このページのスレッド一覧(全714スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2009年5月12日 21:29 | |
| 2 | 0 | 2009年5月10日 19:45 | |
| 2 | 2 | 2009年5月6日 12:49 | |
| 38 | 134 | 2009年5月5日 21:56 | |
| 0 | 0 | 2009年5月2日 00:18 | |
| 7 | 11 | 2009年4月25日 17:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA 750
最近GAが安くなってきたためRadeonX1650Pro→RadeonHD4950に乗り換えました
電源容量の計算しても、今までの400W電源では足りないため
某メーカーの激安750Wの電源を「安物買いの銭失い」で買ってしまいました
起動中に、HDDは途中でカッコンカッコン音がして止まってしまったり、
ベンチマークするとブルー画面になったり、まぁ、最悪でした。
原因もわからず、GA変えたり、CPU/MEM等変えたりしましたが
結局たどり着いたのがこの電源で、なんと、入れ替えてみたら
ノントラブル!電源って大事なんですね。
初心者ながら電源の大事さには痛感させられました
0点
じぇっぺきさんこんにちは。
GAって?
グラフィックアクセラレータかな?
書込番号:9516602
0点
「richan」さん、こんにちわ
GAはグラフィックアクセラレーターの略です
ビデオカード、ビデオボード、グラフィックボードなどなどいろいろ言い方がありますね
NVIDIAとATIで戦ってくれるので、いいものが安く低に入り満足です
書込番号:9517075
0点
DirectX10世代になると、旧来のグラフィックアクセラレーターはなくなりました。
そしてアクセラレーションの枠を超え、1つのプロセッサーとして扱われるようになったので、今のものはGPUと呼ぶのが一般的です。
書込番号:9521741
0点
「uPD70116」さん、こんにちわ
なるほど、説得力ある説明ありがとうございました。
NVIDIAのGPUでは、グラフィック以外の処理もできるみたいですね
私はAMD(ATI)のRadeonを購入してしまいましたが
NVIDIAのGeforceも魅力的です。
それにしても、電気食い虫は勘弁してもらいたいですね
書込番号:9523193
0点
RadeonHD4950?
HD 4850? それともHD4890?
書込番号:9530665
0点
「時をかける少年」さん、こんにちわ
4870でした。誤記申し訳ありません
安いので衝動買いしてしまい
そしたらケースに収まらずケースを買い換え
そしたら電源が足りず、電源買い換えと、はまってしまいました (T_T)
今は落ち着いたのですが、みなさんもご利用は計画的に・・・
書込番号:9533885
0点
幸か不幸かM12 SS-700HMが保証切れを迎える前に逝ってしまわれたので修理に出す事になりました。(2年と10ヶ月)
その間の電源をと物色してましたがケースがP183なのでお揃いにしようと・・・。
感想はゴツイし重い、ケーブル長っですね。
裏配線にはよい長さでケーブル類の抜き差しが楽になりました。
ただ電源本体についている不要なケーブルが邪魔でここがマイナスポイントですね。
ATX4ピンとか使いませんし・・・。
それにP183、P193対応なら下段ベイにHDD4個つめるのでSATAのコネクタもケーブル1本につき4個にしないと・・・。
せっかくの下段ベイと電源の間の空間が無駄なケーブルでぐちゃぐちゃに。
下段HDDのケーブル類がもう少しきれいにまとまればスムーズなストレートフロウを確保出来たんでしょうが、、非常に残念です。
電源部の騒音に関しては静音を謳っているだけに静かです。
ただ電源をつけた時にカチッというのは仕様なのか私だけの問題なのか。
そんな感じの今日この頃です。
2点
電源ユニット > オウルテック > M12D SS-750EM
80+でsilver取得で700W以上を探していて、値段が結構高かったのですが買ってしました。
安定感は値段相応でしょうか、OCCTにてCPUのみのテストでは一切ぶれません。(画像参照)
CPU&GPUテストでは12Vが多少下がりますがぶれ幅は小さいです。
とりあえず満足です^^
CPU :Core2Quad Q9650(@3.4GHz)
Mather:GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.1
Mem :A-DATA DDR2 PC2-8500 (2GB*2)
DVD :LG製
HDD :WESTERN DIGITAL WD10EADS 1TB
VGA :LEADTEK WinFast GeForce GTX 275
電源 : Seasonic M12D SS-750EM
ケース: ANTEC Nine Hundred
OS :Windows XP Home sp3
0点
BRONZEとSILVERの差ってせいぜい3%くらいですからね〜。
そこにどれだけ価値を見出せるかってとこじゃないでしょうか?
まぁ、80PLUS規格自体が安心料みたいなものですけどね。
もしご存知なければご参考にどうぞ(^^
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_join.aspx
書込番号:9499514
2点
鳥坂先輩さん
そこのサイトは買う前に何度か見ました^^
品質=安心料・・そうなんですよね^^;
M12 SS-700HMが随分と好評判だったのでそれの新作ということもあり買ってみました^^
書込番号:9500685
0点
えー価格.comにこの電源が載ってないのでここにレビューなんぞをしてみたいと思います。
使ってみた第一印象はこれは間違いなく売れるわ。と思ってしまうほど良質なものだと思いました。
【デザイン】 5
はっきり言って画像を見た限りではそんなにかっこよくないな〜と思ってましたが、実物を見ると評価が一転。
個人的には高評価です。
艶々してないので高級感があり、LEDが綺麗に光ります。
また、この電源は良くわかりませんが耐傷ブラックコーティングがされてるそうです。
【容量】 5
まぁこの容量で低い評価はつけようがないですね^^;
+12Vが30Aあったらうれしいですけど、この価格からしたら文句のつけようがないです。
【安定性】 5*
E8400(C0)を4GにOCしOCCTにて計測。
各電圧安定中。
画像を参照してください。
【静音性】 5*
今んところかなり静かです。
耳を近づけてもさほど気にならない程度です。
まぁあくまで俺主観なので参考程度に。
前の電源(ZU-550)と比較してもこっちの方が明らかに静か。
ですが、残念ながら構成がミドルクラスなんで最高出力の動作音は聞けませんでした。
【コネクタ数】4
これはちょっと残念な点がひとつ。
6+2品が三本とこのクラスにしては少ないです。
まぁこいつを使えば解決できますが四本は欲しかった。
http://www.ainex.jp/products/px-001a.htl
【サイズ】 5
サイズはこのクラスの電源では普通なんじゃないでしょうか。
特に不満はないです。
ただ、ファンの位置が底面吸気部に合わないので電源を下向きにでき何のが難点?です。
自分はたいして気にしてないのでこの評価です。
【その他】
この電源の魅力は保証と価格にあり。
それだけじゃないですがw
なんとこの電源は\26500(最安)で永久保証!
これでいつ壊れても安心ですね^^
壊れないのが一番ですが・・・。
とにかくケーブルがすごいです。
プラグインではないのでフルタワーでないとおそらくケース内ごっちゃになるでしょう。
ただ、ケーブルは非常にやわらかく取り回ししやすくていいです。
さらに4ピンになんですがこれに便利な機能が。
画像3を見たら分かると思うんですが膨らんだつまみを押すと簡単に外すことができます。
こういう細かい配慮は個人的にポイントが高いです。
それとこの電源は画像4に載せていますが3ピン接続なので変換アダプタ、もしくは3ピン接続可能なOAタップを使用しない使えないです。
あらかじめ購入しておくといいでしょう。
自分は2ピンで無理やり挿してますが一応使えてます。
ただこいつのせいで電圧がうまく供給されてない可能性があります。
*現状での評価です。現時点では安定または静かですが最高出力では計測などできていないのであくまで参考程度に。
音に関しては分かりませんが出力安定度に関してはこのサイトをみてどう思うか、ですね。
http://vozforums.com/showthread.php?t=150352
この価格、スペック、デザイン、そして保証。
どれをとっても高次元で装備されENERMAXやOWLTECなどの有名なメーカーに引けを取らない電源だと思います。
もし今電源の買い替えもしくは初自作で高出力の電源が必要な方は、この電源も候補に入れてみてはどうでしょうか。
きっと後悔しないと思います。
長文になってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
5点
ゆーd さん おはよう(しかしなんて時間や!)
ついに届いたんですねー。レヴュ待ってました。
親父としても、コイツは非常に気になってまして・・
静音性も良さそうですね。プラグインであれば最高
だろうけど、80+銀 では今のところ、REV85+ しか
見当たらない。しかもコイツはファンが丁度いいとこ
にあって、底面吸気ができるんですよ。
36Kあたりで販売してる店もあるぐらいだから
基本性能はすぐれているんでしょうね・・きっと
イイ買い物 されましたね。
書込番号:9162380
0点
老眼親父の冷や水さんおはようさん^^
>プラグインであれば最高
だろうけど、80+銀 では今のところ、REV85+ しか
見当たらない。しかもコイツはファンが丁度いいとこ
にあって、底面吸気ができるんですよ。
そうなんですよね〜
買えれば買ってますが実際この電源も結構優れてると思うんで結構満足してます^^
光物好きなんで光るファンの電源を購入予定でしたしね。
最初はどうにでもなってしまえ!って感じにスパーフラワーの電源を買おうとしてましたが色々探したらこの電源に遭遇したってワケです^^
それとこの電源は吸気というか排気っぽい。
手をかざしたら風が来たんで。
ファンの位置ですがTJ09でと若干ずれてしいます^^;
なので上向けてます。
まぁなんにせよやっぱりこの電源は総合するとかなりいい電源だと思います。
書込番号:9162396
0点
(@O@) 届きましたね!!
ケーブルは見るからにソフラン仕上げがwなされてそうなやわらかそうですね
ACケーブルは日本でも使いやすいアース線が理想でしょうか
LEDは明るいですね!!さらにONOFFできるのもいいですね
老眼親父の冷や水さん 必ずしもプラグインが良いとは限りませんよ
構成が多いと結局全部使うのでプラグインはコネクターが邪魔になります
フルタワーだと隠せる余裕があれば問題はないでしょう
書込番号:9162582
1点
NASAや新幹線にも使われてるキンポグループの傘下ですから、
ま、技術力は安心していいのではないでしょうかねー。
このスレでコイツがバカ売れしたら、第二のがんこな人みたいになって
皆から尊敬されますぞ。(ノω`*)ノ" ンフフフフッ
>それとこの電源は吸気というか排気っぽい。
( ̄◇ ̄;)エッ そうだったん?ちょい期待はずれww
がんこなオークさん (*- -)(*_ _)ペコリ
>必ずしもプラグインが良いとは限りませんよ
構成が多いと結局全部使うのでプラグインはコネクターが邪魔になります
フルタワーだと隠せる余裕があれば問題はないでしょう
フルタワーにゃ違いないけど、オークさんみたく配線の匠的な
スキルがないのよ・・とほほ。
配線いじくるまわす のも自作の楽しみ・・ちゃそうだけどねー。
書込番号:9163231
0点
がんこなオークさんレスどーも^^
ケーブルは本当にやわらかいですね。
買いかどうかの基準はエナの同クラスだと1.5万も違うからこの差をどう見るかですね。
今回のオウルはかなり期待はずれですしね・・・。
なんたってCPU側の+12V 2は有り余ってますが12V 1が少ないですからね。
それに容量も微妙な感じが・・・。
老眼親父の冷や水さんどもです^^
>このスレでコイツがバカ売れしたら、第二のがんこな人みたいになって
皆から尊敬されますぞ。(ノω`*)ノ" ンフフフフッ
この電源は実際俺のレポ関係なしにバカ売れすると思うんだよなー
知名度が低いだけですから誰かがレビューすればどんどん売れるんではないかと。
( ̄◇ ̄;)エッ そうだったん?ちょい期待はずれww
?
何に期待してたのかは知りませんが排出される熱は今のところ熱ではなく冷気ですね〜
それともしかしたら容量がでかい電源は案外プラグインじゃないほうがいいという意見もありますよ。
配線に関してはプラグインが圧倒的に有利(多くのケーブルを必要としない場合)ですが、出力に関しては有利という表現はおかしいですがノーマルの方が出力しやすいとは思います。
プラグインはコンセントにタコ足を使うようなもんなんで。
書込番号:9164170
0点
気になって吸気か排気か調べたら、吸気でしたw
確認といってもファンの向きで判断しただけですが。
書込番号:9164486
0点
ゆーdさん今晩は〜。
Nine Hundred Twoの板では沢山の御提言ありがとうございます。
お蔭様で家の爆熱・爆音マシンも4GHzに到達し、いよいよ次の次元へと向かうところとなりました。
ところで今回ゆーdさんが購入なさったAcBelですが、当方もATI Radeon HD4870 2枚でCross Fire Xしようと決めた時にこのメーカーの750ワット電源が候補の一つに上がりました。
取扱店が少なかったので別のメーカーの物にしてしまいましたが、今でも非常に興味のあるメーカーの一つです。
それと、ゆーdさんがお使いのPCケース=テムジン09は内部広々で素晴らしいですね〜!
それだとどんな大型電源でも収まるでしょうから、やはりパソコン自作の基本は入れ物=PCケースの選択が大切だな〜と痛感させられました。
これからもゆーdさんの有益なクチコミを楽しみにしておりますよ〜。
書込番号:9165052
0点
akikoalaさんこんばんは〜
自分はいつも下調べしてから買い物をするんですが、今回は勢いで人柱に走りましたw
この電源に関する情報は国内ではかなり乏しくより多くの人に知ってもらうために書き込みしました。
この電源は未知数だったのでなかなか人に勧められなかったですが、これはもう自信を持ってお勧めできますね。
決して回しもではありませんw
>それだとどんな大型電源でも収まるでしょうから、やはりパソコン自作の基本は入れ物=PCケースの選択が大切だな〜と痛感させられました。
縦の長さなら35cmほどなら難なく入るかも^^;
それとケースは他のパーツと違い周期が長いので出来るだけ大きく、自分の好みで質の良いものを買うと満足できると思います^^
よくパーツだけに目が行って電源、ケースがしょぼい人を見かけますがもっといいものを買ったらいいのにと思う今日この頃です・・・。
実際自分はどのパーツよりケースと電源が一位と二位ですからね^^;
書込番号:9165176
1点
ゆーdさん、こんにちは。
電源の細かい事についてはちょっと分からないのですが、
>艶々してないので高級感があり、LEDが綺麗に光ります。
>また、この電源は良くわかりませんが耐傷ブラックコーティングがされてるそうです。
この2つは良いなあと思ってしまいました。
透明ケースには特に向いてそうだと…
1100Wあれば出来ない事はまず無さそうですね。
書込番号:9165967
0点
カーディナルさんこんばんは^^
そうですね。
中が見えるケースは見た目も重要ですからね。
シンプルな感じが気にいってます^^
それにアクリルだと光物も相まっていいんじゃないでしょうか。
ちなみに質感をあえて表現するとできたてのアスファルトみたいな感じです。
耐傷ブラックコーティングは長く使って行くと案外ご利益があるかもしれません。
>1100Wあれば出来ない事はまず無さそうですね。
現状では最高クラスですから早々困ることはないと思います。
ちなみにこの電源はカタログスペックの能力は相当優秀ですよ。
現状では数少ない80+Silver取得してますからね。
http://www.acbel.com/PDF/P_PC/SingleR88-1100W.pdf
実能力はまだ使い始めたばかりなので分かりませんけどね^^;
まぁこればっかりはどんなものでも一緒で使用年数が語ってくれることでしょう。
書込番号:9166080
1点
ゆーd さん おは (・・ってまたこんな時間きゃ?)
親父の場合、10年近く前の自作1号機のケースを選択するときに、CMと星野金属
(Windyの名前はあるにあったが)迷ったあげくに、星野金属にしました。
未練があったそのCMのデザインがATCS840となってこの前復活されましたので、衝動的に買ってしまいました。フルタワーになってましたけど・・(^^;)
で、ついでに電源を買おうかな・・と思ったしだいで・
電源選びの基準は1番に吸気ファンが背面から10.5cmから12.5cmに中心が位置することでした(邪道な選択基準だが・・アセ)
で、このR88 1100Wも当然候補にあがってましたけど、静音性がなんのレヴューもなく心配でした。かなり静かだとレヴューにカキコ下さったので安心したところ、ファンが排気ぽい・・というのでちょいガッカリしたところ、吸気だったと訂正カキコを拝見し、さらに安心した次第です。
電源を早く準備せんとイカンのぉ・・ ボソッ
現在 ダンボールに冬眠中の購入品
P6T無印 i7 920 コルセア12800 2Gx3 ATCS840シルバ
ST3500410ASX4個 (*´ェ`*)ポッ
書込番号:9167319
0点
老眼親父の冷や水さん
>現在 ダンボールに冬眠中の購入品
>P6T無印 i7 920 コルセア12800 2Gx3 ATCS840シルバ
>ST3500410ASX4個 (*´ェ`*)ポッ
放置中っすか^^;
さっさと電源かって組まなきゃですね。
がんこなオークさん
ほい。
http://motherboard-benchmark.com/jisaku389g.htm
HWMダウンロード→起動→OCCT起動→オプションでソフトウェアをBiltinを指定。
あとはカスタム温度やカスタム電圧などいじればOKです。
書込番号:9168144
0点
ゆーdさん (・◇・)ゞリョウカイッ
やってみますです。
書込番号:9170464
1点
おお、買ってらっしゃるw
OCCTの電圧グラフありがとうございます。このグラフが欲しかったw
+12Vの安定性がいいですねー。一直線。
これならVRMにも優しそうで余計な心配をせずOC刻めそうです。
私もi7マシン用に+12Vの大きな質の良い電源探していて、
このR88シリーズの900Wとか候補に考えたりもしたのですけど、
ケースがP180なのでサイズ的に窮屈なので断念。残念。
私はというと、結局M12D 850Wにしました。
品質は素晴らしかったのですけど、換装前のAcbel PC7016では感じなかった、
すごーくかすかーなコイル鳴きが……検品したけど仕様のようです。
つまりAcbelは静音管理もいいぞ、と支援w
書込番号:9172543
0点
こんば〜〜
冬眠中のパーツはすべてマリンちゃんの贈り物でし。
あんだけ優しかったマリンちゃんww この前50Kの回収ww
なんでぇ?? 優しいマリンちゃん “ヘ( ̄∇ ̄ )カモォーン♪
で、ゆーdさん R88のお仲間になりまつた。 (*´ェ`*)ポッ
(*- -)(*_ _)ペコリ
書込番号:9172554
0点
M12Dは奥行きがノーマルサイズなので悩みましたね(そこだけじゃ無いけどw)
私が比較検討した頃はM12D SS-850EMが3.2万でREVOLUTION85+ ERV950EWTが3.2万なんて
業者があったので迷わずERV950EWTをw
しかしREVOLUTION85+は良いことなんだろうけどケーブルが太すぎ&硬すぎだな
老眼親父の冷や水さんもしや湾岸署の署長さん?w
パチンコは5年はしてないな・・・
書込番号:9172939
1点
電源ユニット > エバーグリーン > PowerGlitter EG-500PG
値段に引かれて使って見ました。
思ったよりは静音で得した気分です。
耐久性はこれからですね。
CPU:Q6600 (3GhzにOC)
M/B:EG45M-DS2H
MEM:W2U800CQ-2GL5J (2GBx2)
HDD:ST3500418AS (500GB)
DVD:GH22NS40BL
Case:SONATA Elite
0点
電源ユニット > ENERMAX > GALAXY EVO EGX1250EWT
最近ハマっているオーバークロック用の電源がほしくて
グッドウィルに行ったところ、Rvo85の1050が置いてあったので
買おうか迷っていると店員さんが奥から「これどお?今日でたばっか」(3月20日時点)
と、人気の電源2つを目の前で選べるのもスゴイ!!とか感動しながら
グラボも交換予定だし容量も1250と大きかった為、購入してみました。
以前はFSB450でも12vが不安定でしたが※心電図のような感じ^^;
結果は、Q9450をFSB475(3・8G)にて安定?(プライム95が1時間経過)
あとはEVGAの295が届くのを待っています^^
2点
また1050Wを悩んでいて1250Wを買ってしまう豪快さがすごいな!
価格差もすごいし(^^;;
書込番号:9321431
1点
PrintScreenを押して、ペイントに貼り付け。
これで綺麗な画像が得れますy
書込番号:9321550
0点
がんこなオークさん
見た目はRevo85のほうがカッコよくて好みですね。
価格は1050が42980円、1250が44880円だったと記憶してます
2000円ほどの差だったので、容量なりだと思います^^
バーモン1wさん
ご教授ありがとうございます、次回からやってみようとおもいます。
ビール片手にベンチ廻しながらの書き込みだった為、
よくみると画像(携帯にて撮影)は見えないし、日本語もおかしいですね^^;
書込番号:9321825
1点
ふむふむさすがグッドウィル安いのですね
ENERMAXでも同じ容量で同じ値段ならREVOLUTION85+を買うほうがおすすめと
言ってましたGALAXY EVOはサーバー用となってますがREVOLUTION85+も同じと判断してくださいだそうです
書込番号:9321876
1点
私も買ってみました。。。
REVOLUTION85+1250Wが欲しかったのですが
国内ではまだ販売していないようなので?
やはりREVOLUTION85+1050Wで我慢しておいた方が
良かったような・・??
明日Seasonic SS-700HMと換装します
1250W・・私の環境では超オーバースペックなのですが
見栄で買ってしまいました(^^)
書込番号:9380467
0点
REVOLUTION85+の850と1250は国内販売しないと言ってたのに850W出ましたからねw 1250も出るかもしれませんが(@O@)
個人的に今のENERMAX電源で改良して欲しいのはコネクターが多すぎですね
他社の最近のモデルのように使うであろうケーブルは最初から搭載にして
追加のケーブルは4本前後で良いんじゃないかと思います
容量の大きすぎは気にしなくていいと思いますよ
電気代的には同じかもしくは容量が倍のほうが電気代は下がりますね
80PLUS電源は50%時が1番効率が良いので。
書込番号:9382194
1点
がんこなオークさん
こんにちは
今日は午前中寝ていました(-_-)zzz
午後から作業開始・・今ほど換装終了
「Seasonic SS-700HMと比較して良かった点」
本体とコネクタがしっかりと付き安定感がある
あとはOC時の安定を期待するだけです
とは言っても・・OCしてまでPCでする事がないのですが・・(^_^;)
書込番号:9383706
0点
OCを常用で狙うよりはベンチで考えてる人が多いと思いますよ
画像でなんとなくケースはThermaltake??
書込番号:9383752
1点
がんこなオークさん
そうですね・・
皆さんベンチで楽しまれていますね
がんこなオークさんも色々な新パーツで
お楽しみのようですね・・羨ましい限りです
私はパソコンには詳しくないので勉強中です
皆さんの書き込みは大変参考になります
PS
ケースはその通りです(-"-)
書込番号:9383933
0点
<---風見鶏---<<<さん(合ってるかな?)
ご購入、おめでとうざいます
画像を見る限り、i7構成でガス冷
プラグインケーブルのPCIコネクターが2本刺さってると言う事は
3WAY−SLIでしょうか?
見事に1250wを使いこなしている感じでございます。
自分は、オーバークロックらしきこと?を始めてまだ2ヶ月ほどなので
色んな人のHP等を見せて頂いて、まだ勉強中です^^;
とりあえず、GTX295が届いたので今まで使っていた9800GTXは
PhysX用にしています。
メインのオーバークロックの方は、Q9450でスーパーπがどこまでいくか
やってみましたが、FSB490で1Mが通るのがやっとのようです・・・
マザー(MaximusUFormula)自体の耐性はまだありそうなので
CPU変えてみようかな なーんて@@;
ですが、電圧のほうはビタッと安定していますので、この電源でガンガンいってもらって
よろしいかと思います^^
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9414140
0点
EバラクーダCさん
初めまして<(_ _)>
長い間ここを覗いていませんでした
今のところ不具合なく動作しています
でもこのガス冷がイマイチ問題ありでなので(-"-)
今日は休みでしたので秋葉原に以前から狙っていた
モニタ(W241DG)を買いに行って来ました
心配していたドット抜けもなく完璧でした
このモニタの書き込みを見ていますとドット抜けや
ムラ・傾きに難があるようでしたのでホッとしています
24インチは画面が広くて使い勝手がいいですね(^_^)
私はOCやベンチそんなにムキになっているわけではありません
最新のスペックにただ自己満足しているだけです(^_^;)
では壊さない程度にOCを楽しみましょう。。
書込番号:9446305
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)































