電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38228件)
RSS

このページのスレッド一覧(全713スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

快適ですね

2004/06/12 13:19(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > True550

クチコミ投稿数:287件

以前はTOPOWERの「TOP-470P4P2FN」を使用してましたが
あまりの騒音ぶりに(日中でも五月蠅い程)嫌気がさし
今日「True550 S-ATA V2」購入・早速交換しました。
(TOP-500P5と一寸悩みましたが、+12Vの出力が上の此方にしました)

「TOP-470P4P2FN」は、FAN回転数が3000rpmを超す事もあったのに対し
「True550 S-ATA V2」は1200rpm台と、気にならないレベルです。

書込番号:2912227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

静かですね〜

2004/06/10 12:29(1年以上前)


電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-400TS/14cm Fan

スレ主 勇者王さん

初めて静穏電源を買いました。
最初はSSを買おうと思っていたら店員の強い勧めでこちらに^^;
(勧められた店でなく、7980円(税込み)で売っている店を見つけそこで買いましたが(笑))
元からケースについていた電源から交換したら、
「うちのパソコンどうなっちゃったの?」
ってくらい静かですよ。
隠されていたグラボのファン音などが気になるようになりましたが^^;
初めてなので他のファンと比べられませんが、満足してます。

書込番号:2904589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

静かで、安定してます

2004/06/07 00:44(1年以上前)


電源ユニット > NEXTWAVE > LW-6350H-2

スレ主 しずかごぜんさん

この電源がケースに標準で付いていましたが、
ファンはたいへん静かで能力もかなり高いようです。
ケースファンより排気能力高いくらいです。
電源自体も安定していますし、
SATAにも対応なのでコストパフォーマンスは
かなり高いと思います。

書込番号:2892783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

私の評価

2004/01/04 11:52(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > SS-300FB

クチコミ投稿数:417件

1月4日にこれを購入。前使っていた電源が350Wだったのだが、+12V出力が足りなくなってきて、たまにBIOSからピピピピピとピープ音が鳴り電源不足を指示することがあったのでこの購入に踏み切った。
 今回、300Wに総合出力は下がったのだが、各出力は私が求めるものにクリアしていた。この電源には、省電力化するための色々な施工が施されており、私が求めている自作PCの省電力化にまさに適合していると思われる。また、FANは1つになり12cmのものが使用されている。これは、8cmのFANに比べて、ノイズが少なく、さらに送風量が大きく出来るため、省電力化、ノイズ低減化、静音化を実行することが出来る。
 また、フルレンジ回路により、115V,200Vの設定をしなくても済むもすむので、初心者にも上級者にもお勧めの一品である。
 更に、付属品にも目を配ると、普通の電源にはついていないような物が入っている。電源ケーブルをまとめるDr.ケーブルや光学、HDDの電源をシリアルATA用に変換する変換ケーブル(これは他の電源にもあるだろう)が入っていた。コストパフォーマンスも電源自体の性能もともに高いといえる。

書込番号:2303983

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:417件

2004/01/04 14:35(1年以上前)

少し訂正。
200V→230V

書込番号:2304489

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/01/06 14:05(1年以上前)

>FANは1つになり12cmのものが使用されている。これは、8cmのFANに比べて、ノイズが少なく、さらに送風量が大きく出来るため

使用されているFanの型番調べて公表Dataを見て送風量を比較したのかな?
そこまでしないと風量の違いは判りませんけど?
それに、12cmFanだからといっても回転数が違えば8cmとは単純比較にはならないし、風量だけではなく風圧の違いも出ます。入り組んだ電源Box内を空気を通過させる訳ですから、厳密にいうと正圧、負圧も関係します。
また、モーターのトルクによっても異なるので、無負荷で風量があっても負荷がかかったら回転数が大幅に落ちたのでは意味無いですしね。

単に12cmFanだから送風量が増えるという考えはできません。
せめて回転数との兼ね合いも必要です。

書込番号:2312310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2004/01/06 22:02(1年以上前)

maikoさんへ
私が感じた勝手な感想なので一概にこうだと決め付けることは出来ませんので、上に述べたことが100%正しいというわけではありませんが、誤解されそうな表現を指摘いただき誠にありがとうございます。私の説明が少し抜けていたようです。
 以前の電源は8cmFANが2つ付いたものでありショップで購入した安物ではない(8000円ぐらいでした)、Hec製HEC−350LD−Tと比較したものをここで述べさせていただいているのです。正式には
 8cmのFANに比べてノイズが少なく、さらに送風量が大きく出来るため、省電力化、ノイズ低減化、静音化を実行することが出来る。 

 8cmのFAN2個に比べて、省電力化、ノイズ低減化、静音化を実行することが出来る。
としておくべきでした。
今後とも、こんな私ですがサポートお願いいたします。
ちなみに、前のファンはGLOBE FANと書かれた8cmファンで、ボールベアリング対応のものです。

書込番号:2313748

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/01/06 23:27(1年以上前)

音と圧縮性流体の話は難しいですからね。(笑)

書込番号:2314300

ナイスクチコミ!0


車前さん

2004/06/03 23:32(1年以上前)

OwlteckのSS-xx0FB seriesは、ファンがユニット本体の下側についている。

SS-xx0AGX seriesや他社製品では、大体、横側(筐体裏側)に付いている。こ
れだとユニットの内部しか冷やす事ができない。
これがメリットと言えるかどうかはわからないですが、下側についている事
は他社製品に無い特徴ですね。これだと、ユニット下のマザーボードやその
他の基板にも風を送る事ができ、冷やす事ができます。

書込番号:2881404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

3ヶ月半使用した感想

2004/05/24 10:49(1年以上前)


電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-400TS/14cm Fan

スレ主 iulichipubさん

上位モデルのSF-450TSを3ヵ月半程、使用した感想です。
購入を検討されている方々の参考になればと思います。

・14cnFAN搭載
・Low/High/Autoの3段階FANコントロール機能
・ShutDown後の5分間FAN動作によるケース内排熱機能
・金メッキコネクタ

等、かなり期待できる内容でしたが、ちょっと期待外れの感があります。

1)14cnFAN搭載
 12cmFAN用の筐体に無理やり14cmFANを搭載した感じを受けます。
 筐体下部の吸気口がFANより小さく、せっかくの14cmFANを有効活用できて
 いない気がします。
 ただ、風量は結構ありますが、これは回転数による部分が多いような気が
 します。

2)Low/High/Autoの3段階FANコントロール機能
 Lowモードは非常に静か。
 Highモードは論外な程に爆音。
 Autoモードは春先迄は静かでしたが、SystemTempが35℃を超えた辺りから
 五月蝿くなりました。

3)ShutDown後の5分間FAN動作によるケース内排熱機能
 車のTurboTimerのような機能です。効果の程はあまり実感できませんが、
 熱篭りによるコンデサ類の劣化を防げるので、ありがたい機能です。

 ただ、この機能はちょっと怪しいかもしれません。
 この電源に換えてからL3サスペンドとL4休止状態からの復帰時に、一部正常
 動作しないパーツが発生しました。
 試しに他の電源に戻すと正常動作する事から、この電源が原因である事は、
 ほぼ間違いないと思います。
 他の電源と大きな違いは、このShutDown後のFAN動作機能の為、この機能が
 原因ではないかと推測しています。確証はありませんが。

4)金メッキコネクタ
 Serial ATA用コネクタも2本搭載されており、ケーブル類も予めメッシュ状
 のケーブルチューブで束ねられているので、取り回しが楽です。
 ただ、普通のATXケースにはケーブルが長過ぎるような気がしますが。

5)総評
 ・程々に満足できますが、ちょっと値段が高いような気がします。
 ・静音性にはあまり過度な期待をしない方が良いです。
  私の場合、CPUとVGAを水冷化し、SystemTempや電源付近のケース内温度を
  35℃以下にしたら静かになりました。
 ・ShutDown後のFAN動作機能はちょっと怪しいかも。

書込番号:2843746

ナイスクチコミ!0


返信する
Gminorさん

2004/06/01 18:04(1年以上前)

丁寧なレビューお疲れさまです。
早速ですが少し質問させてもらいますね。
lowモードでは静かということですが最後に「静音性はそれほどでもない」ということですが、それはLowは常用に耐えないということで、autoにする必要があるということでしょうか?
それともLowモードでも満足するにはいたらないということでしょうか?
返信待ってますね。お願いします<(_ _)>

書込番号:2873369

ナイスクチコミ!0


スレ主 iulichipubさん

2004/06/01 23:33(1年以上前)

Gminorさん、こんばんは。

ご質問の件ですが、常にLowモード(Autoモード時のLowモード含む)で稼動できる環境であれば、非常に静かな部類に入る電源だと思います。

ただ、この電源に変えたからといって、必ずしも静かになるとは限らないという事です。

例えば、PCの静音化を検討していて、一番耳障りなのが電源だとします。
そこでこの電源に変えたとしても恐らく期待する程、電源から発する音を抑える事はできないと思います。

この電源を静かに使う為には、ケース内温度(電源筐体内に流入する空気の温度)を下げて、常にLowモードで稼動できる環境を整える必要があります。
手動でLowモードに設定して稼動させる事も可能ですが、その場合はケース内温度が上昇してもLowモードのままですので、十分な排熱が得られずにオーバーヒートしてPCが落ちる可能性がある事を覚悟する必要があります。

安定性と安全性を重要視する場合は、やはりAutoモードを選択する方が良いと思いますし、Autoモードで静かに稼動させる為には、ケース内温度を低く抑える対策を同時に行う必要があるということです。

書込番号:2874658

ナイスクチコミ!0


Gminorさん

2004/06/02 19:14(1年以上前)

すばやい返答くださってありがとうございます。やはりLowモードでは常用に耐えないだろうということですね。しかし現在利用している電源が8cmFan一発のものなのでそれよりは改善されそうですので購入を考えてみます。

書込番号:2876954

ナイスクチコミ!0


スレ主 iulichipubさん

2004/06/02 20:28(1年以上前)

Gminorさん、こんばんは。

実際に何度でLowモードからHighモードに切換わるのかは解りませんが、ケース内温度(電源筐体内に流入する空気の温度)40℃が大体の目安と感じます。

私の場合、購入当初のSystemTemp(M/Bのユーティリティで計測)と電源FAN直下の温度(サーミスタで計測)は45℃〜50℃程ありましたが、この時は確実に煩かったです。

ただ、CPUを水冷化しSystemTempと電源FAN直下の温度が35℃〜40℃(室温+10℃以内)になると非常に静かになりました。

また、私が使っているのは上位モデルのSF-450TS(450Wモデル)なので、SF-400TS(400Wモデル)の方が動作音は静かだと思われます。
同モデルの電源の場合、大抵はW数の高いものより低いものの方が静かですから。

ちなみに以前使っていたAcbel製ATX-400P-SASS電源(12cmFAN搭載/メーカー公証23dB以下)と比較すると、電源を交換しただけで確実に静かになりました。

GminorさんのPCでも当て嵌まるかどうか解りませんが、大体の目安にして頂ければと思います。

書込番号:2877161

ナイスクチコミ!0


Gminorさん

2004/06/02 23:06(1年以上前)

Autoで使っても十分に静かになると思いますが、就寝中に起動している場合などはLowモード、通常使用時はAUTO、外出中はHighなどと使い分けるとよさげですね。この使用法でも少なくとも今の電源よりは冷えると思うので。現在は1200回転中の8cmがひとつですからね^^;
他にも12cm以上のファン搭載製品でファンコン機能付きのモノを探してみようと思います。

書込番号:2877831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

音静か〜^^

2004/05/31 00:36(1年以上前)


電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ OEC-450W14

スレ主 わちゃさんさん

最近、ネットゲームの毎日で、14時間電源つけっ放し(放置多し)です。
 前、使ってた電源は、SNEのSSRP-TOP520P4でした。無音化への挑戦と、書かれた、箱に引かれ購入したのですが、AUTOは、ドライヤーみたいな爆音でした。
 最近、静音しようかと思い、SUPER LOWモード(かなり熱こもってた
)にしたら、1ヵ月ぐらいで、お亡くなりになりました。二万円以上したような〜^^;
 そんな訳で、この電源に、チェ〜ンジ良いで〜す^^v
 Highでも、前のSUPER LOWモードと変わらない音、風量も有って、熱ごもりも無いみたい^▽^ 
 このクラスの電源になると、発熱は、すごいですけど、前の電源520Wだったので、前より良い感じ、今年の夏は、去年みたく、汗だくで、PCに、噛り付かなくていいみたい〜^^w

書込番号:2867934

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング