
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2020年10月24日 10:28 |
![]() |
2 | 0 | 2020年8月15日 13:10 |
![]() |
1 | 0 | 2020年8月3日 00:39 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2020年8月2日 18:57 |
![]() |
2 | 0 | 2020年3月14日 06:20 |
![]() |
3 | 0 | 2020年1月31日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Seasonic > PRIME-TX-750
CPUやマザーの価格に見合ったものとしての電源を使ってみました。
チタン電源で電力低減で元を取る、そんなことは考えていませんし、無理なことはわかっています。
負荷変動の少ないトップメーカーの電源を使用しないでは、安定感についても自分で納得もできないからです。
@ 5.1GHz Cinebench R20時の+12V変動状態です。 変動幅 0.02%です。(あくまでもHWiNFO読みだけです)
A FF14ベンチ時のシステム電力 316W → 300W
4点

>あずたろうさん
こんばんは^^
これまた高級な電源を買われましたね。。。
なんと ブルジョアなんでしょう・・・。
素晴らしい!
僕も一度は高級電源を使ってみたいですね^^;;
安定感、安心感等が一流なんでしょうね〜
なんとも羨ましい限りです^^;;
また続きのレビュー(使用感等)お願いします。。。
おやすみなさい。。。
書込番号:23742275
1点

自作を始めてから、電源はSeasonicのフラッグシップシリーズしか使ったことがありません。
超個人的な考えですが、電源=Seasonicだと思っています。
今使用しているのはPlatinum 1000W。
これは当時日本では未発売モデルだったので、アメリカのB&Hから個人輸入しました。
かれこれ5年使い続けていますが、+12Vはビシッと安定しています。
書込番号:23742662
1点

おはようございます、お二人さん。
体感的には何も変わるものはありません。
特にOCが伸びるとか安定感が増すとか、そんなこともみられません。
ただベースとなる部分がしっかりしてれば、安心しての動作検証もやり易いかなと思います。
地盤を固めてビルを建てるような気持ですね。
書込番号:23742898
4点

Getおめでとうございます゚\(^▽^)
電源にメモリーはシステムの要 良いものGetされました。
大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
書込番号:23744593
0点

>オリエントブルーさん
おはようさんです。
これで憂いなく負荷かけたり遊び易いってものです。
あと5℃室温下がって18℃以下になれば、ワクワクしながら試せるのですが。
こちらは涼しくなっても23℃あります^^:
書込番号:23744909
1点



電源ユニット > Thermaltake > TOUGHPOWER GX1 RGB GOLD 700W PS-TPD-0700NHFAGJ-1
過去、複数台購入しています。
700W Gold で7000円。出力に対してのコスパの良い電源ユニットです。
発光するタイプでは最安ではないでしょうか?写真の様に暗いですけど。
日本製高温(105度)タイプのコンデンサ使用も安心感が持てます。
ただ、人気なのか、生産数の問題なのか価格の振れ幅が大きいです。
現在の7000円は底値で品切れになっていくと1万円まで上がります。
2点



電源ユニット > COUGAR > GX-F AURUM 650 CGR GD-650
シルバーストーンの700Wを買いに行ったら、たまたま安かったのでこちらをかいました。
静かで起動も安定してるので、買って正解でした。
店員に聞いたら、コンデンサは日本製でコネクタも最新のが付いてるので良いですよと言ってました。
税込み一万円以内で80PLUS Goldはそんなに種類ないのでいい買い物でした。
1点



電源ユニット > COUGAR > GX-F AURUM 550 CGR GD-550
こちらの電源は発売当日に購入し、三ヵ月使用しましたのでレビューいたします。
結論から全体的な品質はシーソニック等の一流電源メーカーと同等れべるなので買っても良いと思います。
出力電圧に関しても、変動なく出力し続け12v,24vともにぴったりです。
ファンも非常に静音でgood!
強いて難点を上げるとするならば
電源にさすコネクタが固く人によっては難儀するかもしれません。
また、コード自体も固く裏配線が慣れている人ならしやすいかもしれませんが、初心者の方には
やりにくいかもしれません。
全体的に品質も良く、金色の電源が欲しい方におすすめです。
1点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK750W/85+
CPU 2014/4 intel Corei7-4770 (3.4GHz)
MOTHER 2014/4 ASRock H87 Pro4
MEMORY 2014/4 DDR3 PC3-12800 8GB×2 =16GB
SSD 2019/6/25 Crucial SATA 2.5inch SSD MX500シリーズ 1.0TB
HDD 2TB+2TB =4TB
Blu-ray 2013/9 Pioneer BDR-208JBK/TOWADA
OS 2010/2 Windows 7 Ultimate (64bit) → Win10 Pro (64bit)
CoRE PoWER セミプラグイン CoRE-500A-PLUG を使っていましたが、立ち上げ時にランプがつくものの、すぐに消灯してしまう常態になりました。電源を一番に疑い、システムアップもにらんでこの電源にしました。
交換後、あっさり立ち上がり、音も静かになりました。システムがだめだったらAMDにシステムアップという夢が膨らんでいましたが、取りあえずはもう少しこのシステムとお付き合いすることになりそうです。
ちなみに、昨年SSDに交換したおかげで立ち上げは20秒台になり、ストレスはなくなりました。おすすめです。
2点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+
年末から年初に異常に安くなっていましたが、どうせいるのでAMAZONで3台(1台¥4030)で買いました。
廃盤まじかなのかなと思いましたが、そうではなく価格も¥5698に戻ってしまいましたね。
ちなみにBK750も1台(これも¥4580で)買いました。
皆さんは買いましたか??
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





