電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38228件)
RSS

このページのスレッド一覧(全713スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

改良版は良いかも

2004/08/25 00:46(1年以上前)


電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-480T14

スレ主 ゼンダマンさん

音無しぃを購入して、1週間で故障したので、こちらに変更。
出力も安定しています。うわさになっていたLEDはメーカーのホームページを
みると改善されているようです。音については音無しぃより静かで、ワット数もあるので、個人的には満足です。

書込番号:3181601

ナイスクチコミ!0


返信する
D.J兄さんさん

2004/09/03 22:45(1年以上前)

この度、電源をば交換しようかと思って、「音無しぃ」&「静(SEI)V」を、候補に上げていたのですがこのスレを読んで考え直そうかと思いました。そこでどうですか?使い心地と言うか使ってみた感想など教えて頂ければと思います。

書込番号:3219939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

同じく、良い感じです。

2004/06/20 14:25(1年以上前)


電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ OEC-400W14

久々に時間が作れたので、SeasonicのSS-300FSから買い換えました。
VGA周りで起こっていた不具合で、電源起因と思い放置して居たものが一気に解決しました。

最近は静音ばかり持て囃され、突入電力&再起動電力が弱い物(SS-300FSとか)や放熱性の悪い物(此れもSS-300FSとか!←パナフローの強力ファンと交換して爆音電源にして使ってました・・。^^;)が良く売れて居るみたいですが、ある程度音がしない電源は悪い電源と思って正解でしょう。

使った感想ですが、音は最高回転で固定して使っています(放熱性&安定性確保の為)ので、ソコソコ五月蝿いです。が、auto等に設定すれば静にも成りますので一時的に静かにしたい時でも問題無いです。
アスロン2500+にミドルクラスのVGAを組み合わせて使う場合、計算では30A以下で間に合うはずですが、実際に安定させるにはこの電源クラス(+5V=40A)が適正の様です。

回路設計は外国メーカーの様ですが、構造設計&部品は特注のオーダー品に見えます(調べる時間無いので飽く迄見た感じ)。
結論として、自分は満足して使って居ります。

書込番号:2942008

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 α版さん

2004/06/27 05:39(1年以上前)

自己突っ込み入れときますね。

300Wと400W比べている訳ですから、安定性が上がるのは当然で、当電源の性能が良いわけでは有りません。(外国製の回路なので当然ですが・・)
何が言いたかったかと言うと、アスロン+2500とFX5600の組み合わせだと、構成次第では400w位は要りますねって事が一点。
同じFX5600にしても、構成次第ではもっと容量が必要な場合も有るでしょうし・・。(感覚的には自分の構成でFX5800と交換すると、偶に起動に失敗するかも知れません^^;)
>此れは、アスロンが12vコネクタ使ってくれない事には解決不可で、此の侭ならペンティアムに乗り換えるしか無さそう。

もう一点は、静音で選ぶと失敗するって事です。
熱が篭ってしまうので、出来るだけ風量の大きい電源を使わないと部品にダメージが有りますし、静音電源は立ち上がりが悪い物が多いので・・。(この電源も、一応静音電源なのでその可能性は有ります。その分余裕の有る容量が必要に成ると思われます。)

まあ、回路設計から日本製の電源が普通に買えれば何の問題も無い筈なのですが・・。
と、悪い面も一応書いて置きます。(上の文章だと、他の電源より性能が良いと勘違いされそうでしたので^^;)

書込番号:2966409

ナイスクチコミ!0


スレ主 α版さん

2004/07/26 19:43(1年以上前)

penW3.0G+865PE+FX5600のシステム組んで見ましたので追加情報。

結論から行きますと、penWなら旧コアのみ2.4まで、実質アスロン専用電源ですね^^;
新コアpenWや旧コアの高クロック版には新規購入はしない方が無難です。

理由は簡単、電源ファンの風量が足りません。
ケースファンに中速ファンを取り付けるのは必須で、既に静音化は失敗している訳ですが、ケース背面の中速ファンに空気が引かれる事により、電源本体の廃熱すらギリギリです。(吸気流量不足によりケース内が陰圧となる場合)
解決するには、吸気ファンを前面に付けるか(前面に吸気扉orメッシュ加工ケース品のみ)電源のファンの交換が必要です(定格が同じ物じゃないと発火したりしますし、電気の知識が無い人はやらないで下さい・・。)。

蛇足ながら前記したCPUの場合、排気ファンの数・風量・ケース内の構造・強度等色々考えて組まなければなりませんが、排気ファンの風量は釣り合いが取れないとトラブルの元です。(単純に同じが良いかと言うと、負荷の掛かり具合で変わって来ます。)
又、ケースの剛性が不足したり、ファン同士の取り付け位置によって共鳴が発生(どのファンを使っても性能・形状が同じなら一緒です)します。

廃熱・ケース外の雰囲気(気温)には気を付けて下さいね・・。

書込番号:3074188

ナイスクチコミ!0


スレ主 α版さん

2004/08/04 01:51(1年以上前)

上の方にも少し書きましたが、PenW3.0GでPCを組んだ場合の追加情報です。

チップセットの放熱板とVGAの放熱板を冷やす為に、排気用ケースファンを中速の物にして居りました。

1.前面に吸気ファンを追加する事で、排気ファンが電源ファンの分まで空気を吐き出してしまうのが緩和されました。

2.チップセットに45mmのケースファンを付け、VGAのファンを外して風量の大きいファンに交換する事により、風量としては此の侭でも十分にする事が出来ました。

以上の改善にて、PenW3.0Gにて取り合えず使える様になりました。
但し、排気ファンを静音ファンと交換する為にはもう少しチップセットを冷やす工夫が必要の様です。(要、大きめのチップセット放熱板?)

ま、最初からもう少し電源ファンの風量が大きければ問題無い訳で・・^^;
PenW3.0G(旧コア)用なら別の電源の方が良さそうなのは変わりません。。
(4段階も切り替えられるのに、ハイしか使えないのでは意味無いですし・・。更に言えば、電源だけ静かでも意味無い^^;)
このクラスなら静音化はしない方が良いです。(寿命を短くしても良いなら別です。)

書込番号:3105051

ナイスクチコミ!0


スレ主 α版さん

2004/08/09 17:09(1年以上前)

・・悪乗りして、無理やり静音化してみました。
排気ファンも静音ファンと交換し、足りなくなった内部の放熱性を対策。

VGAの熱によりチップセットが熱くなるのが一番のネックの様です。

VGAのGPU本体には以前k2−300GHzに使って居たcpu用放熱板を固定し、6cmの静音ファンにて風を当てる方式に変更する事で静音化出来ました。(非常に冷えます。)
残りはメモリーとコンデンサ、トランジスタだけなので、適当に小型放熱板を貼り付ければOKの模様。

VGA、チップセットが40℃前後以下になりましたので残りはcpuで完了です。

可也面倒&お金掛かりますが、此処まですれば静音電源を使う意味も有る・・かな?? (試行錯誤した時の部品が一杯余ってますね・・。;;)

書込番号:3124184

ナイスクチコミ!0


スレ主 α版さん

2004/08/13 17:58(1年以上前)

漸く注文して居たアスロン用の交換M/Bが到着しまいたので、前回に引き続きレポートしてみます。(MSI:KT6V-LSR)

今回はチップセットをSIS→VIAに変えて見ました。(ついでに言えば、アスロン用なのに12V端子付き!)

アスロンXP2500+を乗せ換え、PenW3.0Gで使った部品を其のまま流用。
結論から行くと、現状では非常に安定しています。
当電源も、品質的に問題無い(ファンの風量は使用環境によって異なるので除外)事が分かりました。

考察:アスロン用の初期SISはメモリー周りにトラブルが有る。又、電源ラインが弱く、VGAにFX5600以上のものを使用すると途端に不安定化する(電源起因では無くM/B起因でした。)
現状のINTELとVIAのM/Bですが、どちらも12V端子を搭載する事により、VGAに高付加タイプを乗せても安定して動作する。
(注:VIAでも全てのM/Bに12V端子がある訳では有りません。SISに12V端子が付いているM/Bが有るかはしらべて居ません。)

結論:VGAでFX5600以上を使用する方は、12V端子の無いM/Bは買わない方が良い模様。
又、一部のSISはメモリー周りが弱いので避けた方が無難の模様。
(2003〜2004.08)

書込番号:3139703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/08/13 18:23(1年以上前)

ハイレベルなグラボは最近全部外付け電源コネクタを持ってるのであまり気にしなくてもいいかもしれません。

むしろ、FX5600〜のお話は最近の電源が12Vを多く使うPen4やAthlon64に対応させるために3.3+5Vよりも12V系統に多く能力を割り振っているので、そのせいで見かけ上同じ出力の電源でもFX5600あたりで電力不足に陥るのかもしれません。

書込番号:3139770

ナイスクチコミ!0


スレ主 α版さん

2004/08/31 04:49(1年以上前)

ハイエンドは使わないので確認は出来ませんが、確かにFX5600辺りは中途半端な設計かも知れませんね。
・・・・此処まではPC1台稼動のお話。

当方pcを2台使って居るんですが、、同時起動で共にドライブをフル稼働させると片方ブルースクリーンに、片方リセット掛かりました。
現在、屋内配線見直し中。(コンセント-PC間に昇圧トランス追加でなんとか成るのだろうか^^;)

最近のPCは電気食いすぎですね・・。(此れも、最近の方は液晶使ってるので関係ないかな?自分は19インチと17インチのアナログモニタなので辛い所。)

書込番号:3205897

ナイスクチコミ!0


スレ主 α版さん

2004/08/31 04:51(1年以上前)

アイコンが・・;; (OS再インストール中に付き失礼致しました。。)

書込番号:3205900

ナイスクチコミ!0


スレ主 α版さん

2004/08/31 18:15(1年以上前)

・・今読み直したら、、いちごほしいかも・・・さんの言って居られる事と違う答えを返してましたね・・。すみませんm(_ _)m

御指摘は電源の話ですね!
はい。自分も当初その様に考えて居りました。(そして、場合に因っては400wが必要と書きました。此れは当たりだと思っています。)

次に、電源側で容量が足りていても電力不足に陥る可能性に付いて書きたかったのです。
初期のアスロン用M/Bでは、VGAが使うべく想定していた容量よりもVGAの消費電力が大きかった為に、VGAがメモリー等で消費する分を奪ってしまう事態が発生している場合が有る様に思われます。
つまり、M/B自体の電源ラインが細過ぎると言う事です。

この為に、最近のアスロン用M/Bでは12v供給の4ピンコネクタを備えた物が登場して居りまして、合わせて市場に出回っているメモリーとの相性合わせも進んだことから、安定性が非常に向上して居る様です。

当方は、メインマシンはPenWでは無くアスロンとしました。
Pen3並の安定性が確保出来、非常に満足して居ります(安定性確保の為、VGAはFX5200にダウングレードしました)。

書込番号:3207502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

最近のエナリにしては・・・・・

2004/08/30 22:09(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > EG485P-VHB SFMA

スレ主 ストロベリーナプキン♪さん

近頃の電源にしてはいいできなんじゃないでしょうか?
波形もきれいなワケだし。

まぁ お勧めできる電源だと思います

書込番号:3204554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

いいですね

2004/08/30 08:07(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 鎌力マイクロ320W KMRK-FX320A

スレ主 yukkun_papaさん

今までケースに付属の250Wのものを使っていたのですが、Pen4 3Gに変更するのを機に電源もこれに換えてみました。音も静かでとってもいいですね。ただ奥行きが139mmと長いのでケースによってはつかないかと思います。私のはぎりぎりOKでした。

書込番号:3201912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

静かですが・・・

2004/08/14 10:54(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > SS-400FB

スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

この電源を長い間押し入れにしまってありました。先日PCに組み込みましたがとても静かです。FANが回ってるか心配になるくらいです。発熱も少ないようです。

ところで、この電源から3pinの端子(たぶんFANの回転数をコントロール刷る端子)がついていますが、私の持っているintelマザー(D865GBF)にはさすところがありません。
これって、ささなくても大丈夫でしょうか?

書込番号:3142249

ナイスクチコミ!0


返信する
カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2004/08/14 12:12(1年以上前)

>これって、ささなくても大丈夫でしょうか?

ただ単に電源内蔵ファンの回転数をモニタリングするだけですので、刺さなくても何も問題ありませんよ。

書込番号:3142491

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/08/14 14:04(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:3142808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

静穏化の為、購入しました。

2004/08/03 13:18(1年以上前)


電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ OEC-400W14

クチコミ投稿数:68件

先日、Faith福岡店にて購入しましたので結果を報告したいと思います。
結果を先ず言うと大満足でした。どのへんが満足できた所かと言うと電源を交換して、一番最初にその静けさに驚きました。今まで使っていた電源はOSを起動させてMSIのCORECENTERが起動されるまでの間、8cmFANが思いっ切り回っておりとても五月蝿くCPUFANの音がほとんど聞き取れない状態だっだのが、交換後はCORECENTERが起動されるまでの間はCPUFANの音だけが聞こえているように感じとれる状態です。動作モードはまだ購入して三日程しか経過していないので《AUTO》で稼動させています。

システム構成

CPU:Pen4 2.8CGhz BIOSにてDOT(カーネル)に設定
CPUクーラー:Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL
MB:MSI 865PE-PFS(交換)
memory:PC3200 512MB
HDD:seagete ST3120026A(増設)
:IC35L120AVV207-1
VGA:NVIDIA GeFORCE4 Ti4200
電源:HEC-375VD-T(電源交換前)
CASE:アプライドオリジナル


書込番号:3102554

ナイスクチコミ!0


返信する
α版さん

2004/08/04 00:10(1年以上前)

おお〜。良かったですね!^^
その位のCPUですと、静音の12cmケースファン(サンエースとか)x2(排気と吸気用)とチップセットファン(M/Bに付いてなければ。ADDA社製とか)を追加して、VGAのチップファンを風量が多く静かな物と交換すれば、静か&高安定なシステムに成りそうです。

チップセット放熱板・cpu放熱板・VGA放熱板が暖かい感じ(熱いのは危険)、電源自体の排気が涼しい感じが目安ですので、確認した方が長持ちすると思います。

静音を頑張ると、システム自体の寿命が短くなりますので暮れ々も”auto”の使い過ぎにはご注意を!

書込番号:3104668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2004/08/04 08:02(1年以上前)

《α版さん》、返信有難う御座います。
ケース内の排気・冷却については只今ケースをパッシブダクト付のケースに交換しようかどうか検討中です。OWL-611SILENTを現在ヤフオクにて物色中なのですが、CPUFAN自体は吸出しにしているのですがパッシブダクト付にして吹きつけの方が良いのでしょうか???
ケースを買える資金があれば迷わず購入なんですが(悩)
α版さんの言われている様に空気の循環には十分気をつけて静穏化を図って行きたいと思います。
〉静音を頑張ると、システム自体の寿命が短くなりますので暮れ々も”auto”の使い過ぎにはご注意を!〉・・・Autoが一番効率が良いのかと思ったらそうではないんですね。参考になります。
このようにネットを利用して新しい製品を購入した時やパーツの入替え等による情報の交換は自分にとってもとても参考になるので、自分の投稿が誰かの電源購入の参考になれば又新しい情報のやり取りが出来るんじゃないかと思います。
PS:〉チップセットファン(M/Bに付いてなければ。ADDA社製とか)を追加
この辺に関してはチップセットをFAN付の物に交換してもう少し冷却させていとは考えているのですが、今自分が持っているマザーではFAN無しなのですがFANつきの物に交換というのは可能なのでしょうか。長文になりましたが、ご回答頂ければ幸いです。

書込番号:3105398

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2004/08/04 20:25(1年以上前)

>パッシブダクト付にして吹きつけの方が良いのでしょうか???

CPU周りの冷却を考えると上記の方が良い(雑誌等のテスト結果でもCPU温度が3℃〜8℃位下がるようです)と思いますが、その反面パッシブダクト部よりの音漏れ・埃の侵入がデメリットとして発生しますね。

>今自分が持っているマザーではFAN無しなのですがFANつきの物に交換というのは可能なのでしょうか。

交換は可能です。
ただ静音化を目的とされているようですがメーカーがFAN無しの状態で動作保証をしている以上、あえてFAN付きにして音源を増やすメリットはあまり無いと思います。
どうしてもチップの発熱が気になるようであれば、現状よりも大型のヒートシンクを検討された方が宜しいかと思いますよ。

高速電脳さんのHPですがご参考に、
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm

書込番号:3107139

ナイスクチコミ!0


α版さん

2004/08/05 00:45(1年以上前)

まあ、自分の意見は”安上がり+安定動作+音は余り気にしない”方向ですので参考までに^^;

その構成ですと、チップセットの放熱板に触ってみて卵焼きが焼ける程熱いかと思います。(3種の放熱板の中では一番熱いはず。VGAが使った事ないやつで言い切れませんが・・。)
MSIは好きなメーカーなのですが、、事、放熱性に関しては無視した設計になりがちでして・・。(その辺は心得て、自分で解決しないとなりませんよね?)

確かにカロ爺さんの仰るように、静音化と言う事ですとチップセット放熱板の交換しか無いでしょうね。(自分はADDA社の45mmケースファンを括り付けました。周りが五月蝿いので3800rpmで音は聞こえません。)
但し、其れなりに面倒&苦労の割には効果が有りませんので(どちらにせよ別口で風を当てないと駄目です。)如何するかは全体のバランス次第です。

次にダクトですが・・。cpuは冷えるでしょうけど・・HDDとか大丈夫ですか?
結局個々の部品にファンを追加しないと駄目な気が^^;
本気で静音化するとなると、お金も、失敗も、時間も結構無駄にしなければ成りませんので、程ほどが宜しいかとは思いますよ?

書込番号:3108303

ナイスクチコミ!0


α版さん

2004/08/05 01:16(1年以上前)

説明不足ですね・・。
>ADDA社の45mmケースファンを括り付けました。
と言う所ですが、放熱板の真上から空気を吹き付ける方向で、チップセット固定用の線バネと、ファンの固定穴を被服付きの針金で縛り付けただけです。

注意点:
・安物のファンだと振動して危険です(五月蝿いですし・・)。
・被服付き針金は、被服の無い若しくは傷で被服が剥がれた部分がM/Bに接触するとショートして危険です。
・固定方法に因っては共振します。
・空気の流れ方に因って、45mm3800rpmでは冷却力が足り無い場合が有ります。(もっとも元々ファンレス仕様なので、その辺はアバウトで・・。)
・余りファンが大き過ぎると、熱風の逃げ道が無くなり、逆に冷えない事が有ります(径変換ダクト等有れば別ですが、重くなる&複雑になって面倒です)。

書込番号:3108409

ナイスクチコミ!0


α版さん

2004/08/05 01:27(1年以上前)

またまたミス・・;; (ごめんなさい!)
>チップセット固定用の線バネ
は、チップセット放熱板固定用の線バネです・・。

書込番号:3108441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2004/08/05 09:26(1年以上前)

α版さん・カロ爺さん返信有難う御座います。
チップセットクーラーがFAN付の物に交換出来るとは知りませんでした。(・_・;)
OCさせて安定性を考えるなら騒音源が増えるのは仕方の無いことだと考えさせられます。しかし、COERCENTERでNBFANを制御させていればあまり負荷が掛かっていなければある程度回転数を絞れるのではないかと思うので思い切って交換してみようと思います。
以下のような状態で静穏化・安定化を目指しています。
室温・・・30℃〜32℃
CPU ・・・40℃〜44℃(アイドル時)
・・・46℃〜50℃(スーパーパイ104万桁)
・・・55℃〜58℃(HDDBECH時)
・・・シプラム
・・・2350rpm(8cmFANに交換)
NBFAN ・・ファンレスなので0rpm
温度 ・・40℃(アイドル時)
電源・・・AUTOにて稼動中
CASEを交換しようと考えたのが電源を14pの物に交換したらとても静かだったので排気を12cm・吸気を9cmぐらいにすればもう少し静穏化が出来るのではないかと考えている為、交換を考えています。
そこで、FAN関係を交換すればチップセットクーラーをFAN付に変えてもそこまで五月蝿くないのではと考えています。もう少し予算があればVGAを交換しようかと考えているのですが、今の考えでは二兎を追うものは一兎も得ずの様な気がするのですが・・・
購入希望としてはRADEON 9600 XT (AGP 128MB)が一応候補に挙がっているのですが。長文になりましたが、また皆さんの意見が聞ければ助かります。

書込番号:3108990

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2004/08/05 17:09(1年以上前)

>購入希望としてはRADEON 9600 XT (AGP 128MB)が一応候補に挙がっているのですが。

換装の目的は何でしょうか?

もし3Dゲーム等であれば、現状のTi4200から9600XTではDX9x対応と言う以外あまりメリットが感じられないような気がしますね。

上記の3D性能重視であれば、ATIでは9800PRO以上、nVIDIAではFX5900XT以上が目安になるかとは思いますが、これ以上は板違いになりますので再度ビデオカードの方で換装目的を表記の上スレッドを立てられた方が宜しいかと思いますよ。

書込番号:3110026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2004/08/05 20:07(1年以上前)

カロ爺のおっしゃる様に大分本題からそれてしまいました。
VGAについては別のスレッドで確認してみます。
色々と有難う御座いました、もう少し様子を見てまた結果報告をしたいと思います。

書込番号:3110554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2004/08/05 22:58(1年以上前)


>カロ爺ではなくカロ爺さんでした
気づくのが遅くなりすいませんでした。

書込番号:3111278

ナイスクチコミ!0


α版さん

2004/08/06 00:41(1年以上前)

固まって来た見たいですね。

しかし・・OCされる方でしたか^^; (最初に、DOT設定って書いてありましたね・・。自分はOC設定OFF前提で話してました。biosアップデートすると、勝手にONされるのが悩みです。)
静音化以上に、やったが最後安定性は求められませんので、メインマシンではお勧めできかねます;;
それと、聞きぞびれて居ましたが、PenWは旧コアですよね?
分かっていらっしゃるとは思いますが、新コアは2.8Gでも旧コア3.0Gより高温に成りますので静音化すると不味いcpuです。(ダクト付きケース前提の高発熱バージョン:発熱で性能を割ると、旧コアより極端に性能が悪くなります。)
当然、風量は増やさないと・・って事に。。

チップセットクーラーですが、更に高温のVGAに換装予定でしたら、FAN付き以外有り得ませんし、静音化は完全に無理かと・・。(自分もVGAの話題はこの位で止めときます。)

後は、自分の環境ですが(こんなに冷やさなくても使えますが、4年程使う予定ですので・・。)以下のように成ります。
室温26〜28℃
ケース内32〜33℃
cpu37〜38℃(標準ファンです。以外に静か←あまり気にしてないし!)
と言った所です。(下の方のスレッドに追加で書き込み中)
追加:ADDA社のケースファンですが、17.5db以下ですので静音(PCパーツとしては無音に近い)です。

書込番号:3111755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2004/08/06 09:12(1年以上前)

α版さん返信有難う御座います。(今度はちゃんと[さん]をつけないと)
FANについてですが、ENERMAXのバルク品[\1,000×2・回転数制御可能]をCPUとCASEFANに使用しています。昨日の静穏度数ですが、室温26℃〜28℃で使用しているときはCPUが39℃〜40℃前後を行き来しているようです。
実際SPEEDFANで計測すると35℃〜36℃ぐらいです。
〉PenWは旧コアですよね?・・・・・その辺を突っ込まれるとちょっと返答に困ってしまいます。旧コア〜新コア違いが良く分かりません、自作にのめり込みだしたのがいまのマザーボードに換装してからですのでα版さんが想像されている様な知識を十分に持って自作している者ではないので、宜しければ情報提供をして頂ければ幸いです。
板違いなのでCPUのスレで調べれば良い事なのですが・・・・
ロットの違いなどとは関係ないのでしょうか・・・また長文ですいません

書込番号:3112434

ナイスクチコミ!0


α版さん

2004/08/06 23:47(1年以上前)

cpuは今現在、旧PenW(Northwood)新PenW(Prescott)が売られて居ると思います。
発熱で性能を割ると、旧コアの性能が良くなりますので少しでも静音化したい人は旧コアを使うのが一般的だと思います。(勿論買い換える必要は有りません。)
見分け方はL2キャッシュが1Mのタイプは新コアだった筈・・?(これ以上はcpuの所でお願いしますね。)

ファンですが、加工精度の違いで風量・音量・消費電力が変わって来ます。
サンエース・パナフロー・ADDA辺りが加工精度の良さで定評が有るかと思います。住み分けも出来ていて。
ADDA:45mm以下の中(静音)〜超高速ファン
サンエース:60〜120mmの低低速(静音)〜中速ファン
パナフロー:80mm程度の中低速(静音?)〜超高速(低ノイズ・爆音)ファン
と言った感じです。

温度は良い感じですね^^ (長持ちさせるなら、室温は20〜28℃での使用をお勧めします。←20℃以上なのは、低温だと起動時に駆動系が壊れますので。)

後はチップセットとVGAが、どちらも40℃前後までで収まる様にする事と、HDDに十分風を当ててやればシステムは安定するかと思います。

って事で、それ以上静音化するのは好みの問題になります。
もし、新コアをお使いで、3D性能が必要でしたら、迷わず安定第一で組んで、静音マシンは次回或いは実験機で行うのが良いかと思います^^

書込番号:3114782

ナイスクチコミ!0


α版さん

2004/08/07 15:51(1年以上前)

・・ほんとに静音化出来ないか試してみました。。

PenW旧3.0Gでのデータに成りますが、取り合えず出来る事を確認しました。

構成は、
ケース:フルタワー、前後12cmケースファン取り付け可、前面ファン前にHDD取り付け可、前面吸気扉(内部メッシュ)有り、内部剛性補強棒有り。
ケースファン:吸気=12cmx1(静音,後付け)、排気=12cmx1(静音,交換),14cmx1(静音,電源)
cpuファン:標準(こいつだけ五月蝿い。後々交換すれば問題無し)
チップセットファン:45mmx1(静音,ファンレス品に後付け)
VGAファン:8cmx1(静音,8→6cm変換アルミ製変換ダクト使用)

但し此れでも、”VGAの冷却不足→チップセットに熱気が行く→チップセットも冷却不足。”と言う結果です。

結果的には、VGAさえ冷えて、チップセットを暖めない環境で有れば静音化出来るって事ですね。(ファンレス品のVGAならファン追加で大丈夫。)
しっかし・・VGAに8cmを付ける事に成るとは思わなかった^^;(しかも冷却力不足とわ;;)

書込番号:3116871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2004/08/07 21:11(1年以上前)

α版さんへ
忙しい中時間を割いて頂き有難う御座います。α版さんが返信される前にパソコンショップにてADDAの静穏FANを購入してCPUFANを交換してみました。本当は、CPUFANとCASEFANをソケットを使って12cmFANに交換するつもりだんたのですが、寸法を測ってみると今のケースでは不可能でした。VGAFANはショップに行く前に寸法を測って行ったのですがどれに交換すれば良いのか分からず結局購入はしませんでした。
・・・でもショップで発見したのですがVGAをファンレスにしても空きのPCIスロットにベースを取り付け8cmFANが取付けられると言う事が分かったので、VGAとノースブリッジをファンレスにして静穏化を図っても何とか安定した稼動が出来るのではないかと思います。
α版さんが折角暇を割いて頂いたのに旨く返答が出来ずすいません。
今の心境としては少しずつ水冷に惹かれつつある状態です・・・いろいろスレを見ていると静穏化・安定が一番両立出来るのは水冷ではないかと思う次第です。

書込番号:3117803

ナイスクチコミ!0


α版さん

2004/08/07 23:52(1年以上前)

水冷は最近色々製品が出ている見たいですね。
やった事無いので、どんな感じか分かりかねますけど。。
(今回静音化をやって見て、一番大事なのはケースである事が実感出来ました。)

・・壊しても良い覚悟で頑張って下さい^^ (バックアップは忘れずに!)
結局、色々やって見ないと分かりませんものね。

静音ファンは風力が少なく成りますので、風量不足に注意して下さいね!
(↑基本的に、静音ファンと交換するには2回り程度元のファンより直径が大きい物と交換する必要が有ります。)

書込番号:3118425

ナイスクチコミ!0


α版さん

2004/08/08 19:40(1年以上前)

又々ミス・・。
>基本的に、静音ファンと交換するには2回り程度元のファンより直径が大きい物
これは・・駄目みたい。
”大きい→変換ダクト使用→ロスが大きく風量不足”
と成る様です(特に、静音ファンは静圧が弱い為)。

風力だけでなく静圧(≒負荷に対する強さ)と言う能力が絡むので、”放熱板を大きくして、放熱板と同じ径の静音ファンと交換”のみが正しそう。

アルトモアさんの考えもソロソロ固まった見たいなので、この辺で自分の方は〆て置きますね。ではでは!

書込番号:3120969

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング