電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38233件)
RSS

このページのスレッド一覧(全713スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

買ってみました

2009/04/07 17:44(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > ECO80+ EES400AWT

スレ主 canna7さん
クチコミ投稿数:1957件 ECO80+ EES400AWTの満足度5 いきあたりばったり 

無音PC(GyaoとDNLAクライアント用PC)にしたいがためにACアダプタを使用して組んでましたが
こちらの電源に換装し直しました。
ファンの音がしません!
ACアダプタの時と変わらない静かさです
GPUはオンボードですしHDDも2.5インチ、DVD-Rドライブは未搭載という
電源容量的には余裕がありすぎる構成ですが大変満足です

少しでも静かなPCを組むにはこのEESシリーズは大変おすすめだと思います。
メインは3年ほど前のエナーマックスの500Wの物を使用していますが
EES620AWTに載せ替えようかと思ってます

書込番号:9361629

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/13 01:08(1年以上前)

昨日、私も買いました。

しかし、canna7さん のように 「ファンの音がしません」という状況でないので、あれっと思っています。その前は、Owl-tech SS-300FBを使用していました。静穏性を求めて購入したのですが、あまり大差はないような気もしています。

音の大きさは、
HDDのアクセス音 > ECO80+ EES400AWT = (Owl-tech SS-300FB) > Kaze-JYUNI 500rpm

といった感じでしょうか。測定器を持っていないので 絶対値のdB測定できず。

CPUファンはON/OFFスイッチをつけているのですが、電源のファンの音でCPUファンの音が消えているので、OFFにする事はないです。

ワットチェッカーで消費電力を測定するとアイドル時55Watt/CPU load 2%以下(ハイビジョンエンコードで80Watt/CPU load 60%)程度です。一方、同一PCの構成でOwl-tech SS-300FBでは60watt位だったので、5Wattくらい良くなったか。

今日もですが、夜中にエンコードしているので、ファンの音とHDDの音が聞こえます。
気にせずに寝ちゃうのですが・・・。

以下、PCの構成(電源以外は、3月末に購入)

PWR:ECO80+ EES400AWT \8,526
CPU:Core2 Quad Q8200 \16,480
M/B:GA-EG41MF-S2 \7,480
メモリ:DDR2 1GB x2 \1,000
HDD:1TB SATA Seagate
ST31000333AS \6,480
クーラ:ANDY+Kaze-JYUNI \2,720
ケース:不明 mirco-ATX  \1,480
-----------------------------------
合計 \44,166

OS: Windows XP

書込番号:9386381

ナイスクチコミ!0


スレ主 canna7さん
クチコミ投稿数:1957件 ECO80+ EES400AWTの満足度5 いきあたりばったり 

2009/04/13 10:38(1年以上前)

ゆきchanさん
こんにちは
私の無音環境はケースファンもはずしてる状態なのですよ^^;
GyaoとDLNAクライアントとして動画視聴メイン機なので
ファンはCPUファンと電源についているファンのみとなっています
CPUファンも電源をIDE4ピンソケットから5V接続へ変換するコードでつないでますので低回転で
音を出さないようにしています
今のところmpeg2(9Mbps)を2時間視聴しても
CPUは40度くらいにおさまっているので
今の状態でいいかなと思ってます

ゆきchanさんのケースファンの音はいかがですか?
ケースファンも以外に音がしているので、ケースファンを止めて音を確認してみてください。

構成なのですが
CPU:Athlon5050e
マザー:Foxconn A7DA
HDD:2.5インチ80GB(MacBookの内蔵富士通製)
メモリ:1GBx2枚
DVDドライブ:なし(取り付けようかと思ってます)

こんな感じで最小限構成にしています^^;

書込番号:9387366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/14 01:22(1年以上前)

Kaze-JYUNI 500rpmは、ケースファンではなく、CPUファンとして使ってます。
このファンが外部スイッチでOn/Off可能です。

なのでファンは、CPUファンと電源ファンのみです。
そして、CPUファンをOffにすると電源ファンとHDDのノイズだけになります。
マザボもファンレス、グラボはオンチップ。

エンコード時は、HDDの音がカリカリと。動画視聴時は、動画の音でファンの音が消えますが、アイドル中は若干ファンの音が聞こえてきます。たしかに注意しないと電源がOnになっているのに気づかないくらい小さいですが、Owl-tech SS-300FB と変わり映えしませんでした。というのが感想です。

CPU温度は SpeedFan 4.35 で測定しました。

CPU ファン Offで、アイドル時 45-50℃です。エンコード時のCPU load 60%で57〜65℃
CPU ファン On で、アイドル時 44-49℃です。エンコード時のCPU load 60%で52〜57℃

同じ条件・時間(15分間)でそれぞれ1回測定。
編集ソフトは、Quad Core対応です。

書込番号:9391250

ナイスクチコミ!0


スレ主 canna7さん
クチコミ投稿数:1957件 ECO80+ EES400AWTの満足度5 いきあたりばったり 

2009/04/14 10:02(1年以上前)

そうなのですか
ではこの電源は一般的な電源の音なのですね

ありがとうございました。

書込番号:9392064

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

OCCT

2009/04/11 22:01(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > TruePower New TP-750 Blue

クチコミ投稿数:5件

すいませんこれがどう意味しているのかわかりませんが、
興味持たれている方の参考になればと
&詳しい方、読み方教えていただければと。

書込番号:9380606

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/11 22:03(1年以上前)

Under Development

書込番号:9380619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/04/11 22:08(1年以上前)

すいません。
構成書いてませんでした。
CPU   :@7 920
CPUクーラ :Kabuto
マザー  :P6T
メモリ   :TR3X6G1600C9
VGA   :N9800GT-T2D512J3-OC
HDD   :ST3500418AS×2
ドライブ :DVR-216SV
ケースFAN :EVEREST UCEV12 ×2へ換装
FANコン  :KAZE Q
電源  :TP-750 Blue
OS   :Vista Ultimate

書込番号:9380652

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/11 22:08(1年以上前)

maybe completed.

書込番号:9380653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/04/11 22:47(1年以上前)

読み方といっても、見たままですy
緑はCPUの使用率、赤は各電圧の状況ですね。
また、緑は右側の数値を、赤は左側の数値をみれば良いです。

書込番号:9380876

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/11 22:48(1年以上前)

12Vラインと3.3Vラインは負荷をかける前と後とでかなり安定していて、
CPU作動電圧は負荷に応じてうまく変動させてるといったところでしょう。
負荷を取り除いた直後は変な挙動が見られてますが、それが何を意味してるのかは分かりません。

書込番号:9380880

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/11 22:57(1年以上前)

OOCTはストレス試験ソフトのようです。
こういうのみると、"CPU Usage"ってナニと気になります。
Intel CPUとMSのOSではタスク管理をきっちりやってないでしょうか。

また、ここを見ると
http://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php
ずいぶん、無責任なことを書いてて、Intel,MSに
喧嘩を売ってる雰囲気です。

書込番号:9380927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/04/13 23:02(1年以上前)

レスありがとうございます。
定格、現在の構成でi7を使用するには問題ない。
ということはわかるってことですか。
ありがとうございました。
限界を探るスキルはありませぬ・・・

書込番号:9390454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

買いました

2009/03/14 17:57(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > CMPSU-750TX TX750W

スレ主 ラソカさん
クチコミ投稿数:32件 CMPSU-750TX TX750WのオーナーCMPSU-750TX TX750Wの満足度5

KEIAN GORI-MAX 750Wからの乗り換えです。
RADEON HD4870が上記の電源ではCrossFireすると落ちてしまうため交換しました。

こちらの電源に変えてからは問題なく使えています。

GORI-MAXでなんとなく「安かろう悪かろう」を地で行ってしまった感はありますが
勉強代だと思ってあきらめるよう自分に言い聞かせます。

欲を言えばケーブルが着脱式であれば良かったのですが…
それ以外は満足しております。

書込番号:9244491

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/04/13 00:03(1年以上前)


ラソカさん。ご購入おめでとうございます。

お伺いしますが写真にファンが見えませんが下に付いているのでしょうか?
電源そのものをケース下につけられるでしょうか?

書込番号:9386058

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラソカさん
クチコミ投稿数:32件 CMPSU-750TX TX750WのオーナーCMPSU-750TX TX750Wの満足度5

2009/04/13 17:22(1年以上前)

dragongateさんこんにちは^^

ファンですがちゃんと付いております。
ケースの上に付けると下側にくるようになっています。
高負荷時には暖かい空気が出てきます(笑)

下に付けられるかどうかは自分のケースでは上に付けるようになっていますので
「多分出来るのではないか」という憶測でしかお答えできませんが
ひっくりかえすだけっぽいので多分いけると思います。

書込番号:9388513

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION85+ ERV950EWT

殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 REVOLUTION85+ ERV950EWTの満足度5 レビュー用画像庫 

コアi7に移行したのでデータ取りました
動作音はきわめて静かで購入時との変化もないですね
Core i7 920 BOX
Rampage II Extreme
TR3X6G1600C8D
N285GTX-T2D1G-OC
ERV950EWT
RR-UV8-XBU1-GP

書込番号:9359916

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/07 12:35(1年以上前)

OCCT+3D Mark06辺りで同時起動させても・・・・多分安定稼動なんでしょうね
^^;

書込番号:9360715

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/04/07 12:46(1年以上前)

がんこなオークさんこんにちは。


ぜひ、グラボをもう一枚!!

書込番号:9360742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/04/07 13:05(1年以上前)

いやいや、フルレーンじゃないけどビデオカードをもう2枚(^O^)

書込番号:9360803

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 REVOLUTION85+ ERV950EWTの満足度5 レビュー用画像庫 

2009/04/07 14:36(1年以上前)

リネ2はSLIと相性が悪いとか聞きますが…
負荷テストにベンチの同時ですかドエムにはなりません(笑´∀`)

書込番号:9361058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2009/04/07 21:17(1年以上前)

安定してますねぇ〜
これってCPUテストでしょうか?
電源テストだとCPUとGPU両方に負荷が思い切りかかり、使用率もかなり波打って電源の負荷テストとしてはよさそうですよ。最初に負荷の掛かり過ぎに注意みたいな警告が出てきますw

書込番号:9362569

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 REVOLUTION85+ ERV950EWTの満足度5 レビュー用画像庫 

2009/04/07 21:23(1年以上前)

Chromosomeさん こばわ
たぶんGPUも表があるのでテストしてるのかな
まだあまりOCCTを理解してませんw

書込番号:9362614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2009/04/07 22:31(1年以上前)

OCCTのGPUテストは専用窓が立ち上がって3Dのモデルがひたすらグリグリ動いてシバくので、クエスチョンマークが浮かぶなら多分してないと思いますよ。
OCCTの理解という点では私もロクにしてないですけどw

書込番号:9363025

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 REVOLUTION85+ ERV950EWTの満足度5 レビュー用画像庫 

2009/04/08 05:27(1年以上前)

φ(.. ) メモメモ  

書込番号:9364415

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

買ってみた

2009/04/04 22:42(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 超力プラグイン SCPCR-700-P

スレ主 三突さん
クチコミ投稿数:9件 超力プラグイン SCPCR-700-Pの満足度5

定額給付金が出たら買おうと思っていた電源、本日買ってきた。
最初はSeasonicかCorsairかと考えていたが、Seasonicは高いし安くなっているCorsaiは何処も在庫切れ。

てな訳で福島の工房へ行ってみたのだが、タイトルの電源を発見し即購入してしまった。
SCYTHEの電源というと色々と云われるが、今現在「剛力」の550wと450w、そして同じ450wのPLUG-INを使っており、長いものでは三年近くになるがこれといって不具合は起きてない。
というか、ネットでよく見かけるレビューのように短期間で壊れたら売り物にならない気がする。

先ほど入れ替えが終わったが、「CM690」のように電源を下置き、且つ底部にファンを設置できるケースの場合、PLUG-INだと却ってケーブルの取り回しが窮屈になるのでは‥という懸念があるにはあった。

そして実際に取り付けてみれば12cmファンでも画像のように矢張り窮屈で、14cmファンの設置は電源出力を片側のみなら可、また同じ「超力」でも筐体が大きくなる800w以上のものはファン自体の設置は難しいかも知れない。

「超力」に使われるファンは鎌FLEXで、ほんとに回っているのかというほど静か、そして排気口に手をかざしてみても空気の流れを感じないので目視で確認する程だ。
「剛力」も静かであったが、「剛力」はファン回転数のモニター用ケーブルがあり稼動状態を確認でき、個人的にこれは必要だと思う。

尚、主電源ケーブルが長いのか、余裕で背面からの接続が可能となった訳だが、個人的に初の日本製105℃コンデンサと80+の電源であり、少しは電気代も安くなるかと期待している。

書込番号:9349521

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 OCするとだめでしたが…

2009/03/24 11:01(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 超力 SCPCR-700

4850のCF構成をしていますが両コアを660以上にOCすると止まります…1ラインあたり35Aとの事ですが…やはり安定度は値段相応とゆう事なんでしょうね。でも今まで安物電源しか使った事がない自分としては、丁寧な作りなので満足です。ゴリマックスとは大違い…
今回もゴリマックスの時と同様に勉強になる電源でした。次こそは大枚叩いてみせるです。でもコルセール?の850が気になる…

書込番号:9296086

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/24 11:23(1年以上前)

+12v各系統と合計も見ないとダメですよね

書込番号:9296152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2009/03/24 11:40(1年以上前)

早速のレス有り難うです。
合計の計算の仕方がわかりませんです…ちらっと他の電源とかは裏にコンバインモード?で合計70とか76Aとか表記されてるのがありましたが…値段が高かった覚えがあります…。単線じゃなくてCFだからいいやぁ、みたいな発想と、ただ単にケチりました…合計が関わってくるのを知らない無知な自分…
前回ゴリマックスの失敗で今回は1ラインあたりを注目し、今回は合計が関係してくるとは…勉強になりますです。

書込番号:9296203

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/24 14:30(1年以上前)

コーヒー飲んで胃もたれさん こんちは
そうですね合計が600W〜は欲しいかな
超力700が530Wですから若干微妙ですかね

書込番号:9296660

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2009/03/24 15:20(1年以上前)

530Wだと約44A、1系統が36Aでも余力がないですね。
こんなのなら1系統30A程度に抑えておいた方が却って安心かも知れません。

Corsairはコルセアですね。

書込番号:9296784

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2009/03/24 15:27(1年以上前)

そもそもそれぞれ単体で660MHz以上いくのか、廃熱はどうなっているのかも不明でしたね。

書込番号:9296810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2009/03/24 17:14(1年以上前)

こんにちわです。
合計600ですか…。最低でも超力の800台の方を買った方が良かったみたいですね…。

44Aなんですか…じゃぁ70A以上ってとんでもない電源なんですね…。値段が物語ってました。
4850はなんだか耐性が強い?みたいでチラツキを我慢すれば単体だとコア690近くで680付近がいいかんじ?ぐらいまで上がりました。
発熱は常時85%でファンを回して90度まではいかない状況なので大丈夫だと信じてます。
レスしてる今思ったのですがそもそもサウンドカードを付けてからコアを660以上あげられなくなったような…サウンドカードが悪さをしてるって事はあるのでしょうか?気になるので早速今夜あたり外してベンチ回してみます。だからといって電源が足りないのは皆様のアドバイスでわかりましたので次はまたまた失敗しないように余裕を持って1000Wクラスを視野に入れて購入しようと思います
レス有り難うでした。m(._.)m

書込番号:9297110

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2009/03/24 20:30(1年以上前)

電力を算出する式です。
電力(W)=電圧(V)×電流(A)

そこから電流を逆算する式は
電流(A)=電力(W)÷電圧(V)
となります。

憶えておくといいでしょう。

書込番号:9297925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2009/03/25 13:20(1年以上前)

コーヒー飲んで胃もたれさんはじめまして。
電源が原因かどうかは置いておいて、出力不足かどうかは微妙だと感じます。詳しい構成が欲しい所ですけど。
確認の為、次の二点をチェックしてみて下さい。
1.確実に動作するクロックにおいて負荷テスト&Prime95をコア数-1設定で並行して実行
2.OC設定と同時に負荷テストを行っている場合、テストを行わずに設定できるツールを使って設定、アイドル状態及び適度な動作を確認

本当にそんなギリギリなら、BIOS設定の見直しやケースファンの削減程度でも効果は見られると思います。

書込番号:9301031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2009/03/27 15:24(1年以上前)

サウンドカードを抜いてグラボを二枚とも690にOCしてベンチを走らせてみたところ走り抜けました…。サウンドカード無しの時は550W電源でも走り抜けてましたから…。原因はマザーとサウンドカードの相性?みたいです…。電源は3種類550、700、750で試しましたが結果は全て走り抜けました。サウンドカード有りだと全てダメでした…。550Wでいけたのでサウンドカード分を足しても700Wで走り抜けれないわけがない?ので怪しいのはマザーかサウンドカードって事になりそうです。
インプレとして負荷中の電圧に関してですが11.8〜11.6で、どうなのかわかりませんが前のゴリマックスよりかは全然安定していました。ゴリマックスの時は、たまに11.4まで落ち込む時がありましたから…。
と.ゆう実験結果でした。

書込番号:9310732

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング