
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年9月5日 02:06 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月11日 18:04 |
![]() |
2 | 6 | 2011年8月6日 01:20 |
![]() |
6 | 6 | 2011年8月4日 11:42 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年7月27日 20:26 |
![]() |
2 | 4 | 2011年7月16日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > オウルテック > Xseries SS-850KM [ブラック]
・・・手が出せない価格でしたが最近は下がりましたね。
それでも2万超えてますが。
電源の場合、間違っても故障しては困りますから安心を買うつもりで無理しても良いものを、が持論です。新製品登場までののサイクルが長いのでまだしばらくはトップカテゴリーでしょうか。
文句無しに今まで使ったなかでは最高の性能と価格!
ファンレスで850wが出るまでは使い続けるつもりです。
0点



電源ユニット > Abee > ZEST ZE-550TF
今まで、パソコン(マウスコンピュータ)に付いていた電源を、そのまま使用しておりました。
しかし、最近いきなり電源が落ちる症状が出始め、近くのPC工房でいろいろと調べてもらった結果、電源が怪しい・・・となり、交換することに。
それほど大容量の電源は必要なく(今までは400W)、値段もそれほど高くない方がイイという事で・・・店員さんお勧めのabee「ZEST ZE-550TF」にすることにしました。80PLUS bronzeでもあるので、省エネ性も良いでしょう。
早速、交換してみての第一印象は、静か・・・
今までのが五月蠅すぎたのでしょうが、とても静かになりました。
配線も、まとまっており、とても取り回しがしやすいです。
やはり、初めから付いている安い電源よりも、アフターパーツの電源の方がイイんですね。
また、NANO TEKFAN(ケースファン、定価1,780円)もおまけで付いていたので、お得です。
交換して良かったです!!
0点

おそらく私のケースと同じ症状です。
電源を交換すると同時に改善されましたので。
しかし・・・
私が今のPCをマウスコンピューターから買ったのはもうかなり前の話になりますが、
未だにマウスコンピューターは問題のある電源を使用しているのですね。
残念です。
この度新しくPCを組むに当たって、
電源に「ZEST ZE-550TF」を組み込むことを検討中です。
このクチコミは大いに参考になりました。
書込番号:13350221
0点

白黄屋さん
マウスのPCで同様の症状が出ていたのですね。
私も購入から4年程度ですので、寿命と言われればそれまでですが、電源が落ちる時に、ユニットの中で火花が出ていたりしてました!!
後日、マザーボードも不安定になり、ヤフオクで中古品を見つけてGIGABYTEのMBに交換いたしました。今は快調です。
私的に、マウスPCも悪いとは言いませんが、基本的な使用パーツに安価なものが使用されている感は否めませんよね。
電源はやはり、きちんとしたところの製品が良いということを、身をもって実感させられました。
良い勉強になりました。
このようなクチコミでも参考になって頂ければ嬉しいですね。
お互いに良いPC Lifeを楽しみましょう!!
書込番号:13362296
0点



電源ユニット > ANTEC > TruePower Quattro TPQ-1200-OC
皆さんこんにちは。
当機OCモデルのの購入者の殆どが、OCerまたはBencher更にはGamerのはずです。
しかし、意外な事実を見つけました。
電源冷却ファンコントロールノブと+12V出力電圧ノブを搭載した当機は、実はPC静音化の強力な武器となっています。
静音化を進めると、回転数を手動制御できない部分にたどり着きますが、当機には電源冷却ファンコントロールノブと+12V出力電圧ノブを搭載していることにより、12Vの低電圧化と元々静穏である8cmファンを無音に近い状態までコントロールすることが出来ます。
この機能は、静音PCには外せない機能です。
深夜3時頃の静寂な環境で当機のファン音が聞こえないのは、0(ノブを完全に絞りきった位置)から、おおよそ1(時計の針で7時の位置)です、その上おおよそ2(時計の針で8時の位置)からVGAカードGTX295のファン音が強くなります。
現在ファンコントロールノブ常用位置は、この8時の位置です。
その他の騒音源ポンプとケースファンは、外部電源の直流安定化電源より8Vで供給し、ファン回転数は800回転台から700回転台にしています。
体験したことのない静けさです。
+12V出力電圧ノブは、おおよそ9時まで絞っています。11.8Vまで絞れますが、11.86V(Pc Probe U読み)で問題なく使用できています。
当機は、ヘビーユーザー対象へシフトした特機だと思っていたんですが、PC静音化でもこれ以上の電源は見あたりません。相変わらず3V.5v.12Vの数値は非常に安定しています。
静音化の詳細は↓を見て下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13235226/
1点

ちゃお!
前から思うのはこの電源は容量の900W前後の機種を出せばもっと人気が出たでしょうね
ハイエンドのグラボで3waySLIでもするひとじゃないと
OCだけで1200Wは大きいですね
奥行20センチもネックかも。
書込番号:13326384
1点

なんのために冷却をするのか?あたりから考えましょう。
ファンの回転数を下げられるというところだけに一喜一憂するのは、本末転倒ですし、パーツの寿命を縮めます。電解コンデンサーは、10度で寿命が半分ですので。電源には特によろしくありません。
温度を監視して、余裕があるのならファンの回転数を下げる…というのが正しい手順です。
電源ユニットの中の温度を測ってから回転数を下げるのならともかく。いきなりつまみを絞るでは、無策すぎます。
もちろん、電源の寿命より普段の静音…という使い方は否定しませんが。
ついでに。
12Vを直接使用するパーツは、PC内にはほとんどありません。大抵のパーツ上で、レギュレーターによって、使用する電圧に変換してから使いますし、入力電圧の変動に対して自動的に出力電圧をコントロールする機能が付いています。これを電源ユニット側で下げたからと言って消費電力が下がると言うことは無いので、誤解無きよう。
ちなみに。今回程度の差では、僅差ではありますが。電圧を下げる→電流が増える→配線でジュール熱→効率が下がる というのが正しいです。電力会社の送電線の基幹部分ほど高電圧な理由を調べてみるとよろしいかと。
本来は、
負荷が上がる→消費側でのインピーダンスが下がる→電圧の分圧が下がる
に対処するための電圧コントロールつまみでしょう。そちらでどういう構成かは不明ですが。50%程度のロードなら、気にすることも無いかと。
あと。電源ユニット内の電圧監視と、マザー側での電圧監視は、測る場所が違うので、負荷によって変動するのも当然です。只でさえ、ローインピーダンスな回路の電圧を測るのは難しいのに…
書込番号:13326412
0点

がんこなオークさん
コメント有り難うございます。
<前から思うのはこの電源は容量の900W前後の機種を出せばもっと人気が出たでしょうね
確かにその通りだと思います。発売当時は艦旗としての位置づけで出ていますが、800〜900Wクラスにこの機能を付けた方が、きっと人気を呼んだことでしょうね。実際のニーズを考えたらその通りと思います。
<ハイエンドのグラボで3waySLIでもするひとじゃないとOCだけで1200Wは大きいですね奥行20センチもネックかも。
奥行きは、フルタワークラスじゃないと窮屈ですね、きっと。でも熱くなっているときは、買っちゃうんですよね、この手の製品は。(^_^;)
Bencherだと2waySLI辺りが限界でしょうが、欲につられて大きな容量に手を出してしまうのが人情です。あっはっは(^_^;)
「電源ユニットは、電源を供給するだけで調整できない」を打ち破った、アバンギャルド製品ですが、ぜひこの下の製品にもコピーして欲しいです。(^_^)v
書込番号:13326515
0点

KAZU0002さん こんにちは
冷めた冷静な専門的なコメント有り難うございます。m(_ _)m
熱くなるタイプの私には、良いカンフル剤になります。(笑
一点だけ参考にさせてもらいます。変換効率では、高電圧の方が確かに良いですね。実際はどうなんでしょうかね???????
メーカーの方で、設定値そのものは、11.8Vから12.6Vまでコントロール出来る製品を出していますから、全く問題ないことでしょう。きっと、理論的に考えた事以上に、大した差はないのだと思います。この点は、確定的でしょう。
電源その他パーツについては、使い切ってナンボです。3年も使えば十分元は取れますし、現状でもっと持つでしょう。
<10度で寿命が半分ですので。電源には特によろしくありません。
この点は、ご心配なきように、、、。
PC電源の排気の温度を手のひらで実際確認していますが、少しぬるい程度で問題有りませんでした。もちろん確認しています、大丈夫かどうかは。
あまりにも、理屈に走るのは良くないかと思いますが、、、。
まぁ、人それぞれですが、、、、。
書込番号:13326548
0点

KAZU0002さん
この手の製品に手を出される方は、冷めた使い方をされる人はいませんよ。
使い倒してナンボの人ばかりですので、ご心配なきよう。
書込番号:13326623
0点

皆さんこんにちは。
KAZU0002さんの記述には、勘違いが多いと思いますが、この製品の静音特性について、記述がありますので引用しておきます。
<冷却ファンの選定基準はありますか?
Antec ファンノイズを抑えるためにPWMファンを採用しています。電圧制御ではあまり回転数を絞れないのですが、PWMファンなら回転数を10〜15%まで落とせるので、静音性において有利です。もちろん、内部の熱が上がればファンの回転数も上がりますが、最高回転数に達するには相当な負荷が必要になるので心配ありません。
<PWMファンは最大定格速度の10〜15%のスピードで回転させることができ、静音にも効果を発揮する。ちなみにPWMファンの電源への採用はAntecが初
ここです、購入されている方は既にご存じだと思いますので、パスして下さい。
http://ascii.jp/elem/000/000/509/509197/index-2.html
もう一つ
<この電源ユニットを選ぶ分かれ目は、ズバリ、マルチGPU構成をするか否かに掛かっていると言える。消費電力の大きなハイエンドPCを構築するなら、選択肢として大いに魅力ある一台だろう。
ちなみにファンの音だが、消費電力が350W程度では、ATI Radeon HD 5870のGPUファンの音が気になり、電源ユニットの音はほとんど聞こえない。最大回転数は4000rpmを超えるが、今の時期はほとんど温度が上がらないため、ほぼ最低回転の1000rpm以下という超低速で回るため、ファン騒音が気になることは皆無だ。
ここです。
http://www.gdm.or.jp/review/antec_psu/index_04.html
ご存じとは思いますが、深夜の3時とかでなければ、通常の時間帯の使用においてはファンオブ12時位置でもファン音は聞こえてきません。追加しておきます。
書込番号:13340548
0点



電源ユニット > オウルテック > Xseries SS-650KM
12月にこの電源に換装してから約5ヶ月経ちました。
実は4月に入って引越しをし、晴れの日は部屋の温度が25℃以上まで高くなる状況に変わりましたが、動作には不具合等は出ていません。
ただ、ケースファンのフィルターが目詰まりを起こし過ぎていることに長らく気付かず、ケース内温度がしばらく極端に高い状況に最近までありましたが、この時にはさすがに騒音はありました。
しかし、そのような状況でも、熱落ちや動作不安定等は起こってません。
あとは最も高温になる夏を無事に越えられるかどうか・・・ですね。
ただ・・電源に貼られているシールが剥がれてきました。
何となく外観的にちょっと安っぽい感じに(汗)。
1点

Y.brosさん へ
はじままして「マドレデウス 海と旋律」です。
つかぬ事を伺いたいのですが、こちらのXseriesについての
ケーブル使用感について感想をお願いしたいと思います。
他のクチコミにもあるように、やはり他と比べると異常に硬い?のでしょうか。
下記URLを見る限り底までの固さがあるとは思えなかったもので・・・
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-X/SS750_650KM.html
やはりお店に行って自分で確かめてみるのが一番だとは思いますが
実際に組まれた方の意見も伺いたいと思います。
また、ケーブルに限らず、購入後に気が付いた点など
ありましたら併せて教えて頂きたいと思いますので、
宜しくお願い致します。
書込番号:11337493
0点

買いました。PCデポで19700円。2万円切りました。
ケーブル1本1本が固いのではなくて、ばらけないようにまとめて太い1本と化しているため固く感じます。
また電源側がすべてコネクタのため、直出しに比べてスペースが必要なため極端に折り曲げねばならず、その点でも固いと感じるかもしれません。
ケーブル類や本体が使い捨てではない袋に別々に入っていたり、つや消しのしっかりした塗装だったりと、性能とはちょっと違う部分に見え隠れする昭和感覚の豪華さ。この電源は最低5年使ってねという感じでいいですよ。
保証書の注意文が3年保証になってたりとかいう誤字もご愛敬です。
書込番号:11337739
2点

しゅがあさん 返信いただき、どうもありがとうございました。
こちらのシリーズは皆さんケーブルは硬い。という抽象的な書き込みが多いようでしたので
具体的に教えていただき大変参考になりました。
可能であれば、お店で現物も触らせていただこうと思います。
書込番号:11345895
0点

マドレデウス 海と旋律さん
すいません(汗)
気付くの遅れました。
特に内蔵HDDを2台以上増設している環境下では、固いケーブルを極端に曲げることになる場合が多く、その場合コネクタにかなりの負荷がかかるので、HDD側のオスSATAコネクタは見るからに貧弱で折れないか心配になることも。
あとはしゅがあさんが書かれていますが、電源とケーブルが脱着可能な仕様となっております。
この電源自体の奥行きサイズは決して長くはないのですが、コネクタ仕様のため、曲がり出す部分までのケーブルの長さは長い方なので、ケースとDVD等内蔵ドライブの奥行きによっては、それらがケーブルと干渉する可能性も無きにしもあらずです。
書込番号:11358935
1点

>ただ・・電源に貼られているシールが剥がれてきました。
同じです。(^^;
全部はがれました。
安っぽさ全開です。
がっかり!
5年交換保証ですが
これって交換してもらえるのでしょうか?
書込番号:11729675
2点

交換してもらえないです。
メーカーから何かしら文句をつけてきて修理させます(勿論有料です)
書込番号:13334063
0点



電源ユニット > POWEREX > DOUBLE GRAPHIC POWER 85+ REX-750AS
こんにちは、衝動買いして使い始めましたが、良い。
1)特別安かった(衝動買いの重要な理由)
4980円
は安い、半額???
2)ブロンズ色の電源、意味はさしてないけど格好良い、ケース内で見えなくなるけど。
3)80PLUS BRONZEが良い。
前の電源は450Wと書いてあったが、電源は熱いのが当たり前、と思っていたら熱くならない、これは良い。触ってわずかに暖かい程度。
寿命を試験する時電気製品を熱くして加速して寿命を判断するので熱くならないのは大事な点。
PC内部へ350W供給したとき2台の電源の比較、電源効率が85%の時と75%の時の計算してみる。
(85%はカタログのグラフより、75%は根拠無し)
電源への投入電力の内、85%、75%がPC内部へ出力されるので、残り15%、25%が電源の動作電力で、これが電源自身の発熱になる。85%、75%が350Wとすると15%、25%は62W、117Wとなる。これらの熱を逃すために電源が温度上昇する。この計算からも前の電源の半分程度の温度上昇で今度の電源が熱くなりにくい事が示されている。
4)12Vシングルレーンが嬉しい
12Vが2系列だと、双方にバランス良く負荷がかかっているか不安が生まれる。
以前PCにカードを追加したとき、PC全体が動作不良になり、電源12Vラインのつなぎ替えで復旧させたことが有り、電源更新の動機となった。
対応規格:ATX12V Ver2.3/EPS12V 2.91 と最新規格、発売日:2011年 4月
など安心。
5)オールプラグイン
悪くない、PCケース内の風の流れに少しプラス。
遠い将来、電源だけ交換したいときには便利かも。
総評:電源は消耗品(性能が使用年数と共に落ちる)と考えると750Wクラスを50%程度の軽負荷で使うのはアリだと思う。
普通割高になり多少手が出しにくいかも知れないが、小生の様な幸運がまたあるかも。
0点



電源とPCケースを新しくしないと、と思っていたら
あんまり安いので思わず買っちゃいました。
品名 REX-750AS
価格 4980円
特徴 フルプラグインケーブル仕様かつ80PLUS BRONZE
お店 Sofmap
ですって。750Wで80PLUS BRONZEで安い、と思ったらフルプラグイン。
こんなに安くなるんですね。
1点

おはようです
REX-750ASは製品登録されてるようですね
http://kakaku.com/item/K0000246812/
ソフマップの一部の電源の大幅な安売りは恒例化してきましたね
書込番号:13248334
0点

おはようございます。
電源は消耗品と考えることにしています。
コンデンサは年々容量値が小さくなる、何かは有名ですもんね。
100W〜300W程度しか使わないので今度の電源は相当余裕があり、
長期使用が出きるのではと期待しています。
書込番号:13248381
0点

今日の夕方、物が届きました。発注から入手まで1日でした。
Sofmapからはものが消えていますね、
衝動買い、今回は正解みたいです。
PCケースも来ましたので(Z9Plus)、このPC、ばらして入れ直し、
ぼちぼちやります。
書込番号:13253525
0点

”Powerx = アクティス” だってこと分かってるのかな?
書込番号:13260170
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





