
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年3月24日 23:30 |
![]() |
2 | 0 | 2009年3月24日 21:44 |
![]() |
2 | 4 | 2009年3月21日 19:22 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月21日 14:46 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月16日 20:03 |
![]() |
125 | 81 | 2009年3月15日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > INFINITI EIN650AWT

出力的には行けてますよねパーツの劣化がわからないけど
保証は3年でも5年は何もなく使えるとありがたいですよね
書込番号:9295390
0点

うちでは怪しげな電源永久保証とか興味ないので2年無事でいてくれただけで満足ですw
新しいのに交換したくなるサイクルもあるし永久はどうやったって無理っす
書込番号:9299043
0点





電源ユニット > Corsair > CMPSU-850TXJP TX850W
昨日買いました。
容量が同じくらいで、見た目が良くて、脱着式のSUPER FLOWER SF-800R14HEと
どっちにしようか迷いましたが、SF-800R14HEは初期不良がけっこうあるようで、
品質があまり安定してなさそうな感じを受けましたので、実績があって品質が安定
していそうなコルセアのこれにしました。
決め手は、12Vが1ラインで、しかも70Aというところです。それでいて80PLUS。
日本製105℃コンデンサ、5年保障。なのにこの価格。
+α ユニバーサル AC 入力(90〜264 V)が適正電圧をスキャンし、検出します。
ということで、日本の電力事情も配慮されているところ。
装着してみたら、見た目こそ地味ですが、案外ででーんと存在感があり、
850Wという文字見ると安心します^^
ファンの音は普通レベルじゃないかと思います。うるさくはないですが、特別静かって
わけでもないと思います。自分の環境では、他のファンの音にかき消されて聞こえないです。
で、自分はオーバークロックするので、12Vのワット数とアンペア数にこだわって
これにしましたが、普通、12Vの1ライン物で70Aもあれば他のメーカーだと
この電源の倍くらいの値段が付いています・・・(70Aはこの電源くらい)
じゃあなぜこの電源はこんなに安くなったのかな?と思いますが、
もしかしたら近いうちに新しいシリーズが出るのかな?わかりませんけど。。。
脱着式じゃなくても、見栄えも地味でも良いと割り切れるなら、
買って損は無いと思いますね。
因みに、ここには在庫あるようです。
自分はここのショップまで足を使って買いに行きました^^
通販価格と店売り価格が同じでしたので。
1万円以上の買い物は送料無料になってるので、ここで買えば本体のみの出費で
すみますのでオススメです。しかも税込み!
http://item.rakuten.co.jp/goodwill/0843591003377/
ここのお店がやっている、楽天用のサイトらしいです。
http://www.goodwill.jp/contents/map.aspx
1点

Corsairは予算が微妙な方にお勧めしてますが安いのは全てが日本製コンデンサじゃないからとノンプラグイン
販売戦略とかですかね
たしかに2万円でも安いだろうに下がってますね
書込番号:9261161
1点

確かに予算が微妙でした。出せても2万までと言うところでした。
今のところ何の問題も無く動いています。
何か変わった?と聞かれても、自分の場合特に何も無いですが、
安心してられるってところでしょうかね。
今後壊れるまで使い続けていこうと思います^^
それと、スレ立てたときに間違って女のアイコンになってしまっていた・・・
自分男です^^;
書込番号:9269016
0点

電源と性別の換装、おめでとうございますw
がんこなオークさん
>全てが日本製コンデンサじゃないから
一応、すべて日本製らしいですよ?
「コンデンサは一次、二次とも国内メーカー製で、後者には一部に
アルミ固体タイプも採用している」だそーです(DOS/Vパワレポ3月号)
ただコンデンサのメーカー名は出てなかったので、日ケミや富士通などの
メジャーどころではなく、マイナーメーカーなのかもしれません。
また同記事によると、PCI-Eの出力が低めでやや不安定ではあるようで、
そこらへんが価格相応ということなのかもしれませんけど、
OCをするスレ主さんにも気がかりでしょうATX24ピンやEPS12Vは
ハイエンド電源にも負けない出力の安定性を示していたので、
CPのいい、よいお買い物をなさったのではないかと。
スレ主さんにはOCCTで12Vのグラフを出してレポして欲しいですw
書込番号:9270138
0点

がんこなオークさんが言及していたのはCMPSU-400CXについてだと思います。
この製品だけは国産105℃コンデンサを使用していないようですが、
他の機種は全て国産105℃コンデンサを使用しています。
Corsairの電源は日本の雑誌では今一つ評価が低いような気がしますが
海外のレビューだとかなり高い評価になっています。
例えば↓
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=126
ちなみに私もこの製品を1ヶ月弱前に購入したのですが
忙しくてまだ組み立てていません。
来週は時間が取れそうなので
新しいPCを組み立てるのを今から楽しみにしています。
書込番号:9282036
0点



電源ユニット > サイズ > LiFE PoWER LiFE-400A
BOTパソコンでケース付属電源が故障してしまい低価格路線で選択し装換しました。
ケース付属電源以外を使うのは初めてですので投稿している皆様ほどの経験や知識はありませんが感想を記載します。
1)静音型の記載どおり静かに思います、以前は気にならなかったケースファンの音が目立つ様になりました。電源からは僅かにファンの音が聞こえるか聞こえない位です。
2)ケーブルはメッシュ加工のお陰で取り廻しが大変楽です。
3)電源本体表面処理のニッケルプレートは価格の割には高級感がある様に思います。
装換後間もない事や高負荷での稼動がない為信頼性(耐久性)に付いては解りませんがヘビーユーザー以外にはお勧めかも知れません。
0点



電源ユニット > ENERMAX > EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)
以前メインPCの電源乗せ替えで現役を引退させていたEG495ですが、このたびサブPCのCPU入れ替え(Athlon64x2 5000+>PhenomII x3 720)に伴いかねてより調子の悪かったAntec P150付属電源と入れ替えました。
P150付属電源(NeoHe430)は起動に何度も失敗する不具合があったのですが、EG495に入れ替えてからは全く問題ないです。
やっぱり腐ってもENERMAXだな〜(笑)
0点

鍋同盟先輩・・・本当に腐ればどんな電源でもダメだから(@O@)
ちなみにタイトルは鳥坂先輩さんの事かと(^0^*
書込番号:9217451
0点

この電源買ったのって、もう5年くらい前になりますかね。
当時使っていたANTEC true420が一年も経たずにへたってしまったので
HDDを沢山積むのならこれだ、ということで購入しました。
その後マザーが逝かれて復旧もせぬまま、ほったらかし状態だったので
すが、最近になってケースと電源を除いてすべて入れ替えました。
CPU Q9650
M/B GA-EP-45-UD3P
VGA SAPPHIRE HD 4670 512MB
HDD SSD32GX4+ST31500341ASx2
RAID Adaptec ASR-2405
電源このままで大丈夫かな?と思いましたが杞憂に終わり、元気に動いて
くれています。
当時としてはEG495Pは高い買い物でしたが、今回の一件で愛着もひとしお
です。本当に良い電源です。
書込番号:9255966
0点



電源ユニット > オウルテック > M12D SS-850EM
http://bbs.kakaku.com/bbs/05901011136/#8329089
にて900→1200ケース移植手術とアンテック電源SG-650を
紹介したわけですが・・・製作後半年経ちまして色々人生の矛盾に
悩みまして・・・やっちゃいました。
全てはBenQモニタが悪いんですよTT
全バラしちゃってマザー交換、ついでにCPU追加、そのまたついでにモニタ追加
でもって懸案だったケースファンの12センチを全て鎌風の風風風風風!と
いうことで5個全部透明ファンに交換です。
マザーはP5Q-EからP5Q-Dです。8フェーズ電源から16フェーズ電源になりました。
肝心の電源もSG-650から無駄にS12D-850へ交換してしまいます。
1点

>アイドリング1分後、15分程度でコアにエラーとか言われて強制テスト終了。
×15分
○15秒
15〜20秒ですかね。失礼
書込番号:9249632
2点

俺の経験上即落ちはメモリが原因だった気がします。
それとOCCTにはSmallからLargeまであるのでSmal Data setで試してみるといいかも。
Smallでも即落ちならMEMが怪しいです。
書込番号:9249695
2点

パーシモン1Wさん
OCCTの言語オランダ語のままですか?w
こちらも今終わらせました。
今回は3Dmark06との同時起動です。
12Vの鉄板さをご覧あれ
これでM12Dを貴方も貴女も欲しくなぁ〜る!♪
書込番号:9249716
2点

v3.0.1では、1分弱は稼動するもやはりダメ。
「Hyperthreading as Dual Core」にチェックをいれていたので解除。
テスト時のCPU稼働率が52〜53%で継続。(チェック入れてるときは、100%に)
されど、アイドル1分、稼動5分ほどで強制テスト終了になりました。
まだ試行錯誤でる点はあるが・・・面倒だ。
OC、2.66G→3.2Gまであげるのが悪いのかな?とも。
RAMDiskもきってみればどうなる?など。
意味なさそうですけどね。
書込番号:9249744
2点

パーシモン1wさん 初めまして、こんにちは。
MBがGIGABYTEであることを画像から理解しました。+12Vの表示が低く表示されるのに関してレスします。
DYNAMIC ENERGY SAVERを使用されているのでしょうか。
別スレでasikaさんやディロングさんも話題にしており、DESをインストールするとOCCTの実行時に低く表示されるようです。
私は普段はDESを使用していなかったので試しにDESを入れてみました。
DESを入れる前は正常値と思える表示だったのが、入れた後はやはり低い電圧で表示されました。
以上の経験がありますので、DESを使用すると+12Vの値が正常に取得できない、表示できない可能性があることが分かりました。
上記の場合もBIOSでは普通に表示されているので、DESのバグなのだと考えて気にしない様にしてます。
[8987670] に続くレスがその話題となっております。ご参考までに。
私はP45マザーなので条件が異なる可能性もあり、的はずれかも知れませんが、思いついたのでレスしました。すでにご存じであれば読み飛ばして下さい。
書込番号:9249875
3点

M12Dなかなかっすね〜
これで容量多かったら嬉しいんですけど。。。
それと保証の方も何とかしてほしいっす。
>パーシモン1wさん
RAMDISKは関係ないんじゃないですかね。
それで落ちたりはまずしないと思います。
一応定格で調べてみたらどうですか?
書込番号:9249920
3点

BIOSで+12Vを確認してきました。正常のようです。
>OCCTの言語オランダ語のままですか?w
英語表記にしてますy
そういえば、私の文字化けしてますね?
>GPU1の温度べんちですかね?緑がGPUの使用率
HIS H467QS512P、静かで冷えますy
ゲームもほとんどしないし、私にはこれで充分。(室温20度)
>これでM12Dを貴方も貴女も欲しくなぁ〜る!♪
ホ、ホシク・・・ガマンw
Corsair CMPSU-750TX TX750W、CMPSU-650TX TX650Wあたりに手を出したいなとは考えてます。
CWTのOEMのようですね。
>DYNAMIC ENERGY SAVERを使用されているのでしょうか。
使用してます。
中原統一さん、情報感謝です。
なるほど、それでですか・・・
書込番号:9249978
2点

がんこなオークさん情報ですがどうやらマザーの相性もあるみたいですよ。
ソフトだったらEVERESTなら表示されたとの事です。
DESAも関連しているかもしれませんね。
書込番号:9250067
2点

中原統一さま
的確なレス感謝です。
何だか電源スレっぽくなってきたゾ・・・
スレ主が言っちゃダメでしたっけ?
書込番号:9250219
1点

>DYNAMIC ENERGY SAVERを使用されているのでしょうか。
>一応定格で調べてみたらどうですか?
DESとET6を消し、定格で行ったところ、10分テストですが完遂できました。
DESですが、無効にしただけではダメだったので、削除を。
定格のつもりですが、5%OCでの駆動になってしまってます。
メモリが少し高かったためですね。
文字化けの方も直りました。DESが問題だったようです。
ただ、+12Vに関しては、値がおかしいままです。
>ソフトだったらEVERESTなら表示されたとの事です。
まだこちらは試していないので、時間あれば・・
ひとまず、完遂できるようにはなりましたので、1時間テストも出来そうです。
Yone−g@♪さんより、私の方がドツボにはまりそう・・・こうやって、電源を買い換えたりとか、ねぇOrz
書込番号:9250300
2点

電源マニアックス価格コムおんらいん倶楽部ではM12D-850の無料会員を
募集してます。
今なら会員になるとどんどんお財布が軽くなるという
素晴らしい特典が付いてくるんです。
なんと空まで飛べちゃうんですよ?信じられる?
(ビルの上からかもしれないけどね ぽそ)
http://www.freewarefree.net/utility/2920/occt-301-beta-2/
というわけでOCCT3.0.1beta2です
解凍後アンチウィルスチェックは済みましたのでご安心を
書込番号:9250379
1点

定格でも電圧変ならやっぱりマザーのせいじゃないですかね。
それとOCCT最新はOCCT 3.0.1a.b01なのかな。
http://www.overclock.net/downloads/191765-occt-4.html
書込番号:9250457
2点

パーシモン1wさん 情報不十分でしたね。追加です。
DESは、普通にアンインストールするとなんかゴミが残るみたいです。
自分は、イメージバックアップ取ってから、試用して、削除後も+12Vが不安定だったので、イメージのリカバリーをしました。
今度、OSのクリーンインストールの時まではそのままです。
悪魔の誘惑です。運命の時です。大チャンスです。
どうせクリーンインストールする必要があるのなら、いっそのことSSDとこの電源購入されたは如何ですか。
書込番号:9250471
3点

いや〜SSDはSANDISK待ちの方がいいかと。
OCZは危険な香りがぷんぷんしますし・・・。
買うならIntelのSSDかな。。。
書込番号:9250530
2点

intelSLCが何のかんの言っても安定で><
でも高すぎですよね・・・。
もうちょい値段何とかならない物ですかねぇ
書込番号:9250534
1点

>電源マニアックス価格コムおんらいん倶楽部ではM12D-850の無料会員を募集してます。
>いっそのことSSDとこの電源購入されたは如何ですか。
わ〜誘惑がタップリ♪
って、定額給付金の使い道を決められてしまった?
HDDが古いのは、中身が空で転がってたのがコレだったからですけど。
SSDにしたいのは山々なんですが、もうしばらく様子見る予定です。
キャッシュついてプチフリが解消されたら手を出そうかと思っていたので、そろそろ・・・
電源どうしましょうかね。
M12D-850はちょっと高嶺の花。
Corsair CMPSU-750TX、CMPSU-650TXあたりだと狙える範囲。
Yone−g@♪さんの第2次拡張計画は、どこ逝った?
書込番号:9250537
2点

それにしてもこのスレ、書き込み件数より参考になったが多いですな〜
>電源どうしましょうかね。
>M12D-850はちょっと高嶺の花。
>Corsair CMPSU-750TX、CMPSU-650TXあたりだと狙える範囲。
一般ユーザーはCorsairの電源がイチバンだと思う今日この頃。
書込番号:9250626
2点

第2次世界大戦はとりあえず終着を迎えたということに
しておきましょうかね?
信者による信者のためのスレですからw
参考ボタンは・・・意味無いですし
実質ほかの方が見て参考になるのはOCCTグラフと内部写真や
トラブルの解決報告でしょうからね。
あまり目立ってもまずいかとも思いますので・・・
一応次回スレはライアンリー(になるかどうかは未定)のケース
辺りで考えてます。
書込番号:9250706
1点

最近はVertex以外の所を見てませんでした^^;
今更ですけどAntec電源は最近はDeltaが多いのかな。旧型EarthWatts辺りがSeasonicだったと見たような。
OCCT、試しに使ってみましたが、私も+12Vはとんでもない数字をふらふらしているので面白みがorz
途中でぶった切ったVcoreだけで(´・ω・`)
適当にQ9650@3.5GHzちょいで、電源はSS-550HTです。
で、RADEON HD4870をGPU840MHz/Memory1100MHz固定にした状態でOCCT実行中に3DMARK06を動かしたのですが、ワットチェッカー読みでOCCT@CPUテストのみが242〜243W、3DMARK実行中が242〜251Wとなりました。OCCT単体から見れば増えてはいますが、3DMARK単体なら260Wいくので電源への負荷という意味では微妙かもしれません。
今の所一番いい感じに電源を使えたのが、FEZのOP画面とPrime95を3コア指定で走らせるってのですね。
上記条件でアイドル時174W→FEZ単体時268W→FEZ+Prime時322Wという感じでした。
Seasonicの新型は非常に使ってみたいですけど、同型で600Wくらいのを出してくれないですかね?^^;
書込番号:9250707
2点

こんな電源はいかが?
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081121031
http://www.dosv.jp/feature/0902/29.htm
永久保証なのはいいですがコンデンサが85℃なのがちょっと残念。
まぁCP的にCorsairがいいですけどね。
エコな電源としては結構いいと思いますけどね。
書込番号:9250976
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





