
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > AcBel > PC7054-Y(G)/1100W
パーツナンバー名で分かりにくかったので、気づかなかったのですが(笑)
R88 Power 1100Wのことですね。(6月登録とは遅すぎですね。)
この電源50%時の出力で効率89%以上の高性能電源で、実際我が家では他の電源を寄せ付けないほど高出力下で安定してますが・・・
問題点もあります。
PCI-E が 6+2pin の 3本です。(NVIDIA SLI Ready と謳ってはいますが)
あと・・・ケーブルが直付けです。(ケーブルはかなり柔らかいほうでGOOD)
それらが気にならないなら、ファンのブルーLED ON/OFFもありますし大きさも1100Wとしては大きくないのでお勧めいたします。値段もこなれてきましたね。
(保証は永久交換ということですし・・・メーカーの自信が伺えます。)
クーラーマスターのUCP900と基本的な造りは同じようです。
0点



電源ユニット > ENERMAX > ECO80+ EES500AWT

プレゼントとなったので続きを書きます
これを使う前は譲ってもらった剛力プラグイン450Wその前はSS-430HB/Sでした
この電源は効率がいいらしく剛力に比べて30%近く消費電力が下がりました
ほかに何を書くべきか分かりませんが良い電源だと思います
書込番号:9461712
0点

触って熱いという事は、熱伝導が良いという事でしょうかね?熱伝導の悪いものでも基がもっと熱ければそれなりに熱くなりますよね。
いい品物であるならば熱伝導はやはり良くしてあると思ってしまうのですが、、、
ちなみに、前につけていた漢字だらけの製品は、触って熱くなかったです。排気は熱かったです。
書込番号:9977067
0点



電源ユニット > Corsair > CMPSU-750TX TX750W
良い所
12V1系統60Aはこの価格帯では類を見ない。安いw
またオーバークロック長時間高負荷でもタレない。
拡張性が高い。PCI−Eが4本 安定している。
微妙な所
プラグイン方式ではない。
ケーブルの長さがPCI−Eを4本使うであろう、フルタワーケース
だと届かないものがある。(延長が必要)
ちょい気に入らねぇ・・所
個体差かもしれないが、何度計測しても
+12Xが11.98Xしか出ない・・・なぜ?
+3.3Xが3.28Xしか出ない・・・なんでだっ?
誤差範囲だけども。わかっているけども・・・
ゆえにかもしれんが、オーバークロックの限界が若干落ちた^^;
しかし価格!安定性等考えると、かなり良い^^コイル鳴きなし!
皆さんのはちゃんと出てますかX??
1点

電圧は外部テスター等での計測でしょうか?
もしマザーのセンサー読みなら気にしないのが吉。
プラグインが良ければHX系にするべきでしたね。
書込番号:9926948
1点

コイル鳴きはハイエンドつければほぼ必ず起きますよ
それぞれ出てこない限界点があるでしょうがGT200ならたいていの電源ででてくるでしょうね
書込番号:9929448
1点

Chromosome様 返信遅くなりました。外部テスター計測です。
友人と2台購入しましたが、いずれも規定値より不足してますorz
まあ、誤差範囲ですが・・・オーバークロックされる方には、ほしい情報かと・・
プラグインが欲しかった訳ではなく、この電源の特徴を述べただけでした
誤解を招いてすみません^^;
intel&nvidia様 ありがとうございます。
(コイル鳴きはハイエンドつければほぼ必ず起きますよ)??本当ですか!!
勉強不足でした。それはGPUの方が泣いてるのではなくですか?
電源のコイル泣きは今現在私の環境では起きていません。
WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)です。
もうひとつSignature 850 SG850を使用してCore i7 構成でGPU
ZOTAC GeForce GTX 285 - 1GB GDDR3 ZT-285E3LA-FSP (PCIExp 1GB)
の割とハイエンドですが、電源泣きはありません。
過去にもある一定以上の価格帯の電源(激安一万円以下)で電源のコイル泣きを
経験したことがありませんので、(GPUはあります^^;)驚きました。
書込番号:9955160
1点

まあどこからコイル鳴きととるかは微妙ですがSG-850というantecのハイエンド電源でも自分の神経質な耳ではwin fast GTX260 EXTREME+でもELSA 9800GTXでも鳴いていました。まあ細かいんですけどね
書込番号:9955447
0点



電源ユニット > ANTEC > TruePower New TP-750
電源付きケース、同社のSonataVからP193に中身を移設した際に電源ユニットもこれに変更。
ケースは電源を下部に取り付ける方式ですから倒立状態でファンを上向きにするか、下から吸い込むようにするか思案した結果、下から吸気する方法に。
ファンの音は殆ど気にならないほどで静かです。
尤もケースには6個、CPUファンやグラボファン、電源ファンまでを含めると合計9個なので、電源ファンの音が目立たないのかもしれませんけど。
ケーブルは大型のケースで裏側配線を行うに充分な長さで取り回しはやり易いです。
必要最低限のケーブルが固定で、増設時にコネクター接続で付属ケーブルを使うというのも親切です。
今のところ下部シャドウベイには3台のHDDを収納しているのですが、4台まで可能なのに1本のケーブルから電源コネクターが3個というのがちょっと残念。
上部シャドウベイは画像のような状態で、3台までしか電源が繋げません。
買って間もないので安定性についてはまだ未知ですけど、信頼できる電源ユニットだと思います。
0点



電源ユニット > KEIAN > GORI-MAX KT-650BJ
Core-i7を使うので650電源と思い選択しました。
他が予算ギリギリになってしまったので電源は値段でこれにしましたが作動は問題なく安定しています。
「80PLUS」認証ではありませんが、変換効率80%以上をうたってるのも選んだポイントです。
ただ、安いのが見た目にも表れて、ケーブルがすべて露出でカッコ悪いのと、ばらけやすいので、ケース内に綺麗に束ねて配線を這わせようとしたら苦労しました。
汎用の配線カバーを付けて束ねましたが見た目にはイマイチになのは残念なところです。。
0点



電源ユニット > KEIAN > 静か80PLUS KT-550AJ-80+
450Wで6980円ならわかりますが、550Wでその価格はかなり安いですね。
書込番号:9799331
0点

情報ありがとうございました。
関東地方にはエイデンが無いので、試しにアキバの石丸本店に行って来ましたが商品がありませんでした…
書込番号:9878241
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





