
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2011年5月24日 21:28 |
![]() |
6 | 5 | 2011年5月21日 06:42 |
![]() |
0 | 0 | 2011年4月20日 23:47 |
![]() |
4 | 2 | 2011年3月24日 03:09 |
![]() |
1 | 1 | 2011年3月22日 11:27 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年3月22日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-620RS
電源ユニットは滅多に交換するパーツではない為、今まで本機の2〜3倍の値段のするものを購入してましたが、購入して2ヶ月で飛びました。
評価を見ると価格の割りに酷評が多い。
そこで評判が良い本機を購入。
使い始めて1ヶ月経ちましたが、グラボの負荷テストでも落ちずに頑張っています。
問題は安定性だけです。
2点

まだ使い始めて1ヶ月なので断言は出来ませんが、比較的安定性はいいほうだと思います。
しかしこの商品の製造は中国で行われている為、ロットによっては壊れやすいものもあるかと思います。
それとこの恵安の上位ワットの電源では、考えられない粗悪な組み立てをされてると聞きました。(粗悪品のロットに当たったら格安だから仕方が無いと諦めてください)
とりあえず620Wの方ではその様な苦情は書かれてないし、私のPCで負荷をかけても落ちるような事は無いのでお勧めできます。
もし心配なら有名メーカー品の購入をオススメします。
書込番号:13047856
0点



電源ユニット > オウルテック > Xseries SS-560KM [ブラック]
M12 SS-500HMを3年ほど使いファンの音が気になってきたので乗り換えました。
室温20度くらいの部屋で負荷のない作業をしているのでファンが回っておらず無音で素晴らしいです。
起動時と終了直後にリレースイッチのような「カチッ」という小さな音が一回出ます。
安定動作していますが購入したばかりなので総合評価は見送ります。
【ケーブルの堅さ】
あくまで以前使っていたM12との比較です。
SS-650KMやSS-750KMの評価でよくケーブルが硬いと書かれていますが
改善されているのかどうか分かりません。
マザーボード用の24/20ピン電源ケーブルとATX 12V 4ピン電源ケーブルは硬めです。
差し込んだ根本での折り曲げが厳しいので空間の狭いマイクロATXケースを使用している人は
注意が必要です。私もそうなのですがDVDドライブを1段下げました(笑)。
電源ユニットと光学ドライブの間が8cm以上は必要かな〜と思います。
4ピンのペリフェラルとシリアルATAの電源ケーブルは特に硬くないです。M12と同等くらいです。
6点

あっしも660と560購入しましたよw CorsairのHX750から変更しましたが静かになりましたよw ケーブル硬いですね・・・。もっとやわらかい方がとり回しが楽なのに・・・。
グラボのが結構やっかいですね。狭いケースだとキツめですよ。ケースに電源を収めるときに入らないのぅ、入らないのぅ、とがちゃがちゃやってたら端っこゴリッと傷つけちゃったお・・・(´;ω;`)ウウ・・・。
560の方はENERMAXのINFINITI-JC EIN650AWT-JCからの入れ替えですが、シャットダウン後の放熱回転が無いがいいですねw
書込番号:12581751
0点

>シャットダウン後の放熱回転が無いがいいですねw
無いのが良いですね。の が抜けてましたw ENERMAXの上位機種はみんな搭載されてる感じなので購入候補から外れましたよ・・・。 シャットダウン後の回転も毎回となると結構気になりますね。
書込番号:12581772
0点

全米が泣いたさん
私もこの電源に興味がありクチコミを参考にしているですが
どうして660KMと760Kmの所に同じスレを立てるのでしょうか?、660KMと760Kmはこの製品と別の物と思いますが、
それとも660KMと760Kmをお持ちなのでしょうか?、660KMと760Kmも購入の候補にしているのですが
そちらの口コミはまだ無いようなのでお持ちの方がおりましたらお願いします、
私の環境ではSS-560KMで大丈夫と思いますが余裕が有った方がいいかなと思いますので、
よろしくお願いします。
書込番号:12635272
0点

ハーフマラソンさん
私も不思議に思っていたのですが、スレを立てる際の何らかの不具合か操作ミスかもしれません。私の環境はSS-560KMです。
他のモデルについては書き込みを待つしかないでしょう。
書込番号:12635364
0点

今更レスですが
価格com側で同スペックだと記載開始時に同じレビュー口コミに統合しちゃうことが多いですね
書込番号:13032850
0点



電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-800R14HE
購入して2年経ちましたが至って順調
去年の夏に別PC用に
SF-1000R14HEも購入して使っていますが
問題無しです
地雷電源とも言われていたのですが
ほぼ毎日のように稼動していますが
まずまずです!
11月ごろまた書き込みします><w
0点



電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION85+ ERV950EWT
仕事の関係で、SCSI/RAIDの自作PCを複数台同時作動の環境が20年近く成ります。
現在も、このATX電源を3台使っています。
先日、この内の1台を新調しました。
SetUpが完了し再起動する際に、電源がエラーを拾い再起動に失敗する症状がでました。
手持ちの予備パーツと入れ替えて見て、あれこれ試しましたが改善しません。
以前の、840M/B:RIMMメモリーやRAIDボード+HDD:電源の、俗に言う「相性」では
何度も「授業料」を払わされた記憶が蘇りました。
その内に、起動さすコツの様な物が判って来て、その対策をクーラージャイアント・サポートにTELで相談しました。
大変、迅速丁寧な対応をして頂き、その結果現在は全く問題なく稼動中です。
しっかりした、満足の行くサポートだったのでレポートしました。
(最初のニックネームのままなんで、内容と不釣合いでしたね・・・・)
3点

過日これの1050wが特売で17000程で買えましたので、i7/920〜960と
今も使ってます。
トラブル回避のコツ等も記載戴けますと後続の方の資になるんではないでしょうか?
書込番号:12807348
0点

Yone−g@♪ さん、こんばんは。
良い買い物をされましたね。
特にコレ言った、特別な事は在りません。
専門知識が有る訳でも無いですし、特別な勉強をした訳でも有りませんが、
自分の物・知人の物を含めて、約20年で50台以上は組みました。
この経験で個人的に感じている事をATX電源例に申し上げるとしたら、
良質の電力供給を受け、余裕の在る(発熱量が少ない)出力で稼動している状態が
最も安定作動する筈です。
他の構成パーツも然りだと思います。
電圧降下した電力で出力限界近くの作動を強いるより、200Vコンセントに接続し
出力に十分余裕の在る容量の電源を使った方が良いのは何方でも解ると思います。
特にATX電源は、世界市場的に考えて100V以上での基本設計の物が大半でしょうから。
私のパーツ選びの基準は、
1.使い慣れたメーカーの上位品を選ぶ(または、メジャーなメーカー)
2.余裕とバランスを重視する
3.初期ロット品は避ける(何となく・・・・)
こんな感じです。
例えば、定格1.65Vのメモリーを24GB搭載するのなら、メモリーとM/Bを余程慎重に
選定する必要がある。 と、思います。 ある意味冒険です。
後は、安定作動しているPCはなるべく構成を変えない。 弄らない。
昨今のハード開発ペースを考えると、同世代のパーツ一式で組み直した方が
安定する気がします。
余裕の有るバランスの取れた構成で、きちんとエアフローに気を付けると
案外長持ちするものです。
書込番号:12815736
1点





電源ユニット > アクティス > 明智光秀 REX-600A12
電源故障の為購入日本橋ウロウロするが80PLUSの電源安いのが無く困っていたたら
パソコン工房にて発見12V25A出力に魅力感じて購入全く問題なく修理完了
購入金額は4980円です
中身の奥行きが1.5センチほど小さくコンパクト金メッキのヒートシンクが、誇らしげに入っていた期待大です^^
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





