
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2007年7月21日 21:52 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月21日 21:08 |
![]() |
2 | 30 | 2007年7月15日 12:30 |
![]() |
1 | 0 | 2007年7月14日 19:37 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月9日 13:36 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月3日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA 380
ファンの音は耳を近づけないと聞こえません。静音性は抜群です。
回転数はわかりませんが、風量からして1000〜1200rpm程度に感じます。
電源自身の発熱も少ないようで排気も涼しく感じます。
電源の後面は全面メッシュになっていて、内部が見える構造になっています。
24ピンケーブルは細めで柔らかく、曲げぐせを付けやすいです。
見た目はPCケースの付属電源のように地味な印象を受けますが、
中身は真面目に設計されているみたいで大変気に入りました。
静音低発熱の電源を探しているユーザーにお勧めします。
2点

チヤルカさん、こんばんは。
この製品の静音レベルは、なぜ公表されていないんでしょうね?同じAntecでもNeoHEシリーズは18dba以下と公表されているのに・・・
もしNeoHEシリーズとの違いが、ケーブルの着脱だけだったらEarthWattsのほうが、少しだけ高コストパフォーマンスですね。しかし、http://www.cyberzone-net.jp/i_dengen.phpには、「静音にこだわらない人はEarthWatts」と記載されています。この製品は静音レベルが公開されていないので不安でしたが、チヤルカさんは静音性を満足されているのですね。
今、Antec NeoHE430をAntec Soloを組み合わせて使っているのですが、最近SonataIIIが発売され、その静音性も気になっているので書き込みさせていただきました。
書込番号:6561034
0点

うな茂さん、どーもです(^^)
> この製品の静音レベルは、なぜ公表されていないんでしょうね?
> 同じAntecでもNeoHEシリーズは18dba以下と公表されているのに・・・
同感です。
これほど静音性に優れているのに、セールスポイントにしないのはもったいないです。
高価なNeoHEシリーズをより多く販売するための戦略でしょうか?
よくわかりません。
> もしNeoHEシリーズとの違いが、ケーブルの着脱だけだったら
> EarthWattsのほうが少しだけ高コストパフォーマンスですね。
チヤルカも何となくそう感じています。
色と着脱ケーブルで差別化しているだけみたいで、
電源仕様を見比べると違いがわからなくなります。
SonataIII、Antecのサイトで見ました。
EA 500が標準装備されていますね。
ただ出力が500Wなので、ファンの回転数はEA 380に比べて少し高めかも知れませんね。
電源と関係ないですが、ドアの左右部分はエアインテークでしょうか?
新しい感じのするデザインですね。気になります。
書込番号:6561527
1点

チヤルカさん、返信ありがとうございます。
>出力が500Wなので、ファンの回転数はEA 380に比べて少し高めかも知れませんね。
そうですね。考えもしませんでした。
>ドアの左右部分はエアインテークでしょうか?
ケース前面の縦長の部分ですよね?私も分かりません。AntecのHPで「エアインテークが向上し、更なる静音冷却性を実現」と書いてあるので、エアインテークかもしれませんね。
書込番号:6561610
0点



電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-450EB
あまり、参考にはならないかもしれませんが、
私のM/BはVIAのID-PCM7G (PC2500G)でC7オンボードのため消費電力が少ないので、電源ファンは回りませんでした。
やっぱり、静かな電源がGood!!です。
購入場所:大阪 日本橋のfaith
金額 8980円
でした。
0点



電源ユニット > スカイテック > SKP-400/14V2
意外と売れているのに 書き込みが無いので 購入レポートです
先週 最安値(送料込み)EC-JOYから購入してみました
本体 アスロン64 2800+(自作)
400Wですが 音も静かで 14センチファンは意外と風量が多いです
フルに負荷を掛けても 特に異常は有りませんでしたが
12V電圧は 瞬間的に11、72Vまで下がります
電源投入時は 11、92Vです
高価な電源では 12Vより下がらないのでしょうか
しかし、保障期間が2年は素晴らしいですね
いろいろ安物電源ばかり使っていますが、、、、期待したいところです
また この色が凄い!!写真では オレンジですが 現物は、まるで郵便屋さんのポストの様な赤です
この軽薄な色が 私にぴったり?
結構売れているのに 書き込み 悪評が無いのは良い商品なのでしょうか
明日で 72時間連続通電テストも完了予定!!
0点

zunちゃんさん こんにちは。 珍しい赤い電源。 去年発表された記事を見て覚えてました。
安心のメーカー電源を使った制作例が多いけど、ちゃんと動いてますね。
72時間耐久TEST 完走しますように。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061223/ni_i_pw.html
http://www.ecj.jp/U1301.doit?goods=37206
書込番号:6370298
0点

zunちゃんさん コンバンハ♪♪
私も、この赤い電源、色が気に入り購入して一ヶ月ほど使っています。
一つお聞きしたいのですが、HPに書いてある
「消費電圧と内部温度によって620rpm〜1535rpmまで搭載ファンの回転数を自動コントロール 」
自動コントロール??
私の電源は、初めっから常に「全開状態」でしたが、
そちらの電源はどんな感じでしょうか?
書込番号:6370850
0点

お返事が遅くなってすいませんでした
BRDさんへ、
こんにちは、もう72時間はとっくに過ぎてしまいましたが
多少ファンの音が気持ちの分 大きいかなと言うくらいで 問題無いです
明日まで DVD焼いたりと使い続ける予定です (トータル100時間以上になりますね)
ガロロさんへ、
こんにちは、もう一ケ月使っておられるとか 電圧はどうでしょうか?
私の方は ファンの音に関しては 最初から静かです ファンからは ぬるい排気が出ています
確かに DVDを焼いたりすると 多少回転数が上がるのか
音が気持ちの分 大きくなります
しかし、今までに購入した電源の中では 静かですね
今まで使用していた 8センチファンの電源は DVD焼くと1分で ガーガー凄い音がファンからしていましたが、、、、
しかし、このファンの回転数は 本体の構成によるものだと思います
本体 アスロン 2800+
OS Win2000
メモリ 512M
グラフィックは オンボード
カード類は オンキョウのSE200PCIのみです
HDD 80GB
DVD パイオニアの古い製品
ケース タワー型で 空気の流れがには気を使っています
そうそう、気温は27度です(エアコン無し)貧乏だからー
以上ですが やはり電源電圧が下がるのが一番の心配です
来月 インテルE4300で この電源使って自作しますので また何か有りましたら 書き込ませてもらいます
書込番号:6373860
0点

了解。
電圧は画面表示値でしょうか、それとも実測値?
いずれにしても≒12Vなので心配ないと思います。
高価な電源を使ってないので分かりません。
( 現役時代 5〜6年間 朝から晩まで基板修理してました。
電源も。 )
書込番号:6375318
0点

zunちゃんさん、( ゜▽゜)/コンバンハ♪♪
わざわざの返事ありがとうございます。
電圧の方は、BIOSでの確認になりますが
CPU 1.248V
3.3 3.440V
5V 5.107V
12V 11.968V
3.3V SB 3.440V
こんな感じです!!
私の場合、全開ですごーい風量でしたので、
改造してファンを7Vで回しています。
ぬるい風が出ていますが
結構風量がある割りに静かだと思います。
ちなみに、こちらの HP を参考にしています。
5V・7V駆動用3pinケーブルを作る。
http://www.startshop.co.jp/silentpc/cable01.html
書込番号:6375372
0点

BRDさん、ガロロさん、おはようございます
電源測定は フリーソフト EVERSTにての表示です
温度 マザー34度(気温23度)
CPU 42度 (DVD書き込み時 気温にプラス20度くらいまで上がります)
クーリングファン 3245RPM (DVD書き込み時 3300RPMくらい)
電圧 CPUコア 1.53V
5V 5.05V
12V 11.92V
以上です
ガロロさん BIOSでの電圧はテスト完了後 また書き込ませてもらいます
また 貴重な情報ありがとうございます 参考にさせてもらいます
今日はお天気も良いので パソコンには働いてもらって 私はカメ
ラを持って山登りです 今はミヤマ霧島が綺麗な季節です
日ごろの運動不足解消に、、、、、
書込番号:6376045
0点

電源の連続運転テスト完了しました
無事に問題無く、良かったです(結局 150時間くらいのテストになりました)
排気の温度も上がらず、ファンの回転音も静かなままでした
ガロロさんへ、
バイオスでの 電圧表示が遅くなってすいませんでした
M/B MSI K8M Neo−V
CPU アスロン64 2800+
バイオス電圧表示
Vcore 1.529V
+12V 11.847V
−12V −11.257V
+ 5V 5.082V
バッテリー 2.990V
以上です
今回 この電源に交換する前の 調子が悪かった電源(SW−ENTERPRISE)ですが
分解確認したら、基盤と筐体の絶縁シールが焼けてコンデンサーがプッシューと、、、、、コンデンサーの不具合が多いですね
この電源は2年保証なので期待しています
ところで、また注文しようと思っていあたら EC−JOYさんに在庫が無くなっていました 残念です
書込番号:6405339
0点


>分解確認したら、基盤と筐体の絶縁シールが焼けてコンデンサーがプッシューと、、、、、コンデンサーの不具合が多いですね。
そうなんですよね、
PC部品・特に電源ほど、いい加減な商品のなんと多いことか!!
私も以前は一万円以上する高価な電源を購入していましたが、
そういう製品に限って、うるさいし、性能悪いし、サポートもε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…
そんな事がありまして、
今は単なる 「ACアダプター」 と割り切って安いものを購入して、
駄目だったら、そのメーカーの物は二度と買わないようにしています。
ちょっと
グッチってしまいました。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
書込番号:6405986
2点

自分もこの電源と一緒に新規で組んだのですが
やはり最初からファン全快で一番の騒音源となっています。
ガロロさんのように改造しか手段がないと判断しました
そこで質問なのですが
ファンへの電源の供給の仕方はわかりましたが
肝心の電源自体の分解を具体的に教えていただけませんか?
一応PCの構成は
CPU Core2 E4300@3.0
M/B P5B無印
Mem elixir PC-6400 1G*2
VGA ギャラ 79GS-SP
HDD 2台
ドライブ パナ1台
といった感じです
ご教授よろしくお願いします!!
書込番号:6446779
0点

際玉さん こんばんは。 ユーザーではありません。
大抵の電源は 箱が二つに分解できます。
ファンの金網止めねじや AC差し込み止めねじ、SW止めねじ"以外のねじ”を取り外して パカっと開けます。
そのとき 封印が破れるでしょう。
書込番号:6446839
0点

分解後の写真ばかりで 手順が無いけど、、、
http://terasan.info/dengen/no004/index.html
下記のどこかにあるかも。
http://terasan.info/dengen/
箱の周りにある 小さめのねじを取ると大体分解できます。
書込番号:6446853
0点

返信どうもです↑
やはりこっそりあけて保障もというのは無理のようですね…
もうしばらくこのまま使用して騒音にがまんできないようなら
改造に踏み切ることにします!
どうもありがとうございました!!
書込番号:6446884
0点

際玉さんへ、
こんにちは、せっかく購入されたのにFANの回転音が大きいとは残念ですね
際玉さんは、インテルE4300で使用とのことで 私も先週組んだ装置に取り付けてみました
構成
マザー Asrock 4CoreDual−VSTA
メモリ バルク 525MB(1枚)
CPU インテル E4300(OCしていません)
ビデオカード 玄人志向 RD925−LA128C
それに この電源で試しましたが
FANの回転は 気になる音では有りませんでした
この電源に交換する前は サイズ CoRE−500−2006です
どちらの電源も 音は静かです
ちなみに メモリーテストや DVDのヤキヤキしてみましたが
多少 FANの音が大きくなるだけで FANからは温い風が出てくるくらいです
この電源は当たりハズレが有るのか それとも消費電力によっても関係が有るのでしょうか?
昔は ヒート板に熱センサーが付けてあったり、FAN自体にセンサーが付いていたりと うーん分解しないと?
分解しなくても 熱センサー部分を離すとか?
この電源は 結構売れているみたいなので 購入された方の書き込みあれば 良いのですが
私が サイズの電源購入せずに 2個めも購入すれば良かったのですが 同お店に在庫なしだったので すいません!!
ところで、分解改造ですが これは最後の手段で(保証が2年有るのに その恩恵が受けられなくなります)メーカーに尋ねてみてはどうでしょうか?
私も分解改造好きなので 今度別の壊れた電源で試してみます
ちなみに 前回壊れて この電源を購入することになったのですが 不良電源は 修理して生き返りました(まだテスト中ですが)
今のところ 安定した電圧をここ2日間保っています
それより 先週購入した サイズの電源は 電源投入時の電圧が安定しないので 心配で心配で 困っています うーん 余談ですいません
書込番号:6454259
0点

電圧の安定性についての判断は、こちらが参考になるでしょう。
http://www.dosv.jp/feature/0706/26.htm
ここに挙げられている例と比較してみると、価格なりの電源であることがよくわかります。
なお、この製品は内部パーツをアップグレード(?)した後継品が出ています。
http://www.skytec.co.jp/html/p_skpxxv2.html
>105℃コンデンサを採用し安定動作を実現!
上位機種のハイエンドモデルと謳ったPower Pantherシリーズのコンデンサは国産ながら85℃品です。
こちらはおそらく海外製のコンデンサでしょうから、名目上はこちらの方が上ですが、実際の耐久性がどうなるかはわかりません。
http://mkk.s20.xrea.com/cap.htm
低価格コンデンサはとかく寿命が短いです。それが故障率にも反映します。
内部の写真を見ると、非常にシンプルな構成であることが、出力電圧に反映していると思います。
こうしたシンプルな作りと大きなファン・回転数で通気性を上げ、風量を稼ぐことでコンデンサ劣化を防ぐのが低価格電源の常套手段です。
このクラスの製品に二年保証がついているというのは確かにお得ですが、電解コンデンサは消耗品ですので、不調になるか保証が切れたらすぐに買い換える覚悟でいたほうが良いかと思います。
高級品と比べたら定期的に買い換えても安いわけですし。
書込番号:6458063
0点

皆様はじめまして
このクチコミを読んで購入した者です。
思ったよりFAN音がうるさく、改造しかないとケースを開けたまではよかったのですが、リード線が基盤に直付けとなっており思わずふたを閉じてしまいました。
ガロロさんの開示しているHPのケーブルを作製はしていたのですが・・・。
皆様はリード線の処理をどの様にしたのかお教えください。
書込番号:6481254
0点

OHちんさん こんにちは。 ファンの改造ですね?
下記の様に ちょんぎってしまう方法もあります。
自作 簡単ファンコン
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
写真中央に見える白い CN2 にファンから来た赤黒の2本が刺さってました。
見にくなりましたが 赤を切って、、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/fankaizou.jpg
書込番号:6481325
0点

BRD様、返事が遅れました。
ありがとうございます。
ただ質問なのですが、やはり半田付けは必要でしょうか?
すいませんが宜しくお願い致します。
書込番号:6483368
0点

OHちんさん、こんにちは!!
この電源に関しては、直付けでした。
この事を、一言書いておけば良かったのですが、言葉足らずでした。(^-^;
私の場合、線の取り回しなどを考えて、2cm位のところで切ってから、
「熱収縮チューブ」
ホームセンターの車の部品の電装部品のところで、300円くらいで買いました。
線が三本ほど入る細めのものを購入してきまして、絶縁物 「ケーブルの皮」をかまして、
電源本体に風が当たらないようにして、「熱収縮チューブ」で絶縁処理をしました!!
余談になりますが・・・
この電源の「ファン」吹き返しがかなりあり、ケースに収めてしまうと「乱気流」ケースの中で大暴れするので、
それが騒音の元になっているようです。
電圧変更してもファンも悪いし・・・
いまさらながら・・・(^-^;
一番手っ取り早いのは、この電源を誰かに譲ってしまい、
静かな電源を買いなおした方が、いいかな〜
と思うのですが。( ̄∇ ̄;)
書込番号:6483634
0点

>電源本体に風が当たらないようにして
電源本体に「ドライヤーの風が」当たらないようにして、
「熱収縮チューブ」を絶縁処理をしました。
書込番号:6483654
0点



電源ユニット > AcBel > ATX-550CA-AB8FM
型番からしてこちらの製品の「500W」ではなかろうかと思いますので、カキコをご容赦下さい。
正式な型番は、「ATX-500CA-AB8FM」になります。
確か昨年末に、f・武ちゃんまんより購入。無理無理「バンドル扱い」にして頂き、超安価に
して頂きました。
なかなか新規にPCを組むことが出来ず(経済的理由(汗)、半年ほど熟してから?の本格使用
と、この度なりました。
詳細のスペックは割愛しますが、AM2 4000+&TForceを中心に組んでみました。
他のパーツの動作確認を含めて、メモテス24時間以上や複数の耐久ベンチ等を試してみました
が、特に不具合は感じられず、それ以上に「静穏性」に喜んでいるところです。
これ以前に購入した「アンテック製品を凌駕するよ!」と、f・武ちゃんまんに当時言われま
したが、この先から「白い奴の実力とやらを、見せてもらおうか!」・・・・
・・・・っと、いったところでしょうか (‥ )ン?
1点



電源ユニット > サイズ > 鎌力PS3 KMRK-450PS3
CPU: AMD Athlon64 X2 3800+(65W)
マザボ: ASUS M2A-VM
メモリ: UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800
グラボ: Leadtek WinFast PX7600GT TDH
HDD: HGST HDS721616PLA380
光学ドライブ: LG電子 GSA-H44N
電源: サイズ 鎌力PS3(450W)
ケース: SilverStone SG01-Evolution
以上の構成で1台組みました。
memtest86+やってOSインストールしてドライバだのソフトだのいれてベンチソフト走らせてと
随分長い時間起動させっぱなしになっていますが、今のところ全く問題ありません。
奥行きが小さいことを売りにしているだけに、小さいケースでも簡単に入りました。
光学ドライブと電源の間にケーブルがすっぽり収まってしまったので、
ケース内の空間には結構余裕ができています。
あまり詳しいことはわからないので無責任なことしか言えませんが、
小さいケースで組みたい人にはオススメできる一品ではないでしょうか。
0点

今使っている電源のファンがうるさいので、静音タイプを探しています。使われて問題ないとのことですが、静音はいかがでしょうか。夜自宅で仕事をするので、かなり気になります。特別ゲームなどはやりません。オフィス関係の仕事です。今使用しているは、ドスパラのミニタワータイプのMagnate IMです。静音パックにしているのですが、電源が対象外になっており、ここが静音の障害になっています。是非使用されていて、ファンの音がどうか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
CPU C2D E6420
メモリ 2GB DDR2 SDRAM
HDD 320GB
電源 SilentKing4 400W
グラフィック Geforce 7600GS ファンレス
書込番号:6516016
0点



以前は、ANTEC SOLOにTopower製TAO-480MPVR(定格出力480W)の電源を入れていたのですが、爆音に困っていました。
カカクコムのユーザー満足度を参考にANTEC NeoHE430を購入し、10日ほど経ちましたので、報告させていただきます。
満足な点
1、静音である(メーカー公表では18dBA以下)。
2、変換効率が高い(メーカー公表では最大85%)
3、ケーブル着脱式でエアフローの点で有利である。
不満な点はありません。後は、寿命ですね。
0点

こんにちは、うな茂さん。
また、ニコニコアイコンが復活してきましたね。
静穏電源に続いて、ファンコンも付けられて、快調のようですので、このままこの夏を静かなまま、乗り越えられたら良いですね。
また、楽しいご報告をお待ちしております。
書込番号:6496341
0点

素人の浅はかさ さん、こんばんは。
おかげさまで静音化と温度管理は何とかなり、大変満足しています。1年ぐらいしてこのPCに飽きたら、OS、CPU、マザーボード、ビデオカードなどを交換・追加して遊ぼうと思います。そのときは、よろしくご指導のほどお願いします。
書込番号:6497505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





