
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > アクティス > AP-1000/GLX80+
近所で昨日17000円を切って販売してましたんで一ついってみました。
結構いいのでびっくりしてます。PCモニターなんかで電圧の変動を見ていても非常に
安定してます。特に12VなんかはPrimなんかで負荷をかけても12.15Vで
微動だにしません。長期使用での耐久性は?ですがとりあえず安かろう悪かろうと
いった感じではないです。オール日本製コンデンサを採用してるみたいですし侮れない。
しいていえば12Vのワット数が通常の1000Wクラスと比較すると少ないですが。
そのぐらいでしょうか?気になる点は。
1点

1000Wクラス???
900Wくらいしか使えないですよ・・・
http://www.aqtis.co.jp/ps/ap-glx80p/index.html
要するに値段なりかと。。。
書込番号:9427550
0点

耐久性ではまだまだ未知ですが900Wと考えても安価な部類かと。まあ値段だけではいえませんが。その後も快調ですね。
この電源、OFF後のクーリング機能があったんですね。気がつきませんでしたが暫くファンが回ってます。
書込番号:9579086
0点

どうでしょうね〜
感じ方は人それぞれですけど俺なら迷わずCMPSU-850TXJP買っちゃうかなぁ。。。
出力はそんなに変わらないしコンデンサがすべて日本製105℃品なのと保証年数がダンチですから^^;
それと12Vが一系統なのもいいんじゃないかなと。
ただ、狭いケースだと奥行きがあるせいで入らない場合も考えるとAP-1000/GLX80+は結構魅力的かもしれませんね^^
プラグインなのも扱いやすくていいですね。
OCCTで電圧の画像とか乗せてあげると参考になるかもしれません。
http://www.overclock.net/downloads/191765-occt-4.html
書込番号:9583464
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoPower 430
初書き込み失礼致します。
2年ほど使っていたコアパワーが電源落ちなど頻繁になりましたので、
地元の店で限定10個5,900円という値段に惹かれて購入しました。
最初は容量が少ないかな?と思っておりましたが、
C2D E8300に9600GTであれば問題無いとの店員さんの答えを信じて購入しました。
当然ですが電源落ちも無いですし、音も静かで非常に満足しております。
在庫処分だったのかもしれませんが、5,900円以上の価値を感じる電源でした。
0点



電源ユニット > KEIAN > 静か80PLUS KT-450AJ-80+
先日家族用PCを新規に組んだのですが、
電源はこちらの製品を選択しました。
80Plus Bronzeのマークに惹かれて選択したのですが、
とても静かだし満足してます。
以下構成です。
CPU...Phenom II X3 720 Black Edition
マザー...GA-MA78GM-US2H
RAM...A-DATE DDR2-800 2GB×2
HDD...Seagate ST3500418AS (500GB)
ケース...CoolerMaster Elite 340
電源...KEIAN KT-450AJ-80+
光ドライブと抱き合わせのOSは旧PCより流用で、
その他の新規購入分トータル5万円と制限があったので、
当初はCPUのランクを下げてでもENERMAXのECO80+ EES400AWTを
購入するつもりでしたが、こちらの製品をたまたま知って、
無事希望する構成で予算内に納めることが出来ました。
HDD1台、光ドライブ1台、オンボードVGAの構成なので、
プラグインケーブル方式の恩恵にはあずかってませんが、
電源容量ともども将来的に不満が出ることはなさそうなので、
満足しています。
プラグインの方でない電源から直に出ているケーブルが硬めで
取り回しに苦労したところが、ちょっと不満なのですが、
無事に満足のいく取り回しが出来たのでよかったです。
ケース付属や格安電源は怖い、でも予算もそんなにさけないという方には
ぴったりの電源だと思います。
2点



とうとう使っている電源(500w)の容量不足が発生しましたので、
買い替えです。
Taganって、よく知らないメーカーですが、どうも欧米ではそこそこ
有名ってことでしたので買ってみました。
まず、同価格帯(1万円前後)の電源と比較して重量があります。
私の年代の固定観念として「重い電気製品=良い」の思い込みがあり
選びました。
とりあえず、乗せ変えてましたが特に問題なく使えていますので良と
します。
8cmファンが2個(吸気・排気)ついていますが音は静かです。
大阪・日本橋のパソコン工房で、価格はここよりも安く9480円(税込
み)でした。
1点

Taganは昔480Wのものを使ったことがあります。確か、TAOのOEM品だったと思います。
懐かしいですね。今はオウルテック(SeasonicのOEM)の500W電源を使ってます。
Taganは欧米ではよく知られた電源メーカーですけど、今でもどこかのOEM電源なんですかね?
書込番号:9575083
1点



電源ユニット > ENERMAX > GALAXY EVO EGX850EWT
みなさんの書き込みを拝見させて頂いて、Corei7には電源がかなり重要
だと知りまして、先日いろいろショップを見て回っていた所、
こちらの電源が展示品、キズ有りで24,000円で販売していたので
悩んだあげくに購入しました。
感想としては、今までの電源がi7には今思うとギリギリでしたので
大変満足しています。
FANの音も静かですし、全てがプラグインではなく、主要電源が
本体直結なのが、購入の決め手になりました。(個人的に全てプラグインはあまり
好きでは無かったので)
OCをしても以前使用していた電源ではブルーバック画面になって再起動していましたが
同じ設定でも問題無く安定動作しています。
結局中途半端な電源をいくつか買い換えるんなら、思い切って良い電源を1つ買うほうが
精神衛生上にもいいですね。
1点



電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA 750
最近GAが安くなってきたためRadeonX1650Pro→RadeonHD4950に乗り換えました
電源容量の計算しても、今までの400W電源では足りないため
某メーカーの激安750Wの電源を「安物買いの銭失い」で買ってしまいました
起動中に、HDDは途中でカッコンカッコン音がして止まってしまったり、
ベンチマークするとブルー画面になったり、まぁ、最悪でした。
原因もわからず、GA変えたり、CPU/MEM等変えたりしましたが
結局たどり着いたのがこの電源で、なんと、入れ替えてみたら
ノントラブル!電源って大事なんですね。
初心者ながら電源の大事さには痛感させられました
0点

じぇっぺきさんこんにちは。
GAって?
グラフィックアクセラレータかな?
書込番号:9516602
0点

「richan」さん、こんにちわ
GAはグラフィックアクセラレーターの略です
ビデオカード、ビデオボード、グラフィックボードなどなどいろいろ言い方がありますね
NVIDIAとATIで戦ってくれるので、いいものが安く低に入り満足です
書込番号:9517075
0点

DirectX10世代になると、旧来のグラフィックアクセラレーターはなくなりました。
そしてアクセラレーションの枠を超え、1つのプロセッサーとして扱われるようになったので、今のものはGPUと呼ぶのが一般的です。
書込番号:9521741
0点

「uPD70116」さん、こんにちわ
なるほど、説得力ある説明ありがとうございました。
NVIDIAのGPUでは、グラフィック以外の処理もできるみたいですね
私はAMD(ATI)のRadeonを購入してしまいましたが
NVIDIAのGeforceも魅力的です。
それにしても、電気食い虫は勘弁してもらいたいですね
書込番号:9523193
0点

RadeonHD4950?
HD 4850? それともHD4890?
書込番号:9530665
0点

「時をかける少年」さん、こんにちわ
4870でした。誤記申し訳ありません
安いので衝動買いしてしまい
そしたらケースに収まらずケースを買い換え
そしたら電源が足りず、電源買い換えと、はまってしまいました (T_T)
今は落ち着いたのですが、みなさんもご利用は計画的に・・・
書込番号:9533885
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





