあまり回さないのは、効率に自信があるから、とも考えたいですね。もちろんSytheにも、この電源には(OEM先を変えたEnergia2とか3にどんどん移行したりせずに)評価が定まるまで、頑張ってほしいと思っています。

書込番号:10593776

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

買いました

2009/12/01 23:05(1年以上前)


電源ユニット > SNE > NLX350SROHS

スレ主 TALFAN2さん
クチコミ投稿数:16件

KSTAR SHOP Yahoo!店で買いました。自宅PCの電源ユニットからジーという気なるほどの異音が出るようになり、換装しました。今までのMADE IN CHINAの電源より長さが4センチ位小さくなりましたが、コネクター数が多く、電線量も多いので、狭いスペースに電線をしまいこむのが大変。決して安い方ではないし、小さなケース用なのだから、少しコネクター数を減らして、必要なら増設できるようにしたほうが、良いのでは、と思います。(不要部分を削除しようかとも思いましたが..)自分のPCには分不相応の価格でもったいないとは思いましたが、しばらくは安心して使えると期待してます。音もさほどにうるさくはありません。ちなみに、6カ月保障、とありました。

書込番号:10564053

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/12/01 23:14(1年以上前)

確かにプラグインタイプのSFX電源とかないですね。
でもそういう用途にはAC-DC変換基盤とかACアダプタを仕込む自作ユーザが多いので
ニーズが少ないのかもしれません。

書込番号:10564129

ナイスクチコミ!0


スレ主 TALFAN2さん
クチコミ投稿数:16件

2009/12/02 00:16(1年以上前)

すたぱふさん RES ありがとうございます。”AC-DC変換基盤とかACアダプタ” そうですね。
コネクターが多いと書いてあるのだから、考えてみれば当たり前ですが、こんなに電線でスペースを食うと思いませんでした。なんとか他の発熱部に当たらないようにしたつもりです。

書込番号:10564613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

買いました

2009/11/29 21:20(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 80PLUS GOLDエナジア電源 ENERGIA-1000P

スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 80PLUS GOLDエナジア電源 ENERGIA-1000Pのオーナー80PLUS GOLDエナジア電源 ENERGIA-1000Pの満足度5 Vladiのブログ 

12V1系統75Aの構成

かなり太いATX電源。何故かPCIE6+8も1対直付け

新兵器のクランプ電流計とワットチェッカー

一昨日、秋葉原のツクモ本店で買いました。
コルセアのCMPSU-1000HXとの間で迷ったのですが、ひねくれものの私はついこちらを。。(笑)

サイズの電源は概ね、あまり評判が良いとは言えず、特に某巨大掲示板の電源スレでサイズの名を語ると、瞬時に村八分の扱いを受ける危険性もあります。。。
まあしかし、店から一旦出てドトールでネットを調べたところ、別のクチコミサイトで"サイズの名を裏切る良好な性能"というような情報があったのと、まあ、他の人の参考になるかしれない(人柱の前向きな言い方)と考え、これにしました。

私は個人的には、80 PLUSの基準は電源の1面を捉えているだけで、特に1年、2年経過した後の安定性や容量の変化などは、それだけでは語れないと思います。そういう意味でも人柱として気長にレポートしていきますので、のんびり見てやってください。

組み込みは来週末になると思います。BRDさんに教えていただいたクランプ電流計やワットチェッカーなどを使って、GOLDを語るメーカーの、自信のほどを検証していきたいと思います。

なお、ネットで調べていただければわかりますが、これはサイズ自身の製造ではなく、OEM製品です。(もっとも私の感覚では、サイズという会社自体が商社に近いイメージです。)したがって、いままでのサイズの電源とも別物と見て良いと思います。

書込番号:10553664

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:46件

2009/11/29 21:25(1年以上前)

人柱ご苦労様です。ファンマニアのVladPutinさんには不服かもしれませんが、電源ファンの
静音性のご報告もお待ち申し上げております。

書込番号:10553681

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 80PLUS GOLDエナジア電源 ENERGIA-1000Pのオーナー80PLUS GOLDエナジア電源 ENERGIA-1000Pの満足度5 Vladiのブログ 

2009/11/29 21:30(1年以上前)

密かにファン(14cm)のフルカラー化もたくらんでいます。静音化は・・OUT OF 眼中*注 ですが、何とかします。


(*注 死語)

書込番号:10553693

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング