電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38243件)
RSS

このページのスレッド一覧(全713スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

静かになりました

2008/05/13 00:38(1年以上前)


電源ユニット > KEIAN > GAIA KEP-470W

クチコミ投稿数:88件

これまで、ケース組み込みの350W電源で特に不満もありませんでしたが、予備の電源を購入しておかねばなるまい、と思い本日大特価だったこれを購入。減電仕様で買ったようなものです。
当初、ファンは回るが起動しないという状態で、CPUファンをファンコントローラ経由で最低速度にしていたのを通常にしたら無事に起動。起動しなかった原因が、電流値が足りなかったのか、速度なのかは不明ですが、初めての120mmファン内蔵電源の静かさと、排気温が下がったのが精神的にいいです。部品にもいいでしょうが。そのうち、すべてのコンデンサを国産の105℃品に交換したいと思っています。好みのRubyconかELNAがいいですね。
常時電力計に接続していますが、通常250VA(BD鑑賞時)のため、いい電源すぎ?
コネクタの数が多すぎるのが玉に瑕かもしれません。
以下、PC構成です。
MB:P5K-E
CPU:Q6600
VGA:Gigabyte HD2600XT
Sound:SE90-PCI
メモリ:1GBx4
Opt drive:Lite-ON DVD multi+BDROM
HDD:500GBx1

書込番号:7800500

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/05/13 05:38(1年以上前)

おはようございます! 電源ユニットの内部の部品まで交換するとは!!
マニアですな。

書込番号:7800958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2008/05/13 12:32(1年以上前)

こんにちは。
やはり、コンデンサは回路の(特に電源では)キモであり、ネックです。抵抗や半導体はかなり粘ってくれますが、コンデンサは根性がないので、タフなものを最初からつけてやりたいと思います。

実は昔、ワイドレンジのスイッチング電源を設計したことがありましたが、海外メーカでトラブったことがあり、やはり電解コンは国産を使いたいところです。最近のは品質が安定していると信じたい(^0^)/

書込番号:7801754

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/05/13 12:36(1年以上前)

コンデンサーは数少なくなってしまった日本製が誇れるパーツですね
半導体は(_ _,)/ ̄ ̄白旗〜

書込番号:7801770

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

12V、5Vの電圧実測結果

2008/05/11 12:09(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > M12 SS-600HM

スレ主 miya80624さん
クチコミ投稿数:31件

マザーボード(ASUS)のユーティリーティーソフト「PC PROBEU」上で、12Vと5Vが少し低めに表示されていたので、表示電圧と実測値がどのくらい違うか確認してみました。

測定したPCの環境
CPU:Core2Duo E8200(2.66GHZ)約3.1GHZにOCで常用
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER
マザーボード:ASUS P5K-E
メモリ:Samsung DDR2 SDRAM PC-6400 1GB×2
グラフィックカード:ZOTAC GeForce 8800GT - 512MB
HDD:250GB×2台、500GB×2台(RAID1)
CD/DVD:Pioneer DVR-A15J、PLEXTOR PX-716A(両方ともATAPI)
電源:Seasonic M12 SS-600HM (600W)

以上の環境で電源ユニットからペリフェラル4ピンコネクタからテスターにて測定してみました。

●PC Probe II V1.04.46での表示値
12V=11.93V
5V =4.97V

●デジタルテスターでの測定値
AC100V入力測定電圧=103.3V
12V=12.06V
5V =5.03V

でした。
約1%くらいの誤差でしょうか?
参考なれば幸いです。

書込番号:7792920

ナイスクチコミ!2


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5345件Goodアンサー獲得:63件 M12 SS-600HMのオーナーM12 SS-600HMの満足度5

2008/05/11 12:56(1年以上前)

こっちは ASUS P5Bdeluxe
PROBE2にて計測
12V=12.20V
5V=4.99V
です
別に気してしてませんが
なにか不安あるのでしょうか?

書込番号:7793080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

本日装着

2008/04/01 23:33(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD625AWT

以前のユニットを使い始めて約3年が経ち、そろそろくたびれてきたので買い換えました。
今回は電源ユニットのみの交換になります。

構成
Core 2 Quad Q6600(G0)@定格+Silent Square
ASUS P5K Premium WIFI/AP(PCB Rev2.00G/BIOS Rev0504)
Sunmax SMD-2G48HP-8E-D DDR2-800 1GB CL5(hynix)*2
Leadtek WinFast PX7600GS TDH 256MB Extreme GDDR3
Canopus MTV2000(古!)
ONKYO SE-200PCI
Seagate ST380811AS/ST3320620NS/ST3320620NS
Liteon LH-20A1S16
ケースはAntec P182(12cmFAN*4/500〜1800rpm FANコン経由)

まず、箱が豪華なこと(笑
搭載前にAINEX KM-02Aで動作チェック
http://www.ainex.jp/products/km-02a.htm
と思ったら案の定、無負荷ではFANしか動作しませんでした。

P182のマザー裏面配線が可能かどうか不安でしたが
(メーカーデータにATX24pinと12V8pinの長さが公表されていなかった)
逆に余るくらいの長さで、とても取り回しが楽でした。
ATX-24pin・・・・57cm
ATX12V-8pin・・・59cm (実測値)

モジュラー脱着式ゆえに、余計なケーブルを取り付けることなく
とてもスッキリとした景観です。(都合2本使用のみ)
系統詳細は背面(ケーブルが刺さる側)を正面にATX24pinケーブルが左の位置で
左から3カ所が12V-3、その右隣2カ所が12V-2、赤色のPCIExは12V-2/3共用です。
ちなみにネイティブケーブル(ATX24pinとATX12V-8pin)は12V-1。

良くも悪くも気になる点は
・FANガードが若干出っ張っている。P182では搭載時の干渉は無いが
 通常の電源が上部に来るケースでは搭載時に干渉するのでは?
・SPEC通り大変静かで、ユニットのFAN音はケースFAN音に消されてしまう。
・他PCに同社INFINITI EIN650AWT-JCを使用で、MODU82+には例の
 Cool Guardシステムが無いので、個人的にはMODU82+のほうがいい。
 あのシステムには色々と泣かされました(散財)から。
 モジュラーの形状が違うので、ケーブルの使い回しが出来ない。
 差し込む感覚はMODU82+のほうがシックリくるがロックがあまい気がする。
・FDD用コネクタはペリフェラル4pinケーブルにくっついているのみ。
 FDDのみ別途ケーブルとして欲しかった。(裏配線でギリギリ)
 FDDのみのためにもう1本モジュラーケーブルを設置するのもねぇ。
 仕方ないので、ペリフェラル4pinケーブルにSATA用変換ケーブルを付け、
 光学ドライブに。残りはFANコンST-35BとFDDに。

電圧測定もしてみた。
BIOS読みで
3.328V/5.136V/12.096V
EVEREST Ultimate Edition 4.20読みで
3.33V/5.14V/12.15V
でした。
MPEG2エンコードで負荷をかけても1/100V台がチラホラする程度。

ケーブルの堅さも程良く取り回しやすかった。
ユニット自体の奥行きも小さめなので、小振りなケースでも干渉しにくいでしょう。
ともあれ、買って正解でした。お奨め品ですよ。

書込番号:7619061

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2008/04/03 13:34(1年以上前)

>MODU82+には例のCool Guardシステムが無いので、個人的にはMODU82+のほうがいい。

たしかに無くてもいいと思います!

INFINITI EIN650AWT-JC よか静かですか?MODU82+って何センチFANでしたっけ?

書込番号:7624857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2008/04/03 23:02(1年以上前)

野良猫のシッポ。さん こんばんは。

>たしかに無くてもいいと思います!

ですよね。(と同意を求める私

>INFINITI EIN650AWT-JC よか静かですか?MODU82+って何センチFANでしたっけ?

環境が違うので負荷も違い、単純比較できませんが静かですね。
12cmFANです。

某掲示板では「紙基板だから耐久性がない」とか「ダンボール電源」と
酷評されていますが、ソースがないので根拠もない。
RoHSとか環境保護目的で「紙」基板になったのでしょうけど。
まぁ使っても、私はいいとこ3年ですからあまり気にしませんが;

書込番号:7626757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2008/04/04 11:58(1年以上前)

確かにわたしもなんだかんだでちょくちょくパーツを換えて行ってるので、よほどのことが無ければ酷評なんて気にしない!(気にしだすと凹むから・・・。)

書込番号:7628458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2008/05/10 14:18(1年以上前)

ちょっと質問なんですが、CoolGuardのどこに泣かされたんですか?自分はINFINITY 650Wを使ってます。確かにCool Guardは余計なお世話な機能ですが・・

書込番号:7788394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2008/05/10 23:05(1年以上前)

ロス支局さん

>CoolGuardのどこに泣かされたんですか?

結論からいうとマザーとの相性か個体差か、結局不明のままなんですが。
当初Gigabyte GA-P35-DS4 Rev2.0にINFINITI-JC EIN650AWT-JCを使ったのですが
CG動作に入るとBIOSからピ〜(連続長音、鳴りっぱなし)とけたたましく鳴るのです。
ピ〜連続長音は何なのか分からない。
http://www.redout.net/data/bios.html

デバイス類には異常はなく、BIOS Rev変更、最小構成でもダメ。
代理店(クーラージャイアント社)に相談したら、全く同じマザーをわざわざ用意して検証してくれたらしく
あちらではそのような事象は出ないとのことでした。
ですから、当方所有電源ユニット自体の問題か同マザーかということになりました。

別メーカーマザーを入手出来たので、マザー以外すべて同じ構成で件のユニットを使って検証。
するとCGに入っても鳴らなくなり、快適(というより本来の動作)になりました。
ということは、GA-P35-DS4との相性か当方にあった同マザー自体の問題かです。
マザーはマザー代理店に送ってその旨検証してもらおうかと思いましたが、
送るのも面倒臭くなったし、マザー購入店(ツクモさん)のサポートの話では
多分異常の確証は同型電源が無いだろうし、その他の動作には異常が見られないから
イレギュラーな動作に近いCG動作での問題の原因発見は不可能に近いだろうとの事で、
実は処分してしまいました(汗

恐らく何らかの信号(またはノイズ)が、回り込んでBIOSが「異常」と判断して
ビープを発しているのではないか、ということでした。
この組み合わせ(DS4とこの電源)で使っている方は少なからずいると思われますが
他に同様の症状を問い合わせた人がいないことから、当方にあったマザー固有の
問題だろうと勝手に判断しております。

書込番号:7790779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2008/05/10 23:24(1年以上前)

なるほど ありがとうございます 自分はASUS製しか使わないので、全くそのようなことが起きたことがなかったもので いろんな意味でギガのP35-DS4は相性問題が多いとかと、聞きました

書込番号:7790901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

FSBがのびました☆

2008/04/20 12:13(1年以上前)


電源ユニット > ZIPPY > Zippy-660W HU2

スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

Zippy-600G1から入れ替えてみました(^_^)

電源以外同じ構成でFSBがCPU定格電圧でBIOS設定通りのクロックで起動しました♪
音的にもG1より静かです、G1も静かでしたが(^_^;)
オーバークロックには向いてるかもです、ただスマートファンコントロールですが起動時にはファンが回らず少しドキドキしますね(^_^;)

書込番号:7698952

ナイスクチコミ!2


返信する
O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件

2008/04/20 15:06(1年以上前)

ぴぃ☆さん こんにちは
>起動時にはファンが回らず少しドキドキしますね
確かにそれはドキドキもんだな、ちこっと心配する・・・

書込番号:7699502

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2008/04/20 15:14(1年以上前)

O.C86さん、こんにちわ

始めは壊れてる?っておもいましたが仕様みたいです(^_^;)
今も元気よく回ってます♪

書込番号:7699521

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5345件Goodアンサー獲得:63件

2008/04/20 15:44(1年以上前)

ぴぃ☆さん こんにちは

起動時にはファンが回らず少しドキドキしますね(^_^;)

その通りでございますね
こちらは2回ほど経験し
焦った時もありました。
結局新品不良でほっとしましたが
今後買ったときに20ピン&24ピンコネクタの
緑と黒をショートさせて電源が入るかを
確認してからケースに入れていますので
あれからノートラブルです

書込番号:7699615

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2008/04/20 16:10(1年以上前)

asikaさん、こんにちわ

FANが回らないのは仕様じゃなくて不良ですかね?
だんだん不安になってきました(^_^;)

書込番号:7699715

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5345件Goodアンサー獲得:63件

2008/04/20 16:24(1年以上前)

ぴぃ☆さん 誤解を招いてすみません
私の電源はこの電源でなくべつのメーカーで
スマートファンコントロールのついた電源ですので
心配なく。
ダブン仕様だと思います

書込番号:7699768

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2008/04/20 16:28(1年以上前)

asikaさん、こんにちわ

少し安心しました(^_^;)

この電源の情報はネットでも見つからなくて(^_^;)一応代理店に確認してみます。

書込番号:7699784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/04/21 08:44(1年以上前)

あ、電源買ったんですね(^_^)
次は…………マザー???

書込番号:7703110

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2008/04/21 09:10(1年以上前)

完璧さん、こんにちわ

前のZippyの動きが怪しかったんで変えてみました(^_^;)
Zippyの上の容量クラスも考えたんですがプラス5Aで2万円違うのでこれにしてみました。
HU2シリーズのなかで効率が660Wが一番良かったのも理由ではありますが(^_^)

あとはRampage Formula待ちですね☆

書込番号:7703165

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件

2008/04/22 05:41(1年以上前)

皆さん おそろいで・・・こんにちは
M/B注文したの
ぴぃ☆さん いきなりOCするのね(ワクワク
で結果はHP?

書込番号:7707157

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2008/04/22 11:01(1年以上前)

O.C86さん、こんにちわ

マザーは入荷次第発送の手配にはなってるんですが遅れてますね(^_^;)
暑くなってきましたのでオーバークロックには早起きが必要な時期ですね。

書込番号:7707820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

動作報告

2008/04/20 02:37(1年以上前)


電源ユニット > Zumax > ZU-400W (X1)

クチコミ投稿数:33件

1日6時間くらい使用で一年稼動させてますが全く不具合ないです。安い割には結構いいのかも

書込番号:7697782

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:4件 PCじさくおいちゃんの・・・ 

2008/04/21 20:39(1年以上前)

自分も発売翌月から今日まで無事に起動しています。

939アスロン4200×2
DVDドライブ×3
ファーンコントローラー
HDD×2
AGP×8ATI 1600?シリーズ
が構成です。

あまりにも快適(音のことはいってならぬ)な為ZU-500×2電源購入した。
約半年土日のみ12時間起動でノントラブル。
元電源が250Wで有ったがケース電源で粗悪で音が五月蠅かったがZU-500×2電源と大差が無いように感じています。

でも不良の内容みているとちょっと恐ろしい気がしてきた。

書込番号:7705135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました

2008/04/18 20:09(1年以上前)


電源ユニット > アクティス > 黒いIII 連星 AP-600/CLX14

スレ主 F22さん
クチコミ投稿数:22件 黒いIII 連星 AP-600/CLX14のオーナー黒いIII 連星 AP-600/CLX14の満足度4

レビューにも書きましたが一応ここでも書いておきます。

HDD4基、グラフィックボードGeforce7900GS、CPUはCore 2 Quad Q6600を1.4Vで3.2GhzにOCして使っています。
ケースはANTEC SOLOです。
動作は極めて安定。安定性に欠けることはありません(グラボが8800クラスだったらどうかわかりませんが)。
不満点はSATA用電源コネクタが少ないこととすべてのケーブルが非常に硬いことです。
騒音は5年前に買った安物よりは静かですが、変換効率が悪いのかCPU4コアフルドライブ時に電源が発熱し、モーター音がものすごいです(光学ドライブより多少静か程度)。
ただ、値段を考えれば十分であり、2コアまでなら動作音が増えないことからCPはいいと思います。
Core 2 Quad Q9450の定格電圧やCore 2 Duo E8500クラスとミドルクラスグラボで使うなら比較的静かに使えると思います。

書込番号:7691197

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング