電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38240件)
RSS

このページのスレッド一覧(全713スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

SF-1000R14HEとても良いです

2008/09/02 22:46(1年以上前)


電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-1000R14HE

スレ主 Digitarさん
クチコミ投稿数:186件 SF-1000R14HEのオーナーSF-1000R14HEの満足度5

SF-1000R14HE

先日自分のPCに必要な電力を計算してくれるHPにて試算したら
1000W以上必要と出たので、この電源に買い換えました。
パーツ構成は
・ケース:XClio A380Plus
・電源:1000W スーパーフラワー製SF-1000R14HE
・マザー:Rampage Formula ・CPU:Core 2 Quad Q9550
・メモリ:KINGBOX DDR2 800 2x2 4GB
・グラボ:SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB GDDR3 x2枚CF
・CPUクーラー:ZALMAN 9700NT ・地デジチューナーGV-MVP/HS
・DVDドライブ:DVSM-XH1218FB-BK
・HDは250GBx3 200GBx1 320GBx2 500GBx3  計3090GB
・冷却ファン 36cmx1 25cmx1 12センチx2 8センチx2
です。
電源の作りがとてもしっかりしていて、使いやすい印象です。
なんといっても見た目が非常にカッコイイところが満足度高いです。 ¥26800で買いましたが、1000Wでこの作りなら高くないと思います。

書込番号:8292247

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2008/09/02 23:03(1年以上前)

こんにちは、先日自分もRADEON HD4850×2に入れ替えたので電源も新しいものに変えようと思いまして、こちらのSF-1000R14HEを候補に考えていました。見た目がカッコイイのでww
メーカーのスペックを見ると騒音レベル1,300rpm/22dbとありますが実際の騒音はどんな感じでしょうか?もちろん個人差や環境はあると思いますが是非参考までにお聞かせ頂けたら助かります。、

書込番号:8292379

ナイスクチコミ!0


スレ主 Digitarさん
クチコミ投稿数:186件 SF-1000R14HEのオーナーSF-1000R14HEの満足度5

2008/09/02 23:23(1年以上前)

一生自作派♪♪♪さん
ファンの音はかなり静かだと思いました。
私の場合、サイドファンとCPUファンがでかいので多少その音がするせいもあるかもしれませんが。
おそらく一般的にほぼすべての人が満足いく静かさだとは思いますよ^^

書込番号:8292529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/06 15:37(1年以上前)

初めまして
自分もこの電源購入しました〜
見た目もよく自分的にも静音なんで大満足です!
ただ1つ気になる事が・・・
PCの起動時に一瞬「ジッ」というノイズのような音がなります、その後はなにも聞こえませんが、毎回起動時になるのです。
SF-1000R14HEも起動時に鳴りますか?
自分だけなら購入店に電話して交換してもらおうかな??

書込番号:8308957

ナイスクチコミ!0


スレ主 Digitarさん
クチコミ投稿数:186件 SF-1000R14HEのオーナーSF-1000R14HEの満足度5

2008/09/07 10:29(1年以上前)

ぶんぶんマルタさん
買われたんですね、私もこれ気に入ってます。
起動時に私のはそういう音はしませんねぇ。。。
一応購入店に相談されたほうがいいかもしれません。

書込番号:8312720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/07 16:32(1年以上前)

ふむ〜
自分だけのようですね、一応購入店に相談してみます。
迅速なご返答有難うございました。

書込番号:8314076

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/14 20:36(1年以上前)

>PCの起動時に一瞬「ジッ」というノイズのような音がなります

多分、「キュッ」というようなノイズだと思いますが、このクラスになると
仕方無いと思います。

これはコイル鳴きという現象で、HDDの搭載数が多いとか、起動時瞬間的に
大電流が流れるので、出る場合が多いようです。

原因は文字通り、電源内部のコイルが鳴いているのです。

書込番号:8349972

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

あまり参考にならないレポート

2008/09/13 09:06(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > M12 SS-600HM

クチコミ投稿数:10152件

ENERMAX EG495P-VEからの乗り換え。

1.外観

EG495の亜鉛メッキ処理外観に対して、安っぽい通常塗装でいきなりゲンナリ。
重ければいいってわけじゃないけど、EG495に比べるとかなり軽い。コレは設計時期の差による部品点数の少なさか、シールドなどの簡略化によるものなのか、部品自体の軽量化か、買ったばかりで開腹するのもためらわれたので、謎のまま。

2.取り付け

単体電源としては初めての脱着式ケーブル電源(P150付属電源使用歴あり)。
ケーブルの仕上がりはまずまず。それぞれにしっかりしたメッシュスリーブがついており好感が持てた。
PC構成は下記のとおりだが、配置の関係もあり電源側のコネクタは全部挿す結果となった。

CPU:E4400
MEM:UMAX PC800DDR2 1GBx2
MB:ASUS P5B Deluxe
VGA:RADEON HD4850 512MB(リファレンスクーラー)
HDD:WD740GD,WD5000AAKS
CASE:TJ09-B

ケースが巨大なほうで、下部搭載電源のためVGA>CPUクーラー(風神匠)をかわしての田の字コネクタ取り付けがやや面倒。が、これと主電源ケーブル以外は脱着式の利点を生かして、先に該当機器に取り付けて内部配線をかわしながら電源側のコネクタを取り付け、という方法が取れたので、コレは便利と思った。


3.ファン

今回M12購入に至った要因のひとつとして搭載ファンが挙げられる。
昨今の電源のほとんどが12cmファン搭載なのは周知の事実だが、その多くが12cmファン1個である。私のケースはその構造上、12cmファン部分はケース下部(底側)に向けて搭載する(ケース底に空気取り入れ穴があるため)。これでは電源そのものは冷却できるが、せっかく発熱の大きなVGA付近に近いのにその排熱の手助けが出来ないのがやや惜しいところだった。その点M12は8cmファンも搭載してある。しかも高性能で名高いSANYO製ファン搭載である。実際性能はともかくちょっとしたブランド要素で嬉しい装備。
苦言を言えば、せっかくダブル吸気ファン搭載なのに、肝心の排気側はファン無し。
ちょっと残念かな。まぁ、大量に余っている鎌フロー(12cm)でも取り付けるかな?w


4.性能

正直電源の性能なんて、長期間使って見ないとわからないと思う。
が、目に見えてわかる性能アップとしてはOCの上限が上がったということが挙げられる。
CPUやMBの耐性向上というわけではなく、単純にHD4850に持っていかれた電力分をカバーできる出力が得られたということだろう。
以前GPUがX1950Proの時は2Ghz>3Ghz可能だったが、HD4850に変えてからは2.6Ghzが精一杯。
電源を変えた途端簡単に3Ghz回るようになった。
以前よりは余力が感じられる回り方のように思う。
私の用途では2Ghzも3Ghzも大差ないので、通常は2Ghzで使用中。


5.総括

買い替えそのものは意義あるものだったと思うが、約1.8万円の価値があったかというとやや疑問。脱着式ケーブルの利点は感じられたが、一度組めば数年はそのままっていう人にはどうかな?MBベース引き出し式PCケースほどの感動はないかも?
とはいえ導入時点の印象としては合格点は与えられると思う。
今後数年の使用期間を経て、再確認をしたいと思う。

書込番号:8341504

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/09/13 10:01(1年以上前)

そんなスレタイつけられたら
私、自分のスレ削除したくなっちゃいますな^^;
十分参考になるスレかと・・・。

しかし思うんですが本と電源の安定性、性能の指標とか判定って難しい
ですよね。

書込番号:8341667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件

2008/09/14 17:53(1年以上前)

どもども、そうなんですよね。電源ってそこそこいいものであれば数年使えますからね。
ダメダメの評価は簡単だけど、良いものの評価って難しい。

今まで使ってダメダメって思ったのはエバーグリーンくらいで、他はイイ感じ。
でも、実際電源単体での購入は今回ので2回目なんですよね。
あとはケース付属のSEASONICとAntecですから、、、

エバーグリーンで思ったのが、安い電源はケーブルが細くて堅いですね。ゴワゴワした感じ。SEASONICやENERMAXだとケーブルに太さがあり、ある程度しなりがある感じ。
エバーグリーンはケース付属なら、まぁ仕方ないかなって我慢できるけど、単体だと「失敗した」って思っちゃいますね。
ドスパラのショップブランドPCに使われているくらいだから、壊滅的にダメダメではないってことなんでしょうけどね。

個人的に思うのはサイズとか玄人志向は基本的に代理店だから、製品構成がマチマチで、前買ってよかったから、今度も、、、、っていう図式にあてはめにくいってとこでしょうか?
製品を見る目を正しく持たないと失敗しやすいですね。

今回のM12を買うにあたり、同じ棚に最近評価の高い玄人志向の「KRPW-J600W」が1.3万円くらいであったんですが、メーカーブランドの差もあり、保証もM12が3年、KRPW-J600Wが1年。
KRPW-J600Wは普通のケーブルってことも考えると5千円の価格差はむしろ安く感じました。

書込番号:8349233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

結果は、良いです。

2008/09/08 23:10(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > INFINITI-JC EIN720AWT-JC

スレ主 katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件 INFINITI-JC EIN720AWT-JCの満足度5

8800GTSx2のSLI環境でzumax zu-550zを使用していましたが、
さすがに4時間ほどハードな稼働をさせると、止まっちゃいました。
思案の結果、これを購入し、夕方より3時間ほど稼働させてます。
メイン機に、これの650wを使用してましたので、CoolGuard System
については承知していたのですが、少し仕様変更があったようで、
手持ちの650wは、CoolGuard System Rev.2
本購入機は、CoolGuard System Rev.3だそうです。
違いは、CoolGuard System に入るタイミング「1sec」の空白の有無みたいです。
また、CoolGuard System の作動時間の正確性の是正だそうです。
電源交換後、3DMark06と、DMC4のテストをしてみましたが、
スコアは変わりませんでした(当然ですが!!)
ただ、3DMark06のG test3 「CANYON Flight」で、ほんの少し見られた
カクツキ動作が無くなりました。(気のせいかも?)
また、Bios表示の12vラインが11.96v(ZU-550Zは11.7v程度)となってます。
まあ、550wから700w超に変更したのですから、当然でしょうか。
これでOCにも本腰入れれそうです。(ありゃ、メモリーが不安かな?)
主な仕様は、以下
CPU:E8400(C0) M/B:STR2F
Mem:FIRESTIX FSX800D2B-K2G
CPU/fan:Zalman CNPS8700 NT
Case:NZXT TEMPEST
G/B:ZOTAC 8800GTS-512MB AMP! x2 SLI
HDDx4+DVD+fanx7+FDD+Etc+os(XP sp2)

書込番号:8320731

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/09/09 06:33(1年以上前)

katsun50さん おはようです!
CoolGuard Systemは仕様が変更された事がどこかに書かれていたのですが
探しても見つからないのでw GIGABYTEの電源の方には書きませんでした(;^_^A
katsun50さんと同じくZU-550ZからINFINITIに換装しましたが
普段使っていての体感できる違いはZU-550Zも静かだったので
オーバークロックが安定した事でしょうかね 供給が安定していて変化も少ないて
事なんでしょうね 昔は電源には気を使いませんでしたしZU-550Zの前は
3〜4千円の電源でした^_^;
目に見えての変化が無いのが寂しいですが電源には十分な予算を取るべきとの
皆さんの意見は参考になりました!

書込番号:8321951

ナイスクチコミ!0


スレ主 katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件 INFINITI-JC EIN720AWT-JCの満足度5

2008/09/09 07:03(1年以上前)

がんこなオークさん、おはようです。
EnermaxのFAQに、ありましたネ。
http://www.enermaxjapan.com/supporting%20product%20info/CoolGuard_Rev.3.pdf

>普段使っていての体感できる違いはZU-550Zも静かだったので・・
測定器もないので、感覚的なものですが、当方の取り替え前は、
少しFANの唸り音が感じられました。それと、突然の電源断。
(まあ、無理させていたのでしょうが。)

>目に見えての変化が無いのが寂しいですが電源には十分な予算を取るべきとの
>皆さんの意見は参考になりました!
初めて組んだPC後で、ここの板を知りまして、
貴重な情報を得るのが遅れました。
(電源以外にも、いっぱいイッバイあります。)
↑その分、経験、スキル?が上がったんだと、
納得させてます。自分に。

書込番号:8321992

ナイスクチコミ!0


DIJEHさん
クチコミ投稿数:61件

2008/09/09 21:03(1年以上前)

katsun50さんこんばんは

お〜INFINITIにしたんですね。
いい電源を買いましたね。これなら8800GTSのSLI環境で長時間ゲームをしても
落ちる事がなさそうですね。
あと自分もはじめてPC自作した後にここの板を知りENERMAXのLIBERTY620W(初めて買った電源)のファンが壊れ易いと知りショックでした。
まぁ今じゃいい勉強になったと自分を納得させてます。

LIBERTY620W家の押入れで予備電源として待機中

書込番号:8324714

ナイスクチコミ!1


スレ主 katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件 INFINITI-JC EIN720AWT-JCの満足度5

2008/09/09 23:33(1年以上前)

DIJEHさん、レスthx です。
GE-S800A-D1のクチコミでは、ありがとうございました。
結局、メインPCと同じく、NFINITIにしてしまいました。

>LIBERTY620W家の押入れで予備電源として待機中
↑zu-550zも同じ運命のようです。

>まぁ今じゃいい勉強になったと自分を納得させてます。
同感です。ここは、色々と勉強させてくれる場所ですハ。
(良いこと、悪いこと、ヒックルメテです。)
人間、死ぬまで勉強ですね? ・・4649。

書込番号:8325807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ITX-200と組み合わせて見ました

2008/09/06 17:28(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 剛力マイクロ SFX-GOURIKI-300A

スレ主 九龍775さん
クチコミ投稿数:71件

ITX-200というケースの付いている電源がかなり熱を持ち連続運転させるのに不安を感じたため、この電源に交換してみました。
12cmファンを搭載しているためケース内の環境を多少は改善してくれるのでは?と思いましたが、実際はそれほど改善はしませんでした。これは、ケースに吸気側のファンが無いためにしっかりとしたエアフローがないのが原因だと思います。
全長も140mmと長いため5インチベイを潰すことになり、全体的に交換したことによってメリットはあまり得られませんでした・・・・
排気温や表面温度は純正電源よりかなり下がりましたので電源自体は長持ちしそうかも、という面と多少下がった動作音が今回の交換メリットになりそうです。

●純正電源が破損したための交換
●ケース内部に余裕がある
●100W〜150Wの電源を使用していて容量が足りない
●動作音を少しでも下げたい

上記に当てはまる方は買って満足出来そうだと個人的に思いました。

その他ITX-200との組み合わせで検証を少ししていますので、お暇な方がいらっしゃいましたら当方のブログをご覧ください。
http://kowloon775.blog7.fc2.com/blog-entry-18.html

書込番号:8309309

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

購入しました

2008/08/29 23:07(1年以上前)


電源ユニット > Abee > AS Power Silentist+ SP-670EA

スレ主 hekateさん
クチコミ投稿数:5件

急いで組んで電源スイッチのコネクターを挿し間違えて起動せずビビリました。
焦りは禁物ですね。

低負荷で気温33℃くらいでファンは回ってますが動作音は気になりません。
テストでOAタップにつないで他の機器を使っていても難なく起動できました。
配線の取り回しのためプロセッサ用のケーブルの長さがもう少しほしいです。

書込番号:8272345

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/08/30 07:05(1年以上前)

人柱お疲れ様です!
正直なところ私ならこの出力帯で1.7万もするなら
素直にSeasonicかENERMAX行きますね
AntecのEA−650と同等値段じゃないと選択肢には^_^;
保証内故障時交換対応なのがメリットかな
  (辛口レスでごめんなさい)

書込番号:8273549

ナイスクチコミ!0


スレ主 hekateさん
クチコミ投稿数:5件

2008/08/30 15:44(1年以上前)

やはりサポートと保障に惹かれましてね。

それと家が無駄に広く、亡くなった電気工事士の祖父が工事したのですが、ブレーカーからかなり分岐しています。テスターで壁のコンセントの電圧を測ると105〜115Vで変化が大きいです。電気工事の知識の無い私には配線の工事は全く分かりません。
低電圧でも安定するということで値段が高いですがこれにしました。


書込番号:8275380

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/08/30 16:46(1年以上前)

対応は確かに敏速ですよ!
ズーマックスの機種で1週間かからずに新品交換され戻ってきました
PCパーツで初期不良じゃなくて配送込みで1週間はかなり早いと思います。

書込番号:8275598

ナイスクチコミ!0


スレ主 hekateさん
クチコミ投稿数:5件

2008/08/30 23:30(1年以上前)

なるほど。1週間以内とは早いですね!
保証期間2年間「新品交換保証」というのも製品に自信があるのでしょう。
もしかしたらそのために値段が高くなってるのかな?

書込番号:8277729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

この電源を使ってみた感想

2008/08/30 20:54(1年以上前)


電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB

スレ主 sdfhfjafsさん
クチコミ投稿数:1件

この電源はとても静かでかなり良いです。
3Dゲームなどを1時間半やっても回りません。2時間ちょいでやっと回るぐらいです。
電源の容量も十分です。コストパフォーマンスも良いです。
かなり安定している電源だと思います。
欠点を挙げればAntecやシーソニック電源に比べて12V出力が少ないことです。
9800GTX+のSLIやRADEON HD4870のCrossfire-Xをする方は上位のAS Power Silentist+やAS Power Silentist750Wをオススメします。750Wの方は12Vが4系統あり、出力も高いので安定しています。
自分はCore2QuadQ6600 RADEON HD4850で組んでいます。
RADEON HD4850の2枚差ぐらいならこの電源でも十分いけると思います。

書込番号:8276730

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング