
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2007年12月2日 23:59 |
![]() |
2 | 0 | 2007年11月24日 16:56 |
![]() |
3 | 4 | 2007年11月21日 17:15 |
![]() |
1 | 3 | 2007年11月14日 13:25 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月6日 20:42 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月6日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > エバーグリーン > SilentKingα HK450-14GP
動作音は全く気にならないです。
風量も多く、ケースFANが1つ増えた効果があると思います。
難点ですが、ファン用の3Pinコネクタが無いのでそれが残念。
剛力なら付いていたのですが。。。
Core2Duo E6300とGeForce7900GSという構成で使っていますが、ベンチマークやフライトシムのような高負荷でも問題なく動いているので、良い買い物だったと思います。
後は耐久性ですが、こればかりは数年待たなければ答えは出ないですね。。。
3点



電源ユニット > サイズ > CORE POWER2 CoRE-400-2007
店頭で値段と出力W数で選んだら大当たりでした。
他に迷ったのはZuMaxと剛力
今のところ問題なく安定して動作しています。
心配になるぐらい音がしませんね。
スペックは以下の通り
M/B GIGABYTE GA-MA69GM-S2H
CPU Athlon 64X2 DualCore 5000+BOX(65W)
Mem DDR800-1G X2
VGA オンボード(RADEON)
3.5HDD*1
DVDドライブ*1
SATA 300GB HDD
CPUを黒箱の方にすれば良かったかなとか考えてしまうぐらいすんなり動いてます。
欲を言えばケーブルの数が多過ぎるような。
箱自体は意外と小さめですが(150 X 86 X 140)
ケースに余裕が無い場合は着脱式を考えても良かったかな。
2点



電源ユニット > サイズ > CORE POWER2 CoRE-400-2007
半年間使用したCoRE-400-2006autを父親のPCに組み込んだので、私がコチラに換装することになりました。
感じ方に個人差があるとは思いますが、ファンの音はCoRE-400-2006aut同様、全く気にならないレベルだと思います。
容量は、マザー以外で接続しているのは光学ドライブ1台、HDD1台、背面ケースファン1個程度という構成ですので、
CPUがCore 2 Duo E6750であることや今後グラボを追加することを加味しても、十分だと思っています。
1年くらいでコタってダメになったり、容量面で不足を感じたら、来年もどうせ2008バージョンが出ることでしょうし(笑)、
その時に買い換えするなり、容量大きいバージョンにするなりすればいいや、くらいに考えています。
リーズナブルな製品ですからね。
0点

非常勤事務員さん こんばんは。 Core 2 Duoが動いたのですね。
”猛者”を待ってました!
http://bbs.kakaku.com/bbs/05905510937/#6916186
書込番号:6924079
1点

>BRDさん
Core 2 Duo搭載と言っても、私の場合マザーがIntelであることもありましてOCはしませんし、
現在プレイしているゲームも、特別大きな負荷がかかるものでもありません。
構成も極めてライトですし、「ハードにシバいての運用」という状態ではないですから、参考になるかは微妙ですね^^;
書込番号:6924292
0点

電源の劣化は怖いですよ〜 僕のは心中しましたから… まぁ運が悪いだけだと祈るばかりです。
書込番号:7010921
0点

心配するときりがないけど通風やホコリに気をつけましょう。
書込番号:7011005
2点



電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-450EB
最近パソコンを新しく組み上げ価格.comでもNo.1のワット数違いのこちらの電源をゲットしましたので使用レポートの報告です。
【CPU】Core2Duo E6550
【CPUファン】刀2
【マザー】P5K-E
【メモリ】UMAX 1GB×2
【VGA】HIS RADEON HD2400Pro
【ケース】Windy ALTIUM FCR-2000
【電 源】AS Power Silentist S-450EB
【OS】WinXP Pro SP2
やはり買うときにネックになったのが50℃以上にならないとファンが回らないということでした。
ちょっと不安はありましたがいざ導入してみると非常に静かで温度上昇も殆ど無く、むしろ以前よりも静音になり喜んでいます。
参考までに温度を(エベレストにて調査)
【CPU】8℃〜12℃
【HDD】30℃〜35℃
【マザー】30℃〜35℃
程度でした。特にCPUはソフトがおかしいのかと思いBIOSで調べても同じでした。
このケースがマザーを乗せる板のCPUの裏側が六角形に開いているのでそこからも熱を逃がしてくれる効果だと思います。
自分の環境はグラボもCPUもそんなにハイエンドではなく高熱を発するものが無いためにこの程度の温度で済んでいると思います。
あまり高温を発するものを積んでいない環境のマシンやエアーフローの整っているマシンであればこの電源は、視野に入れても良いのではないかと思います。
強力なグラボやCPUなどをつんでいる場合は難しいかもしれませんね。。
私見ではありますが使用レポートです。少しでも参考にしていただければと思います。
※おまけですが↓にも書かれている方もいますが最近のソルダムというかWindyは非常に対応が良くなりました。上記のケースも注文して3日で届きました。以前は1ヶ月近く待たされるときもありましたが、D-MADEという計画らしいですが言うだけのことはあるなと思いました。
0点

こんにちは、☆みやびん☆さん。
>【ケース】Windy ALTIUM FCR-2000
http://www3.soldam.co.jp/case/altium_fcr/2000/feat_01.html
このケース、面白いですね。
夏が楽しみですね。(電源も含めて。いや電源の場合は、楽しみではないですね。)
それに、『上記のケースも注文して3日で届きました。』早い!!
>【CPU】8℃〜12℃
>【マザー】30℃〜35℃
ただ、これは、BIOSの温度関係で時々見掛ける、バグでしょうか。
M/Bの温度からすると、室温は、20℃程度で、CPU温度は、25〜35℃くらいかな?(勝手な推測)
CMOSクリアや、BIOS設定のPCEIの項目を、何度か切り替える事で改善されませんか?(これも推測)
Download > Motherboard> P5K-E
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=P5K-E
最新版は、Beta Versionのようですね。
楽しい、PCライフをお楽しみ下さい。
書込番号:6978388
0点

>素人の浅はかささん
始めましてです。
このWindyのケースは新しいのを組むのに色々探していたときに一目ぼれしてポチッと買ったケースです。
色々な構造が面白ケースだと思ってます。
>ただ、これは、BIOSの温度関係で時々見掛ける、バグでしょうか。
M/Bの温度からすると、室温は、20℃程度で、CPU温度は、25〜35℃くらいかな?(勝手な推測)
>CMOSクリアや、BIOS設定のPCEIの項目を、何度か切り替える事で改善されませんか?(これも推測)
やっぱりそうですかね(-_-;)
そうだろうな〜と思いながらも喜んでみたりしてたんですがねw
ご指摘の方法も試してみようと思います。
今までのPentium4に比べたら快適さがだいぶ変ったのでエンジョイします♪
書込番号:6978491
0点

連続カキコです。。
上で素人の浅はかささんも指摘いただいてるように温度が明らかにおかしいので何とかしようと思い、BIOSのアップをしようと思ったのですがなんだかFDが必要なようで今はFDつけてないのであきらめました。
変りにCoreTempで温度を測定。これはBIOSなどでバグがあっても温度をきちんと出してくれるらしく早速試してみました。
Core1 : 28℃
Core2 : 31℃
でした。なるほど、やっぱりこのくらいになるんだ〜と思いました。
これで正確な温度が調べられそうです。色々とアドバイスありがとうございました
新しいPCと以前のPCのベンチ比較などを載せてみました。
http://illustrator.blog.shinobi.jp/
旧PC
Pentium4 2.53GHz
PC2700 2GB
RADEON X1300Pro 256MB
書込番号:6982341
1点



電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-550HT
SATAHDD 2台(RAID)
ATA HDD 1台 IDE-> SATA変換
2PIN(しかついてない)ケースFAN2個
ATAPI DVDーDRIVE 1台
FDD 1台
VGA (外部12V必要)
ごく普通の構成?ですが
PSUからのケーブル 2〜3本だけ残してあと全部使ってしまいます。
接触不良なんかを心配せずに使えるのでこれを選択して大正解です。
0点



電源ユニット > サイズ > CORE POWER2 CoRE-500-2007
今まで使用してきたケース付属の爆音を放つ電源の調子が悪くなった為
交換しました。
お金を出せばもっと良いものはあるのでしょうが価格とのバランスを考
えれば入門層にはぴったりの電源ではないでしょうか?
あまりに静かになって今度はCPUクーラーの騒音が気になって仕方あ
りません。
あとは耐久性がどうなのか・・・くらいです。
0点

こういうのって、逆にある程度問題の切り分けとかが自分でできる人向けって、自分は思うんだけど。
入門者は逆に問題が発生しにくいヤツを買った方がいい気がするけど、まあその辺はトレードオフかな。
AMD市場う主義
書込番号:6885896
0点

あ、名前打ち間違えたw
AMD至上主義
書込番号:6885898
0点

毎回打ってますよー。
これがはじめての打ちミスかもw
AMD至上主義
書込番号:6886528
0点

耐久性はコンデンサーの質がダウンして期待薄いようで残念
Asia`X JunFu
書込番号:6913008
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





