電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38228件)
RSS

このページのスレッド一覧(全713スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

もうそろそろ引退かな

2011/08/28 10:00(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)

クチコミ投稿数:10152件

私のこと?それもあるかも?w

いあいあ、とりあえずはEG495の話ですね。直近の過去ログ2件も私の書き込みということはもう使っている人も少ないのかな?とにかく1年ほどの休止期間含めて7年目突入しましたが、そろそろやばそうなんで、ERV920EWT導入で余ったM-12と交換です。


EG495はほぼ毎日2〜3時間使用で丸5年使ったことになります。現在もミドルクラスですが補助電源が必要なグラボを導入したPCで使ってます。CPUは95Wタイプですが、、、

EG495より2cmほどM12が奥行きが長いのが心配です。ケースが少々狭いマニアックなL-2000だからです。
http://www.3rsys.com/english/products/view.asp?navi=case&idx_num=106

面白いケースで結構気に入ってるけど、やっぱり狭いケースは作業をするのが億劫になりますね。とにかく、ちょっと作業してきます。


書込番号:13428180

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/14 03:45(1年以上前)

今日たまたま Enermax電源を「すべての製品」に切り替えて見てたらこの書き込みを発見しました。

あらら〜 引退ですか。。。。残念。。。。

どうりで8月頃から書き込みが見れなくなったのですね。


長い間 鳥坂先輩さんの「ちょっと辛口な つっこみ」を発見するのが楽しみでした。

しかし、何か顔のアイコン変ってません?
前の画像の方に戻して下さい(笑

貴方の「ちょっと辛口な つっこみ」を楽しみにしているファンも居るので、また戻って来て下さ〜い。

書込番号:13763955

ナイスクチコミ!2


sigur Rさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/26 18:03(1年以上前)

そうですとも!
待ってます。

書込番号:14350012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/08/29 19:33(1年以上前)

たまには顔出しなさい・・・バイク板さみしいぞ!

アカウント捨てたんかなぁ

書込番号:14995726

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

この電源の待機時の消費電力

2012/07/08 20:48(1年以上前)


電源ユニット > エバーグリーン > PowerGlitter EG-400PG

スレ主 d(6_6)bさん
クチコミ投稿数:187件 PowerGlitter EG-400PGのオーナーPowerGlitter EG-400PGの満足度4

パワーメーターで調べましたところ、1.0W でした。
昔の電源の割には、優秀だと思います。

書込番号:14781572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

1年使ってみて。動作の報告。

2012/07/02 15:39(1年以上前)


電源ユニット > AeroCool > E85-700

スレ主 tk84さん
クチコミ投稿数:346件 E85-700の満足度5 価格.com 

1年前にこちらを購入しました。
何度かグラボを交換する程度のカスタムをしましたが、
特に動作が不安定になったことはありません。

唯一の販売店だったドスパラでもこちらは既に販売終了をしており、
今後取扱店が現れるかどうかは分かりませんが、一応報告までに。

CPU:i5 2500K
MB:Maximus IV GENE-Z
RAM:AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
SSD:MZ-7PC128B/IT
HDD:ST31000524AS [1TB SATA600 7200]
VGA:RH6950-E1GHW/DP [PCIExp 1GB]

ざっとこんな環境での使用です。

口コミがまったくありませんでしたが、それは逆に特に不具合もないという証拠かな??
また、ソース未確認ではありますがこちらはHECのOEMだとか。
似通った製品で↓が参考に挙げられています。
WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
http://review.kakaku.com/review/K0000078558/

書込番号:14753436

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

SeasonicのOEM品

2012/06/25 19:29(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > CP-9020006-JP

スレ主 W@Tさん
クチコミ投稿数:2件

これって、高評価を得ているSeasonic(オウルテック)のSS-660KMがオリジナルだということなので、買ってみました。安定動作で静かな電源みたいですね。
オリジナルとの主な違いは、
 @ファン開口部のデザイン
 Aモジュラーケーブルの一部にフラットケーブルを採用
 B加熱保護回路(OTP)搭載について記載がない
 C7年保証(オリジナルは5年新品交換保証)
 C付属してくる袋が質素化
というところでしょうか。準ファンレス動作についてはリンクスのサイトには明記されていないのですが、化粧箱に載っているノイズのグラフをみる限りでは、オリジナルと同じように動作するようです。
現時点では、値段はこちらがオリジナルよりもいくぶん安いので、違いが気にならなれければお買い得ではないでしょうか。

書込番号:14724763

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

初自作

2011/10/22 07:15(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > Xseries SS-850KM [ブラック]

スレ主 kogane21さん
クチコミ投稿数:11件

格闘中です。
この電源って、下置きだと逆さまなんですね。
なんかかっこ悪い、、、

書込番号:13660432

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2011/10/22 08:24(1年以上前)

電源は,ケースの構造に合わせて取り付けます。
一般的にはケース底面に電源ユニット用の吸気ダクトがあるので,
電源のファンがある面を下に向けて取り付けます。
ケース内部をみて逆さまというか,バックパネルの表示が逆さまで,
気になるのか...

書込番号:13660612

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/10/22 10:55(1年以上前)

最近のケースは下部置きでさらに電源のファンは下向きが多いですが
ステッカー類の上下などまでこだわる人は気になるでしょうね
HCP-850なんていかがです?格安で高性能ですよ。
http://www.links.co.jp/items/antec-power/hcp850.html
シングルじゃないですがSS-850KMと同等クラスだと判断してます

書込番号:13661196

ナイスクチコミ!1


スレ主 kogane21さん
クチコミ投稿数:11件

2011/10/22 16:29(1年以上前)

沼さんさん、がんこなオークさん ご返信ありがとうございます。
気になるといえば気になりますが、性能・機能上問題ないですもんね。
なにぶん今回初めての自作挑戦の為、分からないことだらけでまだまだ先が長いです。

書込番号:13662558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2011/10/22 22:58(1年以上前)

そういえばENERMAXの電源はどっちに向けてもロゴが正しい方向になるようになってませんでしたっけ?
私はSeasonicをよく使いますけど、この部分だけはENERMAXの方が確実にいいような気がします。
見た目だけだからどうだっていいんですけどね。

書込番号:13664567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/27 00:18(1年以上前)

めっちゃ遅レスですが、今日ヘソクリの余ったお金でこの電源買ったので。

FANを下にして(吸気ケース底、排気ケース後ろ)取り付けてみると、
ロゴはちゃんと読める方向に取り付けられてますね。

逆さってのがよくわからんです。

書込番号:14609271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/27 15:10(1年以上前)

760KMの所有者です。

ファンを下向きにした時に、コネクタ側と側面の表示はちゃんと普通に
読める様になりますよ。
メーカーやこちらのサイトの画像は、ファンを表示するためにファンが上向きに
なってますが、表示を良く見ると全て逆になってますので安心してください。

書込番号:14611312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/27 16:49(1年以上前)

あれ・・・。去年のスレだと気づかずに書込みしました。
失礼しました><

書込番号:14611611

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

高効率電源は省エネか

2012/05/18 09:08(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-G530W/90+

クチコミ投稿数:94件 KRPW-G530W/90+のオーナーKRPW-G530W/90+の満足度5

最近この電源とKRPW-SS500Wを購入テストしました。

1、KRPW-G530W/90+
2、KRPW-SS500W/85+

テストマザー、CPU、MEM、HDD、DVD、他、 

A、GA-B75M-D3H 、PEN-G620、DDR3-4G、1TB、DVD、TVカード、win xp
   
B、ASRock H77M、CEL-G530、DDR3-4G、320G、DVD、IDEカード ubuntu

電力測定
自作トランス電圧式
(交流の片方の配線から1対10のトランスから取り出した電流?を負荷抵抗に
かけ端子電圧を測定する)誤差は大きく参考程度です。

使用電力測定結果
テストa、1+マザーB=110W
テストb、2+マザーA=60W
テストc、パワグリ400W(2009年式)+マザーB=200W以上
マザーBがAに比べ二倍近い、HDD、やDVDも外してみたがほとんど変わらず。
やはりマザー自体の電力量が大きいようだ。
もし電源1の効率が悪いのならテストa、とcで差が出ないはずだが大きいので
電源1の効率は高いと推定した。
マザーBは起動が早く良いかと思ったが以外に省エネではないようだ。
省エネのため電源を更新したがそれなりの効果だと思う。

書込番号:14574953

ナイスクチコミ!0


返信する
ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:712件

2012/05/18 11:17(1年以上前)

>マザーBがAに比べ二倍近い、HDD、やDVDも外してみたがほとんど変わらず。
>やはりマザー自体の電力量が大きいようだ。

ubuntu側のCPUクロックとかはどうなってるのでしょうか?
Windowsだと電源周りの設定を弄らなければアイドル時はCPUが省電力モードになりますが、Linax系でも同じような動作をするのかな?
もしかしたら、マザーの消費電力だけじゃなくて、その辺も関係しているのかも。


>テストc、パワグリ400W(2009年式)+マザーB=200W以上

これは酷いw
テストaの結果と電源の仕様から逆算すると、パーツ側で使っている電力は95W程度。
そこから計算すると、テストcの電源の効率は50%弱しかないってことになる。
古い電源だから経年劣化もあるんだろうけど、それにしてもこれは……



Bのマザーと2の電源の組み合わせとか、Aのマザーと1の電源の組み合わせのデータがあると、もっと良いデータになると思いますよ。
同じパソコンで電源を変更した場合と全く同じことをしていることになりますから。

書込番号:14575285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件 KRPW-G530W/90+のオーナーKRPW-G530W/90+の満足度5

2012/05/18 12:57(1年以上前)

ktrc-1さん書き込み有難うございました。
ご意見そのとうりです。

1、Linuxでは・・。
 こちらでは特に電源関係の設定はしていません。

2、MBによる省エネ設定
  B75M-D3H:INTEL(EIST)の設定でCPU電圧とクロックを下げる設定が有ります。
  H77M:こちらにはBIOS設定にそのようなものが見当たりません。

3、OS/MB/電源と入れ替えテストを行えばもっとおもしろかったのかも、
  なにしろ一台電源を取り付け、取り外し、結構手間がかかります。

4、測定器自体あんまり精度が有りません、興味の有る方テストされては
  どうでしょうか。(市販の電力計を使って)

書込番号:14575598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2012/05/18 16:25(1年以上前)

ワットチェッカー買ったほうがいいんじゃないですか?

アイドルで100Wとかもうおかしいでしょ。

あと、古い電源は力率低いから電流測ったらダメですよ。

書込番号:14576124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件 KRPW-G530W/90+のオーナーKRPW-G530W/90+の満足度5

2012/05/19 20:25(1年以上前)

電圧ドロップ方式電力測定結果

 図書館でテスターの使い方を調べていたら、抵抗電圧低下
方式の簡易電力測定の方法があったので早速試してみました。

交流配線の片方に0.1Ω/20Wの抵抗を挿入し、発生した端子間電圧を
トランスにより昇圧しディジタル電圧計で計測する。

1、ASRock H77M、CEL-G530、DDR3-4G、HDD。DVD、IDEカード、Ubuntu Linux
2、GIGA GA-B75M-D3H、PEN-G620、DDR3-4G、HDD、DVD、TVカード、win-xp sp3

電源
1ーーーー>玄人志向 KRPW-G530W/90+
2ーーーー> 〃   KRPW-SS500W/85+

結果

1、待機    9.2W
アイドル  37.4W

2、待機    4.5W
アイドル  40.3〜57.6W

前回の測定では1、と2の差が大きくおかしかったのですが、
今回の結果は雑誌などの発表値などにもそこそこ符合しております、
ただ待機電力は無視出来ない位ありました。
まだまだ色々調べると面白いですね。 

書込番号:14580781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件 KRPW-G530W/90+のオーナーKRPW-G530W/90+の満足度5

2012/05/20 13:31(1年以上前)

最終結果報告

今までのパソコン消費電力に誤りが有ったので訂正、追加の結果も
報告します。

測定方法について、
最初のフェライト コアーを使用した測定法は誤差が非常に大きく
この部分のデーターは取り消します。
今回報告の方法は交流電源回路中に低い抵抗を挿入し端子間に発生
した電圧を昇圧し、テスターで電圧を測定して、その電力を換算
するものです。
1、抵抗値 0.1Ω / 20W
2、昇圧トランス 電源用 100V/11V
3、テスター  ICOM POCKET DMM
4、校正    4〜120W 電球 はんだごて ETC
5、測定パソコン
A:ASRock H77M
CPU CEL-G530
MEM 4G
HDD 320G
DVD
IDEカード
   VGA onb

B:GA-P1000
CPU: PEN-4 2.8G
MEM 500M
HDD 40G IDE
DVD IDE
MITSUMI FD
   VGA 当時のもの廉価品  
電源 メーカー不明 箱付き 

結果
   パソコンA+玄人志向 KRPW-G530/90
SW OFF       6.0W
SW ON        9.2W
アイドリング     37.4W

パソコンA+パワグリ400W (2009年式)
SW OFF        0.0W
SW ON        3.6W
アイドリング      40.6W 

パソコンA+AREA 500W (2008?年式)
SW OFF       1.7W
SW ON          5.3W
アイドリング     39.6W
 
パソコンB+古い電源
SW OFF       0.7W
SW ON        6.2W
アイドリング      64.8W

結果について
 今回のような元々低消費電力の組み合わせでは電源に対して
負荷が低く効率の差が出にくかったものと思われる。
 もっと大食いのMBをテストすれば差が出たかもしれない。
電源ユニットのSWをOFFにしても通電の有る電源が有りました。
多分SW以前側にコンデンサーなどが入っているのでしょう。
P-35/P-45クラスを測定したがったがもう処分してしまった。

パソコンを使用しない時は何らかの外部スイッチ(タップスイッチ)
か別途電源SWを取り付け手前で切るようにしたい。
   
   

書込番号:14583754

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング