このページのスレッド一覧(全714スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年9月26日 21:20 | |
| 1 | 4 | 2007年9月22日 12:01 | |
| 0 | 0 | 2007年9月13日 01:38 | |
| 1 | 0 | 2007年8月24日 21:30 | |
| 2 | 5 | 2007年8月17日 20:55 | |
| 0 | 5 | 2007年8月15日 18:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > Zumax > ZU-400W (X1)
他の方のスレッドでどさくさ紛れに12V電圧が不安ですと質問し、買い替えを決断したのですが…
また安物買ってしまいました。(苦笑
一応、こんな環境で使ってますの報告です。
Mainboard :4CoreDual-VSTA
Processor :Core 2 Duo E4300 @ 2100 MHz
Memory :CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ 1GBX2
Video Card :Nvidia GeForce 7600 GS
Hard Disk :HDS728080PLAT20 (82 GB)
Hard Disk :ST3250620AS (250 GB)
Hard Disk :ST340823A (40 GB)
DVD-Rom:LITE-ON DVDRW LH-20A1P
OS:Windows 2000 Pro SP4
HDD3個も無駄で泣きそうですが、これで動いています。
動物電源とか言われてるらしいですねコレ…いつまでもつか…。
切り替え式のファン音は確かに静かです。
スイッチ入れると、少し耳障りではありますが。
廃熱がしっかりしているのかは、まったくもって不明です。
現状FSBを200>233ですが、これを266にして3DMark2006をかけたら耳障りな高周波の音が発生したので、233に戻しました。
原因は不明ですが、いや、やっぱ出力足りないな…。
次は、500Wくらいで「きちんとした」電源を買いたいと思います。
# 電圧を見たSpeedfanでは、+12Vが11.3?Vで表示されるのが我が家で普通の様子。
電源替えても変わらなかったので、もともとそういう仕様なのでしょう。
…アレ、替えなくても良かったのか…(苦笑
# 明かりを消すと、ボーっと青い光だけが目立って不気味ですw
0点
ZUMAXって動物電源に入るのかな?
一般的な動物電源ってPantherとかEagleとかだと思いますが。
一応Abeeが咬んでいるので流通も保証もしっかりしていると思われ、バルク無保証が当たり前のほかの動物電源と比べたら多少は安心できる商品かと思います。
で、今は商品入れ替えの時期のようで、各社型落ちの電源が安く買えます。
SNE名義で高く売られていたEnhance製の電源とか、そこそこ質の良いものが半額程度まで安くなっていました。
もちろん動物電源も混じっているので、安すぎるものは要注意です。
書込番号:6783166
0点
一部のところでZoo(動物園)MAXというアダ名がついてるからですよ。
まあ、Abeeが出してるとはいえ、サイズとそこまで変わらないレベルじゃあないですかね?
『安心』とまでは怪しいですけど、とりあえずいきなり発火して巻き込んで死ぬって事はそんなに高い確率では無い筈ですね。
ちなみに、500WじゃなくてもSS410とかそれなりの値段でそれなりの性能のものもありますよ。
知り合いはそれと、P5B寺+バルクメモリ+E4400でFSB320で余裕でぶん回してますしね。
CP高くて重宝する電源です。
サブに使うには激しくもってこいですね。
ちなみに自分はこれのSのバージョン(小型版)を持ってますけど、静かでいいですね。
FTP等のサーバ用途で低クロック(CnQ)のCPUと組み合わせて、極静音マシンにしましたけど、とにかく快適です。
AMD至上主義
書込番号:6783272
1点
おはようございます、たかおうさん。
># 電圧を見たSpeedfanでは、+12Vが11.3?Vで表示されるのが我が家で普通の様子。
電源替えても変わらなかったので、もともとそういう仕様なのでしょう。
やはり、OS、M/B等との相性などがあるのかもしれませんが、他の電圧は如何でしょうか、同じくらいの割合で、低めに表示されていますか。
私のPCの場合は、+3.3V、+5V、+12V共、3〜4%程高めに表示されます。(PC-PROBEU読み)
もしこの数字が、規定の電圧の数字に近づけば、危ないかなと思っています。
電源は、寂しがり屋ですので、気を付けないと道連れにされてしまいます。
どうぞ、お楽しみ下さい。
書込番号:6783832
0点
> WhiteFeathersさん
> 無類のAMD至上主義さん
2ちゃんでは安物は同じやー、みたいな一くくりにされていたように見えたもので。^^;
買ってから2ちゃん見てるのは、まったくいつまでもダメだなあ(>自分)と思ってます。
無類のAMD至上主義さんのレビュー見てます。
ああ、ちっちゃいのあったのか、とは「後で」思いました。
人柱ではないですが、ファンがうるさくなるまで(?)この電源と付き合ってみます。
> 素人の浅はかささん
先日もコメントもらってありがとうございます。
+12V以外の電圧は「正しそうな」数値を出しているので、そこだけダメ?なのかも。
それとも、もともと+12V過剰なシステムで、400Wじゃ足りないということなのか…。
ま、HDD2台にしても+12Vが変わらないようなので、気にしないことにします。
(あ、そうそう、BIOSでは+12Vは、きちんと12V+αで出ています。)
書込番号:6784236
0点
茶箱仕様の安売りのものを¥8,980-(sofmap)にて入手いたしました。
(定価はメーカーサイトでは¥23,940-)
店員さんの説明によると、SNE側で大量に売れ残った時に他の商品の
箱を裏返し、茶箱として安売りで売りさばくとのこと、確かに
僕のも箱の裏側はFour Silent Real Power series FSRP950LGAのものでした。
まあ、損してもいい、試しにと思い買いましたが、そんなに在庫が余ったり
ここの全機種の書込みの数もごく少ないし、人気なさそうですね。
なぜなんでしょうか?
店員さんが、「中の部品を見てみたけど680ワット出てるかあやしいよ。」と
いってましたが、どうなんでしょう?
我々素人では最大出力を確認する手段もないしどうしようもありません。
まあ消費電力が最大になるよう、考えうる最大級のハイエンド構成を構築して
思いっきり負荷をかけてみてダウンしなければかなりの出力があるという
判断はできるのでしょうが…
現在使用中ですが、今のところ問題なく調子はいいです。
ソフト読みですが各出力のボルト数も安定しているようです。
特筆できるのは、静音性が高いということですね。
アイドル付近だとかなり回転数も低いようでささやきのごとく、ごく静か
です。
僕にとって重視する放熱性がきちんと確保されているのか少し
不安なくらいですが。
古いモデルなのか、コネクタ数はやや少なめです。
しかしコード類のメッシュ巻くらいはしておいて欲しかったですね。
ベンチマークをかけてみましたが、安物のケース付属450W電源と比べ
るとスコアが200ほどアップしました。(3D Mark06)
やはり+12Vが12.21Vで非常に安定してますので、そこは安物とは違い効果が
あったようです。
今のところ満足していますが、あとは今後の耐久性がどうかというところ
です。
メーカーの6ヶ月保証というのが短すぎるような気がして不安です。
永く使われている方おられましたらこの点いかがでしょうか?
0点
電源ユニット > KEIAN > 自作本舗 KT-630BTX
7900GT*SLIにて問題なく安定していましたが
さらにGF8800GTS640M(シングル)に乗り換えました
これも3.3,5,12Vの電圧変動なく安定していました
さすが630W電源!!と頷いてしまうが
電源の排気熱は全くないレベルです
しかもスカイテック同等価格はさすがです
1点
前々から狙っていた電源が発売されたので、とりあえず、即購入。
レポートとしては、やはり『短い』
この一言に尽きます。
今まで普通のATX電源だと、持っていたMATXケースに収まらず、難儀していました。
そこで、ATXマザーボードが乗る省スペースタワーPCケースに入れていましたが、今回のこの電源でついに実現しました!
スペックとしては以下の通り
CPU:Athlon64 3200+ (Socket754)
マザー:MSI K8NGM-V(MATX)
HDD:Maxtor製 80GHDD+160GHDD (7200RPM)
VGA:GeForcce6100 (オンボ)
Mem:512MB*2 (DDR400)
サウンド:オンボ
CPUクーラー:リテール品(X2 4600+用)+ファン(SilenX低回転モデル)
ケースファン:80mm低回転3発+120mm低回転1発
ケース:もらい物MATXケース
光学ドライブ:無し
この環境ではあまり負荷はかからないですが、とりあえず問題は無い模様。
音も静かで、とりあえず文句なし。
500Wだと以外に値段は跳ね上がりますが、400Wはお買い得かも?
SFX電源+変換でもいいんですけど、汎用性も考えると、これは普通のケースでも利用価値が高いですね。
もう一つ買いたくなるかも。
AMD至上主義
1点
奥行きが短いと光学ドライブなどの隙間が開くので結線が非常に楽ですねぇ・・・
というか、光学ドライブは不要な環境なので、PC筐体に合わせたサイズに感無量だったんですね。
書込番号:6646560
0点
奥行きは短いんですけれども、MATXケースに収めるにしては、ケーブル量が多いので、セミプラグインにするとかできればいいんですけども、やっぱりその分だけ奥行き増えそうだし…
難しいですね。
最悪ケーブルは切断してシールドするしかないかな…
AMD至上主義
書込番号:6647870
0点
無類のAMD至上主義さん、こんばんは。
この電源のスペックを見たんですが、かなり静かそうですね。
それに安い。あとは耐久性ですね。
書込番号:6648036
0点
>静かそうですね
ええ、静かですねぇ。
ただ、静かだって事は、筐体内の気温が高いとくたばる可能性もあるという側面もあったりするので、そこを気をつけて、MATXにあるまじきケースファンの数にしてみました。
とりあえず、これで数年使って無事だといいんですが、その頃にはこの製品が陳腐化してそうですね。
PS3規格が実用化されてそうですし。
まあでも、ZUMAXにしては良くやったと思ってます。
AMD至上主義
書込番号:6650467
1点
>PS3規格が実用化されてそうですし。
「PS3規格」という言葉をはじめて知りました。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:6650796
0点
電源ユニット > スカイテック > 赤い彗静 SKP-600V2
問題なく使えます
Q6600(G0)
Gf8800GTS 320MB
DDR2 667 1GB*2
ASUS P5B Deluxe
構成で安定していました
発熱は全体的になく
暖かい感じでした
やすかろうたかかろうというより
安定した電源ですね
あとはどれくらい持つか課題です
0点
400V2 では電圧変動で気に成る記事を読んだんですが。
写真見た限りでは、内部の作りも違うみたいですね。
書込番号:6613616
0点
組み立て完成しOSインストール済ませました
その結果
3.3V--3.25V
5V----5.07V
12V--11.98V
6時間以上連続使用していますが
電源からの排熱は見られず
安定していました
クーラーの効いた部屋にて
CPU 18℃安定
書込番号:6639115
0点
ベンチなどのフル負荷をかけても
電源が落ちることもなく
排熱を持つこともありませんでした
フル負荷で
Q6600
ASUSソフト:38℃
CoreTemp:44℃
その時の電源ユニットからの排熱は
全くなし。部屋とおなじ位の温度25℃です
排熱を感じられたのは
GF8800GTSの排気熱だけでした
安い電源ユニットながら安定さに
驚きです。
書込番号:6641981
0点
600V2 は、なかなか良さそうですね。
見つけたら買っちゃうかも。
400V2 で、気に成った記事はコレです。
http://www.dosv.jp/other/0708/09.htm
前のページに内部写真もあるんで、作りが違う事も解ると思います。
参考までに。
書込番号:6643624
0点
A7でのベンチテスト負荷中
アイドル状態
3.3V--3.25V
5V----5.07V
12V--11.98V
3.3V,5Vは変わらず
12Vの電圧が11.98>>11.93Vに変わりました
問題なく安定していました
参考までに
書込番号:6644003
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




