
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2010年5月28日 22:18 |
![]() |
1 | 0 | 2010年5月21日 07:05 |
![]() |
6 | 0 | 2010年5月12日 10:38 |
![]() |
14 | 8 | 2010年5月9日 15:35 |
![]() |
3 | 5 | 2010年5月8日 03:21 |
![]() |
4 | 2 | 2010年4月16日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ANTEC > TruePower Quattro TPQ-1200-OC
EVGA から 1200W Super Record 2 (SR-2) 電源の供給開始予定の記事を見つけました。
下半分がその記事です。
これってANTECからの1200w-ocのOEM供給みたいにですね。
内容がそっくりです。
http://jp.evga.com/articles/00537/
1点



電源ユニット > HEC > WIN+ 550W HEC-550TE-2WX
5年利用していた鎌力準ファンレスが壊れたので買い換えです。
WIN+ 550Wをツクモで注文、今なら送料無料です。
昨日届きました。
箱に「昭和54年創業 老舗メーカー渾身の一台!」と書かれていたのが笑えた。
開封したら電源の梱包に黒巾着が使用されていた。
こんな所にコストかけるかな(笑)
デザイン、質感は申し分なし。
何より音が静か(というより私の耳には聞こえない=無音)なのが良かった。
メーカー保証が3年付いているので安心できます。
コネクタ種類も豊富でオススメの一台ですね。
サブマシン用に追加で買う予定です。
6点



電源ユニット > Enhance > ストロンガー SPSN-050

マジで?
それだけ…
もちっとわかりやすい根拠はないの
書込番号:11331404
2点

おもしろい判断基準ではあります。
けど。実際に重たいパーツというと。外版が一番重たいかな。AFCのおかげで、トランスは小さくなっているし。ヒートシンクはアルミですしね。
性能向上に繋がる重量パーツとは何か?を考えると…何があるでしょう?
高橋敏也 …改造馬鹿と言うより、ただの馬鹿。
電子工作面での技術力は大して無いよね。この人の記事を見ると、絶対に個人ではしないだけに、無駄金払った気分になる。
書込番号:11331438
3点

ネタはネタとして置いておいて。
Enhance割といいんじゃないっすかね。
玄人志向のOEM品やサイズの超力シリーズ
これはちょっと定かじゃないけどHEC WIN+シリーズ。
どれも割と評判いいものですし。
私みたいにSeasonicやENERMAXあたりを買えない貧乏性の人に
多少まともな電源を!という選択にはぴったり。
書込番号:11331662
2点

一昔前まではそれで通用した面もありますが、今だと変換効率が上がればヒートシンクの重量は一気に減るので通用し難いですね。
当然出力が上がれば部品点数が増えてくるので重くなりますし、非プラグインだとケーブル重量も馬鹿になりません。比較の仕方次第では?
良い電源かどうかは置いておいて、Enhanceは安価な定番作りに最近は大きく貢献していますね。SilverStoneとか。
書込番号:11338826
2点

決して安くはなかったabeeのsilentist(450wで購入当時8000円)が半年でマザーを道連れに撃沈してから電源は値段で決めるべきでないと考えメーカー及びその品質を模索中です
基盤うんぬんとか解らないしシーソニックやエナーマックスを選択するのが安定の王道で当たり前だが安くても良いものならば積極的に使用したいと考えています
人によっては安いと言う理由だけで品質を推し量る方もいらっしゃますが
もし、購入したならば、良いも悪いも是非とも使用した上でレポートして頂けると価格COMの利用価値があります
書込番号:11339150
0点

レポートですか・・・
安定性、今のところ問題はありません。
静音性、おそらく現行品の中では一般レベル。私は静かだと感じます。
欠点、ケーブルが固めで取り回しが少しやりずらい
構成を書くのは面倒なのでこちらを参照してください。
http://blog-imgs-38.fc2.com/z/o/o/zoodoroo/main-PC.htm
これくらいしか書くことがない・・・
結局のことろ、一般エンドユーザーが電源のレビューしても無意味というか。
せめて100台くらい同一環境で数年、他の電源と比較使用して
安定性を検証するとかすれば意味はあると思いますが。
書込番号:11339195
0点

綿貫さんさん
ごめんなさいね難しい事を要求したつもりはないんです
レポートなんて言わず壊れたかどうか程度のことです
電源が消耗品であり一般人には判断が解らないからこそ当たりハズレも含めた統計が反映されればと考えただけです
買って一ヶ月で壊れたら保証があれど初期不良とは考えにくい品質の不良とか
逆に安い電源なのに定格ギリギリ使用しても一年以上使っていますとかね
重量が判断基準というネタは理解しているのですが
何かしら良質な製品を見分ける方法があればなーと釣られた訳です
短期間に複数が壊れているような不良品は避けたいですからね
長々と駄レス申し訳ない
書込番号:11339532
1点

マジレスすると
価格よりコネコ見るだとか
2chの1万円以内の良質電源を探しまくるスレッドだとか
そのスレに張ってある海外レビューサイトだとか
2chに関して情報を精査する能力がある程度必要だけれども
価格見て決めるよりかはいいんじゃいですかね。
書込番号:11339568
2点



電源ユニット > KEIAN > CORAZON KT-780AS SLI
パーツショップで4980円で買いました。
書いてないのでCPUがi7に対応してないんじゃないかとか心配しましたが、
快調に動いています。
とても静かです。
背面から見ると、ブルーのライトがきれいです。
破格で買いましたがいい買い物できたと思います。
0点

電源は対応というより、容量が足りてコネクタが合えば動きます。
しかしこれ、実質600Wクラスですね…。
質と値段が直結するものですし、質はどうかと…。まあ、気にしないというなら良いのですが。
書込番号:11309941
0点

なるほど。。。
実質600wですか。値段相応ですかね。
でも容量足りるので良いとします。
特価で売ってた割りに余ってたんですよね。確かに。
書込番号:11309965
0点

>しかしこれ、実質600Wクラスですね…。
これって、どう言う意味なんだろ?
。
書込番号:11312940
0点

12Vラインが合計48A(=576W)なので、1万円以上の価格帯の電源と比較すると600Wクラスだね、ということです。
書込番号:11313482
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023519/SortID=11328268/
後ろから見て電源が綺麗なブルーに光っているのでファンも
ブルーに変えてみました。
後ろからの写真はありませんが^^;かなり綺麗です。
書込番号:11333232
0点



電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG600AWT
構成がわからないと、負荷の程がサッパリです。
書込番号:11241642
0点

すいません。
PC構成です。
OS : Windows7 Professional 64bit
CPU : i7 930
CPUクーラー : サイズ MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
MB : ASUS P6T
メモリ : CFD T3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
GB : ELSA GTX260×2
電源 : ENERMAX PRO87+ EPG600AWT
ケース : coolermaster CM690
書込番号:11241677
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





