このページのスレッド一覧(全714スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 15 | 2008年2月29日 23:29 | |
| 0 | 1 | 2008年2月18日 19:48 | |
| 0 | 4 | 2008年2月17日 20:16 | |
| 0 | 2 | 2008年2月13日 22:15 | |
| 0 | 2 | 2008年2月12日 20:25 | |
| 0 | 0 | 2008年2月7日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > サイズ > 鎌力PS3プラグイン KMRK-600PS3-PLUG-IN
R○DPO○ER 600Wの電源を使っていて、
コアをE6750からQ6600に換えたら
突然、ハングアップ・・・で、
電源電圧を測定すると・・・12Vが11.95Vで
オシロに電流プローブで見てみるとドロップ
した時は10.6Vしかない・・・
E6750はOC3.2Gでした。
ACの電源電圧は真の実効値で95Vで、ふと電源の
ラベルを見るとAC100〜になってる・・・
スライダックで電圧を上げてやるとAC100V越えたあたりで
DC12.08Vになる。なんで過電流保護が動かないの
かな〜と思いつつ
ブレーカーの元でも97Vだから、これに合う電源をと
鎌力600PS3に換えた。
ご機嫌です。なにやっても落ちない!
クワッドはピークパワーが必要で、AC電源電圧も
マージンが必要ですね〜日本は100Vだからな〜
構成
CPU Q6600 OC3.2G
クーラー サムライマスター
マザボ MSI P6NSLIF-V2
NB クーラー サイズHR-05SLI/IFX 8cmファン
電源 これ
memory キングストン KHX6400D2LLK2/2G
HD HITACHI SATA 320G
DVD MSI RW1814
FDD MITSUMI ?
グラボ玄人 7900GS 256M
グラボMSI 7900GS 256M
SLI 使用
0点
Dr七転八倒さん こんにちは。 R○DPO○ER 600WにしてみればQ6600は重荷だったのでしょう。
オシロにスライダックまで持っている人は少ないし、”目で見て電気が分かる”から間違いないですね。
書込番号:6919465
0点
こりゃどうも失礼しました。
以後、気をつけます。m(__)m
REDPOWER 600W
です。
お前の家の電圧が悪いって言われそう・・・
書込番号:6919546
0点
よっぽどのことがない限りAC100Vを測定しません。
テスター(アナ&デジ)の誤差もあるしATX電源は元々115V仕様なのに文句言わず動いてくれてます。
書込番号:6919776
0点
BRDさん
おっしゃる通り普通は測らないのですが、いきなり再起動ですから
疑ったのは電源とNB(ノースブリッジ)です。
マザボもそんなに立派な電源回路じゃないしな〜
コア4個を100%でうりゃ!ってやると、突入が凄いから
NBの電圧を少しUPしましたが、やっぱりブルーな画面で
コンデンサのインピーダンスかなと思いましたが、どうやら低インピー品でした。
なんせ、買ってからまだ、1ヶ月ですからね〜・・・
もしやと思って、普通のテスターで電源測ったら、ほぼ100Vだったん
ですが、ありゃ?っと思ってよ〜くテスターを見たらMEAN・・・
つまり平均の実効値で測ってた。電流積分だからRMSで測らないと
だめだぁ〜で、新品のデジタルテスターの方を見たらRMSでした。
そいつで測ると94〜95V じっと見ていると92Vまで下がる
時もあります。やっぱし、私の住んでる近辺は町工場が
多いから、同じ柱上変圧器を通ってくるとかなり波形が歪んでいるんです。
この電源親切にPCIのケーブルにシールドとフェライトコアが付いている。
なかなかうれしいです。
書込番号:6919912
0点
了解。 お値段も結構ですね。
私は安物買いで過ごしてきました。 山積みの500円電源をメイン機に使ったことがあります。
動けばいい主義なので何か不都合無い限り運を天に任せてます。
まー 安全性や信頼性から言えば回り道しているのでしょう。
自作の消費電力計を目の前にぶら下げてます。
実験するときはそのテーブルタップから取り、アナログメーターの針の動きを観察して、電源オン時の突入電流やクリックしたときの針の振れ具合、休止状態の消費電流など見てます。
書込番号:6920006
1点
BRDさん
メーター付ですか?すごいですね〜
私はそこまではやってませんが
まあ、前のE6750でもう一台組立中ですのでREDPOWERを改造中です。
このメーカーはシステムゼネラルって言う台湾のメーカーのIC(SG6105)を使って
ますので、電圧リファレンスをちょっとばかし抵抗を付けて下げてやれば
勝手に電圧を上げてくれます。
基板にボリュームがあるけど、これを触るとトランスの熱が常に
上がりますので、リファレンスの方が得策です。
電流が流れた時だけ、スイッチング周波数を従来より上がるようにします。
コンデンサも日本製のウルトラ低インピーダンスに換えましたので、
容量もUPです。600Wが660Wの電源に化けた計算、これ以上は
スイッチングトランスのロスが大きくなって熱ばかりになりますから・・・
多分,ファンの回転数が温度上昇で上がるけど
もともと静かだし、E6750ですからいっぱいいっぱいで使う事は
無いので良しとします。おそらく常用300W位かな?
今夜負荷テストしてOKなら、E6750のマザボに使います。
これで、メーカーの保証は無しですし、火災になっても文句は言えません。
(ーー;)
書込番号:6920273
0点
かなりやられますねー
メーターはあり合わせのラジケーターや1mAフルスケールなどテキトーに組み合わせました。
ピックアップをいろいろアイデア考えて、その辺に転がっているACDCアダプターを改造しました。
二次コイルを切ってほどき、空いたスペースに必要な電圧発生するまで巻き込み本来の一次二次を逆に使いました。
残念ながらダイオード特性の立ち上がりは鈍いので、直線目盛りでは誤差大でした。
電池でバイアス掛けようかと思ったけど実験も行ってません。
変化の目安にはアナログが見やすいです。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/jisakutester.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/kouryudenryukei.jpeg
左側のを現用中です。
右側は人に上げました。確か50マイクロアンペアフルスケールの高感度直流メーターです。
書込番号:6920424
0点
BRDさん
いろいろやってお見えのようで(^_^)
私はコイルを解く根気が無いのでもっぱら
ディスクリート部品の交換で色々さわりますが
シリコンダイオードだと確かに寄生容量もでかいし、
スイッチングロスもかなりですね。
その位のメーターならゲルマでも行けるんじゃないですかね?
どの道メータースピードには追いつきゃしませんが・・・
最近のボードはやたら、メモリの相性が難しいです。
今付いているキングストンもバルクから数えて4種類目です。
650SLIはメモリ周りがシビアなんでしょうね。
直ぐにメモリでこけます。
タイミングをいじくり回してようやく落ち着いていますが、
memorytestじゃ全く問題無しだから、困ります。
4コアフルにCPUもメモリも酷使するソフトは見当たりませんので
もっぱら、マイクロソフトのフライトシュミレーターXにお世話になってます。
これ結構酷使だと思います。常にCPUは100%に張り付いて
いますし、グラボもいっぱいいっぱいです。
書込番号:6920581
0点
RED POWERって値段はかなり落ちたけどまだ店頭に残っているんで、まさに「SNE、お前もか」という感じですね。
中のコンデンサまで精査できる人でなかったら手に負えるトラブルではなかったでしょう。
スレッドのテーマ商品を見て「また安物買いの...」と誤解しかけましたが、流れを見て納得です。
>お前の家の電圧が悪いって言われそう・・・
一応低電圧対応を謳っている製品なんだから、そんなことがあってはいけないでしょうね。
書込番号:6920663
0点
贅沢なお遊びされるときはそれなりの出費が、、、、
たまにソリテイアする位でゲームもエクセルもしないしカキコミで暇つぶししてますからCPUは1GHZ程度で十分です。
それこそオールファンレス目指そうかと思いながら自然対流には限界あるのでやっぱり扇風機のお世話になってます。
書込番号:6920748
0点
BRDさん
WhiteFeatherさん
どもです。
今回の教訓
ATX電源はAC115V-10%,+15%これ主流?103.5〜132.2V
日本の商用電源はAC100V±10% 90〜110V
ちなみにRMS測定(真の実効値)で測定して90V以下の場合
電力会社の責任ですので、文句を言うと改善されます。
普通のテスターはMEAN値(平均の実効値)です。
・・・92Vじゃだめかな〜(ーー;)
この電源は合格!(*^。^*)・・・ちょっとスイッチングノイズ多いけど・・・
もうちょっとLの線径とターン数を増やして欲しいな〜
なんせ元が90V台だから・・・
でした。
書込番号:6923020
0点
幸い住宅街だし家のすぐ近くに柱上トランスがあってドロップは少ないようです。
現役時代にSW電源の修理もしていました。
一時側の144V直流で発振させるPowerFET交換するときは一か八か。
FETが原因でないときに交換すると一発でお釈迦、火を噴いて破裂しました。
トラ技読んでコイル巻き、Ac100v動作の安定化電源を組みましたが難しくて挫折したままです。
ATX電源があの体積で500w出せるとは進歩したなーの感心しきり。
損失型の安定化電源は回路組みやすいけどロスが多くて今時ACDCアダプターもSW方式の小型軽量になってしまいました。
http://www.dosv.jp/other/0708/img/01/pop/022.gif
http://www003.upp.so-net.ne.jp/hashizume/Thinking/PC/Mokuji.htm
その6 をクリックして落としたPDFマニュアルの5ページを見つけたときは”感激物”でした。
書込番号:6923207
1点
あれから電力会社に文句を言ったら
測定に来ました。
ブレーカー部とコンセント部と屋内の配線直径を調べて
「ぎりぎりですね、改善報告を出しておきます。」
と言って帰って行きまして、
今週になって工事をした様子で、また測定をして行きました。
結果
RMSで105Vになりました〜\(^o^)/
白熱電球があっ!あかるい!です。
いや〜文句は言ってみるもんですね〜
柱上トランスの増設と回線を変更したそうです。
報告でした
書込番号:7465854
0点
Dr七転八倒さん こんばんは。 年が変わりまして。
いやー 粘りましたね。
柱上トランスの増設と回線を変更なんて滅多に無いのでは?
4年前だったか、職業訓練所でみっちり教えてもらい電気工事士の資格を取りました。
そのとき、屋内配線用のVAケーブルの線径など習いました。
今、自室のコンセントでAC102.0Vです。
92Vから105VにUPとは気持ちいいですね!!
オール電化されますか? もうなっていたら失礼。
書込番号:7466612
0点
電源ユニット > KEIAN > GAIA KEP-470W
電源が必要だったのでなんとなく購入
音は今のところ静かですね。(630rpm、マザー31度、コア25度)
風量も無いですが…
あと各販売店のページに「全てのコンデンサに日本製〜」と書いてあるところがありますがこれは違うようです。
0点
起動しなくなりました。
電源入れてもすぐ落ちるという状態。
2年保障が付いてるので修理に出しましたが、
向こうについて3営業日くらいで発送でした。
休日を挟んだので壊れてから実質1週間ほどで新品に。
また壊れないといいけど
書込番号:7411797
0点
電源ユニット > KEIAN > 静か/KT-420BKV SLI
5年使っているソーテックPC-STATION GX4001が2月に入り寒い朝は電源が入らなくなり、昨日遂に電源がうんともすんとも言わなくなり完全に壊れました。
電源ユニットを外して店頭に持参して適正な電源ユニットを相談したら
KEIAN KT-420BKV SLIを薦めてくれたので恐る恐る取り付けました。
今朝寒い朝一発でスイッチオン!!で問題なく動きました。
これでしばらく延命出来そうです。とても静かな音です。
0点
そりゃ、新品ならとりあえず動くでしょう。
問題はソレがいつまで続くかですね。ソーテックも5年前は動いてたんでしょうからね。
書込番号:7398881
0点
このクラス(コスト)の電源でKT-420BKV SLI を薦めた
ショップor店員?はなかなかいいんじゃないですか。
書込番号:7399302
0点
ありがとうございます。ホットします。
ド素人なので電源を変えるのが、こんなに簡単に出来るとは思ってもいませんでした。
プロのみなさんから見ればお笑いでしょうが、70才を過ぎた自分を褒めています。
毎朝おっかなびっくりで電源スイッチを入れいたので、当分安心してPCライフを楽しめます。
書込番号:7406827
0点
電源ユニット > サイズ > CORE POWER2 CoRE-400-2007
電源が壊れたので修理の間用にこの電源を買いました。
元の電源が600w以上のためビデオカードを泣く泣く外して使っています。
ゲームの性能は落ちましたが大変静かになりこれはこれでいいなと思っています。
少し気になる点があります。
400w電源にしては無茶とも思えるPCI-Eのピンって皆さんはどうしてますか?
セカンド電源と使わない限り使用する機会ってないと思うのですが・・・
0点
400Wでも無茶ってこたぁ無いです。品質はまた別ですけど。
構成しだいで8800系でも動きますからね〜。
8800GTX搭載で425W(DELL)なんてのも。
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/xpsdt_420?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&dgc=LS&cid=21501&lid=589552
書込番号:7383365
0点
400Wでも大丈夫なものですね。
外したビデオカードは2900XTなんでこれはもう無理ですけど。
書込番号:7387189
0点
電源ユニット > サイズ > CoRE PoWER セミプラグイン CoRE-400A-PLUG
350ワット電源付きオウルテックの清音ケース10年以上使用から、シリアルATAのハードを増設する為に電源の付け替えをしました。
4,400円で購入しました。ATX2.2対応が何を意味するのか、知らないけれど、お店にあった5,000円以下の電源は、ATX2.2よりも下の数字だったので、少しでも最新かなと思って購入しました。(6,000円以上の電源はすべてATX2.2対応とありましたから・・・)
ケーブルが固いと書き込みだったので、電源をケースに組み込む前にケーブルの配線をしてから、電源を収めたら、手こずりはしませんでした。確かに硬いかな・・・
ATX2.2対応だからきっと、今後ボードを変更する時にでも困らないだろうとか、組み付けに迷いは無かったし、3日ほど使用してトラブルがないし、ボード、CPUの温度も今までと変わらないし、静かさ、価格、私は満足しています。
0点
>110年ぶり
ドキっとしました(^^;
10年ぶりってことですね。
オウルテックの付属電源で静音タイプといえばSEASONICのSS350あたりが思い浮かびますが、コレでも2002年ごろみたいなんですよね〜。
10年以上ってことは1998年以前ってことですよね〜。私の知らない世界ですね。
AKIBA PC Hotline!の過去ログ見てみたんですが、CPUがPenUとか、、、
全然知らない世界です。
なんていう電源が付いてましたか?
SEASONIC以前のオウルテックケースならDELTAの電源が多かったように思いますが、、、、
興味ありますね〜(^^
書込番号:7380267
0点
>ATX2.2対応が何を意味するのか
しごく単純に見て6pin・8pinのコネクタにも対応するとか。
M/Bのonboardパーツも全てシルアル化→ですもんね。
書込番号:7381519
0点
電源ユニット > KEIAN > ELEPHANT-MAX KT-800EAJ
GENOの通販ショップにて購入しました。
現在11,999円也。
中身はやはりseventeamのOEMです。
seventeam ST-750EAXのAと刻印された基盤とBと刻印された基盤が抱き合わさった格好で収納されており、500Wクラスの電源と比べるとかなり重量を感じます。
もう一台KT-600EADも持ってますが、こちらもseventeamのOEMで基盤は全く同じAとBでした。
黒い大きなコンデンサにはSAMXONの銘が有ります。
KT-600EADに比べるとKT-800EAJは全長が少し長いですね。
KT-800EAJには前面に8cmの吸気ファンが付いておりその分だけ全長が長いようです。
KT-600EADは後部に排気ファンが一つでかなり五月蝿かったので静穏ファンに交換しましたが、KT-800EAJは吸気と排気の8cmファンが2個付いてるわりには結構静かです。
ADDAのファンが2個付でそのままでも問題ありません。
もう一つZUMAX ZU-500W(X2)も有り、こちらは9cmと8cmのファンで給排気してますが爆音で頭痛がするほどでしたので全然違いましたね。
seventeamの電源はコネクタが少なめですがケイアンのほうは多い過ぎる程付いてます。
800Wの電源がそれ程必要とは思いませんが、メーカー保障は3年で(私はもう関係なくなりましたが)12,000円程度なら買いかなと思いました。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




