
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年7月5日 02:49 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月4日 01:27 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月3日 10:56 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月2日 17:43 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月2日 15:29 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月1日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




サイレントキングにぞっこんだったのですが,夏になり私の部屋の温度が30度を超えたとたんにわかりました。
SS-400FBの性能のよいこと。CPUがサイレントキングで48度を超えたときにはどきりとしましたが,やはりみなさんの評価はみてみるものですね。気温が低かった時には気づかなかったことがやっとわかりました。
電源を変えてみただけで5度以上は下がりました。
でもこんな精密機械はやはり環境のいいところで使用すべきですね。
3畳の自分の書斎ではエアコン入れるのももったいないし。
どちらにしてもこの電源があってよかったです。
0点



2004/07/01 19:45(1年以上前)
これ以前に使用していたのがLW6400H-2だったんですが,このFBはPFC仕様ということもあると思います。
5月頃までは発熱が気になっており,サイレントキングの方がずっと静かで熱風も気になりませんでしたが,外で今日33度というてんきでした。ですから窓も開けないこの部屋はかなり暑くなっていたはずです。
キングちゃんはぶんぶん相変わらず回ってくれていたのですが,徐々に熱を帯びてきてケースファンでも内部の空気の入れ換えが出来なくなっていたのでしょう。
FBくんにきりかえたところ,最初はシステムファンがぶんぶんでしたが,前述のように空気の入れ換えをしてくれた次第です。
やはり,サイレントコントロールも必要ですが,こうした周りの環境にスムーズに適応できる機能(セルフモニター機能)のついてる電源だからいいのかもしれませんね。
書込番号:2982913
0点

最後まで今使ってるENEXMAXと迷いました。こんど自作するときはこのメーカーを考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2983993
0点


2004/07/04 01:01(1年以上前)
電源変えただけでCPU温度下がってよかったですね。
でも電源にとって、ケース内排気は2次的な機能です。
基本的には、電源自体を冷却するためにファンをまわしているのです。
この電源は静音を謳っていますが、ケース内排気性能を重視するならば、
静音電源でないほうが風量多いものが多いですよ。
気持ちは分かりますが、それを電源評価の尺度にするのはどうかなと思います。
特徴の一つとして報告されたのでしょうが、
かなり感激されたのでしょうね。
贔屓の引き倒しになっています。
書込番号:2990961
0点



2004/07/04 18:53(1年以上前)
感激したのは事実です。この前の九州の小学生の事件じゃありませんが,こうしたけいじばんで
書込番号:2993536
0点



2004/07/04 19:11(1年以上前)
途中ですみません。操作を間違えました。
ご迷惑をかけるつもりで掲示板に書いているわけではありません。
確かに感激のあまり,この電源が先に購入はしていましたが,春頃使用してみて他の電源とそう大差ないような気がしていたのです。
しかし,これだけ人気があるのには何か他と違うものがあるのかと思い,先日換気がうまくいかなくなった機種に代えて使用してみたら大変使用感がよかったと。単純な動機で書いております。
ひいきの引き倒しとは大変妙な表現です。
引き倒してみなさんにご迷惑をかけるつもりも何にもないのですから。
このような掲示板にかかれるときは利用上の注意をちゃんと読んでかかれた方がいいのでは?
もちろん一人一人のパソコン環境は違いますし,冷却するためには必ずしも静音とは両立しないことはわかっているつもりです。
ただ,いえることはこの電源が現実的にみても売れているしなかなか手に入らないようになっているのは,僕も含めてある程度評価しているということでは?
再度述べますが,私はこの掲示板の利用条件,利用上の注意を読んで書いているだけで,みなさんに迷惑をかけるつもりで書いているのではないということ。
大変気に入ったから気に入ったと書きました。
引き倒しはしているつもりはないことをお断りしておきます。
また,メーカーに所属している人間でもなくコンピューターをいじくるのが純粋に好きでこのようなコーナー(掲示板)なども目を通すことが多いものですから。
誤解のないように。
書込番号:2993610
0点

いえいえ、参考になっていますのでそこまで書かなくても大丈夫です。私はそれなりに感激しましたし大変参考になりました。
今年の夏は暑いのでお互いにのりきりましょう!
書込番号:2995224
0点





電源のファンが高負荷時にうるさかったので交換しました。交換したファンの回転を常時1000回転ぐらいで使っています。動画のエンコードをするとこの電源の温度が50度以上になってしまいます。そうするとやっぱり寿命が縮まるのでしょうか?パソコンの内部にも影響がでそうでちょっと心配していますが今のところ安定して動作しているので使い続けています。
0点


2004/07/04 01:27(1年以上前)
当然ながら、温度が上がれば電子部品の寿命は短くなります
ゆえに電源の寿命は短くなります
ファン交換前からどのくらい温度が上がったのかによるが、
特に、短寿命の電解コンデンサを考えれば、
10度あがれば、寿命半分になります
連続稼動や、信頼性を重視するならば対策したほうがよいかもね
書込番号:2991048
0点



電源ユニット > SEVENTEAM > ST-400WAP
まあ静かになったかな
いままで、ケースについてきたままだったのが
「ブーン」とうなってたのに比べると
「ボー」って感じで耳障りなおとではないです
こんなもんかなって感じです
今思えばサービスコンセントがあるTOP-400P5でもよかったかな
でも一度は12cmファンつかってみたかった(笑)
しばらくはこいつでいきます。
0点

たかろうさん、私もプレスコ2.8Eに
変更する前にこの電源に替えました。
決め手は、12センチファン・12V強化及び
SATA専用電源付であること。
現在までノントラブルです。
しかし、プレスコの熱対策には苦労しました。
試行錯誤して、やっと安定しました。
最終的には、SP94+9センチファン+
インテル推薦(自作)パッシブダクト
我ながら満足しています。
104万桁計算中、最高50度です。
最初は、65度まで上がってました。
エアフローも重要ですね。
以上です。
書込番号:2787922
0点


2004/06/24 14:02(1年以上前)
お、ナツミパパさんじゃないですか。
SP94板ではお世話になりました。
今、SP94+RDM8025Sがついてますが
このファンだと「ふゅ〜ん」と鳴くので9センチファンを物色中です。
電源はアキバの某静音系のショップの店員さんのお勧めでコレにしました。
いろいろ電源にまつわる面白い話を聞かせてもらいましたが
seventeamの電源は抜群の安定性と高品位でいいそうですよ。
seasonicのSS−350FSからの乗せ替えですが
たしかにケース内に響いていた「ブー」という音はなくなりましたね。
でも排気が若干弱くなったのかケース内温度が3度ほどあがりました。
むやみに静音化した低回転ファンを使った電源よりかは
安心して使えますね。
書込番号:2956911
0点

銀山さん
良い、ケースファン見つかりましたか。
ちなみに私のファンはSANYODENKIの
9センチリブ無しタイプ2450回転です。
ファンコンで調節してます。
2000回転までは非常に静かですが、
2200回転を超えるとパッシブダクトのせいか、
若干五月蝿くなります。
ノースウッド3.2Gに替えたので2000回転で
十分冷えてます。
書込番号:2988448
0点



電源ユニット > ANTEC > True550EPS12V
今回 3台目の Dual Xeon 機を作るにあたり、2台目のTrue550EPS12V を購入しました。
既に他の方も書き込まれていますが、非常に使いやすい電源だと思います。最新版は、ご多分に漏れず、SATA 用のコネクタも付いています。
静けさでは、もう一台のSSI-EPS12V TOPOWER TOP-520MPSV (購入時20,700円 http://www.takajun.net/storyv031228.htm )の方が12cm Fanを使用していることもあり、こちらの方が良いと思いますが、Dual Xeon 3台を同時に動かしていると、電源の音より、Xeon のFan音や1万回転のSCSI HDD (5台 http://www.takajun.net/storyv040626.htm )、4TB分のIDE HDDの音の方がうるさくて、比較にならないのが難点です。
0点



電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ OEC-350W14
本日この製品を購入しました。パッケージを開けると巨大なファンにビックリです。PC用のファンはたいてい12cmまでですからね。
動作音は極めて静かです。Hiの場合は若干音が聞こえるようになりますが、この下のスレでしらかわしおんさんがおっしゃっている通り、普通の電源よりはうんとマシです。発熱量も少ないようです。
これだけ静かなら、同じ岡谷エレクトロニクスから発売されているファンレス電源を買う意味はないような気がします。
0点


2004/06/24 17:50(1年以上前)
ファンレス電源・・・・もはや自己満足の領域にすぎないでしょう。
書込番号:2957404
0点


2004/07/02 15:29(1年以上前)
これはいいですね。私も購入しました。値段、騒音のバランスがとれていますね。
私は「auto」で使ってますが騒音さして気になりません。
書込番号:2985742
0点



電源ユニット > NEXTWAVE > HK350-13BP-2


書き込みにうるさいと書いてあったので、オウルテックのやつを買おうと思ってたのですが、お金のない時に電源が突然壊れてしまってやむを得ずこれを買いました(近所のPCデポで3千円差)。温度も全然上がらないし非常に静かですが、さらに上を求めてる人がいるんだなあと思いましたよ。
0点


2004/07/01 21:56(1年以上前)
私もこの電源は静かで良い電源だと思います。
この電源と、SS-350FB(Owltech)の両方を所持しています。
深夜に電源以外の駆動部を全て止めて聴き比べたところ、
1メートル位離れた位置ではこちらの電源の方が無音に近い様に思います。
電源に耳を近づけて聴いてみると確かにSS-350FBの方が
静かな気がするのですが、音というのは不思議なもので、
SS-350FBにはファンの音の中に僅かに高い音が混じっていて、
それが距離を置いても若干耳につく感じです。
と言っても違いは極々僅かなものです。
この電源がうるさい!という人は初期不良を疑った方がいいかと思います。
SS-350FBの方が売れているのかどうかは知りませんが、
個人的には、価格、Serial-ATAコネクタ標準装備といった理由から、
こちらの電源をお勧めします。
書込番号:2983382
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





