
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ OEC-400W14


今日買ってきたんですがとても静かで気に入りました、今まで使っていた電源が五月蠅かったというのもあるかもしれませんが、さらに発熱も割と少ないようなので夏でも大丈夫かと思います。
0点





静音改造マニアです。
TOP-450P5をヤフオクで税込で約1万5千円で購入。
早速取り付けましたが、真夏並の暑さという環境で無音と言っても過言ではありません。
スペック的には400Wでも余裕でしたが、発熱を控える為に450Wを選んだのも幸いしたのでしょう。
買いの一番の決め手は、8cmファンの回転が2000回転を切るのと
下側に吸気口が無いことです。
TORICAのSEIシリーズも検討してみましたが、2000回転を超えるのが引っかかりました。
今回は蓋を外して静音ファンに交換する必要はなさそうです。
とっても満足してます!!
0点


2004/05/07 14:19(1年以上前)
静かな電源を模索中です。教えてください。
>買いの一番の決め手は(中略)下側に吸気口が無いことです。
これは、どうしてですか???
何か理由があるんですよね!?
下に吸気口がある電源もあるようですが・・・。
書込番号:2780216
0点


2004/05/12 01:03(1年以上前)
私も静かな電源を探しておりましてこちらの書き込みも参考にさせていただきました。先日この電源を購入しまして現在使用しておりますが非常に静かです。以前はMACRONのMPT-400を使用していたのですが比べものにならないくらいです。興味深かったのはファンがアルミ製でファンのフレーム自体も放熱フィンがついていることです。但しMPT-400に比べて排気温度が明らかに高いと思います(内部温度が高いとコンデンサの寿命がかなり短くなるらしいが)。12cmファン付きが増えておりますが、8cmストレートダブルファンも空気が中から外へと直線的に流れるため方向転換による抵抗が少ないことから考えても優れているのではないかと思います。尚、先日某パソコンショップでOWLTECHのSS-400FBが実働展示してあったので耳を近づけて聞いてみたのですがボーっと低い音が気になりました。以上ご参考になれば幸いです。
書込番号:2798779
0点



2004/05/15 10:29(1年以上前)
購入してから1ヶ月以上たちますが、静音マニアの目から見ても
静音性については非常に満足しています。
>買いの一番の決め手は(中略)下側に吸気口が無いことです。
CPUやボードの熱を、モロに吸気してしまう為です。
今は電源正面の5インチベイを空けていますが、真夏までには
ケース内の電源とマザーボードの空間を完全に分けてしまうつもりです。
つまり、電源は外付けにするのが一番という事です。
それとFAN回転数を抑止する為には容量の大きい電源を購入するのも静音性に貢献します。
http://211.133.243.128/products/torica-original/pcpower(sei)/seiplus.htm
>OWLTECHのSS-400FBが実働展示してあったので耳を近づけて聞いてみたのですがボーっと低い音が気になりました。
ファンの直径が大きくなると、独特な風切音になってしまいますものね。
たいへん、参考になりました。
それと、興味深いメーカーHPのCleverPowerも気になりますね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040515/etc_sps4500.html
あと、連動プラグは本当に便利です。
これからは必須ですね。
書込番号:2809475
0点


2004/05/24 03:36(1年以上前)
キシャーン さん へ
上で質問をしていたものです。
ご推薦頂いた、TOP-450P5、買って来ましたよ。
少し値は張りましたけど(^-^;
早速、感想など少々。
参りました。すこぶる静かですね、こいつは。
今までも静音を詠った、某電源を使用していたんですが、
レベルが違いますね。
今まではだまされてたんでしょうか・・・!?
そう想ってしまうぐらいです。
なかなか満足度の高いアイテムですよ。
ただ、難点が・・・。
静かになった分、他の音が気になり出しました。
他の部分も静音Fanに換えたりしているんですが、
だいぶ静かになったので、音が目立ちます。
次はCPUとVGA周りを、もう少し見直してみたいと想います。
静音使用は難しいですね、また教えてください。
書込番号:2843239
0点



2004/05/29 10:53(1年以上前)
TOP-450購入おめでとうございます。
実は私のPCのCPUはファンレスなんです。
静音タイプ電源で真下に吸気口が無いとなると、限られてしまいます。
他にも色々手をつけたいのですが、なかなか時間が。。。。。
静音化ははまり出すとキリがありませんよね。
何か他に情報ありましたら、よろしくお願いいたします。
それにしても、このPCの静音度を一度自宅で試してみたいものです。
http://review.ascii24.com/db/review/pc/desktop/2004/05/27/649624-000.html
書込番号:2861207
0点





サブ機用にTOP-350P5をネットで購入しました。
ところが大きくてケース(3から4Cm縦長)に収まりません。
面倒なことになったなと思いながらメーン機に付け替えました。
やっとのおもいで起動させ、期待の静けさに耳を傾けたら
ANTEC True480より静かでした。ですが排熱はより熱い。
今までTrue480は排熱が熱いなとおもっていたのですが冷たく感じる。
しかし、感覚というものはいいかげんなものです。
いまのところ総じて良という評価にしておきます。
外観は鏡面ステンレスで出来ているようで、いかにも高級という
感じですが縦長サイズが大きいので、今後購入される方は
注意が要るとおもいます。
0点





まだ買って10日しかたってないんで、完全に良とは分かりかねますが、レポートします。
型番はSF−350PSで350Wです。SOFMAP電源はどうだ!ってなかんじで。
まず、12CMのファンですが3段階速さがありLOW・AUTO・HIGHがあります。
今のところAUTOにしていますが静かです。音がしません。手動でいつでも
切り替えることができます。HIGHだとさすがにうるさいですが、音が低いです。
電源としては3.3Vが28A 5Vが35A 12Vが15Aです。
アスロン向けか?3.3Vと5Vの合計は200Wです。
前は7年使ったAOPENの電源です。300Wありました。よく働いたです。
電源は大は小をかねると思うが、自分としてはなるべく電源は、小さい方がいい。
願わくば250Wでしっかりした電源がほしいです。省電力がいいんです。
電気代安いし、環境にもいいですしね。
話がそれました。4000円のわりにはなかなかいいのではないかと。
スペックは モバアス1700+ Radeon9100 EP−8KHA+ SD5112
IBMの80G PC2100動作のPC3200 256*2 CPUFAN カノプR7です。省電力だから
あまり参考にならないかも。システム34度 CPU48度くらいです。
0点

間違ってたらごめんなさい
同じPCなら350W電源でも、500W電源でも消費電力は同じではないですか?
書込番号:2849803
0点



2004/05/26 00:13(1年以上前)
そうなんですか?電源そのものが電気食ってそうかなと。
書込番号:2850067
0点







私は、以下の構成で使用しておりますが
安定していますし、とても静かで気に入っています。
発熱もそれほど高いようには思えません。
Athlon64 3200
RADEON9500pro
PC3200 1GB
HDDx3
DVD/CDx2
0点


2004/03/31 19:34(1年以上前)
私も安定してきたのでそれなりに気に入ってるのですが、ケーブルのツイストはやめてほしいですね。あまり、意味ないですから。
どうせやるなら、ツイストペアの方がいいのに・・・・
書込番号:2651585
0点


2004/05/01 14:11(1年以上前)
電磁波対策がなんやらですが、効果があるのかな?
書込番号:2756114
0点


2004/05/22 18:40(1年以上前)
購入して1ヶ月、至極安定しています。
ファンが二つという事で静音に不安がありましたが満足行くレベルでした(^^)
私も発熱に関してはそれほど熱いという印象はありませんね。
むしろ昔使っていたVarius500Wの方が遥かに熱いと思いました。
ツイストですがこれの効果が判る様なPCは通常ありません。
HTPC用途に馬鹿みたいにお金かけたPCでやっと判るぐらいでしょう。
少なくとも24PINケーブルのツイストは本当に無意味と思います。
書込番号:2837138
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





